Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
21/12/2020 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 食べ物・飲み物

冬至 不思議不動院のカボチャ供養 なぜ「不思議」という名前なのか「不思議」ですが… 

冬至 不思議不動院のカボチャ供養 なぜ「不思議」という名前なのか「不思議」ですが… 
21/12/2020 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 食べ物・飲み物

京都・金閣寺の裏手の道を少し上がったあたりに「不思議不動院(ふしぎふどういん)」というお寺があります。真言宗のお寺です。名前からして不思議です。

「不思議不動院」は冬至の日の「カボチャ供養」で有名です。ありがたくいただきにまいりました。

Du potiron cuit assaisonné au bouillon à base de la bonite et à la sauce de soja et au sucre etc.. en tous cas, ” à la japonaise “.

ほくほくして、味付けも絶妙でとても美味しかったです。一善500円で「護摩木」付きです。

護摩木に願いを書きました。「自分らしく自分の人生を生きる」と書きました。願いというよりは「決意」です。この護摩木は本堂の木像の「弘法大師像」の前で行われた「護摩行(ごまぎょう)」にて、燃やされました。願いは天まで届いたのでしょうか?

「護摩行」のあと、ご住職様が「加持祈祷(かじきとう)」をしてくれました。お数珠を僕の体に軽く打ちながら「僕の健康」を祈ってくれました。

「護摩行」中、多くの方々の願いが書かれた「護摩木」の燃やされたけむりが本堂中充満して、目に染みてたまりませんでした。

しかし、一連の儀式が終わったときは、なぜだか「清々(すがすが)しい気持ち」になりました。

少なくとも「自分のこと」を真剣に、心から「祈ってくれる人」がいることが、たまらなく嬉しかったです。

Une plaquette qui porte son vœu. On la brûle devant le Bouddha pour que son souhait soit exaucé. J’ai écrit mon vœu comme ” je vis comme je suis ” sur la plaquette sur la photo.

「不思議不動院」は1945年ころ(今から75年前)くらいに、初代住職・酒井円心(さかいえんしん)が夢の中に現れた不動明王から「難渋苦労している人々を救うように」とのお告げを受け、創建したお寺です。まだ新しいお寺なのですね。ちなみに酒井円心さんは尼さんでした。

いろんなところで「夢のお告げ」の話をよく聞ききます。例えば、嵐山にある「天龍寺」の庭園を造った「夢窓国師(むそうこくし)」というお坊様も、お母様が夢の中で「観音様」を見たことで「ご懐妊」して生まれたというお話があります。

なぜ「不思議不動院」かというと、ご本尊の「不動明王」が人々の願いを「不思議なほどに叶えた」ことから来ているみたいです。

Le temple bouddhiste de l’école ” Shingon (vraie parole) “, Fushigi Fudôin
Le temple bouddhiste de l’école ” Shingon (vraie parole) “, Fushigi Fudôin

前述したその住職の酒井円心(さかいえんしん)がこの地に来て修行をしました。断食、滝行、不眠不休という厳しい修行です。この修行で、真言宗の開祖「弘法大師」様に「人々を救ってください」と祈願しつづけたのですね。(弘法大師は修行によりそして、修行を終えた時(満願の時)、お礼として「弘法大師」様にカボチャを供えたそうです。以来、本堂にある木像の「弘法大師」様は「カボチャ大師」と呼ばれています。

このお寺が創建された1945年は、まさに「戦争が終わった年」でもあります。当時の皆さんが本当に日々生きるのも苦労した時代だと思います。

そのような時代に、酒井円心(さかいえんしん)さんは「不思議」と選ばれ、京都のこの地に来て、懸命に「人々の幸せ」のためにその身を捧げたのだと思います。

そしてどれだけ多くの人が救われたことでしょうか。

大日如来? Le Bouddha de la grande lumière du soleil ?

では、なぜ冬至の日に「カボチャ」を食べる習慣があるのでしょうか?それは、日本人が好きな「言葉遊び」から来ているようです。

今日、12月21日は冬至です。一年で一番昼間が短い時ですね。同時に、中国から来た陰陽思想によると、今日が陰の時期の最後の日で、明日から陽の時期が始まるそうです。世の中の全てのものは「陰と陽」の気(エネルギー)で構成されているそうです。

難しいことはさておき、明日から日がまた長くなっていきます。エネルギー(気)がまた上がってくる感じですね。エネルギーが上がると同時に、運気も上がると人々は考えました。

そこで、この「冬至」の日に、「運(うん)」を思わす「ん」の字の付く食べ物を食べると、自身の運も上がるのだとか。この話だだけを見たら「ただの語呂合わせ」です。でも、日本人はその「語呂合わせ」を大真面目に信じています。

仏教の行事だけあって「信じる者は救われる」といったところでしょうか。

「カボチャ」を食べたら、痛風や風邪にならないと言われています。確かに、「カボチャ」はビタミンや食物繊維が豊富な野菜です。体にいい野菜です。確かに、カボチャを食べたら元気でいれそうですね。

「ん」の付く食べ物はなんきん(かぼちゃ)以外に、にんじん、うどん、れんこん、ぎんなんなどいろいろありますね。近所のスーパーでも「ん」のつく食べものを「冬至」の日に合わせて販売していました。

Dans un supermarché, il y avait un rayon des légumes que l’on mange au solstice d’hiver

撮影はできませんでしたが(ちょっとやばいので…)、昨日(20日)は、いつも行く近所の銭湯で「ゆず湯」を用意してくれていました。大きい布の袋の中に、半切りにした「ゆず」をいっぱいに入れて、湯船に浮かべるのです。

ゆずの香りがするいいお湯でした。温まりました。(この銭湯は、今日21日が月曜日の定休日なので、「冬至の前日」に「ゆず湯」を用意してくれました。)

ちなみに、「銭湯あるある」をひとつ。皆さん、必ず、その袋を鼻に持っていきにおいを嗅ぎます。特に、美容によさそうな感じがするのでしょうか、女性のほうが「嗅いでいる時間」が長いのだそうです。

 

明日22日からは、偶然かどうかはわかりませんが、スピリチュアル界では「風の時代」が始まります。「風」のように「思うがままに」生きられる、そんな時代なのだそうです。

明日からは「日が長くなり」「陽の時期になり」「運気が上がり」「風の時代」になります。

また、今晩は、約400年ぶりに見かけの位置が「月、土星、木星」がとっても近くに見える日だそうです。

こんなすごい日が重なっているのですね!なんだか、嬉しくなってきました!これから何が起こるのか正直、先のことを思うと不安でもあります。でも「なるようになる」って気がしています。きっと。だから、「大丈夫だよ」って自分に声をかけてあげました。

京都・不思議不動院にて。

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

ゆず湯 カボチャ 不動明王 不思議不動院 冬至 弘法大師 金閣寺

前の記事ゴミ拾い149日目 霜の川辺の風景 クスっと笑ったベンチ!次の記事 冬になると食べたくなる「豚まん」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2020年12月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 11月   1月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text