昨日、哲学の道のサクラを見てきました。満開でした!!!

平日の月曜日にもかかわらず、多くの人が花見に来ていました。
「哲学の道」は京都北東部、銀閣寺近くにある、琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。
1968年に今のように整備されました。毎年多くの観光客が桜を見に歩きに来ます。
「哲学の道」の詳しい歴史、なぜ「哲学の道」とういうのか?何本桜が植わってか?などは以前のブログ記事「哲学の道のサクラ1」をご参照ください→https://kyoto-taketo.com/2021/03/26/plante-59/


満開の桜もすでに散り始めてもいます。落ちた花びらは琵琶湖疎水に落ち、流れてゆきます↓↓↓


そして、花びらたちがたどり着くところがあります。そこは水路の区切り(?)のところです。そこに「花びらたち」は溜まっていきます。
サクラの花びらたちが水に流れていく様子を「花筏(はないかだ)」といいます。花びらを川に浮く筏に見立てたことから生まれた言葉のようです。
美しい日本語だと思います。


今年も満開の哲学の道のサクラに会え、幸せでした。僕の大好きな京都の桜スポットの一つです。

京都・哲学の道にて。
【植物の名前が知りたい方へ】
道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれません。
そんな時は、
専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。
ご利用手順は簡単です↓↓↓
1. サイトを開き(クリック)→https://love-evergreen.com/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。
僕は、今まで2回、質問をしてみました。返信内容は的確で、信用できると思いました。
アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問ができるのがいいなと思いました。
【おすすめ図鑑紹介】
僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生ものにする価値がある図鑑だと思います。
以下のSNSをフォローする
3 件のコメント