Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
29/07/2021 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣

火渡り祭 狸谷山不動院

火渡り祭 狸谷山不動院
29/07/2021 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣

昨晩、京都北東の山の中にあるお寺、「狸谷山不動院(たぬきだにさん ふどういん)」で「火渡り祭(ひわたりさい)」が行われました。

「火渡り祭」は無病息災を祈る儀式です。毎年7月28日に行われます(去年はコロナで中止。2年ぶりでした)。

「火渡り」は「修験道」の荒行の一つでもあります。この日は、一般の人もこの「荒行」に参加できます。僕も参加してきました♬

「火」は、お寺のご本尊である不動明王様の象徴です。「火床」を渡った人は、不動明王様のお力で煩悩を焼き尽くし、清められると信じられています。

Rite de la purification par du feu qui s’appelle ” Hiwarari saï / 火渡り祭 ” qui signifie littéralement la ” fête où on traverse sur du feu ” . C’est le rite du ” Shugendô / 修験道 ( une religion propre au Japon qui contient des éléments bouddhiques ). Dans ce rite, on prie que l’on puisse passer sa vie sans maladie ni incident. On voue également ses prières au Fudo Myo-oh, un bouddha appelé ” Vidyârâj ” en sanscrit pour que ses prières soient exaucées. Du feu est un symbole de ce bouddha. Ce rite se déroule le 28 juillet tous les ans dans ce temple bouddhiste ésotérique, Tanukidani san Fudô-in / 狸谷山不動院 situé dans le nord-est de Kyoto. Il se situe dans la montagne ” Tanukidani san “.

狸谷山不動院は真言宗(密教とも言われる。空海 (774-835)によって創設された日本の仏教の一宗派)のお寺です。また修験道の道場でもあります。「修験道」とは日本独特の宗教です。簡単に言うと、日本古来からある「山岳信仰」と「密教」と「神道」が結びついたものみたいです。

修験道の修行者である山伏は、山の中で修業することにより、山の神様の超人的な力を自分のものとし、その力で人々を救うことを目指し、日々修行をされているようです。

山は昔から、神様が住む場所とされ、信仰の対象とされています。その理由の一つとして、山は高く、天にいる神様に一番近い場所であるという考えがあるようです。

修験道の詳しい説明はこちらを→修験道 – Wikipedia

Dans le rituel de la purification par du feu, on marche sur un chemin de charbons de plaquettes et des bois brûlés. Sur les plaquettes en bois, sont écrites les prières de fidèles. Le chemin fait environ 15 m de long. On y marche avec le cœur de sérénité. Moi aussi j’y ai marché. En fait, ce n’était pas chaud, parce que des ascètes éteignent bien du feu. Mais quand même, il y a du sel par terre de l’entrée et de la sorite du chemin pour ne pas brûler les visiteurs qui y marchent. ” Mettre du sel ” semble signifier la purification également.

狸谷山不動院は、1718年、今から300年前に開かれました。

その後、洞窟に安置された「不動明王像」への祈りは、捧げ続けられはしましたが、ほとんど人の手が入らす荒廃していたそうです。

しかし、1944年に、有志の方によるお力で、整備されました。その時に、ふもとから上がる「250段の階段」も設置されたようです。

階段の最上段で、タヌキが労をねぎらってくれます♬

Pour arriver au temple, il faut monter avec 250 marches.

ふもとのお寺の入り口では、たくさんのタヌキたちが迎えてくれます。

このお寺にある山が「狸谷山」なので、いろんな人が、これらのタヌキの置物を置くようになり、自然発生的に増えていったみたいです。

Au pied des escaliers pour aller au temple, beaucoup de statues de blaireau japonais qui s’appelle ” Tanuki ” en japonais nous accueillent. S’il y a tant de statue de ” Tanuki “, c’est que le nom de la montagne où se trouve ce temple est ” Tanuki dani san ” qui veut dire litéralement ” Montagne de la valée de Tanuki ” en français. Il semble que des fidèles du temple en aient mis petit à petit avec le temps et le nombre des statues ont augmenté sans se faire remarquer.
Un couple de ” Tanuki “. Que c’est mignon !

本堂前。ここで「火渡り祭」が行われます。19h00に始まります。

本堂は崖の上に作られています。「懸作り(かけづくり)」という木組みの方法で作られた基礎の上に建てられています。崖の斜面に建物を建てるとき使われる方法だそうです。清水寺の本堂も同じ「懸作り」の上に建っていますね。

この本堂の下、崖の中にご本尊「不動明王像」が安置されているそうです。

12月28日まで、「不動明王像」を直接、拝むことができるそうです。拝観時間は10:00~15:00。拝観料500円。アクセスなどの情報はこちらより→厄よけ・交通安全祈祷 | 真言宗修験道 大本山 狸谷山不動院 (tanukidani.com)

La place devant le bâtiment principal où le rite se déroule à partir de 19 heures. Dans ce bâtiment, la statue du ” Fudo Myo-oh ” est vénérée. La structure de la base en bois de ce bâtiment est appelée ” Kake dukuri / 懸作り”.  Cette structure est utilisée pour le bâtiment qui est construit sur la falaise. Le bâtiment principal du temple ” Kiyomizu dera /清水寺 ” à Kyoto a la même structure.

儀式を始める前、新型コロナで亡くなられた方、熱海土砂災害で亡くなられた方へ黙祷を捧げました。

そして、護摩木に火をかけ、不動明王様に祈りを捧げます。そして、全ての人の無病息災、交通安全、家内安全などを祈ります。

Des ascètes qui pratiquent ce rituel brûlent des plaquettes de prières et du bois en récitant des paroles de prières pour le Fudo Myo-oh.

e

護摩木が燃やされると、火床が作られます。だいたい15mくらいの長さの火床です。

人が通る火床の炭は入念にたたき消されます。

ですので、熱くはありません。念のために、火床の入り口と出口には塩が盛られています。塩を足の裏につけることで、清めとコーティングの意味があるのだと思います。

Après avoir fini le rite de la prière pour le Fudo Myo-oh, des ascètes font le chemin du ” feu ” où les visiteurs passeront.

僕は、火床を無心で通りました。何回もこの「火渡り」には参加していますが、いつも通る前は少し、緊張します。でも山伏の先達(せんだつ:修験道の指導者)に背中をポンと押され、気合を入れてもらうと、自然と体も軽くなり、難なく「火床」を通ることができました。

終わった後は、とても気持ちがよく、何か大きなことを成し遂げた気分にもなりました。

本当にこれからも「無病息災」で過ごせる、そう心から思いました。

Au début, des ascètes y passent. Après, c’est le tour des visiteurs. D’après moi, après avoir marché sur le chemin du “feu “, j’ai l’impression que je me suis bien purifié. Le moment où  je sors le premier pas, cela m’a un petit peu tendu, mais, à la fin, c’était tout agréable !!!

【狸谷山不動院】

拝観時間、アクセスなど詳しい情報はHPへ→厄よけ・交通安全祈祷 | 真言宗修験道 大本山 狸谷山不動院 (tanukidani.com)

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

タヌキ 修験道 火渡り祭 狸谷山不動院

前の記事京都で有名な鰻屋「京極かねよ」。土用の丑の日。次の記事 フランス語落語「鴨」 日本語訳と解説

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text