Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
22/06/2021 投稿者: taketoabray 5
植物, 自然, 風景

タヌキモ 食虫植物 絶滅危惧種 深泥池

タヌキモ 食虫植物 絶滅危惧種 深泥池
22/06/2021 投稿者: taketoabray 5
植物, 自然, 風景

今、京都市内・北部に位置する「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に「タヌキモ(タヌキモ科)」の黄色い花がたくさん咲いています。

On peut voir des fleurs jaunes sur la photo ci-dessus. Ce sont des fleurs d’une espèce d’utriculaires. Elle s’appelle ” Tanuki mo ” en japonais. ” Tanuki タヌキ/狸 ” veut dire ” sorte de blaireau japonais “, ” mo “, ” plante aquatique “. Comme ses feuilles ressemblent à la queue du Tanuki, on l’a nommé de ce nom. C’est une plante carnivore.

花の大きさは直径1.5~3cmくらいです。葉は全て水中に生え、花をつける茎だけが水上に顔を出します。

La fleur de ” Tanukimo “. Elle mesure de 1,5 à 3 cm de diamètre. Cette plante fleurit au début d’été.

タヌキモは「食虫植物」です。そして、水の中で生きる水草です。

葉の根本にある「捕虫嚢(ほちゅうのう)」と呼ばれる袋状の器官に、ミジンコやボウフラ(蚊の幼虫)が吸い込まれ、消化されるしくみです。

下の写真↓↓↓のウミブドウみたいな、丸いぷっくりしたものたちが「捕虫嚢(ほちゅうのう)」です。

Les feuilles de ” Tanukimo “. On peut voir des utricules sphériques. Ce sont des pièges. Cette plante digère soit des larves de moustique soit des daphnies, par exemple, qui sont entrés dans le piège (l’utrucule).
Les feuilles de ” Tanukimo “.

NHKの作成した動画があります。

どのようにタヌキモが獲物を捕らえるのか、その瞬間をとらえ、わかりやすく解説しています。

僕は、この動画は、とても面白いって思いました!→ On peut observer comment cette plante attrape des petits animaux dans la vidéo → 水中の食虫植物 タヌキモ | ミクロワールド | NHK for School

A Kyoto, ” Tanukimo ” pousse dans l’étang ” Midoroga ” se situant dans le nord de la ville de Kyoto. Cette plante est sur le point de disparaître à Kyoto. c’est une plante précieuse.
La fleur de ” Tanumimo “.

タヌキモは、「京都府レッドリストカテゴリー」では「絶滅寸前種」、「環境省レッドリストカテゴリー」でも「準絶滅危惧種」、「近畿レッドデーターブックカテゴリー」でも「絶滅危惧種A(近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種)」に指定されています。

そうなんです、「タヌキモ」は、とても貴重な植物なのです。

京都府でも自生しているところは、2,3か所にすぎないそうです。

深泥池も自生地の一つです。そしてこの深泥池でも「タヌキモ」は危機的状況にあります。

一番の原因は「タヌキモ」に似た外来種「オオバナイトタヌキモ」が勢力を拡大していることです。

この「オオバナイトタヌキモ」は元々、観賞魚の水槽に入れるために導入された、観賞植物だそうです。でも、この深泥池に生えているということは、人為的に捨てられた「オオバナイトタヌキモ」が増えたおそれがあるみたいです。

そこで、「深泥池水生生物研究会」が定期的に駆除をしているようです。

「深泥池水生生物研究会」は深泥池を愛する人たちが立ち上げた市民団体です。深泥池に生息する貴重な動植物の保護に、力を入れているようです。HPはこちら→深泥池水生生物研究会 (mizoro.org)

クロイトトンボとタヌキモ. Une libellule, Paracercion calamorum pêrchée sur une fleur de Tanukimo. Dans l’étang ” Midoroga “, il y a diverses espèces des êtres vivants précieux. Comme il n’est pas loin de chez moi, je voudrais le visiter de nouveau et me réjouis de voir quels êtres vivants il y aure la prochaine fois.

深泥池は、周囲1540m、面積9.2ha の池です。およそ1万年前の氷河期に生きていた生物が今もなお、この池で生きていることで有名です。ここに住むすべての生き物は天然記念物に指定されています。

昔、京都盆地が、湖だったことの名残だそうです。また、「日本一古い池」と言われることもあるそうです。真意はともかく、古い池であることは間違いないみたいです。

こちらの写真↓↓↓は「深泥池水生生物研究会 提供」の航空写真です。

写真では黄緑色した緑地のように見えますが、水がある「池」です。おそらく、水草や藻で覆われて、黄緑色に見えている気がします。

写真右、池へ半島状に突き出た部分があるのが確認できますでしょうか?濃い緑になっている拳のような形の部分です。

この部分は小高い丘になっていて、「チンコ山」という名の山です。「チンコ山」は正式名称です。通称ではありません。

一度聞いたら忘れられない山ですね♬

余談ですが、岩倉地区に昔、知る人ぞ知る有名な「モヒカン山」という山があったそうです。「モヒカン山」は通称で、正式名称は「一条山」と言ったそうです。住宅地を作るために山の下の方を削っていったら、山の上の方に残った緑に部分が「モヒカン」に見えた、山です。もう今はモヒカンも刈り込まれただの禿山になっているそうです →モヒカン山 (sakura.ne.jp)

京都にはぶったまげるような名前の場所があるんですね。今後も、もしぶったまげるような名前を見つけたら、このブログで紹介したいと思います♬

深泥池 : 深泥池水生生物研究会 提供. Une photographie aérienne de l’étang ” Midiroga “. Il fait 1 540 m de circonférence et 9,2 ha. Sur la photo, la partie verte jaune est l’étang. On peut voir une partie verte foncée qui saillie dans l’étang. C’est une petite colline qui s’appelle ” Chinko yama ” en japonais, ” Montagne de pénis ” en français. C’est son nom officiel, pas son surnom”. Elle a quel nom !!!
L’étang” Midoroga “.

タヌキモはじめ、貴重な生き物がたくさんいる「深泥池」。

自宅からも近いので、また行ってこようと思います。次はどんな生き物に出会えるか楽しみです♪

深泥池にて。

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれません。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→https://love-evergreen.com/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕は、今まで数回、質問をしてみました。返信内容は的確で、信用できると思いました。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思いました。

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(Amazon)することもできます。

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

タヌキモ ボウフラ ミジンコ 京都 深泥池 絶滅危惧種 食虫植物

前の記事ハンゲショウ 大覚寺次の記事 錦玉羹(きんぎょくかん) 暑い夏にぴったりの和菓子!

5 件のコメント

ピンバック: ヨシガモの生殖羽 「カモの変身」深泥池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: ミツガシワ 氷河期の生き残り 深泥池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: 大田ノ沢のカキツバタ群が見頃です! 大田神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: ドクゼリ 「日本三大有毒植物」 深泥池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: ベニイトトンボ 「京都府準絶滅危惧種」 深泥池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text