Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
30/06/2021 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 食べ物・飲み物

銘菓「みな月」 京都人が6月30日に食べる和菓子。 夏越しの祓え。

銘菓「みな月」 京都人が6月30日に食べる和菓子。 夏越しの祓え。
30/06/2021 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 食べ物・飲み物

今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日です。

そして「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日は神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。

全国的に「茅の輪」は設置されているようですね。京都でも多くの神社に、「茅の輪」が設置されています。

下の写真の「茅の輪」は北野天満宮のものです。京都で一番大きい「茅の輪」みたいです。直径が5mもあるそうです。

Le 30 juin, au Japon, on a la coutume de passer sous un cercle en chaume. C’est un rite shinto qui s’appelle ” Nagoshi no haraé/ 夏越しの祓え. Cela veut dire ” conjurer le mauvais esprit de la première partie de l’année (de janvier à juin ) ” . Il vient d’un mythe divin du Japon. Si on a passé le cercle en chaume, on dit que l’on pourra passer une seconde partie de l’année sans maladie, ni incident.

Le mythe lié à ce rite :
Un jour, la divinité de l’épidémie (Susanô no mikoto/ スサノオノミコト) était en voyage dans le Japon. Elle a demandé à un homme qui s’appelait ” Somin shorai 蘇民将来・そみんしょうらい ” de l’héberger chez lui. Ce dernier était pauvre, mais il l’a bien reçue. Il a été très hospotalier. Cette divinité a été contente. Et puis, elle lui a donné un petit cercle en chaume en disant, ” Au future, même si le malheur venait chez les desendants de ” Somin shorai “, cette amulette (le cercle en chaume) les protègerait “. Sur cette amulette, serait écrit ” Nous sommes les descendants de  ” Somin shorai “.

De nos jour, on peut acheter cette amulette dans des sanctuaires shintos. Alors, dès que l’on en a pris une, on sera un descendant de “Somin shorai “. Si on passe sous un cercle en chaume, on sera également un descendant de “Somin shorai “. C’est pour cela que l’on passe un celcle en chaume pour se faire protéger de la divinité.

Mais on aura une question, peut-être. Cette divinité est celle de l’épidémie, donc elle doit être la mauvaise divinité. Mais, on croit que si on adore ce genre de la divinité ( comme ” Somin shorai ” a reçu la mauvaise divinité chez lui ) , cette divinité deviendra la bonne divinité comme protecteur.  ” A quelque chose malheur est bon ! ”

京都ではこの日、「みな月(づき)」という和菓子を食べる風習があります。

この「みな月」を食べたら、一年の前半の厄が祓え、後半の半年を健康に過ごせるという言い伝えがあるからです。

「みな月」の上には「豆」がのっています。「豆」は厄除けの効果があるとされます。

形は三角形で「氷」を表しています。暑い夏に「氷」を食べると夏痩せしないといわれました。

昔は、遠くの氷室(氷室:ひむろ、とは氷の貯蔵庫のこと。製氷技術のない昔は、冬、天然の氷を切り出し、夏でも氷が使えるよう氷室に貯蔵していた。)からわざわざ宮中へ氷を運ばせ、献上していました。

しかし、一般の庶民にとって、「夏の氷」は貴重品でした。

そこで、一般の庶民は、暑い夏を乗り切るため、清涼感を感じる「氷」の形をした「みな月」を食べたのです。

Ce jour-là, on a également la coutume de manger un gâteau qui s’appelle ” Minadzuki /みな月”. C’est une pâtisserie traditonnelle japonaise, faite de farine de riz et de sucre, et cuite à la vapeur. On met des haricots sucrés dessus. On croit que les haricots permettent de chasser le mauvais esprit.

「みな月」は、外郎(ういろう)です。外郎とは、米粉を蒸して作った和菓子ですね♬

いろんな味の「みな月」が、京都の多くの和菓子屋で販売されています。

下の写真↓↓↓は「出町ふたば」で販売している「みな月」です。「豆餅」で有名な和菓子ですが、「みな月」もおいしいです。

僕は、今回、出町ふたばで「抹茶みな月」を購入しました。値段は一個220円(税込)でした。

Dans une confiserie, plusieurs sorte de ” Minadzuki /みな月” à différents parfums se vendent. Il y a le parfum de Matcha, thé japonais, celui de sucre brun, celui de sucre blanc par exemple.
“ Minadzuki /みな月” aux Matcha. Les ” Minadzuki /みな月” sont en triangle qui exprime de la glace. Depuis longtemps, au Japon, on croit que si on met de la glace dans la bouche en été, on ne fera pas la léthargie de l’été. Mais, autrefois, à l’époque où il n’y avait pas de technique de la fabrication de la glace, la glace était une chose précieuse pour le peuple. On a donc inventé cette pâtisserie semblable à la glace pour surmonter l’été caniculaire en santé.

朝早くからたくさんの人が「みな月」を買い求めに列をなしていました↓↓↓

Dès le matin, il y a beaucoup de personnes qui viennent acheter des ” Minadzuki /みな月” en faisant la queue devant une confiserie.

 

もう一軒、「みな月」を買いに、四条寺町を下がった(南にいった)ところにある「仙太郎」に行きました。

「仙太郎」は小豆の和菓子には定評のある和菓子屋さんです。

仙太郎では「みな月 白」を購入しました↓↓↓ 白の外郎生地に小豆かのこ(小豆の蜜漬け)をのせて蒸したものです。1個226円(税込)でした。

” Minadzuki /みな月” plain au parfum de sucre blanc avec des haricots rouges sucré par dessus. C’était déclicieux ! Ce n’était pas trop sucré et était mou.

店内には、「みな月」が山盛りにされていました。今日中に売り切れるのでしょうね♬

Dans une confiserie. Beaucoup de “ Minadzuki /みな月” s’entassent. Mais,disons que tout se sera vendu en une journée.
L’extérieur de la confiserie.

今日いただいた、出町ふたばの「抹茶みな月」、仙太郎の「みな月  白」、共にほんのり甘く、豆も柔らかく、とっても美味しかったです。

ごちそうさまでした。

 

【出町ふたば】

定休日:火曜・第4水曜 (祝日の場合は翌日)*お正月休みは長めです

営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

営業時間:8:00~17:30(下の食べログ情報では8:30開店となっておりますが、8:00より開いています。)

アクセス:出町ふたば (でまちふたば) – 出町柳/和菓子 [食べログ] (tabelog.com)

・どの商品も「売り切れる」ことがあります。どうしても手に入れたいお菓子がある方は「電話予約」で取り置きしてくれます。

電話番号: 075-231-1658

 

【仙太郎】

営業時間:8:00~18:00
※8:00~18:00(1/3~2/28)
※その他都合により営業時間が変更になる場合がございます。

休業日:1月1日

アクセス:本店|仙太郎 (sentaro.co.jp)

電話番号:075-344-0700 (9:00-17:00)/075-351-0557 (8:00-18:00)

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

みな月 京都 仙太郎 出町ふたば 厄除け 夏越しの祓え 外郎

前の記事「粟餅所 澤屋」 ”340年 ” 続く和菓子屋さん! 北野天満宮門前次の記事 祇園祭 1  今日から始まりました。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023
  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (625)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text