作成者アーカイブ: taketoabray

昨日の夕方、久しぶりに虹を見ました。 大きい見事な虹でした♬  上の写真↑↑↑、電車が虹の下を通っているように見えました(出町柳—鞍馬などを通る叡山電車です)。   それは、まるでブルーハーツの「Train-Train」の列車のよう…

続きを読む

京都・二条城に一本のアオギリ(アオイ科)が生えています。 ガイドの仕事で今まで何十回も訪れた二条城。コロナで仕事がなくなってから早1年8カ月。久々に二条城の東大手門をくぐりました。 それは、今日8月6日の今日、広島で被爆した「アオギリ」の子孫…

続きを読む

下鴨神社境内にある「河合神社(かわいじんじゃ)」に、小さなお家が建っています。 鴨長明(かものちょうめい:1155-1216)の晩年のお家「方丈庵(ほうじょうあん)」のレプリカです。 鴨長明は、平安時代末期から鎌倉時代初期に生きた、歌人であり…

続きを読む

昨日は雨が降っていましたが、今日は快晴の京都です。 朝からクマゼミがけたたましく鳴いています。 太陽ギラギラ、青空には入道雲。 昼間はとても暑いのですが、日が登る前はまだ涼しく、その時間の川沿いの散歩は気持ちがいいです。 そして、気ままに、「…

続きを読む

京都・宇治川の河川敷へ、「ツバメのねぐら入り」を観察に行きました。 「ツバメのねぐら入り」とは、たくさんのツバメたちが、夜、「ねぐら(寝る場所)」である「ヨシ原」に集まってくることです。このねぐらのことを「集団ねぐら」と呼んでいます。 ヨシは…

続きを読む

京都・高野川を散歩していると、最近特に、「ハグロトンボ(カワトンボ科)」の姿を多く見るようになりました。 川沿いの木が茂る暗いところに群れています。 そこに踏み込むと、フワ~ゆっくりと一斉に飛び立ちます。まるで、鳥の羽が宙に舞うように。僕はそ…

続きを読む

今日から8月ですね。 今が最も暑い時。暑い時は、かき氷が食べたくなりませんか? 僕は毎年、必ず食べる「かき氷」があります。 それは、下鴨神社境内にある「休憩処 さるや(以下さるや)」のかき氷(税込830円)です。 「鴨の氷室の氷」と名付けられ…

続きを読む

今朝、京都右京区にあるお寺「法金剛院(ほうこんごういん)」にハス(ハス科)の花を見に行きました。 「法金剛院」は、奈良の唐招提寺に属する、律宗のお寺です。平安末期(1130年)に待賢門院(1101‐1145:藤原璋子。崇徳・後白河天皇の母。)…

続きを読む

新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「鴨」というネタです。 実際、渡り鳥である「マガモ」が夏でも渡らずその場に居続けるケースがあります。 京都の暑い夏にも、鴨川などの川でそんなマガモたちを見ることできます。 そんなマガモは何…

続きを読む

昨晩、京都北東の山の中にあるお寺、「狸谷山不動院(たぬきだにさん ふどういん)」で「火渡り祭(ひわたりさい)」が行われました。 「火渡り祭」は無病息災を祈る儀式です。毎年7月28日に行われます(去年はコロナで中止。2年ぶりでした)。 「火渡り…

続きを読む

今日も朝からいい天気、暑い京都です。 そして今日は、「土用の丑の日」、ウナギを食べる日ですね♬ 一日早かったのですが、昨日、京都で有名な鰻屋「京極(きょうごく)かねよ」で「上きんし丼(3100円・税込)」と「肝吸い(400円・税込)」を食べて…

続きを読む

京都・加茂大橋で、クサギ(シソ科)の花が咲いているのを見かけました。 前を通ると独特な匂いがしたので、よく見ると咲いていました♬ 真夏に咲く白いお花です。 クサギが名前の通り「臭い木」です。 葉からは鼻を突くような強い匂いがします。この匂いは…

続きを読む

京都御苑の近くに、有名なバウムクーヘンのお店があります。 「ズーセス ヴェゲトゥス」。 以前、TV番組「マツコの知らない世界」で紹介されたこともあります。 銭湯のテレビ(自宅にはテレビはありません)でたまたま見かけて、美味しいそうやな~、一度…

続きを読む

8月1日(日)まで、下鴨神社で、「みたらし祭り」が開かれています。 境内の「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める神事です。「足つけ神事」とも呼ばれます。 身を清め、暑い夏の無病息災を祈るのです。 「みたらし祭り」のブログ記事はこちら→…

続きを読む

今、京都・下鴨神社では、境内の池「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める「みたらし祭り」が行われています。「足つけ神事」ともいわれる、下鴨神社の毎年恒例の祭礼です。 【みたらし祭りのスケジュール】 今年の「みたらし祭り」の期間は、7月2…

続きを読む

今朝からいいお天気、青空と太陽、そしてセミたちの鳴き声。 今日は特別な祝日「スポーツの日」ですね。そして20h00からは、東京オリンピック2020の開会式ですね。   京都では、まだまだ祇園祭が続いています。 今日は後祭(あとまつり…

続きを読む

昨日の夕方、京都・鴨川、四条大橋の南に、一羽の「ゴイサギ(サギ科)」がいました。 日本には1年中住む留鳥(りょうちょう)です。渡り鳥ではありません。 僕は初めて見ました。 京都でも、数は少なくはないとは思うのですが、夜行性なので、昼間は見るこ…

続きを読む

昨日の晩(2021年7月20日)、21時ころ、世界遺産・下鴨神社の外壁で、「クマゼミ(セミ科)」の羽化に遭遇しました。 ちょうど、幼虫が外壁にへばりついていて、今にも羽化するような様子だったので、観察してみました。 Vers 21 heure…

続きを読む

京都御苑の間之町口(あいのまちぐち)入り口の雨庭に、ヒオウギ(アヤメ科)が咲いています。 花の直径が5~6㎝で、かわいらしいオレンジの花が特徴です♪ ヒオウギは、葉が扇状をしていることからその名があります。 古来より厄除けの植物として知られて…

続きを読む

7月16日未明、京都府立植物園で咲いた「ショクダイオオコンニャク」の花、折れました! 18日の朝には折れているのが確認されたようです。 開花後2日で折れることは、この植物の特性上、予想されていました。 ですので、予想通り、折れました。 この写…

続きを読む

京都では、夏の土用の日に「あんころ餅」を食べる習慣があります。 盛夏に、精をつけるために食べるのだそうです。 土用の丑の日に食べる「ウナギ」と同じ意味合いだそうです♬ 「あんころ餅」は「土用の日」に食べるので「土用餅(どようもち)」とも呼ばれ…

続きを読む

京都は梅雨が明けたようです! 朝から青空と雲、日差しも強く、蝉たちが元気に鳴いています。 だいぶ暑くなりました。夏本番!って感じです。   暑い時は、食欲をそそる「カレー」などいかがでしょうか? 京都には、いろんな美味しいカレー屋さ…

続きを読む

7月16日の午前2時半くらい、京都府立植物園の温室で「世界一大きな花」が咲きました! ショクダイオオコンニャク(サトイモ科)の「花」です!! 高さが230㎝、直径が約130㎝あります。 (高いです!ちなみに男子の走高跳の世界記録は245㎝。世…

続きを読む

和菓子屋「柏屋光貞 (かしわやみつさだ)」の「行者餅(ぎょうじゃもち)」をいただきました。 山鉾巡行の前日の7月16日のみ販売される和菓子です。 ばら売りはしていません。僕は1200円(税込)の三つ入りを買いました。 味噌のしょっぱさと砂糖の…

続きを読む

祇園祭限定販売の和菓子、大極殿本舗(だいこくでんほんぽ)の「吉兆あゆ」をいただきました! カステラ生地に包まれた求肥(ぎゅうひ)菓子。5月、鮎(あゆ)が川を遡上(そじょう)し始める時期に売り出される、夏の和菓子です。 この和菓子は、夏の定番と…

続きを読む

今日から16日までは、「宵山(よいやま)」といわれる期間です。 無事建てられた「山鉾」の提灯に灯がともり、鉾の上では「コンチキチン」と祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられます。 本来なら、23時過ぎまで、明かりは灯され、歩行者天国に、屋台、町会…

続きを読む

今、毎日通っている京都の銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」の脱衣場に、「山鉾手ぬぐい」が飾られています。「山鉾手ぬぐい」は宵山期間中(14~16日)にのみ、各山鉾の会所(山鉾の拠点)で購入できる「レアグッズ」です。 栄盛湯では、毎年、山鉾巡行(今年…

続きを読む

今朝、京都・四条通に、2年ぶりに彩られ、立ち誇る鉾たちを見に行ってきました!   懸装品(けそうひん:絨毯や彫刻の飾り)に身にまとった鉾は輝いていました。 とても美しかったです。僕は何回も見ていますが、何度見ても美しい!匠の技で仕上…

続きを読む

昨日に引き続いて今朝も「山鉾(やまほこ)」を見てきました(「密」を避けるため、作業開始前に行ってきました)。昨日の朝の山鉾(山鉾建て一日目終了の形)はこんな感じでした→祇園祭2 山鉾建て 四条通 | Taketoの京都ブログ Ma vie à…

続きを読む

昨日より、祇園祭に登場する「山鉾(やまほこ)」の組み立て(山鉾建て:やまほこたて)が始まっています。(「祇園祭1」のブログ記事はこちら→祇園祭 1 今日から始まりました。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyot…

続きを読む

京都の三条通にあるホテル「Tusgu京都三条」の外壁の角にある花壇で、リュウゼツラン(リュウゼツラン科)の花が咲いています。   「センチュリープランツ」と呼ばれるリュウゼツランは、100年に一度花が咲くことからそう呼ばれています。…

続きを読む

夏に食べたい和菓子、第2弾!(第1弾はこちら→涼菓「くずまんじゅう 」 夏に食べたい和菓子1「出町ふたば」 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)) 昨晩、夏季限定販売の和菓子「みぞれ…

続きを読む

今朝も雨が降っている京都です。 小雨の中、高野川沿い、朝の散歩をしていた時、「ナンキンハゼ(トウダイグサ科)」が花をつけているのを見ました。 一見、花のようには見えません。小さな黄色い花が集まって、穂の形をしています。 その小さな黄色い花が雄…

続きを読む

今日は「七夕」ですね♬ 京都は、あいにく朝から雨が降っています。今夜、星は見れるのでしょうか? 近所にある「枡形商店街(ますがたしょうてんがい)」のアーケードにも、笹とたくさんの願い事にあふれています! 写真は、朝、まだお店がオープンする前に…

続きを読む

7月に入り、蝉が鳴きだしました。その蝉の音は、日に日に上がる気温と共に、ボリュームを上げていっています。夏です!   今朝、世界遺産・下鴨神社の境内の隅にある大きな木に、ノウゼンカズラ(ノウゼンカズラ科)の花たちが咲き乱れているのを…

続きを読む

午後3時すぎ、京都・高野川を散歩してたら「ハゼラン(ハゼラン科)」を見つけました。 淡い赤紫のかわいいお花をつけていました。大きさは直径6mmくらいの小さなお花です。 一目見て「きれい!」って思いました。一気に惚れました。 ハゼランは午後3時…

続きを読む

ヒメジョオン(キク科)の可憐なお花がたくさん咲き乱れる季節になりました。 皆さんもきっと一度はお目にしているお花だと思います。 京都・高野川沿いにも列をなして一斉に花を咲かせています。 遠目からみたら、白の帯が風に揺れる様子がたまらなく美しい…

続きを読む

昨日、鴨川で「オオバナミズキンバイ(アカバナ科)」を見つけました。 直径4㎝くらいの鮮やかな黄色のきれいなお花です。 しかし、「オオバナミズキンバイ」は「特定外来生物」に指定されている植物です。 「特定外来生物」とは、外国から来た生物(帰化生…

続きを読む

京都・五条大橋東詰め、よく目立つところに「近幸(きんこう)」という魚屋さんがあります。 もう100年くらいやっているそうです。 この魚屋さんは目立つ場所にあるので、ずーと気にはなってはいました。でも、なかなか入りずらかったのです。でも、ちょう…

続きを読む

今日から7月、京都では、「祇園祭(ぎおんまつり)」が始まりました。 「祇園祭」とは、八坂神社の神事の一つです。 7月1日から31日までの一か月の間、行われます。 八坂神社は、四条通の東端に位置する、朱色の楼門でおなじみの神社です↓↓↓ &nb…

続きを読む

今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日です。 そして「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日は神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。 全国的に「茅の輪」は設置されている…

続きを読む

創業1682年、京都・北野天満宮、門前に居を構える、「粟餅所(あわもちどころ)澤屋(さわや)」で、名物の「粟餅」をいただきました。   今は持ち帰りのみで、店内飲食はできません。 「粟餅セット 白梅 650円(税込)」(写真↑↑↑:…

続きを読む

高野川を散歩していたら、一株だけ、「ネジバナ(ラン科)」がありました。 花がネジネジっと咲いています♬ ネジネジっと螺旋状に花が付くので和名を「ネジバナ」といいます。 「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」、「モジズリ」という人…

続きを読む

YOUTUBEチャンネルに、新作フランス語落語の動画をアップしました。 皆さん大好きな!?「ラーメン屋」が出てくるお話です♪ 動画の下に日本語訳をご覧いただけます。 【日本語訳】 「ラーメン屋」 京都には有名なラーメン街(ラーメン街道)があり…

続きを読む

京都、一乗寺・ラーメン街道の一角に、美味しい「つけめん」のお店があります。 「恵那く(えなく)」です。   僕は時たま、無性に「恵那く」のつけ麺が食べたくなります。 メニューは基本の「つけめん」や「カレーつけめん」もあります。 この…

続きを読む

京都・高野川を散歩していると、甘い香りを放つ「アベリア(スイカズラ科)」が花を咲かし始めているのを見つけました。 公園や河原、お庭によく植えられる、身近な低木ですね♬ 甘い香りが強く、嗅いでいたらいい気持ちになりました。 人だけでなく、いろん…

続きを読む

夏の定番・和菓子といったら、何を思い浮かべますか? 僕は、「くずまんじゅう」です。   くずまんじゅうは、葛(クズ:マメ科)という植物の塊茎に含まれるデンプンを「葛粉」として利用しています。 水で溶いた「葛粉」は、熱を加えるととろみ…

続きを読む

京都の和菓子屋さんで、夏らしいお菓子をいただきました。 寒天で作られた「錦玉羹(きんぎょくかん)」というタイプの和菓子です。 透明なお菓子です。清涼感を感じます。暑い夏にぴったりのお菓子だと思います♬ 今日は、三種類をご紹介! 一つ目は、 亀…

続きを読む

今、京都市内・北部に位置する「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に「タヌキモ(タヌキモ科)」の黄色い花がたくさん咲いています。 花の大きさは直径1.5~3cmくらいです。葉は全て水中に生え、花をつける茎だけが水上に顔を出します。 タヌキモ…

続きを読む

今日は夏至ですね。一年で一番日が長い日ですね。そんな夏至の日って、とにもかくにも、「パワーがみなぎる」日なのだそうです。そして、自分の魂とつながり、宇宙とつながり、より自分軸で生きていくために、ぐーんと加速していく日なのだそうです。 この夏至…

続きを読む

今、高野川に、「ナワシロイチゴ(バラ科)」の実がたくさん生っています! とてもおいしい木の実、毎朝、口にするのが楽しい季節です。 ネットを見ると、生食には向かないと書かれている情報もあります。 しかし、甘みは控えめでやや酸味がある味ですが、僕…

続きを読む

京都・高野川上流に、鹿親子が現れました。 皆さん、川の上から写真を撮ったり、子供たちはおおはしゃぎしていました。 全部で7頭の鹿がいました。 5月から7月は鹿の出産の時期です。 今年生まれたと思われる、小鹿も元気に草を食べたり、親に甘えたりし…

続きを読む

今朝、京都・高野川を散歩してたら「オオサンショウウオ(オオサンショウウオ科)」を見つけました! 僕は、野生のオオサンショウウオを見るのは初めてでした!とても嬉しかったです!! 大きさは約80cmくらいありました。大きかったです。 一匹(一頭?…

続きを読む

京都・一乗寺の「ラーメン街道」の一角に、落ち着いた雰囲気の素敵なレストランがあります。 「まんぼう食堂」です。 お一人で切り盛りされています。お名前は「みきさん」とおっしゃられます。 明るくて、気配りの天才で、笑顔が素敵な女性です。「まんぼう…

続きを読む

今、京都府立植物園の竹林に、「キヌガサタケ(スッポンタケ科)」が生えています! Voici la page sur la Dame voilée en français → Phallus indusiatus — Wikipédia (wi…

続きを読む

昨日のブログでは「ボダイジュ」を紹介しました→ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。真如堂 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 今日は、「サラソウジュ」を紹介します。 「サラソウジュ(沙…

続きを読む

京都のお寺、「真如堂(しんにょどう)」の本堂の前にある、ボダイジュ(シナノキ科)が満開です。 ボダイジュは仏教3聖木のひとつで、お釈迦様がこの木の下で、悟りを開いたと言われています。 49日間の間、ボダイジュの下で瞑想をして、悟りを開いたので…

続きを読む

京都の北にある「宝ヶ池」あたりを散歩していたら、民家の藤棚に、結構たくさんの「藤の実」が生っていました。 僕はあまり「藤の実」を見たことがなかったので、感激しました。 人生の中で、たぶん、見かけたことはあるのでしょうけど、あまり意識していなか…

続きを読む

京都市の北方にある深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)で、きれいなトンボを見つけました。 キイトトンボ(イトトンボ科)とクロイトトンボ(イトトンボ科)です。 こちら↓↓↓がキイトトンボ。体長約4omm。小さいトンボです。体が黄色一色なので、見…

続きを読む

京都には「日本一うまいといわれる冷めん」を食べられるお店があります。 「中華のサカイ」です。1935年創業、地元民はもちろん、全国にファンがいる大人気の中華料理屋さんです。 暑い時はもちろん、冬でも、無性に食べたくなる時があります。 コシがあ…

続きを読む

「桂川(かつらがわ)サイクリングロード」沿いで「ミヤコグサ(マメ科)」を見つけました。 日本全国で見れる黄色い蝶々みたいなお花が特徴の植物です。 ミヤコグサの名前の由来は、はっきりはしておらず、諸説あるみたいです。 いろんな諸説の中で、「日本…

続きを読む

京都市伏見区にある「藤森(ふじのもり)神社」に行ってきました。 「藤森神社」は「アジサイ(アジサイ科)」の名所で知られています。 境内の紫陽花苑には約3500株のアジサイが植わっています。 藤森神社の紫陽花苑は「第一紫陽花苑」と「第二紫陽花苑…

続きを読む

京都は、ますます暑くなってきました。朝から蒸し蒸ししています。 こんな陽気に「しめた!」とばかりに、「ワルナスビ(ナス科)」が日に日に勢いよく生長しています。 いつも散歩する高野川の土手にもワルナスビのお花が目立ってきました。 名前の通り、ナ…

続きを読む

京都・高野川の土手、桜並木の中に、一本のビワ(バラ科)が生えています。 今、実をたわわにつけています。 朝の散歩の時、一ついただきました。 おいしー!甘くてジューシーで少し酸味があって、最高でした!! 僕の中では、ビワは結構どこでも見かける、…

続きを読む

京都御苑で、季節外れの「桜」が咲いています! 品種は「カンザン(関山)」です。ヤエベニシダレと並んで、よく栽培されている八重咲の品種です。 欧米で最も普及している品種がこの「カンザン」なのだそうです。 普通、春に咲く品種です。ただ、花期が長い…

続きを読む

昨日、雨の中、平安神宮に行ってきました。咲き乱れる「ハナショウブ(アヤメ科)」が雨に映えとってもきれいでした。ブログ記事はこちら→ハナショウブ 平安神宮・西神苑 テレビの取材を受けました! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…

続きを読む

平安神宮のお庭「神苑(しんえん)」で「ハナショウブ(アヤメ科)」が見頃を迎えています。 色とりどり、形様々なハナショウブたちが、雨の中、とても美しかったです! ハナショウブは雨がお似合いだと思いました。 今日、6月4日は、神苑の「無料開放の日…

続きを読む

鴨川の南の方、国道1号線が交わる当たりに黄色いきれいなお花が咲いていました。 「セイヨウヒキヨモギ(ハマウツボ科)」です。 セイヨウヒキヨモギはヨーロッパから来た帰化植物です。 1973年に千葉県で初めて発見された比較的新しい帰化植物です。 …

続きを読む

下鴨神社の境内の片隅で、カシワバアジサイ(アジサイ科)が白い花をたくさんつけています。 そよ風に花穂(かすい)が揺れます。優しくって、ゆったりしていて、癒されます。 京都のあちらこちらでは、本家の「アジサイ」もところどころで咲き始めました。 …

続きを読む

今朝、京都市右京区梅ケ畑にある「平岡八幡宮」に、モリアオガエル(アオガエル科)を観察しに行ってきました。 前回の訪問が5月23日でした。その時は卵塊(らんかい)が木にぶらさがっていましたが、オタマジャクシはまだ孵化してませんでした。その時の記…

続きを読む

昨日見た夕暮れの光があまりにも繊細で美しかったです。 たったほんのひとときの、夢のような光景でした。 京都にて。A Kyoto.

京都御苑の片隅に「タイサンボク(モクレン科)」が花を咲かせています。 場所は、北西にある「乾御門(いぬいごもん)」入ってすぐのところです。 京都御苑に生える植物の中で「一番大きな花」をつけます。直径が25cmくらいもあります。人の顔くらいの大…

続きを読む

哲学の道は今、緑がきれいです。 夜はゲンジボタルが飛んでいます。哲学の道で撮ったゲンジボタルの写真はこちら→ゲンジボタル 哲学の道 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 早朝は人気の…

続きを読む

今、哲学の道ではゲンジボタル(ホタル科)が飛び交っています。 昨日、夜8時過ぎに行ったら多くの人がホタルを見に来ていました。 京都の中でも「哲学の道」はホタルがたくさんいるところで有名です。 今年は例年より一週間ほど早く、5月13日ころから飛…

続きを読む

京都御苑で「ヤマボウシ(ミズキ科)」が満開です。 満開といっても白く咲いているのは「花」ではありません。 白く花びらに見える部分は、花ではなく、「苞(苞葉)ほう」といいます。つぼみを包む葉が変形したものです。「花」は真ん中の丸くなった部分です…

続きを読む

僕には、二か月に一度、眼科の帰りの楽しみがあります♬ それは、「十両」で刺身をたらふく食べることです。 「十両」は京大病院のすぐそばにある魚をたらふく、リーズナブルに食べれる食堂として有名です。 この日は「ヒラメの薄造り定食(1500円)」を…

続きを読む

今年も京都御苑に「アオバズク(フクロウ科)」が帰ってきてくれました。 アオバズクは渡り鳥です。南方からやってきます。 毎年、 「葵祭」のころ渡ってきます(葵祭は5月15日)。 「祇園祭」の頃、子育てをします(祇園祭は7月)。 「時代祭り」の頃…

続きを読む

高野川沿いで「ツマミタケ(アカカゴタケ科)」が結構な数生えていました。 以前のブログで紹介した時は、このキノコの正体がはっきりしませんでした。しかし、いろいろ調べた結果「ツマミタケ」とわかりました。→ツマミタケ? エイリアンみたいなキノコ |…

続きを読む

今朝はゴミ拾いをしながら高野川を散歩しました。 数日前の豪雨で、上流から流れてきたたくさんのゴミが至る所に落ちていました。 車のタイヤや倒木も流れてきていました。 そんな「大物」は僕一人の力ではどうしようもありません。 きっと時を見て、河川を…

続きを読む

京都市右京区梅ケ畑にある「平岡八幡宮」の境内にある小さい池の上に、「モリアオガエル(アオガエル科)」の卵塊(らんかい)がぶら下がっていました。 久しぶりに見ました!昔どこかで見たような記憶はありますが、いつのことだったか忘れました。 目の前に…

続きを読む

昨日の京都はすごい大雨が降っていました。警報や地域によっては避難勧告が出ていました。 いつも散歩する高野川もかなり増水をし、水の流れが激しくなりました。 一晩明けてだいぶ水位は下がり、水の濁りもなくなってきました。しかし、水はまだ勢いよく流れ…

続きを読む

Youtubeチャンネルに「新作フランス語落語」をアップしました。 皆さん大好きな!?下ネタです♪ 動画の下に日本語訳をご覧いただけます。 【日本語訳】 「甘いもの」 — 女と男どっちが甘いもの好きか知ってるか? — もちろん、女やろ!いつも…

続きを読む

「大黒屋鎌餅本舗」で、銘菓「鎌餅(かまもち)」(1個:216円)を購入しました。 銘菓「鎌餅」はこしあんを求肥餅(ぎゅうひもち)で包んだ和菓子です。 形が細長いのが特徴です。これは「鎌」を表しています。 豊作を祈り、幸せを取り入れる意味がある…

続きを読む

今日も朝から雨が降っている京都です。梅雨真っただ中です。 雨の中で美しく、輝きを増す植物もあると思います。 今、鴨川や高野川にたくさん咲いてる「キショウブ(アヤメ科)」もその植物の一つではないでしょうか? 案外知られていないかもしれませんが、…

続きを読む

京都・高野川の水べりで「オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科)」を見つけました。 オオイヌノフグリそっくりの花をつけていました。花が同じような形なので、オオイヌノフグリと同じゴマノハグサ科の植物です。(ただ最近の分類では、ゴマノハグサ科の植物はオオ…

続きを読む

昨日より梅雨入りした京都は、今日も朝から雨が降っています。自宅から見える「大文字山」は雲の中です。くっきり見える日もあれば、かすむ日もある。いろんな日があります。諸行無常、あるのは今だけ、って思います。 先日、高野川を散歩していたら「ヤマグワ…

続きを読む

京都は今日から梅雨入りしました。観測史上最速の梅雨入りだそうです。 今日も一日、曇りだったり小雨が降ったりしていました。 雨が多いとキノコがたくさん出てきそうです🍄 昨日の朝、高野川を散歩していると奇妙な形のキノコに出会いまし…

続きを読む

急に暑くなりましたね。京都では昨日30℃を超えたようです。今年初の真夏日になりました。今年は真夏日が来るのが少し早い気がしました。   下鴨神社(世界遺産)の糺の森の片隅で、「スイカズラ(スイカズラ科)」が花を咲かせていました。 パ…

続きを読む

高野川を散歩中、センダン(センダン科)の花が咲きだしているのを見つけました。 薄紫のお花は華奢(きゃしゃ)で可憐だなあと思いました。花の形は美しいと思いました。 甘いバニラのような匂いもしました。アゲハチョウもこの匂いに寄ってくるみたいです。…

続きを読む

今日の午前10時半ころ、鴨川の二条大橋下をチャリで通ろうとしたら、そこに人だかりがありました。 僕はすぐピンと来ました。「そっか!」 「カモのお引っ越し」でした! 今朝はどんよりした天気で、蒸し暑さも感じました。 そんな中、カモたちがお引越し…

続きを読む

京都・高野川に「オオキンケイギク(キク科)」がたくさん花を咲かせ始めていました。 「オオキンケイギク」は日本へ1880年代に観賞用として導入されました。ドライフラワーに利用されたんですね。そして、繁殖力も強く、丈夫なので、緑化にも利用されまし…

続きを読む

去年の6月16日から始めた「ゴミ拾い」が今日で200回目でした。 今まで、時々ブログでもゴミ拾いの様子を伝えてきました。 その時は「・・・日目」と書いていました。 しかし、最初の方は毎日やっていたのですが、ここのところは気が向いたらやっていま…

続きを読む

世界遺産・下鴨神社を流れる小川に「アカメガシワ(トウダイグサ科)」が生えています。 今はちょうど新芽が出る季節です。 その新芽が赤色をしていることから「アカメガシワ(赤芽柏)」の名前があります。 最初、赤い新芽を見た時は「花かな?」と思いまし…

続きを読む

昨日の夕方、自宅からみた東の空が幻想的にきれいに染まっていたので、思わず写真を撮ってみました。 ほんのりピンク色に染まっていました。 「ビーナスベルト」という気象現象だと思います。 On peut connaître plus détaill…

続きを読む

京都御苑で「ニガナ(キク科)」が咲き乱れていました。 上から見る↓↓↓と「星」を散りばめたように見えました。 ニガナは初夏に咲くキク科の植物で、結構どこにでも生える身近な植物の一つのようです。 漢字では「苦菜」と書き、茎が出る白汁が苦いことか…

続きを読む

京都御苑では今、様々なお花が咲き乱れ、「お花の絨毯」ができています。 これは「ウマノアシガタ(キンポウゲ科)」の ” 絨毯 ” です↓↓↓ 「ウマノアシガタ」とはけったいな名前ではないですか? 所説あるようですが、由来…

続きを読む

鴨川沿いに「シロバナマンテマ(ナデシコ科)」の花が咲いていました。 「シロバナマンテマ」は白い花の「マンテマ」という意味です。 「マンテマ」とはかわいらしい感じの名前ですね。 この植物は江戸時代に観賞用として日本に来たそうです。それが野生化し…

続きを読む

【最新情報】2022年5月1日付(筆者が電話で直接確認しました) ・ちまき、かしわもち共「5月5日」まで販売予定。休みなしで営業(定休日である火曜日の5月3日も営業)。 ・値段は、ちまき:400円/個、かしわもち:260円/個、豆餅:200円…

続きを読む

高野川沿いに「ノイバラ(バラ科)」が花を咲かせていました。 「ノイバラ」は普通に見られる野生のバラです。 「野ばら」と言えばこのバラを指すそうです。 「ノイバラ」は、様々なバラの品種の元となった種(原種)のひとつです。日本原産です。世界にバラ…

続きを読む

高野川の土手で、ムラサキ色のきれいなお花を見つけました。 キキョウソウ(キキョウ科)です。 秋に咲く(実際は6月に咲き始める)もっとお花の大きい「キキョウ」と同じ、キキョウ科の植物です。 「キキョウソウ」のお花は直径が1.5㎝くらいです。 「…

続きを読む

今朝の京都はどんよりしています。今にも雨が降りそうなお天気です。   高野川を散歩していたら、「イカルチドリ(チドリ科)」を見つけました。   同じ場所で5日前(4月26日)に、「コチドリ(チドリ科)」を見つけました。 そ…

続きを読む

今朝の京都は曇りです。どんよりして、空気もひんやりしています。   金閣寺から龍安寺(りょうあんじ)、仁和寺を結ぶ道路「きぬかけの路(みち)」上に、地層が見れます↓↓↓ 褶曲地層(しゅうきょくちそう)といわれる地層です。 約2億年以…

続きを読む

今日は一日中雲の多い京都でした。すこし肌暖かく感じました。   高野川を散歩中、「サクランボ」をつけた桜に出会いました。 カラミザクラ(唐実桜)です。食べれます! 実に立派な実をつけていました。粒の縦の長さは1.5cmくらいでしょう…

続きを読む

Youtubeにフランス語落語の動画をアップしました。 ネタは「伏見のキツネ」といいます。有名な「王子のキツネ」を僕が京都風にアレンジしてみたものです。フランス語テキストの添削は僕の大好きなフランス人の先生に頼みました。動画ではフランス語字幕…

続きを読む

今朝は雨の京都です。しとしと降っています。   緊急事態宣言が発令する前に、行ってきた食堂があります。 「今井食堂」です。 今井食堂といえば、「さば煮定食」です。 真っ黒になった「さば煮」は、しょうゆダレの味が染みわたり、骨まで柔ら…

続きを読む

今日の京都は曇が多い空ですが、空気がひんやりしていて気持ちがよかったです。朝晩はまだまだ冷えますね。   「蹴上浄水場(けあげじょうすいじょう)」のツツジが見頃を迎えています。例年より1週間ほど開花が早いみたいです。春先の暖かさや日…

続きを読む

今朝の京都はだいぶひんやりしていました。とてもいい天気でした。   高野川沿いを散歩していたら、中州に一羽の「コチドリ(チドリ科)」がいました。 コチドリは夏鳥(渡り鳥)です。春から夏にかけて日本に来て繁殖し、秋に去って行きます。 …

続きを読む

今朝の京都は涼しく気持ちのいい朝です。   高野川を散歩していると土手で「ヒメコバンソウ(イネ科)」を見つけました↓↓↓ イネ科の一年草の植物です。江戸時代にヨーロッパから来た帰化植物です。 小学生の頃この植物を初めて見つけたとき、…

続きを読む

今日は曇りで日差しがあまり見られない京都です。暖かかったのですが、空気はひんやりしていて気持ちがよかったです。   今朝、龍安寺(りょうあんじ)に行ってきました。僕はこのお寺の藤が好きなんです。木に巻き付いて上に伸びたつるから垂れ下…

続きを読む

今日は暑い陽気の京都でした。半袖が気持ちよかったです。   京都市北部、上賀茂神社から東に500m行った辺り、大田神社の参道入り口脇に「大田ノ沢」と呼ばれる池があります。 「大田ノ沢」は「大田ノ沢カキツバタ群」として有名で、国の天然…

続きを読む

今日はいい天気の京都です。とても温かい陽気でした。 平等院の藤が見頃と聞いて行ってきました。 平等院は1052年、藤原頼通が父道長の別荘をお寺にし、創建されました。 「藤原家」は平安中期、藤原道長(966‐1027)、頼通(よりみち 992‐…

続きを読む

今日もいい天気の京都からブログをお届けします。   昨日、一昨日と二日連続して、「志明院(しみょういん)」の記事をお届けしました。どうぞそちらの記事も合わせてご覧ください→ ・シャクナゲ 志明院(しみょういん)1 「もののけ姫」誕生…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、気持ちがいい朝でした。   昨日の志明院の記事の続きを書きたいと思います。 昨日の記事はこちらから→https://kyoto-taketo.com/2021/04/19/plante-77/ 志明院は京都北部の山…

続きを読む

今日は一日いい天気の京都でした。 いい陽気に誘われて、「志明院」にシャクナゲを見に行ってきました。満開でした! 境内のシャクナゲ林は、京都市の天然記念物に指定されています。 例年、4月下旬から5月上旬に咲くシャクナゲですが、今年は満開になるの…

続きを読む

今朝散歩をしていたら「ハハコグサ(キク科)」↓↓↓を見かけました。 ハハコグサは春の七草のひとつ「ゴギョウ」のことです。若い葉は食べれます。 薬草としても利用され、咳止めや去痰(きょたん:痰を除去すること)に効くそうです。 アスファルトのすき…

続きを読む

今朝の京都は雨です。とても静かな朝です。   高野川を散歩していると、土手に小さくかわいらしい黄色いお花が群れていました。 「コメツブツメクサ(マメ科)」です。 似たような種類に「コメツブウマゴヤシ」や「クスダマツメクサ」があります…

続きを読む

今朝の京都は雲が多いお天気です。空気はひんやりしていて少し肌寒いです。 僕のよく行く「パン屋さん」に「Bonappetit (ボナペティ)」というパン屋さんがあります。 チェーン店で京都には三店舗あるみたいですが、僕が行く「Bonappeti…

続きを読む

今朝の京都はいい天気、日差しがまぶしい春の陽気です。   4月に入って、ツバメ(ツバメ科)をよく見かけるようになりました。 今朝の散歩の時に、去年も巣があった場所に、ちゃんと帰って来ていました!遠いところからよくピンポイントで間違わ…

続きを読む

今朝の京都の空には雲がけっこうあります。空気はひんやりしていて、とても快適です。   高野川の中州のゴミ拾いをしていたら、「カキドオシ(シソ科)」を見つけました。 昨日降った雨の粒がまだついていました。 雨の後の植物は、濡れていて、…

続きを読む

今朝の京都は曇り、どんよりしています。   昨日の夕方、松尾大社に行ってきました。 松尾大社は「ヤマブキ(バラ科)」が有名な神社です。京都・四条通の西の端にあります。 今まさに、満開の時を迎えていました(今年は例年より満開になるのが…

続きを読む

今朝の京都はいいお天気です!とっても気持ちがいいお天気です! 京都御苑で満開の「ヤマブキ(バラ科)」を見つけました。 晩春になると咲く、黄色いお花です。とても黄色が鮮やかできれいです。 京都では松尾大社のヤマブキが有名です。 「シロハラ(ヒタ…

続きを読む

今日はいい天気の京都。太陽の下では汗ばみました。日向では半袖がちょうど心地いい感じの陽気でした。   京都御苑に「ムラサキサギゴケ(ハエドクソウ科)」がたくさん咲いてました。 ムラサキサギゴケの名前は、「ムラサキをした鷺に似た花をつ…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、やや寒い朝です。でも空は青空、気持ちのいい朝でした。   一昨日(4月8日)、カタクリとギフチョウに会いに、小塩山を(おしおやま:標高642M)に登った時、カタクリの咲いている谷に「ニリンソウ(キンポウゲ科)」の花…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、風は涼しく、日差しは暖かい最高に気持ちのいい朝でした!   昨日、カタクリとギフチョウに会いに、小塩山を(おしおやま:標高642M)に登った時、カタクリの咲いている谷に「シハイスミレ(スミレ科)」もきれいに咲いてい…

続きを読む

今日は朝からいい天気の京都です。日中は半袖で過ごしました。暖かい陽気もあったのですが、山に登って体が熱くなったので、半袖になりました。気持ちがよかったです。 前回(3月31日)に引き続き、今日も小塩山(おしおやま:標高642m)↓↓↓に登って…

続きを読む

京都御苑のギョイコウザクラが(御衣黄桜)満開を迎えています。 黄緑色の花は少し違和感を覚えますが、とてもきれいです。 その花の色が貴族の服の色「萌黄色」に近いため「御衣黄」と名付けられたそうです。かっこいい名前ですね! 京都の「仁和寺」で栽培…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、昨日の寒い朝とは一転して、日差しがあたたかい気持ちのいい朝でした。   高野川の中州に落ちていたゴミを拾っている時、きれいな青いお花に出会いました。 「ショカツサイ(アブラナ科)」です。「オオアラセイトウ」もしくは…

続きを読む

今朝の京都はどんよりした曇り空、冬に逆戻りしたかのようなとても寒い朝でした。   最近、高野川沿いを散歩していたら見かけるかわいいお花があります。 「ノヂシャ(スイカズラ科もしくはオミナエシ科)」です。 ヨーロッパ原産で、日本では1…

続きを読む

昨日の夕方、チャリで鴨川を走っていると、ちょうど夕陽が差して、周りの景色が淡く輝き、浮かび上がりました。 1日のうちのほんの数分だけの幻想的な風景。 しかも毎日同じ風景に出会えるわけではありません。ちょうど通りかかった時間に、ちょうど夕陽が沈…

続きを読む

今朝の京都は曇っています。肌寒い天気、ちょっと季節が逆戻りしてしまった感じがします。   先日(3月31日)、小塩山(おしおやま:標高642m)↓↓↓に登ってきました。この山は京都の南西部、西山山地の一角にあります。 目的は「カタク…

続きを読む

高野川の土手に青くて小さなお花が咲いてました。 マツバウンラン(ゴマノハグサ科またはオオバコ科)です。 北米原産の帰化植物です。 日本で初めて発見されたのが、1941年、京都市伏見区向島(ふしみくむこうじま)だそうです。 草丈は25~80cm…

続きを読む

今朝の京都は快晴、黄砂の影響もあまりないのか、青い空が見えます。 朝8時ころ、大文字山(標高:465,4m)に登ってきました。大文字山は京都市の北東に位置する山です。五山の送り火の「大」の字で有名です。下の写真↓↓↓の丸くて十字のあるところが…

続きを読む

今日の京都は一日中いい天気でした。日中は暑くて半袖で過ごしました。 京都御苑で「キランソウ(シソ科)」を見つけました。 キランソウは日本原産で、結構どこでも生えるシソ科の多年草です。 濃いブルーの花が印象的です。 別名「ジゴクノカマノフタ(地…

続きを読む

昨日、哲学の道のサクラを見てきました。満開でした!!! 平日の月曜日にもかかわらず、多くの人が花見に来ていました。 「哲学の道」は京都北東部、銀閣寺近くにある、琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。 1968年に今のように整備されました。毎年多くの観光…

続きを読む

今朝、真如堂(しんにょどう)に行ってきました。いいお天気でした。 真如堂は、正式には鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざん しんしょうごくらくじ)といいます。984年に建立された天台宗のお寺です。 ご本尊様は「うなずきの弥陀」といわれる阿弥陀様です…

続きを読む

今朝の京都は小雨が降っています。 この雨で桜の花が散るかもしれません。 昨日の夕方、高野川を散歩しました。桜が満開でした!土曜日ということもあってか、多くの人が花見に来てました。 高野川は全長約19㎞の京都北部を流れる川です。 そのうちの河合…

続きを読む

今朝の京都は快晴、気持ちのいい朝でした。朝日がますます暖かく感じられました。 昨日、たまたまチャリで前を通った「六角堂(ろっかくどう)」に入ってみました。 そこには、思いも寄らなかった「素敵な風景」がありました! 満開のサクラと若葉の緑が鮮や…

続きを読む

哲学の道の桜が一部で満開になっています。 「哲学の道」は京都市の北東、銀閣寺のすぐそばにある琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。長さは約1.8kmあります。 哲学の道沿いには約450本の桜が植わっています。 琵琶湖疎水は1890年に完成した運河です。…

続きを読む

京都御苑に一本のヤマザクラがあります。 その名も「桜松(さくらまつ)」といいます↓↓↓ 上の写真をご覧になれば気づかれる方もいるかもしれません↑↑↑ この「桜松」は名前の通り、「松の上に生える桜」↓↓↓なのです。 実は、元々、このヤマザクラは…

続きを読む

今朝の京都は晴れ。暖かい朝でした。とても気持ちがよかったです。   皆さんは、「ヒサカキ(モッコク科)」という植物をご存じでしょうか? 姿は知らずとも、きっと一度は「匂い」を嗅いだことがあるのではないでしょうか? 独特な匂いを放ちま…

続きを読む

今朝の京都は快晴です。空気はひんやりしていますが、太陽の陽は暖かく、気持ちがいい朝でした。 朝7時過ぎに「祇園しだれ桜」を見に円山公園(まるやまこうえん)に来ました。円山公園は八坂神社に隣接する緑あふれる市民公園です。 満開!青空と朝日に照ら…

続きを読む

京都・本満寺の「シダレザクラ」が満開を迎えています。 本満寺は日蓮宗のお寺です。1410年創建、1539年に現在の場所に移りました。詳しい歴史は「本満寺公式ホームページ」をご参照下さい(クリック)→https://temple.nichire…

続きを読む

今朝の京都は雨模様。昨晩は強い風も吹き荒れ模様。太陽が顔を出さない朝はいつもより静かな感じがします。 先日、ラーメンを食べに行きました。行先は「ラーメン街道」です。ラーメンマニア、地元の人だけに限らず、今や多くの観光客に知られるようになった「…

続きを読む

今朝の京都は快晴です。ますます暖かくなってきました。 京都御苑の名物桜「近衛(このえ)のシダレザクラ」が満開を迎えていました。 京都御苑(総面積約90ha)の北西部、五摂家の一つ「近衛家」の邸宅あとに、約60本のシダレザクラが生えています。 …

続きを読む

今朝の京都は快晴でした。まだまだ肌寒かったのですが、気持ちのいい朝でした。 早朝にチャリで、清水寺・三年坂の有名な「シダレザクラ」を見てきました。 七、八分咲きというところでしょうか。 今年もきれいに咲いていました。 このシダレザクラは清水寺…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、暖かい陽気と少し冷たい空気が混ざり合って、とても気持ちのいい朝でした。 御池通と烏丸通の交差点の北側を東に少し行ったところに毎年、「ヨウコウザクラ」が咲きます。 今年も満開になっていました。とてもきれいでした。「ヨウコウザク…

続きを読む

今朝の京都は、やや小雨も降りつつの曇りの空の天気です。 高野川の散歩中、いつも気になっていた中州のゴミをようやく拾えました。ちょっと気持ちがすっきりしました。でも、ゴミは捨てないでは欲しいです。今日でゴミ拾いは185日目でした。ここのところ間…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、肌寒さは少し残りますが、速足で散歩していたら少し汗がにじむ暖かい朝でした。 今時分、川を散歩していると見かける黄色いお花があります。 レンギョウ(モクレン科)です。 中国原産の植物です。日本へ来たのはいつなのかは不明みたいで…

続きを読む

今朝の京都はいい天気です!暖かく、一気に命たちが芽吹き、花咲く予感がします。 昨日の夕方、高野川沿いを散歩していたら、子供が描いた絵を見つけました↓↓↓ 川沿いの遊歩道の土の上に描かれた絵。僕は上の絵↑↑↑を見て、「自分のお家とママとパパ」を…

続きを読む

今朝の京都は雨、町は雲の中です。本格的な春を迎える前に、自然が一呼吸する時間を持った、そんな感じがします。静かです。 昨日の夕方も小雨が降っていました。そんな中、鴨川散歩をゆっくりしていたら、一株の大きな「ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)」に出…

続きを読む

時たま無性に食べたくなるラーメンがあります。 「めんや龍神」の「龍神そば」です↓↓↓ 「龍神そば(850円税込)」は鶏豚骨スープのラーメンです。味がとてもクリーミーです。初めて食べる方には、あまりなじみがない味かもしれません。味変に、ニンニク…

続きを読む

今日の京都は晴れ、しかしとっても寒い日です。晴れた日の方が寒いと天気予報で言っていた通りです。 高野川沿いを散歩していると「タネツケバナ(アブラナ科)」が花をつけ始めているのを見つけました。 水田跡や道ばたに普通に生えています。白くて小さな花…

続きを読む

今、京都・高野川沿いに一本、満開の桜があります。毎年、早い時期に花を咲かせます。毎年、この満開の桜を見るたびに「こんな早くに咲くソメイヨシノがあるのか?」と疑問に思ってきました。 そうなんです、見た目がとても「ソメイヨシノ(バラ科)」に似てい…

続きを読む

京都御苑の銘木の一つ「黒木の梅」が満開です。 枝にたわわに咲く梅の花たちが圧巻です。珍しい花の付き方をする梅ですね。美しいです。いい香りもします。 訪れる人たちを楽しませています。 京都御苑にて。  

京阪・叡山電鉄「出町柳駅」前のお寺「長徳寺」門前にある「オカメザクラ(バラ科)」が満開を迎えています。 今朝はあいにくの曇り模様、青空はちらっとしか顔を見せてくれませんでした。しかし、桜の前では、多くの人が写真を撮りに来ていました↓↓↓ 僕も…

続きを読む

この冬、京都で出会ったカモたちを紹介します。 これまで京都府で確認されたカモ類27種類のうち、13種類に会うことができました。約半分も見れました。そのうち、「カルガモ」だけが留鳥で、一年中会うことができます。その他のカモたちは。もうすぐ日本を…

続きを読む

今日3月3日は「桃の節句」ですね。 京都御苑でも「モモ(バラ科)」が咲きだしていました。 モモは梅や桜よりもお花が大きいですね。 「桃の節句」は女の子の健康と成長、幸せを願う日でもあります。 「桃」は昔から「厄除け」に効くとされています。 「…

続きを読む

今朝は雨が降っている京都よりお届けします。 昨日より三月に入り、肌寒さもだいぶやわらぎ、陽が照ると汗ばむ季節になりました。春ですね♬ 野に生える植物たちも花をつけ始めています。 川の遊歩道のコンクリートの土手の上に「ヒメオドリコソウ(シソ科)…

続きを読む

今朝、三条大橋のカワヅザクラがほぼ満開でとてもきれいでした。その光景をブログにアップしました→https://kyoto-taketo.com/2021/03/01/plante-39/ しかし… その桜の下には、ゴミがいっぱい落ちていたので…

続きを読む

今朝の京都は快晴、とっても気持ちがよかったです。 三条大橋まで鴨川に沿って朝の散歩を楽しみました。 三条大橋西詰にある二本の「カワヅザクラ」は、ほぼ満開になっていました↓↓↓ ヒヨドリ(ヒヨドリ科)も花の蜜を取りに来ていました(鳥は実際は、「…

続きを読む

フランス語落語をYoutubeにアップしました。 このブログでは、和訳のセリフを紹介します。 今回のネタは「フランス語の言葉遊び」なので、日本語に訳しても意味がよくわからないところもあるかもしれません。できるだけわかりやすいように和訳のセリフ…

続きを読む

今日の京都は快晴、肌寒さもありますが、とても暖かい陽気になりました。 京都御苑を散歩していたら、切り株から新しい芽が出ているのを発見しました。 すごいです。もうすごいです!生命力というのか、生きる力というのか… 生きていること、命って本当に「…

続きを読む

今朝の京都は、静かな雨が降っていました。 近所の世界遺産「下鴨神社」をぶらっと立ち寄ってみました。 名物の「光琳の梅(こうりんのうめ)」が満開を迎えていました。 「光琳の梅」は尾形光琳作、国宝「紅白梅図屏風」のモデルになったといわれる梅です(…

続きを読む

京都御苑の片隅で、「アオイスミレ(スミレ科)」が咲いていました。 アオイスミレは春先、西日本で一番早くに咲くスミレだそうです。葉っぱがフタバアオイの葉の形(「葵祭」の象徴の植物)に似ているのでその名が付いたそうです。 ちなみに「葵祭」とは毎年…

続きを読む

日が当たる暖かい高野川を散歩していました。靴紐が緩んでたので、絞めるためにかがむと、そこに「ナナホシテントウ(テントウムシ科)」が一匹ちょこちょこと動いていました。 見つけた時、「春だな~」って思いました。今年初テントウでした!嬉しかったです…

続きを読む

最近暖かい日が続いている京都です。 川沿いを歩いていると、カモたちの数が減った気がします。すでに北方に旅立ったものたちもいるのでしょうか? 時々川沿いを散歩している時出会う、鳥に詳しいご婦人によると、まだ「渡りの季節」は来ていないそうですが……

続きを読む

今朝の京都はいい天気!暖かかったです!すっかり「春が来た!」って感じ。まだほんの少し肌寒かったですが。。。 高野川沿いに咲く梅にメジロたちが蜜を吸いにやってきていました↓↓↓ 「花とメジロ」ってよく写真で見ますが、やっぱり絵になりますね。青空…

続きを読む

今日の京都は一日いい天気、とても暖かかったです。散歩をしていると汗ばみ、半袖でちょうどいいくらいの陽気でした。 高野川を散歩していると「ユキヤナギ(バラ科)」が花をつけ始めていました。 「ユキヤナギ」ってとても素敵な名前だと思います。美しい名…

続きを読む

京都府立植物園の池で「カワセミ(カワセミ科)」に会いました。 バードウォッチする人(”バーダー”と呼ばれているみたいです)の間ではここは、有名な「カワセミスポット」らしいです。 今日は、朝と夕方2回京都府立植物園に行ったのですが、2回とも大き…

続きを読む

今朝の京都は快晴でした。空気はとても冷たかったです。でも、空気は澄み、きれいな青空が広がっていました。とても気持ちがよかったです。 高野川沿いを散歩していたら、「ホトケノザ(シソ科)」が花を咲かしていました。 葉っぱが、仏様の座っている台座に…

続きを読む

今朝の京都はとても寒いです。自宅の窓から見える「大文字山(送り火で有名)」にも雪がうっすら積もっています。 僕は、天気がいい日はよく近くの「京都御苑」を散歩します。 この寒い時期、「アトリ(アトリ科)」が群れて地上のエサをついばむ姿をよく見か…

続きを読む

今日の京都は一日曇り空、肌寒い日でした。 お友達のリチャードさんが、春のニット帽をリクエストしてくれました。 僕は編み物が好きです。もう10年以上やっています。「たけちゃんのニット帽」というブランドでニット帽を製作、販売しています。 リクエス…

続きを読む

三条大橋西詰に生えている2本の「カワヅザクラ(河津桜・バラ科)」が今年も咲き始めました。 今日の午前中は雨模様。雨のしずくに光る花びらたちもきれいでした。 毎年、「桜」の始まりは、僕の中ではこの「カワヅザクラ」です。今年も無事、きれいな花を咲…

続きを読む

朝8時くらいに京都御苑に来ました。広い広い公園をゆっくり散歩してみました。土日の朝は静かです。 平日は、この時期、いたるところで公園の整備のため、木を切る音や重機の動く音が聞こえます。 でも土日は、整備もお休みのため、静かです。僕は静かなとこ…

続きを読む

今日は一日いい天気、とても暖かく、半袖でOkでした。 そんな京都・鴨川で「ハシビロガモ(カモ科)」を見かけました。 水の澄んでいる「鴨川」や「高野川」では滅多に「ハシビロガモ」を見かけることがないそうです。 僕も鴨川では、初めて、「ハシビロガ…

続きを読む

昨日の夕方、京都御苑で見た「木漏れ日」がとても穏やかで、静かで、きれいでした。ほっとしました。 京都御苑にて。

今朝の京都は、うっすら雪化粧をしていました。空気が澄んでさぶい朝でした。 京都御苑を散歩していたら、「イカル(アトリ科)」の群れに遭遇しました↓↓↓ 一年中日本で暮らす鳥ですが、季節によって住み場所を変えるみたいです。秋になると山のほうから平…

続きを読む

今朝の京都は、快晴でした。地面がカチカチに凍っていて、歩くたびに霜柱のジャリジャリという音を聞きながら高野川沿いで「散歩がてらのゴミ拾い」をしていました。 今、京都のあらゆる川で、たくさんの「マガモ(カモ科)」が見られます。 マガモは渡り鳥で…

続きを読む

今日、2月2日は節分です。旧暦によると、明日から「春」です。いつもなら2月3日が「節分」なのですが、今年は2月2日です。2月2日が節分なのは、124年ぶりだそうです。去年、今年と「風の時代突入」「コロナ」など、「特別な年」が続いている気がしま…

続きを読む

京都・鴨川に架かる松原橋を西に渡ると一軒の「飴屋」があります。「坂東飴(ばんどうあめ)」という名の飴屋です。 今年で102年の手作り飴屋さんです。 町屋はお店として工場として住居として使われています。屋号の「坂東飴」は坂東さんが作っているので…

続きを読む

京都市の北の方にある池、「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に「ヨシガモ(カモ科)」が越冬していました。 頭の光沢のある緑色が宝石みたいに美しいカモです。また、頭の形が特徴的で、頭頂部がでぱって、横からみたら「ナポレオンの被っていた帽子」…

続きを読む

今、二条城の堀に、「ハシビロガモ(カモ科)」が越冬しています。 写真のハシビロガモはオスです↓↓↓ ハシビロガモは、秋に日本にやってきて、春に去っていきます。京都ではそんなに数は多くいないみたいです。 写真手前はメスです↓↓↓ クチバシの先が…

続きを読む

昨日、「まるき製パン所」に行ってきました。僕はここが好きで、時々パンを買い来ます。 1947年創業、地元民はもちろん観光客にも大人気のパン屋さんです。70年以上愛されている京都を代表するパン屋さんです。 このブログの読者の方にもご存じの方がい…

続きを読む

先日、「中村屋」で「助六寿司」をテイクアウトしました↓↓↓ 「中村屋」は京都・出町柳にあるお寿司屋さんです。この地で約70年営業されています。 扱っているお寿司は「助六寿司」のみです。完全予約制の助六寿司テイクアウト専門店です。 場所はわかり…

続きを読む

今朝の京都は雨、肌寒い朝でした。 少し前、晴れた日に、京都・鴨川を散歩していたら、キンクロハジロ(カモ科)を見かけました。 キンクロハジロは渡り鳥です。シベリアなどから日本に越冬しに来ます。そして春になると去ってゆきます。 「金」色の目、「黒…

続きを読む

昨夜、ほぼ毎日行っている京都の「銭湯」で「いなり寿司」をいただきました。 お客さんが作りはったみたいです。「どなたかにどうぞ」と言われ、番台のおかみさんに渡されたそうです。 その「どなたか」に僕はたまたま選ばれたようです。 とてもおいしいお稲…

続きを読む

京都市の北部にある「宝ヶ池」に「ホシハジロ(カモ科)」が越冬しています。(「宝ヶ池はどのような池?」→https://kyoto-taketo.com/2020/11/08/paysage-3/) 雄は顔が赤っぽく、体が白っぽい、きれいなカモ…

続きを読む

昨日の夕方、橋の下、コンクリートのすきま、陽の当るところに、タンポポが咲いていました。 黄色い小さなお花。太陽に向かって咲いていました。 まだ寒い冬に、咲くお花を見つけて、とてもうれしくなりました。かわいくてしかたありませんでした。 植物は自…

続きを読む

先日の朝、天気がとてもよかった朝、高野川沿いで「ジョウビタキ(ヒタキ科)」の雌に出会いました↓↓↓ 朝日に照らされた姿がとても美しかったです。 まさに「The 小鳥」って感じです。「小鳥」の絵を描いたら写真のような鳥を描いてしまいそうです。 …

続きを読む

今朝の京都は雪がチラついていました。高野川沿いで「散歩がてらのゴミ拾い」をしていると寒さで耳がいたくなりました。   昨日の夕方、「宝ヶ池」で散歩をしていると、「メジロ(メジロ科)」を見かけました。しなびた柿の実の蜜を吸いに来ていた…

続きを読む

今朝の京都は、雲一つない、パーフェクトスカイの空がどこまでも広がっていました。太陽光がさんさんと降り注ぎ、空の青がより青く澄んでいました。すごく美しくて、すごく気持ちがよかったです。 そんな美しい青をバックに、堂々と一羽の「モズ(モズ科)」が…

続きを読む

川沿いを散歩しているとよく「カルガモ(カモ科)」を見かけます。 カルガモは留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。一年中だいたい同じ場所で繁殖し、住み続ける鳥)です。 他のカモ類は渡り鳥なので、春にはいなくなりますが、カルガモは一年中見ることがで…

続きを読む

京都御苑の早咲きの梅が咲き始めていました。 京都御苑には約200本の梅の木があるそうです。 日本には梅の品種が500種類以上あるそうです。 1月も中旬になり、まだ寒い日は続きますが、梅をはじめ、咲き始めたお花を見ると、春を感じます。 僕は、お…

続きを読む

京都の町を歩いているとよく「消火器」を見かけます。 「町名」が書いてあるものもあり、自分が今どこの町を歩いているのか知る目安にもなります。 水の入ったバケツもよく見かけます。 火事が起こったら、まずは何より「初期消火」が大切なのだそうです。そ…

続きを読む

今朝の京都は氷点下を少し下回る寒さでした。空は雲一つない快晴の朝でした。 御蔭橋(みかげばし:下鴨神社に至る橋。見える川は「高野川」)にある、疑宝珠(ぎぼし、ぎぼうしゅ)の上には霜が降りていました。その霜は朝日に照らされ輝いていました。キラキ…

続きを読む

先日、中華料理「華祥」で昼食をとりました。 名物「あんかけ焼きそば」のセット(900円)をいただきました↓↓↓ カリカリに揚げた麺にアツアツの野菜たっぷりあんかけをジューとのせた逸品です。 とてもおいしいです。定期的に「食べたい!」がやってく…

続きを読む

世界遺産・下鴨神社の北側に、大きな「ムクノキ(アサ科)」が生えています。(写真、木の左側の壁が「下鴨神社」の北壁です。) 道にはみ出るように生えています↓↓↓ 皆さんのお住まいの地域にもこの木のように「道にはみ出た木」はありますか? 道の方が…

続きを読む

京都の和菓子屋「亀屋良長」で季節の和菓子をいただきました。 「笑み福(えみふく)」という名前のお菓子です。「亀屋良長」オリジナルのお菓子です。 「笑み福」↓↓↓は羊羹の上に、黒豆、栗、くるみなど、お正月らしい縁起物をのせた「迎春菓」です。 お…

続きを読む

川が凍っていました。とても寒い朝でした。 日本気象協会の実況天気によると、最低気温は-3.7℃でした。 こんな寒い京都はめったにないと思います。寒くてもせいぜい-1℃くらいだったと思います。 京都・高野川で日課の「散歩がてらのゴミ拾い」をして…

続きを読む

京都・下鴨神社の北側に、60年やっている大衆食堂があります。 「音色食堂(ねいろしょくどう)」です。 外見は正直「ボロボロ」です。一見「食堂」には見えません。 実は、2年前の台風で看板が吹き飛び、以来、そのままにしているのだそうです。 営業時…

続きを読む

今朝の京都は曇り気味でした。少し霜が降りていました。 最近、僕の「散歩がてらのゴミ拾い」のコース、京都・高野川沿いの蓼倉橋付近で見かける鳥がいます。 ジョウビタキ(ヒタキ科)です↓↓↓ ジョウビタキは渡り鳥(冬鳥)です。秋に日本に来て越冬しま…

続きを読む

新年明けましておめでとうございます。 元旦の朝、「大文字山」に登ってきました。 「大文字山」は標高465.4m、8月16日の「送り火」で有名な山です。 「銀閣寺」の横に登山道があります。だいたい30分~1時間くらいで「大」の字のところまで登れ…

続きを読む

「金閣寺」が雪化粧をしました。 「雪の金閣寺」を見るため、開門前(開門9時)から多くの人が列を作りました。 2020年は、コロナが流行したため、金閣寺を訪れる人は激減しました。 しかし、今日は違いました。たくさんの人が「雪の金閣寺」をカメラに…

続きを読む

Youtube にフランス語落語を公開しました。今回は「時そば」を演じました。 フランス語になじみのない方にも「雰囲気」と「オチ」はなんとなしでも伝わるいます。 ご覧いただけましたら嬉しいです。 京都の自宅より。

京都駅に来た時の楽しみのひとつが「駅そば」です。 今回は、「きつねそば」をいただきました↓↓↓(ちなみに僕は兵庫県出身なのですが、「きつねそば」より「たぬきそば」と言う方が馴染みがあります。ここのお店では「きつねそば」と表記してありました。)…

続きを読む

昨日の日曜日、鴨川を散歩していたら、あまり見かけない「カモ」に出会いました。 「オカヨシガモ(カモ科)」です↓↓↓ オカヨシガモは渡り鳥です。冬になるとシベリアからかな?日本にやってきます。 下の写真↓↓↓は、雄です。クチバシとお尻が黒いのが…

続きを読む

クリスマスのプレゼントのために、お友達よりニット帽のリクエストがありました。 お友達のお名前は「リチャード・スタイナー(RICHARD STEINER)」さんとおっしゃられます。京都に50年住んでいらっしゃる木版画のアーチストさんです。 以前…

続きを読む

今朝の京都は雲も多く、なんだかどんよりしています。静かです。まさに冬模様です。 京都の高野川で「散歩がてらのゴミ拾い」をして今日で、155日目でした。 雨が降ったり、しんどかったりするときはお休みしています。「無理はしない」「続ける」ことを大…

続きを読む

メリークリスマス! 京都駅の大階段は夜になると踊りだします。今日25日まではクリスマスバージョンです。 大きな、大きなクリスマスツリー!↓↓↓ 171段中125段、約15 000個のLEDがちりばめられています。 点灯していないときはこんな感…

続きを読む

今朝の京都は曇り空、寒い日が続きます。しかし、冬至も過ぎ、「風の時代」にも突入しました。時は確実に「何か新しい方向へ」進んでいる気がします。 僕は「こわがり屋さん」です。勇気をだして、半歩ずつでも進んでいきたいです。   今日のネタ…

続きを読む

今日は京都・一乗寺にあるラーメン店「天天有(てんてんゆう)」に行ってきました。 「ラーメン街道」は今や多くのラーメン店が立ち並ぶ、「京都の有名観光地」のひとつになっています。 「ラーメン街道」は京都の北部、北大路通と東大路通が交差する交差点よ…

続きを読む

京都・北野天満宮の東側の通り沿い、舞妓ちゃん、芸子さんのいる花街(かがい/はなまち)「上七軒」のそばに、「豚まん」を売っている料理屋があります。 料理屋の名前は「まさ活」といいます。この地で36年営業されています。うなぎや蟹、海鮮料理のお店で…

続きを読む

京都・金閣寺の裏手の道を少し上がったあたりに「不思議不動院(ふしぎふどういん)」というお寺があります。真言宗のお寺です。名前からして不思議です。 「不思議不動院」は冬至の日の「カボチャ供養」で有名です。ありがたくいただきにまいりました。 ほく…

続きを読む

今朝の京都は雲が多いですが、晴れていました。朝日に照らされた雲が「鯉」みたいできれいでした↓↓↓ 散歩がてらのゴミ拾いでいつも歩く「高野川」は霜で覆われていました。 川辺にあるベンチには人の跡が残っていました↓↓↓。毎朝このベンチに座って談笑…

続きを読む

今朝起きたら、一面の銀世界でした。 いつも「散歩がてらのゴミ拾い」をする高野川も真っ白になっていました↓↓↓ 紅葉したモミジに積もる雪がとてもきれいでした↓↓↓赤と白そして空の青の色のコントラストがたまらなく美しかったです。 積雪は1cmだそ…

続きを読む

今朝の京都は晴れました。凍えるような寒さの中、朝のゴミ拾いに行く前に少し「気合」を入れました。 お友達のドイツ人の方もニット帽をかぶり「冬仕様」でいつものジョギングをしていました。 友達「寒くなりましたね!」 僕 「ほんま寒くなりましたね!」…

続きを読む

今日の京都は一日中とても寒かったです。今日は、一段と気温も下がったようです。天気予報では「雪」マークもでていました。 時折差す日差しは体を温めてくれて気持ちがよかったです。でも陽が雲に隠れると、急にまた寒くなり、凍えました。今日は、曇ったり、…

続きを読む

Youtube にアップした「フランス語落語」の日本語訳を紹介します。動画の後に載せています↓↓↓   「京都の行事」 京都では、8月16日の夜に、6つの山の斜面に大きな文字を形作る大きな火を灯します。 それは仏教の行事です(五山の…

続きを読む

夕方、高野川を散歩していると、カワアイサ(カモ科)の雌4羽、雄3羽がゆったり泳ぎ、エサをとっているのを見かけました。 京都府では「準絶滅危惧種」に指定されている鳥です。数が少ない鳥です。渡り鳥で、冬に越冬のため、日本にやってきます。 今朝のブ…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、寒かったですが、とても気持ちがいい朝でした。 京都・高野川で、今朝も散歩がてらのゴミ拾いをしていました。 すると、見かけたことがない鳥に出会いました。 カワアイサ(カモ科)です↓↓↓ 渡り鳥です。越冬のため冬に日本にやってき…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、空気が冷たかったです。しかし気持ちがいい朝でした。 鴨川に「ユリカモメ(カモメ科)」が飛来しています。毎年、冬になると、やって来てくれます。 「ユリカモメ」を鴨川で見ると「冬」が来たことを実感します。写真↓↓↓は、三条大橋の…

続きを読む

新ソバの季節ですね。 川辺にもソバに似た植物が、ソバに似た実をつけています。 「シャクチリソバ(タデ科)」です↓↓↓ ・シャクチリソバ – Wikipedia 見た目は「ソバ」そのものです。それもそのはず、同じ「ソバ」の仲間です。…

続きを読む

冬になると、「ロゼット」になる植物があります。 「ロゼット」とは葉や茎が地面にたいらに生える状態のことをいいます。 タンポポ(キク科)やオオバコ(オオバコ科)みたいに生涯「ロゼット」の植物と、冬になったら「ロゼット」になる植物があります。 寒…

続きを読む

今朝も京都は晴れました。快晴です。朝はだいぶ寒くなり、吐く息も白くなりました。しかし、昇る朝日の日差しが温かく、朝の「散歩がてらのゴミ拾い」は今日も気持ちがよかったです。 「散歩がてらのゴミ拾い」コースである、京都・高野川沿いで、小さいきれい…

続きを読む

京都、叡山電鉄「修学院」駅前にあるパン屋「Petit Chambord(プチ・シャンボール)」は安くておいしいパン屋さんです。 フランスにある「シャンボール城」は有名ですが、そこから名前をとったのでしょうか? 本店が大阪にあります。京都ではこ…

続きを読む

京都御苑の紅葉が見頃を迎えています。 まだ緑のモミジもあるので、まだまだ紅葉を楽しめそうです。 散歩をしていたら、朝日に照らされたモミジに出会いました。とても美しかったです。このモミジたちに出会い、朝から気分がよかったです。 京都御苑は広いで…

続きを読む

今朝の京都は、とても気持ちがいい晴天でした。 今日は初めて、長靴をはいて、川の中のゴミを拾ってみました。 川の中に「ずーとあるゴミ」が気になったので、この際きれいにしてしまおうと思ったのです。 その「ずーとあるゴミ」は曲者(くせもの)でした。…

続きを読む

今朝の京都は晴れました。空気が冷たく、身が引き締まる感じでしたが、それがかえって心地いい朝でした。 先日、京都・高野川沿いで、散歩がてらのゴミ拾いをしていたら、ジョギング中のドイツ人のお友達に会いました。彼女は、京都に長く住み、日本語を流暢に…

続きを読む

京都・世界遺産・下鴨神社の東に「下鴨泉川亭」という邸宅があります。 香港系ファンドの会長が買い取り、事業のために使う予定だという2011年の記事がありました。 ・文豪居住の邸宅「下鴨泉川亭」を売却 レオパレス: 日本経済新聞 (nikkei.…

続きを読む

今日から12月ですね。もうあと1と月もすれば今年も終わってしまいます。今年はなんだか時が進むのが早かった気がします。 今年は大変な1年でしたね。あと一か月で今年も終わりますが、元気で「よい年」をお迎えしましょう! 今朝の京都は晴れました。ます…

続きを読む

「あんぱん」で有名なマリーフランス (Boulangerie: Marie France) は、地元で愛されるパン屋さんです。 1986年から営業されています。もう35年くらいになります。 場所は今出川通り沿い、京都御苑を西に行き、新町通を少…

続きを読む

昨日、「お火焚祭(おひたきさい)」に参加してきました。 「お火焚祭」では「秋の収穫」に感謝し翌年の「豊作」を祈願します。また一年の無事、商売繁盛、厄除けを祈願する行事でもあります。 京都では、11月になると、いろんなお寺や神社で行われます。 …

続きを読む

今日、「左大文字山」に登ってきました!正式な山の名前は「大北山(おおきたやま:標高231m)」といいます。金閣寺を拝観されたとき目にされた方も多いのではないでしょうか? 「五山の送り火」で有名な山です。毎年8月16日の夜、山の斜面に描かれた「…

続きを読む

京都御苑で「アオジ(ホオジロ科)」を見つけました。↓↓↓ アオジは漂鳥(ひょうちょう)です。日本国内で夏は涼しい山地、冬は暖かい平地に移動します。 京都御所では冬に見られます。どこか山の方か北の方から来たのでしょうね。 体の黄色がとてもきれい…

続きを読む

今朝の京都は曇りがちなお天気でした。それほど寒くもなく、スカジャンの下に着ていたフリースが暑く感じられました。 今朝もいつものように高野川沿いで散歩がてらのゴミ拾いをしてきました。 今日は、金曜日です。この日は火曜日と合わせて週に2回の「燃え…

続きを読む

なぜなら、人があまりいなく、静かだからです。 今は、コロナの影響で外国人観光客はいません。しかし、紅葉シーズンの京都は人気であるのには違いありません。また「Go to トラベル」を使ってやってくる日本人観光客のみなさんも少なからずいます。 そ…

続きを読む

今朝の京都は曇り,陽がささないどんよりとした朝でした。 サクラも紅葉を終え、葉を落として。冬仕様の枝のみの姿になってきています↓↓↓ ゴミ拾いをしていると、草むらの中に一株の「トレニア(アゼナ科)」を見つけました↓↓↓ トレニアは別名「ナツス…

続きを読む

今朝の京都は快晴でした。吐く息もようやく白くなり、冬の到来を感じました。空気はさわやかで気持ちのよい朝でした。 京都・高野川・蓼倉橋付近で「キセキレイ(セキレイ科)」に出会いました↓↓↓ ちらっと見える「黄色」が美しいです↓↓↓ 高野川沿いを…

続きを読む

今朝の京都は曇り空です。そのおかげか、あまり寒くもなく、薄着で散歩がてらのゴミ拾いができました。気持ちがよかったです。 散歩がてらのゴミ拾いをしていると結構いろんな不可解なものに遭遇します。 今回は、一見「大物ゴミ」のように見えたものを発見し…

続きを読む

新作フランス語落語です。 解説と日本語訳はビデオの下にあります。   これは言葉遊びの小話です。日本語で人を叱るとき「コラー」と言いますね。 フランス語で”ランナー”のことを「クラ―(Coureur)」と言います。 なんだか響きが似…

続きを読む

北山通沿い、地下鉄松ケ崎駅徒歩10分のところにある「吉田パン工房」で朝食のパンを買いました。 お店イチオシの「カンパーニュ」です↑↑↑ 絶妙な塩っけと中身のモチモチと外のパリッとした食感がとても、とてもおいしかったです! 写真↑↑↑のカンパー…

続きを読む

いのししラーメンを食べました!↓↓↓ ラーメン店「キャプテン」さんにていただきました。 「キャプテン」は京都市の北部、周山街道(国道162号線)沿いにポツンと一軒あるラーメン店です。 岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)から北上、笠トンネルを…

続きを読む

京都御苑には「母と子の森」があります。1986年、当時の環境庁(現・環境省)の提唱「母と子が自然の触れ合う機会を多くしよう」に基づき整備されました。 僕が大好きな場所の一つです。ここにいたらとても落ち着きます。鳥の声も聞こえます。 「森の文庫…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、気持ちのいい朝でした。 マツヨイグサ(アカバナ科)が一輪だけ咲いていました。 「マツヨイグサ」は夏に咲くお花みたいです。しかも夜に咲いて朝しぼむのです。 今朝見た「マツヨイグサ」は開花のリズムが少しずれてしまったのでしょうか…

続きを読む

京都府立植物園(le jadin botanique de Kyoto)に一本の大きなフウ(フウ科)がそびえ立っています。別名「サンカクバフウ」と呼ばれています。中国・台湾が原産です。 京都府立植物園は1924年に開園した日本最古の公立総合植…

続きを読む

京都・嵐山にある禅寺、天龍寺の紅葉が見頃を迎えていました。 紅葉狩りで人気な京都のド定番の名所の一つです。 平日にもかかわらず、コロナにもかかわらず、多くの観光客が紅葉を見に来ていました。 このブログでは「観光では目がいかないもう一つの京都」…

続きを読む

昨日、京都市西京区(にしきょうく)にある「桂坂(かつらざか)ニュータウン」に行ってきました。 「モミジバフウ(フウ科)」の並木が赤く染まってとてもきれいでした。 このアングル↑↑↑で撮られた写真をよく見ます。現場に行ってみて、やはりそこから撮…

続きを読む

京都御苑でコゲラ(キツツキ科)を見つけました。 とまっている姿はまさに「キツツキ」です↓↓↓ 日本で見られるキツツキの仲間では一番小さい(全長15㎝)種類なのだそうです。 鳥好きの人たちが「エサ置き場」↑↓を木に取り付けていました。エサは塩分…

続きを読む

京都市の北区の山間部、小野郷といわれる地域に大きなイチョウがある神社があります。 その名は「岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)」といいます。 創建年代は定かではありませんが、平安時代の初期にはあったらしいので少なくとも1000年以上の歴史が…

続きを読む

今朝、京都御苑を散歩していると「アトリ(アトリ科)」を見かけました。 アトリは渡り鳥で、冬にシベリアから日本の富山や山形を経由して各地に移動します。 群れで行動するらしく、時には100万羽以上の群れになるそうです。 アトリは漢字で「花鶏」と書…

続きを読む

今朝の京都は曇りです。なんだかどんよりしています。 京都御苑(le parc du palais impérial de Kyoto)にはサクラが咲いていました。 ジュウガツザクラという品種だそうです。ジュウガツザクラは年に2回、4月上旬ころ…

続きを読む

京都 (Kyoto)の町の北にある「宝ヶ池 (l’étang, Takara ga ike)」にオシドリ(カモ科)がいました。 毎年冬になると宝ヶ池に戻ってきて越冬をするそうです。春や夏は山の上などの涼しいところにいて繁殖をするみ…

続きを読む

今朝は一段と冷えました。季節は確実に冬に向かっているようです。 散歩がてらのゴミ拾いで歩く高野川の水面(みなも)がとても、とても静かでまるで鏡のようでした。 あまりのこの美しさに僕は立ち尽くしてしまいました↓↓↓ 虹も出ていました。小雨があが…

続きを読む

京都・出町柳駅前、河合橋東詰の北側にクロマツが生えています!河合橋は高野川に架かる橋です。 「ど根性松」と人は呼びます。 僕が京都に越してきた8年前にはすでにありました。そのころはまだ小さかった記憶があります。実際の樹齢を調べてみましたがよく…

続きを読む

京都市の北に「宝ヶ池」という池があります。 今朝ぶらっと歩いてきました。とても気持ちがよかったです。日がまだ昇る前でした。あたりの景色はモヤにおおわれていました。静かで鳥の鳴き声が響くさわやかな空気につつまれ幸せな気持ちになれました。 宝ヶ池…

続きを読む

Youtubeのチャンネルにアップしました! おなじみの「目黒のサンマ」のフランス語バージョンです。 フランス語がわからずとも雰囲気を楽しんでいただければいいな~って思います。

今朝の京都はどんより曇っていました。冬の空の下にいる気分になりました。 京都・高野川の桜並木の紅葉も今がピークを迎えています。そして葉が散り始めています。川沿いを彩る赤のラインがとてもきれいです。 赤といえば、この高野川の河原にも赤いお花の植…

続きを読む

京都御苑は野鳥の宝庫です。 町の真ん中にありながら緑あふれる市民の憩いの場になっています。 面積は約90haあり、天皇・皇后さまが京都を御訪問されるときに宿泊される仙洞御所もあります。 この京都御苑には、なんと約100種類の鳥が見れるそうです…

続きを読む

今日11月4日は、旧暦の10月の亥の月、亥の日(いのひ)にあたります。この日の亥の刻(21時~23時)に食べられる伝統の和菓子があります。 伝統では1年のうちの2時間のうちしか食べられない感じですが、今は、11月初旬に食べる秋の和菓子として知…

続きを読む

フェースブックでお友達になった、フランス人のクロン・トマク 啓敏さんがアオサギの水墨画を描いてくれました。 モデルのアオサギの写真がこちらです↓ そっくりです!すてきな水墨画です。愛情をこめて描いていただいたことが伝わってきます。僕はとてもう…

続きを読む

「ののくさ堂」からヨモギで染めたTシャツが届きました! 模様入りの自然の色で染まった素敵なTシャツです!着心地もいいです。僕はとても気に入りました! 「ののくさ堂」はののくさ堂主の重松あゆみさんがやられているお店です。ご自身で服作り、草木染を…

続きを読む

今朝の京都は晴れ。日が昇る前は寒かったのですが、太陽の光が差すと暖かさも感じられました。 最近雨が降っていないので、いつも歩く高野川もだいぶ水かさが減り、河原の面積も増えてきました。 この鳥はなんでしょうか? ↑↑↑ 答えはこのブログのタイト…

続きを読む

山科区にある「勧修寺(かじゅうじ)」に行ってきました。 勧修寺は今から1100年前(西暦900年)の平安時代に建立された真言宗のお寺です。 今日は土曜日でしたが(コロナの影響があるにしても)ほとんど参拝の人がおらず静かで落ち着けました。(一方…

続きを読む

大原へぶらっと行ってきました。大原は京都市内でも北の方にある地域です。自宅(出町柳)からだとバスで30分ほどで到着します。 大原といえば「京都大原三千院~♪」と口ずさみたくなるのでは? デュークエイセスの「女ひとり」(1965年)ですね。 も…

続きを読む

京都でクジャク(キジ科)が見れる神社があるのはご存じでしょうか? それは、「田中神社」です。 京都市左京区・叡山電鉄「元田中」駅近くにあります。 創建は不明ですが、9世紀半ばにはすでにあったと記録がある古い神社です。 三羽のクジャクが飼われて…

続きを読む

今朝の京都は晴れでした。心地いい日差しの朝日を浴び、脳内物質「セロトニン」を分泌してきました!「セロトニン」は「癒しの物質」とも言われています。心を落ち着かせてくれるそうです。今日は「セロトニン」のおかげで心穏やかに一日を過ごせそうです。 下…

続きを読む

京都・下鴨神社(世界遺産)の東側に神社に沿った道があり、お家が並んでいます。そのうちの一軒の玄関先の小さなお庭に、「オオケタデ」が生えています。 オオケタデは日本最大のタデの仲間です。高さは1~2mにもなります。 穂も大きく見事です。色もあざ…

続きを読む

今朝の京都は晴ました。 静かで、のどかな高野川沿いの遊歩道をゴミを拾いながらのんびり歩きました。とても気持ちがよかったです。気温が下がるこの時期、空気がさわやかで息をするのが心地よかったです。 鹿も一頭見つけました。 京都・高野川にて。 京都…

続きを読む

今朝の京都は晴れました。いつも歩く高野川の散歩道の写真↓です。静かで、さわやかで、昇る太陽が温かくとても気持ちのいい朝でした。 カワセミがちょこんととまっていました。 もう美しくてたまりません!背中の水色が鮮やかです! 宝石のヒスイはこのカワ…

続きを読む

今朝の京都は晴れました。気持ちのいい朝でした。 昨日の雨で川はやや増水していました。 今朝の散歩がてらのゴミ拾いは気分を変えていつもと違うコースにしました。 御蔭橋⇔五条大橋を高野川→鴨川沿いに往復しました。約9㎞の道のりでした。 五条大橋か…

続きを読む

フランス語で落語をやっています。Youtubeに動画をアップしています。今回アップしたフランス語落語の日本語訳はこちらです↓ ***** 美術館にて2 二人のお客の会話(女性と男性) 女:すばらしいわ!モネね。 男:すみません。それはルノワー…

続きを読む

今朝の京都はくもりでした。とても静かな朝でした。 高野川の河原にスイカが生えていました。 スイカは最後の力を振り絞っているかのようでした。 「明日地球が滅亡しようとも今をただ懸命に生きる」 そんなことをふと思いました。 これが夏ならひょっとし…

続きを読む

お友達のお名前は「リチャード・スタイナー(Richard Steiner)」さんとおっしゃられます。 木版画のアーチストさんです。1970年に来日されて以来50年、京都に住み、作品を作り続けています。あの大英博物館にもスタイナーさんの作品が展…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、空気が澄んで静かで気持ちのいい朝でした。晴れたのもあるのか、飛ぶ鳥たちをよく見かけました。 散歩がてらのゴミ拾いを始めて今日が100日目です。 数字のきりがいいのでこんな質問をしてみました。 「お宝」を拾ったことはありますか…

続きを読む

今朝の京都はくもり、いつものように静かな川沿いの散歩道でした。 ミントの花がたくさん咲いていました。ミントは和名では「ハッカ(シソ科)」と言います。でも「ミント」の方が聞きなれてる感があると思います。むしろ「ハッカ」って言葉、あまり聞かなくな…

続きを読む

今朝の京都はくもり、どんよりした冬の空の下にいるようでした。 日に日に気温も下がり、日に日に木々の葉の色づきが加速しているようです。 いつも散歩がてらのゴミ拾いをする京都・高野川の河原のいたるところで、「ジュズダマ(イネ科)」が生えています。…

続きを読む

イソシギ(シギ科)がおりました。高野川で目撃するのは僕は初めてでした。 さほど珍しい鳥ではないようです。一年中九州以北に住む留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。年がら年中そこにいる鳥。留鳥の留の漢字を見て、「留年」を思い出すのは僕だけでしょう…

続きを読む

今日の京都の朝はくもりぎみ。だいぶ寒くなりました。その分空気がおいしく感じられました。 朝6時30分くらいに太陽が姿を現し始めました。昇りたての朝日は実に美しかったです。 朝日を浴びると脳内にセロトニンという物質が分泌されるそうです。このセロ…

続きを読む

京都は今日、雨が降っています。気温も低く体が冷えます。 皆さんはこのお花↓ を見たことありますか?葉っぱがクローバーに似ています。でも花の形も違うし、科も違うんです。 イモカタバミといいます。イモカタバミはカタバミ科、クローバー(シロツメグサ…

続きを読む

今朝は雲が多い京都でした。 散歩がてらのゴミ拾いでは、よく犬を連れた方に出会います。皆さん川沿いの遊歩道を散歩道にしてるんですね。犬連れ同士の方々の交流もところどころで見かけます。 今日の散歩がてらのゴミ拾いでは、個性的な容姿のワンちゃんに出…

続きを読む

今朝の京都は晴れています。気持ちのいい朝です。 朝5時20分ころ、まだ朝日の昇る前の薄暗い中、散歩がてらのゴミ拾いに出かけました。とっても涼しく、静か、聞こえるのは川の流れる音と起きだした鳥たちの声、夜通し泣いているのか虫の声だけです。 僕は…

続きを読む

今朝の京都はすずしく、朝日の光がやわらかくさす気持ちのいい朝でした。 ヨメナ(キク科)が花盛りです。世に言う「野菊」とは、このヨメナを指すことも多いみたいです。ただ、ヨメナに似た植物(例えば、ノコンギク)も「野菊」というみたいです。 要は野生…

続きを読む

今朝の京都も晴れました。散歩がてらのゴミ拾いをしていると結構汗ばみ、着ていたジャンパーを脱いでノースリーブで歩いてました。とても気持ちのいい朝でした。 川べりでピンク色のお花をつけたミゾソバ(タデ科)を見つけました。 見た目が「ソバ」に似てい…

続きを読む

京都の町の中心、寺町通(てらまちどおり)、京都御所南にあるお寺「革堂(こうどう:正式名称は行願寺(ぎょうがんじ)」でフジバカマ祭りが開かれていました。 このお寺は1004年に創建された天台宗の寺です。 名前に「革」があるのは、このお寺を建てた…

続きを読む

今朝の京都は曇り、半そでが気持ちいい少し気温の高い朝でした。ここのところ台風の影響で雨が続いていたので、久しぶりの散歩がてらのゴミ拾いは気持ちがよかったです。 散歩中、セグロセキレイを写真に収めることができました! 日本だけに生息(最近は韓国…

続きを読む

今朝の京都も雨が降り肌寒い朝です。ここ3日雨続きで散歩がてらのゴミ拾いをしていません。体の細胞が朝から目覚めなくなんとなしにけだるい感じがしています。 今日は、京都でよく見かける「大衆食堂」についてお話したいと思います。 町を歩くと「千成食堂…

続きを読む

フランス語で落語をやっています。Youtubeに動画をアップしています。 今回アップしたフランス語落語の日本語訳はこちらです↓ 結構知られている小話だと思います。 ***** 美術館にて 二人のお客の会話(女性と男性) 女:すばらしいわ!モネ…

続きを読む

お友達のひろさんにブドウをたくさんいただきました。ひろさんは散歩がてらのゴミ拾いで知り合ったお友達です(このブログに度々登場します)。お庭にたわわに実ったのだそうです。 品種は「ナイアガラ」→🍇(詳細はアイコンをクリック)白ブ…

続きを読む

今朝は寒かったので毛糸のニット帽をかぶって散歩がてらのゴミ拾いに出かけました。 河川敷に降りてゴミを拾っていたとき、トマトとカボチャ(!?)が生えているのを発見しました。 おそらく流されてきた残飯の中にトマトとカボチャがあって、ここにたどり着…

続きを読む

ハクセキレイが警戒もせず目の前で尾っぽをぴょこぴょこさせ、チョコチョコ動いていました。どこでも見られる普通の鳥です。世界中にハクセキレイの仲間(亜種)は見られます。 フランス語では「bergeronnette lugubre」といいます。「b…

続きを読む

散歩がてらのゴミ拾いの時、それはいつも早朝なのですが、幾人もの人とすれ違います。京都の自宅近くの高野川の遊歩道はそのたび、人との交流の場となります。 毎回のように出会う人もいます。僕と同じように散歩を朝の日課にしているのでしょう。中にはもう3…

続きを読む

今朝の京都は曇り、ちょっと蒸し暑い感じが残る朝でした。 いつもの散歩がてらのゴミ拾いの途中に、クサギ(シソ科)を見つけました。Wikiの情報はこちらから(文字をクリックしてください)→クサギ 白いお花が咲いていました。愛くるしいお花です。しか…

続きを読む

その名もヤナギタデ(タデ科)といいます。 今朝、散歩がてらのゴミ拾いをしていたら生えていました。 さっそく試食してみました… 辛い!かなり辛かった!! 散歩中、後味が口にずーと残っていました。 なんでも、刺身のつま(薬味)や蓼酢(すりつぶして…

続きを読む

フランス人のお友達にすすめられました。 満月に一晩さらしたお水を飲むのは健康にいいのだそうです。 せっかくなのでフランス人にすすめられたので、フランスでは誰しもが知っているお水「Perrier」を満月の下一晩置いてみました。ただの水ではなく、…

続きを読む

イタドリ(タデ科)という植物をご存じでしょうか?若い芽は食用になります。スカンポという名前で親しまれています(地方によって呼び名は様々みたいです。イタンポ、ドングイ、スッポンなど)。 今朝見かけたイタドリはすっかり大きくなっていたのですが、茎…

続きを読む

今朝の京都もいい天気、気持ちのいい朝でした。 お友達のひろさんが 「たけちゃん いつもありがとう。いつもゴミ拾いしてくれてるから、マスク作ってみたよ」とマスクをくれました。 ひろさんとはこのほぼ毎朝している散歩がてらのゴミ拾いの時に出会いまし…

続きを読む

京都・高野川、キンエノコロ(イネ科)が朝日に輝いていました。   エノコログサ、アキノエノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロの四兄弟がそろいました。 猫じゃらし(エノコログサ)にもこんなに種類があります。

今晩は中秋の名月ですね。 京都では晴天に恵まれ絶好のお月見日和です。 僕の京都の自宅からきれいな満月を撮影してみました。 デジカメで撮影しているためか餅つくウサギは映りませんでした。(いいカメラが欲しくなってきます。) 背景には五山の送り火で…

続きを読む

京都には鹿が住んでいます。野生の鹿です。 お昼前、高野川・馬橋付近を散歩していると6頭(写真では1頭がフレームの外にいます)の鹿たちがエサの草を食べていました。 この近くの山(五山の送り火の「妙法」の東山・西山、三宅八幡宮の裏山、西明寺山)に…

続きを読む

短いお話です。ビデオではフランス語で演じていますが、日本語のテキストもこの下に載せておきますね。 ***** 京都の鴨川でベンチに座ているおじいさんがいます。おじいさんは犬を抱いています。 小さな女の子が遠くからこのおじいさんを見つけました。…

続きを読む

1500/1523