市民に愛される大イチョウ 凝華洞跡・京都御苑
昨日の夕方、京都御苑の凝華洞跡(ぎょうかどうあと)にある大イチョウを見に行きました! 高さが約26mある京都御苑のシンボル的なイチョウの木です。ちょっと小高い盛り土の上に立っていて、存在感を示しています。 この大イチョウの黄葉がピークを迎えて…
五重塔特別拝観 平安時代の障壁画を見て来ました! 醍醐寺
今朝、醍醐寺(だいごじ)に参拝してきました。 今日までの3日間限定で、五重塔の内部(一部分)に入ることができました。 「弘法大師諡号下賜1100年を記念」し、内部の壁に描かれた「日本最古の弘法大師の肖像画」が公開されました。 「弘法大師諡号下…
国宝・唐門 40年ぶりの修復が完了! 西本願寺
西本願寺の国宝・唐門がリニューアル、約40年ぶり、約3年4カ月の修復期間を経て、美しい姿を現しました。 黒い漆と輝く金色の金具、たくさんの極彩色の彫刻たち。とても豪華です! 「国宝・唐門」は、桃山様式の代表的建築物です。 桃山様式とは、16世…
京都おふろ祭 特賞を引き当てました! 栄盛湯
昨日、11月26日は「いい風呂(ふろ)」の日でした。 そしてこの日は「第28回京都おふろ祭」が京都の各銭湯で開催されました! Le 26 novembre, la fête de Sentô (bain public) a eu lieu à…
曼殊院 紅葉がとても美しかったです!
昨日、曼殊院(まんしゅいん)に行って来ました。 紅葉がきれいで有名な京都のお寺のひとつです。ちょっと遠い所にあるので、他の紅葉が有名なお寺に比べたら、参拝客はまだ少ないのではないでしょうか? Hier, j’ai visité l…
大悲閣 一度は行きたい!穴場的絶景スポット 奥嵐山
昨日は、奥嵐山にあるお寺「大悲閣(だいひかく)千光寺」に行ってきました。 その日の目的は、このお寺に行く道中にある「千鳥ヶ淵」でオシドリを観察することでした。 しかし、この日は残念ながら、オシドリに会えずじまいでした。 まだ時間もあったので、…
オシドリ 今年も戻って来てくれました! 嬉しい~♪ 宝ヶ池
昨日のお昼過ぎ、宝ヶ池を散歩していたら、「オシドリ(カモ科)」のオスが一羽いました! 今年も宝ヶ池に帰ってきてくれたようです♬ オシドリは漂鳥(ひょうちょう)です。漂鳥とは1年中日本にいますが、季節により国内を移動をする鳥を指します。 オシド…
元祖!?「京都風たぬき」 大阪屋
西本願寺の近くに「大阪屋」といううどん屋があります。 もう80年やられているそうです。 名物は「京都風たぬき」です。 京都のたぬきといえば、「あんかけたぬきうどん」のことです。 「京都風あんかけたぬきうどん」↓↓↓とは、味付けをしていない刻ん…
西本願寺の大イチョウの黄葉 樹齢400年 ! 大火に耐えた本願寺のシンボル !!
11月20日、西本願寺に行きました。 西本願寺のシンボル的存在の「大イチョウ」が見事に色づいていました! 樹齢は約400年くらいだそうです。 幹も太く、貫禄がありました! 西本願寺のお話によると(直接電話で尋ねました)、大イチョウの大きさは、…
ヨシガモ 「ナポレオンハット」の飛来! 「ニコちゃんマーク」も出現!? 二条城外堀
昨日の夕方、二条城外堀をチャリで通っていた時、「ヨシガモ(カモ科)」を見つけました。 写真のヨシガモはオスです。 下の写真を見ると、水面に「ニコちゃんマーク」が写っています! このヨシガモの目がちょうど水面に写っているみたいです。 偶然に写っ…