Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
01/07/2021 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 音楽・映画

祇園祭 1  今日から始まりました。

祇園祭 1  今日から始まりました。
01/07/2021 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 音楽・映画

今日から7月、京都では、「祇園祭(ぎおんまつり)」が始まりました。

「祇園祭」とは、八坂神社の神事の一つです。

7月1日から31日までの一か月の間、行われます。

八坂神社は、四条通の東端に位置する、朱色の楼門でおなじみの神社です↓↓↓

A partie d’aujourd’hui, la fête de Gion a commencé. Cette fête dure jusqu’à la fin de juillet, pendant un mois. C’est la fête du sanctuaire shinto, Yasaka jinja (八坂神社)sur la photo ci-dessus. La fête de Gion a commencé en 869. A l’époque, les épidémies (variole, dysenterie,grippe par exemple) étaient propagées à commencer par Kyoto, mais dans tout le Japon. On croyait que c’était à cause de la divinité des épidémies. Donc, pour apaiser l’âme de la divinité, on a commencé la fête. C’ést-à-dire que l’on croyait que avec la fête si on arriverait à faire plaisir à cette divinité, les épodémies disparaîtraient.

 

「祇園祭」は、869年に始まりました。今から1152年前ですね。

目的は、「疫病退散」でした。当時、天然痘、赤痢、インフルエンザなどの疫病が流行していました。

そこで、神泉苑(しんせんえん:平安京の庭園)に66本の矛(ほこ)を立て、神輿(みこし)を送って、「疫病退散」を祈ったのです。矛は「疫病退散」の武器みたいな役割をしたそうです。

また当時は疫病流行だけでなく、洪水、地震、津波などの自然災害も起こり、京都だけでなく、日本全国が、大変な時代でした。

すべての災難の原因は、牛頭天皇(ごずてんのう)の祟りだと信じられました。牛頭天皇はスサノオノミコトと同一視されている神様です。

祇園祭は「疫病の神」「災いの神」であるスサノオノミコト、妻(櫛稲田姫命:くしなだひめのみこと)、8人の子供たちを喜ばせ、ご機嫌を取るお祭り。お囃子や踊りをするのもそのためだそうです。そうすることで災いが去ると信じられてきています。

 

今日の初日は、八坂神社で「お千度の儀」が規模を縮小して行われました。これは疫病退散を願って行われた「お千度参り」を今に伝える儀式です。

祇園祭は、この儀式「お千度の儀」で幕開けします。

今年は去年に続き、鉾保存会の役員3人のみが参列しました。本来は祇園祭前半の「前祭(さきまつり)」の山鉾巡行で先頭の長刀鉾に乗る「稚児(ちご)」と補佐役の「禿(かむろ)」を務める子供が参列するのですが、巡行中止に伴い選出はされませんでした。

参列の役員の方々が、本殿を三周回って、祈願するのです。

「お千度の儀」の様子はこちら→京都・祇園祭、静かな幕開け 山鉾建てを縮小実施 – 産経ニュース (sankei.com)

下の写真↓↓↓は、「お千度の儀」が始まる直前の様子。儀式の撮影は報道陣以外は禁止でした。

Au premier jour (le 1er juillet) dans l’enceinte du sanctuaire shinto, Yasaka jinja. Un rite de prière pour la disparition des épidémies a eu lieu. En effet, des personnes en charge de cette fête ont fait trois tours autour du bâtiment principal du sanctuaire avec ce souhait. C’est un des éléments de ce rite. Car, ce sanctuaire vénère la divinité des épidémies, Susanô no mikoto. Soit dit en passant, il était interdit de prendre la photo de ce rite, j’ai pris des journalistes autorisés de photographier en photo avant le commencement de ce rite ↑↑↑

「祇園祭」といえば、少し前述しましたが、「山鉾巡行(やまほこじゅんこう)」を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか?

今年は去年に次いで、「山鉾巡行」は中止が決定しています。

しかし、保存・技術継承のため、「山鉾建て」は。34基中17基で行われるそうです。

2年ぶりです。山鉾建ては釘を一切使わずに組み立てる「縄がらみ」という技法を使って行われます。実際に、建てることで、組む上げる技術を代々継承してきました。

要は、「祭り」とは、神様を喜ばす行いでもあり、その行いをするためのノウハウを次世代に引き継ぐことでもあるのです。

「祭り」は行わなければ、棄てれていく運命にあるみたいです。

ですので、今年は「山鉾建て」を実施できることに、祇園祭を担う方々は気合が入っているようです。

 

静かな今年の祇園祭の幕開けですが、町を歩くと、毎年飾られる「提灯」が見られ、流れるお囃子を聞くことができました。

祇園祭が始まったことを実感しました♬

去年、今年は、祇園祭の始まり、1150年前と状況が同じです。「疫病流行」で人々が苦しんでいます。

今年の祇園祭が、「コロナ退散」の力になりますように。

Dans la ville de Kyoto, un quartier commerçant, On y décore avec des lanternes suspendues pour animer la fête. Et puis, la musique de la fête (enregistée) qui s’appelle ” Ohayashi ” y passe tout le temps. C’est une scène que l’on peut voir tous les ans pendant la fête.

Voici ” Ohayashi “, la musique de la fête de Gion dans la vidéo ci-dessous. On interprète la musique pour faire plaisir à la divinité des épidémies. En fait, on joue de cette musique sur des chars dont l’on fait la procession le 17 et le 24 juillet. Mais, à cause du corona, la procession des chars ont été déjà annulée cette année.

On peut voir une scène de la procession des chars sur les distributeurs automatiques.
Dans la galerie marchande couverte de ” Shikyôgoku 新京極 “.
On décore une grande amulette en forme de ” balai ” !? dessus. Cette amulette s’appelle ” Chimaki “. On croit qu’elle permet de chasser le mauvais esprit. Pas aussi grande, mais on peut en acheter plus petite pour chez soi. Par exemple, on la met au dessus de l’intérieur de la porte de sa maison.

Que le corona disparaisse grâce de la fête de Gion !

八坂神社 / 四条河原町界隈より

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

スサノオノミコト 京都 八坂神社 牛頭天皇 疫病 祇園祭 退散

前の記事銘菓「みな月」 京都人が6月30日に食べる和菓子。 夏越しの祓え。次の記事 「揚げたて天丼弁当」いただきました!「近幸(きんこう)」

1 件のコメント

ピンバック: 祇園祭2 山鉾建て | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年7月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text