Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
05/08/2021 投稿者: taketoabray 2
寺社仏閣, 建築

ミニマリストの達人の家 鴨長明「方丈庵」 河合神社

ミニマリストの達人の家 鴨長明「方丈庵」 河合神社
05/08/2021 投稿者: taketoabray 2
寺社仏閣, 建築

下鴨神社境内にある「河合神社(かわいじんじゃ)」に、小さなお家が建っています。

鴨長明(かものちょうめい:1155-1216)の晩年のお家「方丈庵(ほうじょうあん)」のレプリカです。

Reproduction de la cabane où habitait Kamo no Chômeï (鴨長明:1155‐1216), un auteur japonais, poète et essayiste. Cette cabane se trouve dans le sanctuaire shïnto Kawai jinja, annexe du sanctuaire shinto, Shimogamo jinja classé au patrimoine mondial de l’UNESCO à Kyoto.

鴨長明は、平安時代末期から鎌倉時代初期に生きた、歌人でありエッセイストです。

彼の晩年のお家「方丈庵」は文字通り、1丈(3.03m)四方の小さなお家です。面積は、だいたい四畳半くらいですね。

この「方丈庵」はもともと山奥にありました。オリジナルは現存しないみたいです。彼が「河合神社」に縁があったことから、このレプリカがこの地に建てられました。

Cette cabane s’appelle le ” Hôjôan /方丈庵 ” (Hôjô signifie ” espace carré “, an ” cabane “.)  Son original se trouvait dans la montagne de Kyoto pour passer la vie de retraite par Kamo no Chômeï. Cette cabane n’a que 9 ㎡. Mais, il semble qu’il a bien profité de sa vie de retraite jusqu’à la mort avec cette cabane. S’il y a cette reproduction dans ce sanctuaire, il est né dans la famille du prêtre shïnto qui était responsable du sanctuaire. Bref, sa famlle était riche et sa position socicale était haute. Il était ” élite “.

彼はもともと大きなお家に住んでいました。社会的に上の位のお家柄のお家に生まれ、7歳の時には、「貴族」の称号をもらいます。エリートだったのですね。

そのエリートの彼は、その後、人生の荒波にもまれることになります。思う通りにいかないことだらけ、そんな人生が待っていたようです。

そんな彼が行きついたところが、物も地位も財産にも執着しない生き方でした。いわゆる「断捨離」をしたのですね。今で言う「ミニマリスト」になったのだろうと思います。

そして、この「ミニマリスト」の生き方を形として表しているのが、この小さなお家「方丈庵」なのだと思います。

彼は、ミニマリストになり、「気ままな人生」を得たようです。「方丈庵」は山奥にありましたが、時折友人とも談笑しながら、自分の人生を俯瞰しながら、きっと最後は「楽しく」生涯を閉じたのだろうと、僕は想像します。

一度は失意のあまり自殺しようともした長明。そんな「地獄」を見た彼だからこそ、気づけたことがあったのでしょうね♬

L’intérieur de la cabane. On peut voir un âtre au centre de la pièce. Dans la vie de Kamo no Chômeï, il y avait beaucoup de diffcultés. Il semble qu’il n’a pu jamais mener la vie comme il voulait.
L’extérieur de la cabane. En passant par une telle vie diffcile, Kamo no Chômeï comprend qu’il n’y a pas de chose qui laisse toujours ne pas changer dans ce monde, ” Tout passe, tout casse, tout lasse “. Donc, il décide de se détacher des choses, de statut, de fortune par exemple. Et il se retire du monde comme soit un ermite, soit un minimaliste.
L’extérieur de la cabane. Après s’être retiré de ce monde et s’être détaché de divers choses, finalement, il a réussi à mener le reste de sa vie sans stresse. Et il semble qu’il a quitté ce monde sans regret à l’âge de 61 ans. Et plus, il a écrit un essai intitulé ” Hôjôki /方丈記 ” en 1212 à l’âge de 57 ans dans cette cabane. Donc, ce titre vient du nom de la cabane ” Hôjôan /方丈庵 “. Dans l’essaie, il semble qu’il a écrit ” Kyoto ” où il habitait et ce que il a pensé dans la vie. Cet essaie compte parmi trois grands essaies typiques du Japon avec ” Turezuregusa / 徒然草 par Yoshida Kenkô ” et ” Makurano sôshi / 枕草子 par Seishô Nagon “. Pour informations, vous pouvez voir sa vie en français sur WIKIPEDIA suivant : Kamo no Chōmei — Wikipédia (wikipedia.org)
Cette cabane est ambulante. Les piliers sont seulement posés sur les bases en pierre.

 

【鴨長明の生涯】

長明は、下鴨神社の一番偉い人(禰宜:ねぎ という偉い神職)の次男として京都で生まれました。

地位もお家柄もいいところの「おぼっちゃまくん」だったのですね。

でも彼の人生は、思うようにいかないことだらけでした。

例えば、父の跡を継いで神職になりたかったのですが、なれず。

その後祖母のお家で30歳までニート。でも結局追い出され、自分のお家を建てます。その時のお家は「方丈庵」の100倍の広さだったとか。

49歳で出家。世捨て人となります。そして、住むところを転々とした後、山奥(醍醐寺の南の日野山というところ)に住みます。その時住んでいたお家が「方丈庵」なのですね。

そんな時代にも、当時の将軍・源実朝(みなものさねとも:1192‐1219)の歌の先生になるチャンスがあります。でも結局、ここでもチャンスをつかむことはできませんでした(彼の人生には何度か社会的地位を得るチャンスがやって来ますが、とことんチャンスに見放されたようです)。

1212年、57歳の時「方丈記」を書きます。1216年に亡くなっているので、最晩年の作品ですね。

 

【方丈記】

「方丈記」はエッセイです。当時の世の中のことを鴨長明の目を通して書かれています。「方丈庵」で書かれたので「方丈記」というタイトルです。

「徒然草」、「枕草子」と並ぶ「古典日本三大随筆」に数えられています。

「この世や人の人生は諸行無常。常に変わり行くもの。なのに何かに執着する人生は、ばかばかしい。だったら自分の思うように、好きに生きよう!」

このエッセイには、そんな「現代」にも通ずる考えがつまっているようです。

個人的には、特に、京の都で起こった大地震や災害について書かれているところに興味がそそられます。

実は、僕はまだ「方丈記」は読んだことがありません。この本を読むと、当時の京都を知ることができそうです。そう思うと興味がわいてきます。

 

【方丈記購入】

下の画像↓↓↓をクリックすると、Amazon より「方丈記」を購入できます♬

いろんな種類の「方丈記」が出版されているようです。どれもAmazon より購入可能です→※商品リンク | もしもアフィリエイト (moshimo.com)

僕が購入したのは、「NHK100分de名著」ブックスの「方丈記」です→ NHK「100分de名著」ブックス 鴨長明 方丈記。表紙の『「豊かさ」の価値を疑え!』に共感しました→この本は、「方丈記」そのものではなく、解説本です。

急速に「価値観が変化している今」、この本を読めば、この時代を「よりよく生きるヒント」を見つけることができるかもしれませんね♬


NHK「100分de名著」ブックス 鴨長明 方丈記

※このブログで紹介している商品は「アフィリエイト」をしています。筆者に商品代金の数パーセントが広告料として入る仕組みです。しかし、ご購入いただいた方には、一切の損失は発生致しません。ご安心下さい。

河合神社にて。

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

下鴨神社 人生 方丈庵 方丈記 河合神社 神職 貴族 鴨長明

前の記事ゴミ拾い231回目 「オー・シャンゼリゼ」と同じことが起こってる!? 高野川次の記事 被爆アオギリ 願いは一つ「平和と笑顔」 

2 件のコメント

ピンバック: カリンのジュース その名も「美人水」! 河合神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: 方丈石 鴨長明の終の棲家 日野山 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年8月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 7月   9月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text