Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
15/06/2021 投稿者: taketoabray 2
寺社仏閣, 植物, 自然

サラソウジュ(沙羅双樹) 仏教三聖木 真如堂 / 京都府立植物園

サラソウジュ(沙羅双樹) 仏教三聖木 真如堂 / 京都府立植物園
15/06/2021 投稿者: taketoabray 2
寺社仏閣, 植物, 自然

昨日のブログでは「ボダイジュ」を紹介しました→ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。真如堂 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

今日は、「サラソウジュ」を紹介します。

「サラソウジュ(沙羅双樹)」は、「ボダイジュ(菩提樹)」、「ムユウジュ(無憂樹)」と共に、仏教三聖木(さんせいぼく)として知られています。

日本では「夏椿(なつつばき))」の名前で知られているツバキ科の植物です。

「サラノキ」、「シャラノキ」の名前で呼ばれることもあります。

Natsutsubaki (Camélia d’été). Cette plante est considérée comme le sal. Donc, on appelle également cette plante ” Sarasôju”, soit ” Sara no ki ” en japonais qui se traduit par le sal en français. On dit qu’à côté du lit de mort du Bouddha, fondateur du bouddhisme, des sals fleurissaient. Mais, en fait, cette plante sur la photo n’est pas le sal. Car, Le sal ne peut pas pousser à l’extérieur au Japon à cause de son climat. Les Japonais remplacent le sal par la Camélia d’été qui se ressemble. Cette photo a été prise dans l’enceinte du temple ” Shinnyo-dô 真如堂 à Kyoto.

真っ白なツバキ、とてもきれいなお花です。このきれいなお花は、一日花です。朝に咲いて、夕方には落下してしまいます。その切なく、はかない感じは、日本人好みかもしれませんね♬

実はこの「サラソウジュ(ツバキ科)」、お釈迦様が入滅(亡くなること)する時、そばで咲いていた「サラソウジュ(フタバガキ科)」とは違います。

いわゆる仏教三聖木の一つ、「サラソウジュ(フタバガキ科)」は、インドから東南アジアに分布する植物です。寒い日本では、温室でしか栽培できません。

しかも、その日本の温室栽培においても、「花」は、滋賀県「草津市立水生植物公園みずの森」でしか咲いたことがないようです。

この植物公園のホームページを確認したら、最近咲いたのが2017年になっていました。

日本では、この植物公園でしか咲いたことがなく、しかも毎年というわけでもなく、本当に貴重なお花ですね。

貴重な「サラソウジュ(サラノキ):フタバガキ科」の写真はこちら→サラノキ|草津市立 水生植物公園みずの森 指定管理者 近江鉄道ゆうグループ (seibu-la.co.jp)

京都府立植物園にも「サラソウジュ(フタバガキ科)」はあります。

昨日、見て来ました。職員さんにもいろいろお話を伺いました。

しかし、京都府立植物園では、まだ「サラソウジュ(フタバガキ科)」↓↓↓は咲いたことがないとのことでした。

葉っぱが顔の大きさくらいある植物です。葉っぱが大きい植物は「暑い国の植物」って感じがします♬

C’est le sal dans la serre du jardin botanique de Kyoto. Mais, au Japon, même s’ils poussent dans la serre avec l’environnement proche des endroits où ils poussent naturellement comme en Inde, ils ne fleurrissent pas presque du tout. Seulement dans la serre du jardin botaique de Shiga, préfécture voisin de Kyoto, des sals ont fleurit dans le passé.

こちらがもう一度「サラソウジュ(ツバキ科)」↓↓↓

葉っぱの大きさは「サラソウジュ(フタバガキ科)」ほど大きくはありません。しかし、なんとなく、形が似てなくもないのかな?

Natsustubaki (Camélia d’été) considéré comme le sal au Japon.
Natsutsubaki (Camélia d’été) considéré comme le sal au Japon.

繰り返しになりますが、日本では「サラソウジュ(フタバガキ科)」は温室でしか育ちません。しかし、仏教寺院が多くある日本では、お釈迦様を偲んでか、代用(!?)の「サラソウジュ(ツバキ科)」をよく植えています。

昨日のブログでも紹介しましたが、仏教三聖木の一つ「ボダイジュ」も、日本で見れるものは「代用」です。日本のお寺の境内で見られるものは「ボダイジュ(シナノキ科)」です。ほんまもんは「インドボダイジュ(クワ科)」で、日本では温室でしか見ることができないようです Pour voir des photos du Tilleul, remplaçant du Pipal , symbole du Bouddha, au Japon →ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。仏教3聖木 真如堂 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

こちらがほんまもんの「インドボダイジュ(クワ科)」です↓↓↓こちらの写真も京都府立植物園の温室で撮りました。

花は咲いたことはあるそうですが、毎年咲くわけではないようです。イチジクのように果実の中に花をつける感じだそうです。要は、外側からは「花」は見えません。ちなみに、インドボダイジュもイチジクも同じ「クワ科」の植物ですね。

Un Pipal pris en photo dans la serre du jardin botanique de Kyoto. Le Pipal ne pousse pas dans la nature du Japon à cause de son climat. On dit que sous le Pipal, le Bouddha a atteint l’éveil quand il avait 35 ans en Inde. Au Japon, à la place du Pipal, on adore le Tilleul, comme symbole du Bouddha.

もう一つの仏教三聖木が、「ムユウジュ(マメ科)」です。

お釈迦様が生まれた時にそばで咲いていたお花がこの植物です。

こちらの植物もインドから東南アジアに分布しています。

日本では「温室」の中でしか見ることができません。京都府立植物園の温室でも栽培されています。

お花は、毎年咲くそうです。時期は春だそうです。昨日行ったら、花の終わりみたいな部分が残っていました↓↓↓

日本で、「ムユウジュ」の代用の植物があるか調べてみましたが、見つかりませんでした。

もしご存じの方がおられましたら、是非教えてください。

Ashoka. Il y a un Ashoka dans la serre du jardin botanique de Kyoto. J’y ai pris cette photo. Il ne pousse pas naturellement au Japon. On dit que le Bouddha est né à côté de l’Ashoka en fleurs.

【”仏教三聖木“ まとめ】
お釈迦様の人生において、象徴とされる三つの植物(木)を、「仏教三聖木(ぶっきょうさんせいぼく)」と呼びます。

1.お釈迦様とは?
紀元前5世紀ごろ(紀元前6世紀、もしくは紀元前7世紀の説あり。生没年ははっきりしていない。)、インドで誕生。仏教の開祖。35歳の時、悟りを開き、80歳で入滅するまで、45年間仏教を普及し続けた。

2.仏教三聖木とは?

・ムユウジュ(無憂樹・マメ科):お釈迦様の誕生の時(0歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は見当たらず。

・インドボダイジュ(印度菩提樹・クワ科):お釈迦様が悟りを開いたとき(35歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は、ボダイジュ(菩提樹・シナノキ科)。

・サラソウジュ(沙羅双樹・フタバガキ科):お釈迦様が入滅されたとき(80歳)、そばで咲いていた植物。
→ 日本での代用植物は、ナツツバキ(ツバキ科)

3.日本では、仏教三聖木は、植物園の温室などで見られる。「京都府立植物園」の温室では、三種類とも栽培されている。しかし、ムユウジュ以外は、滅多に花をつけない。

 

日本でも大切な仏教。その仏教の象徴的な植物が「仏教三聖木」。お釈迦様が生きた暑い国(インド)に育つため、日本では温室以外で育たないようです。

決して、「ほんまもの」ではないですが、「似たような植物」を「ほんまもの」の代わりにしてまでも、「ほんまもの」を崇めたいという日本人の気持ちが伝わってきました。それは、それだけ日本人にとって「仏教」は、「大切」な教えなのだと、僕は思いました。

【真如堂】

拝観時間:9:00~16:00(受付15:45まで)

建物やお庭に入る際は拝観料が必要です。その他のエリアは無料です。

アクセス、見どころなどは、真如堂公式ホームページをご覧ください→https://shin-nyo-do.jp/

 

【京都府立植物園】

京都府立植物園は1924年に開園した日本最古の公立総合植物園。今年で97年目。

総面積:約240 000 ㎡
植物の種類:約12 000 種類

【開園時間】午前9時から午後5時まで(入園は午後4時まで)

【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時まで(入室は午後3時30分まで)

※昼夜逆転室は閉室しています

【休園日】12月28日から1月4日まで

アクセスなど詳しくは公式ホームページをご覧ください→京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)

La serre du jardin botanique de Kyoto. La forme de la serre a été conçue par le pavillon d’or. A l’intérieur, il y a environ 4 500 espèces de plantes. Cette serre est l’une des plus grandes serres au Japon. Ce jardin botanique a été inauguré en 1924. Sa superficie est d’environ 240 000 ㎡. Il y a environ 12 000 espèces de plates mondiales au total. C’est un lieu qui donne une apaisement pour les visiteurs.

 

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれません。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→https://love-evergreen.com/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕は、今まで数回、質問をしてみました。返信内容は的確で、信用できると思いました。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思いました。

 

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(Amazon)することもできます。

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

お釈迦様 サラソウジュ サラノキ ボダイジュ ムユウジュ 京都府立植物園 沙羅双樹 真如堂 菩提樹

前の記事ボダイジュ(菩提樹)の花、満開。仏教三聖木 真如堂次の記事 キヌガサダケ キノコの女王  京都府立植物園

2 件のコメント

ピンバック: ボダイジュ 「開花し始めました!」真如堂 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: 京都御苑の紅葉が今とても美しいです! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年6月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text