Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
02/05/2021 投稿者: taketoabray 2
自然, 風景, 鳥

鴨川・高野川のチドリたち 3月~7月の繁殖期には河原に入らないで!卵やヒナを踏んじゃうかもしれないから。

鴨川・高野川のチドリたち 3月~7月の繁殖期には河原に入らないで!卵やヒナを踏んじゃうかもしれないから。
02/05/2021 投稿者: taketoabray 2
自然, 風景, 鳥

今朝の京都はどんよりしています。今にも雨が降りそうなお天気です。

 

高野川を散歩していたら、「イカルチドリ(チドリ科)」を見つけました。

イカルチドリ Pluvier à long bec

 

同じ場所で5日前(4月26日)に、「コチドリ(チドリ科)」を見つけました。

その日にアップした「コチドリ」のブログ記事はこちら→コチドリ 花街・先斗町のシンボル 「千鳥足」はこの鳥の歩き方から来た! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

「イカルチドリ」と「コチドリ」はよく似ています。

見分け方で一番わかりやすいのが、目の周りの黄色いアイリングの違いです。

「イカルチドリ」の黄色いアイリングは細く、「コチドリ」の黄色いアイリングは太くてはっきりしています。下の写真をご覧いただければ違いがお分かりになると思います。

見分け方ではありませんが違いとしては、京都(本州、九州、四国)では「イカルチドリ」は1年中同じところで暮らす「留鳥(りゅうちょう)」で、「コチドリ」は春に来て秋に去る「夏鳥」です。

Ces deux espèces de ” pluvier ” vivent sur des rivières à Kyoto. Ces deux espèces se ressemblent bien. Comme façon de les distinguer, le cercle orbitaire jaune en période nuptiale du Petit Gravelot est plus clair et plus épais. Regardez bien la photo ci-dessus !

 

コチドリ Petit Gravelot

この5日間の間に、雨が降り、川は増水して「コチドリ」を見つけた河原が水に沈んでいました。

昨日あたりようやく水も引き、また河原が出現しました。

5日前に見た「コチドリ」がもしそこに卵を産んでいたなら、おそらく、水に沈んで死んでしまったと思います。

そして今日は、「イカルチドリ」がいました。この河原で巣を作り卵を産み、子育てをするのかもしれません。

雨が降ったらすぐ消えてしまうこの河原では、子育てはリスクがあると思います。

それでもチドリたちはたくましくやって来ます。

鴨川と高野川で見れるチドリ類は「イカルチドリ」と「コチドリ」の二種類が確認されているようです。これらのチドリたちは「縄張り」を作ります。

この前「コチドリ」がいたところにやってきた「イカルチドリ」↓↓↓はその「コチドリ」と縄張り争いを繰り広げるのしょうか?

引き続き観察を続けたいと思います。

イカルチドリ Pluvier à long bec
イカルチドリ Pluvier à long bec
イカルチドリ Pluvier à long bec

昔は、鴨川や高野川には多くの「チドリたち」がいたそうです。

でも今はだいぶ数が減ってしまったようです。原因としては、前述の降水、それに天敵(カラスなど)の存在、そして人やペットが河原に入り、知らずに卵やヒナを踏んづけてしまうことにあるようです。

卵やヒナは保護色で、見た目は川石そっくりです。カラスなどの天敵から身を守るのには役に立ちそうです。

でも、「卵やヒナを踏んづけられてしまう」ことはチドリたちにとっては予想外の出来事だったのだと思います。

行政や日本野鳥の会京都支部が中心になって、チドリの繁殖期には河原や中州に立ち入らないよう呼び掛けているようです。こちらは去年の京都新聞の記事です→チドリの卵やひな「踏まないで」 川石に模様そっくりで気付かず、野鳥の会が呼び掛け|観光|地域のニュース|京都新聞 (kyoto-np.co.jp)

チドリの繁殖期は3月から7月です。その期間は、鴨川、高野川の河原や中州に入らないようにしましょう!!!
卵やヒナを知らずに踏んでしまう恐れがあります!

河川を管理している「京都府土木事務所」に専門家からチドリたちを保護するための提言があったようです。

「京都府土木事務所」は、その提言を受け、「河原の草刈りは、8月から9月中とする。また(10月に飛来するカモ類のエサや巣のため)50cmは残して草を刈る。」と答えています。

しかし、行政が動くだけでは不十分です。

私たちのほんの少しの心がけでチドリたちを守ることができます。

僕は、大切な人、大切な自分を愛するように、チドリたちも見守ってあげたいです。

Pluvier à long bec

高野橋(高野川)の南(下流側)すぐの中州↓↓↓です。ここには確実に「チドリたち」がいます。

今は、「チドリたち」を僕と一緒に、そっと遠くから見守ってあげましょう!

C’est un banc de sable dans la rivière de Takano où des Petits gravelots et des Pluvies à long bec vivent. Comme des personnes et leur animal(aux) de compagnie marchent sur les bancs de sable, en réalité, des œufs et des oisillons ont été écrasés à cause de cela. Donc, entre le mois du mars et le mois de juillet comme période où des pluviers y élevent leurs oisillons, on appelle à ne pas y entrer pour protéger les pluviers.

高野川にて。

 

 

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

ひな イカルチドリ コチドリ ヒナ 中州 卵 河原 雛 高野川 5日前

前の記事「地球は生きている」と実感できる場所 褶曲地層(しゅうきょくちそう) きぬかけの路次の記事 キキョウソウ 「キキョウ」に似た美しい花。「段々桔梗」の名前で呼ばれています♬

2 件のコメント

ピンバック: 冬羽のイカルチドリ 鳥も衣替えをするのです♪ 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: ハマシギ越冬中! 広沢池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text