12月 2024月アーカイブ

京都の大晦日の風物詩「蛸薬師堂の大根焚き(だいこたき)」に行ってきました。 蛸薬師堂は、新京極商店街にある浄土宗のお寺、永福寺の通称です。薬師如来(蛸薬師)がご本尊です。1181年に建立されました。 毎年大晦日に炊いた大根が参拝者に振舞われま…

続きを読む

10月1日に収穫したガガイモ(キョウチクトウ科)の実が割れて、中から種が出てきました♬ 柔らかくて、細くて、きれいで、長い綿毛がいっぱい周りについてました。まるで伝説の未確認生物、ケセランパサラン!というのは、ケセランパサランの正体の一つが、…

続きを読む

昨日、フランスから来られたお客さんと京都御苑を散歩しました。 植物好きでお庭もやってられるお二人。紅葉がまだ残る御苑の美しさを堪能されたようでした♫イチョウの黄色もきれいでした。 そして、十月桜が満開でした。この時期に桜が見れるなんて思っても…

続きを読む

昨日、人生で初めて、スズメの焼鳥(500円)をいただきました。 場所は、「日野屋」です。伏見稲荷大社の参道にある108年続く老舗の食堂です。 店頭にいつもスズメの焼鳥の見本が置いてあり、僕は通る度に気になっていました。というか、スズメの焼鳥を…

続きを読む

今京都御苑では、「アオジ(ホオジロ科)」がたくさんいます。地上で一生懸命エサである草や木の実を探しています。体が黄緑色なキレイな鳥です。スズメより少し大きいくらいの鳥です。 毎年必ず姿を見せてくれる場所にあるベンチに座っていると、すぐそばの草…

続きを読む

京都御苑で、今年も去年と同じ木にヒラタケ(ヒラタケ科)が生えていました。ヒラタケは「寒茸(かんたけ)」とも呼ばれています。文字通り、寒い時期に生えるキノコですね。 今年は去年に比べ、生え始めるのが遅かったようです。それだけ寒くなる時期も遅かっ…

続きを読む

先日、草を食べるヒヨドリに会いました。夢中で食べていました。普段は警戒心が強く、目がいいであろうヒヨドリは、人が近づくとすぐ飛んで行ってしまう、ように思います。 でも、で草を夢中で食べていたヒヨドリは、僕が近づいても逃げませんでした。ただただ…

続きを読む

寒くなった京都から。そんな時食べたいものがあります。 それは、大衆食堂「てんぐ」の鍋焼きうどんです。アツアツでとってもおいしい鍋焼きうどんです。 冬は大人気のメニュー!多くのお客さんが注文します。 相席が当たり前の大人気の食堂、「てんぐ」。カ…

続きを読む

僕がよく散歩する高野川には、ビワの木が数本生えています。 冬がビワの花の咲く時期みたいですね。つぼみがたくさんあったので、これからまだまだどんどん咲くようです。 初夏になる実は意識していました。でも、花まで意識したことは、僕はありませんでした…

続きを読む

昨日、京都市では初雪が観測されました。平年より8日遅い初雪だったそうです。あれだけ暑かった夏、それでも冬らしい冬が来ました。そのことが僕は嬉しかったです。来るべき時に来る季節。それは安心感を僕にもたらしてくれました。 今朝、高野川沿いを散歩し…

続きを読む

先日、京都のバス亭にある大型広告に思わず足を止めてしまいました。京都のバス停の大型広告は魅力的だと思います。思わず目を引かれるものも時にはあって、僕は好きです♪ ・関連記事:舞妓ちゃんのいる日常 | Taketoの京都ブログ Ma vie à…

続きを読む

昨日の夕方、京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見ました。林の中でごそごそと動く鳥影を見つけ、最初は、ツグミかな?と思って写真を撮って確認したら、トラツグミでした!まさかトラツグミに会えるとは思っていなかったので、素敵なサプライズでした♫ …

続きを読む

あなたが自分を責めるのは、あなたがそれだけ、優しい人、だってこと。 愛したい人を責めたことから始まった自分責め。本当はただ愛したかったのに、その人を責めざるを得なかった。だって傷ついたんだもん。 そんな自分が嫌で、イヤで、いやで、自分を責め始…

続きを読む

今回の「フランス語落語」は、「Taketo 先生の必須・日本語講座 2」です。第二弾です。 第一弾の日本語訳はこちらです→フランス語落語、Les leçons japonaises indispensables de Taketo sense…

続きを読む

昨日、京都府立植物園でツグミに会いました!今季初観察できました♫  僕は最近ずっとツグミを探していました。ようやく会え、とても嬉しかったです! ・関連リンク:ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp) ツグミは…

続きを読む

今朝、宝ヶ池公園に行きました。たまたま、パトロールから帰って来た平安騎馬隊の方に出会いました。平日の朝に、隊舎付近の小学校周辺で、学童を守るための警戒活動を行っているようです。今朝もお勤めご苦労様でした♬ 静かな朝、公園内には、ただカツカツカ…

続きを読む

京都御苑で一昨日、今季初めてビンズイ(セキレイ科)を見ました。今季も会えて僕はとても嬉しかったです! この日は三羽見ました。「だるまさんが転んだ」みたいに、ずっと動かずにいました。人馴れしているようで、近づいても動きませんでした。京都御苑には…

続きを読む

昨日の夕方、京都御苑を散歩しました。だいぶ散りましたが、黄金色の大きなイチョウがとってもキレイでした。最高に美しい風景。 イチョウの周りにはたくさんの人が集まり、写真を撮ったり、はしゃいだり、楽しんでました♫ 京都御苑には大きなイチョウの木が…

続きを読む

先日、二条城のお堀を見てきました。毎冬、渡りのカモがやってくるんです。今年は、オカヨシガモ(カモ科)がたくさん来ていました♫ オカヨシガモの雄は、他のカモ類と違い、生殖羽になっても派手さはありません。ただ、体のうろこ状の羽が美しく、僕が大好き…

続きを読む

昨日の夕方、高野川に虹がかかっていました。虹が川面に写っていました。ちょっと不思議でした。縦のアーク。とてもキレイで感動しました。たくさんの人が足を止め、写真を撮っていました。 高野川の御蔭橋で僕はよく虹を出会います。前に撮った写真と今回の写…

続きを読む

嵐山の北、嵯峨野にあるため池、広沢池(ひろさわのいけ)には、ミサゴ(ミサゴ科)がいます。ミサゴの飛翔や狩り(魚類を獲ります。そのため「魚鷹(うおたか)」とも呼ばれます)を狙ってたくさんのカメラマンが構えています。広沢池の人気者のようです♬ ・…

続きを読む

昨日、桂川や広沢池(ひろさわのいけ)で、カンムリカイツブリ(カイツブリ科)に会いました。僕は広沢池でカンムリカイツブリを見るのは初めてでした。カイツブリは広沢池でよく見えれますが、カンムリカイツブリを見れるなんて思ってもいませんでした。出会え…

続きを読む

今日15時頃、久しぶりに広沢池(ひろさわのいけ)に行ってみました。ハマシギが越冬に来てないかな~と思い行ってみました。12月になると広沢池は「鯉揚げ」のため水を抜き、干潟になるんです。そのころ多くの鳥たちがやってきます。でも結局ハマシギはいま…

続きを読む

先日、鴨川で今季初、オナガガモを見ました!3羽いました!!今季も会えて僕は嬉しかったです♪ オナガガモは冬鳥です。他の冬鳥のカモ類より一ヵ月ほど遅く飛来するようです。 ・関連リンク:オナガガモ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 オナガガモは…

続きを読む

24/24