Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
22/09/2021 投稿者: taketoabray 2
ニット帽, 植物, 自然

初めての草木染 クサギの実で染めた手編みニット帽!

初めての草木染 クサギの実で染めた手編みニット帽!
22/09/2021 投稿者: taketoabray 2
ニット帽, 植物, 自然

今の季節、クサギ(シソ科)が美しい、青い実をつけています。

その青い実を使って、手編みのニット帽を染めてみました!

クサギは庭木としてはあまり植えられないていないみたいです。

京都では、高野川や鴨川、京都御苑などに生えています(ただし、京都御苑に生える全ての植物は採取不可です。今回は、鴨川に生えているクサギの実を採取しました)。

7~8月ころ白い甘い香りのする花をつけます。9月になると、写真↓↓↓のような青い実をつけます。ちなみに赤い部分は、萼(がく)です。

クサギの花の写真はこちら→クサギ ただいまムチャ匂っています! 秋にはこの実で染め物をしたいな~♪ | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

Arbre du clergé. Cette plante s’appelle ” Kusagi / クサギ ” en japonais : Arbre du clergé — Wikipédia (wikipedia.org).On peut faire une teinture avec ses fruits. En cette saison, c’est celle de la recolte de ses fruits. Si bien que j’ai essayé de teindre un bonnet que j’ai fait moi-même avec ses fruits.

クサギ染めの結果は下の写真↓↓↓の通りです。ほんのりした水色に染まりました!

ちなみに、青色に染めることのできる植物は、藍とクサギだけなのだそうです。

素材は生成(きなり)の100%ウールの毛糸を使いました。

生成とは、何の加工や染めも施していない、天然の糸や布地のことを指します。

生成は染めやすいと聞き、使用しました。

J’ai réussi à teindre mon bonnet ! Que d’émotions !! Comme c’est joli !

染め方は、ネットでいろいろ調べました。

僕が調べた限りでは、どのサイトも、まずは、編む前の糸の状態で、かせごと染めるやり方を紹介していました。

でも、僕の場合は、まず帽子を編んで、染めることにしました。

理由は、ウールはデリケートで、染めるときの扱いに注意をしないと、縮んだり、からまったりする可能性もあったので、まず、作品を編んでから染めた方が安心な気がしたからです。

結果は、温度管理に気をつけたおかげか、縮むこともなく、染めることができました♬

以下に今回の染め方を紹介します。ご参考まで。

 

【染め方】

用意したもの:
・ニット帽(生成の100%ウール、約100g)

Préparations : un bonnet fait de 100 % de laine

・クサギの実(約70g)

Fruits d’Arbre du clergé de 70 g. Pas d’utilisation du catalyseur.

≪触媒は不使用≫

1. 40℃くらいのぬるま湯に、ニット帽を浸けておく。

Etape 1.  Trempez un bonnet dans de l’eau tiède.

2. クサギの実と水600mlを鍋に入れ、20分間沸騰させ煮る。

Etape 2.  Cuisez les fruits dans de l’eau bouillie en 20 mins.

3. 実を濾して、取った液を「一番液」とする。

Etape 3.  Filtrez cet eau (liquide 1).

4.    実をつぶして、再び水(900ml)を加え、20分間沸騰させ煮る。

Etape4.  Ecrasez les fruits filtrés et cuisez ces fruits avec de l’eau bouillie rajoutée en 20 mins.

5. 実を濾して、取った液を「二番液」とする。

Etape 5.  Filtrez cet eau (liquide 2).

6. 「一番液」と「二番液」を合わせ、その中にニット帽を浸す。ニット帽がひたひたに浸かるよう少し水を加えた。(一番液や二番液を濾すとき、だいぶ液をこぼしてしまい無駄にしてしまいました。そのため、水を加える必要がありました。)

Etape6. 7.  Cuisez le bonnet dans l’eau mixte de la liquide 1 et celle 2 sans faire bouillir à feu doux en 1 heure.

7. ニット帽を浸した液を、沸騰させないよう、弱火で1時間煮る。
8. 水でやさしく洗い、軽く脱水する。
9. 乾いたら完成。

Etape 8. 9.  Lavez le bonnet doucement avec de l’eau et sechez-le. Voilà, c’est fini !

C’était très intéressant, la première teinture pour moi ! Je suis très content du bonnet teint de bleu pâle. J’aimerais essayer de teindre mes œuvres de bonnet avec d’autres plantes que je peux voir à Kyoto !!! Merci à la Mère Nature !

思っていた以上に、きれいに染め上がったと思います。

染め上がった、自分で編んだニット帽を眺めては、ニヤニヤしていました♬

自分で、自然のものを使って「染める」ことができたなんて、嬉しくて仕方ありませんでした♬

クサギの実の量を変えたり、3番液、4番液も取ったり、触媒を使ったり、素材(綿や絹など)を変えたりしたら、また違った色に染まるような気がします。

染め物は思っていた以上に簡単にできました!やってみて、楽しかったです!

クサギ以外にも自然には染め物に使える植物がたくさんあるようです。

いろんな身近に生える植物を使って、また「染め物」をしてみたいと思いました♬

 

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれません。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→https://love-evergreen.com/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕は、今まで数回、質問をしてみました。返信内容は的確で、信用できると思いました。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思いました。

 

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(Amazon)することもできます。

 

 

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

クサギ ニット帽 京都 京都御苑 実 手編み 染め物 自然 触媒 青色 高野川 鴨川

前の記事中秋の名月と月見団子 雲の合間から名月が顔を出してくれました!次の記事 酔芙蓉(すいふよう)まるで酔っ払いみたい♪ 高野川

2 件のコメント

ピンバック: フランス語落語「祠(ほこら)」 日本語訳 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: フランス語落語「鳥」 日本語訳 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年9月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 8月   10月 »

最近の投稿記事

  • 祇園祭の和菓子「鉾調布」- 鉾を模した和菓子 ! – 和菓子屋・亀屋良長 祇園祭④ 14/07/2025
  • 銭湯と祇園祭の手ぬぐい♬ – 栄盛湯 (えいせいゆ)- 祇園祭③ 13/07/2025
  • 鉾建て・山建てが進んでいます♬ – 祇園祭② 12/07/2025
  • オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船 08/07/2025
  • 七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街 07/07/2025
  • 宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋 06/07/2025
  • ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原 05/07/2025
  • オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川 04/07/2025
  • 駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります 03/07/2025
  • 「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ – 02/07/2025

アーカイブ

  • 2025年7月 (11)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (46)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (46)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (44)
  • 和菓子 (77)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (244)
  • 幸せの言葉 (18)
  • 建築 (68)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (44)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (471)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,025)
  • 虫 (84)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (30)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (732)
  • 食べ物・飲み物 (371)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (390)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text