笹屋伊織のどら焼き 月に三日だけ販売される和菓子 京都御苑
5月20日、京都御苑、近衛邸跡に新しい休憩所がオープンしました。 カフェ「SASAYAIORI+ 京都御苑」(ササヤイオリプラス)が併設されています。 このカフェは、1716年創業、老舗和菓子屋「笹屋伊織」の姉妹店です。 Dans le pa…
アオバズク 「観察する時に守って欲しいマナーがあります!」京都御苑
今年もアオバズク(フクロウ科)が京都御苑で営巣をし始めました! 今年も会えて僕は嬉しかったです! 鳥に詳しい方が「ここ50年数年以上アオバズクは毎年京都御苑に来ているので心配ない」とおっしゃっていました。でも2年前、人のマナーの悪さでヒナが死…
オオヨシキリ「托卵される鳥」広沢池
2日前に「オオヨシキリ」の記事をブログにアップしました。その時の記事はこちら→オオヨシキリ さえずりが「季語」になっている夏鳥 広沢池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) それから…
キビタキ 「森のピッコロ奏者」 宝ヶ池公園
先日、宝ヶ池公園の山の中で「キビタキ(ヒタキ科)」のオスに遭遇しました! 僕ははっきり姿を見たのがこの時が生まれて初めてでした。 写真では何回も見ていて、「黒と黄色の鳥」と頭にありました。そしてどうしてもこの目で見たくてたまらない鳥の一つでし…
オオヨシキリ さえずりが「季語」になっている夏鳥 広沢池
一昨日、嵯峨野の広沢池(ひろさわのいけ)で「オオヨシキリ(ヨシキリ科)」に会いました。僕は生まれて初めて見ました!新しい鳥に出会ってとっても嬉しかったです♪ 僕が嵯峨野の田園風景をゆっくり見ていると、池のほとりのヨシ原で、けたたましい鳴き声が…
モリアオガエルの卵 平岡八幡宮
京都市右京区梅ケ畑にある平岡八幡宮本殿の裏にある小さい池の上に「モリアオガエル(アオガエル科)」の卵塊(らんかい)がぶら下がっていました。 僕は去年初めて見て感動しました。そして今年も見ることができて嬉しかったです♪ Hier, je sui…
炙り炭焼き丼ぶり専門店「キャベツの想い」本日オープン
「炙り炭焼き丼ぶり専門店」というありそうでなさそうなお店が今日グランドオープンします。 その前日と前々日は「プレオープンの日」でした。 気になっていたお店なので昨日のお昼に行って来ました! 場所は東大路通と北大路通の交差点より西に200mあた…
エゴノキ 別名「シャボン花」 京都御苑
今朝京都御苑で、エゴノキ(エゴノキ科)の花を見つけました。 ちょっと見頃を過ぎていたようですが、鈴なりに咲いた淡いピンクのお花が、とてもきれいでした♫ 花の咲く向きが下向きなのがなんとも慎ましい感じがしました。 エゴノキは、実を口に入れると「…
キアシシギ再び 京都府準絶滅危惧種 鴨川
一昨日、鴨川をチャリで走っていたら、2羽の「キアシシギ(シギ科)」に出会いました。 5月9日のブログでも紹介した「キアシシギ」。この前会えたのは1羽だけでした。 ブログに「また会いたいな~」って書いたら、また会えました!嬉しかったです!! し…
白いツユクサ ノハカタカラクサ 「外来種問題」 高野川
高野川を散歩していたら、白いツユクサのような花を見つけました。 「ノハカタカラクサ(ツユクサ科)」です。別名「トキワツユクサ」ともいいます。 道ばたなどのやや湿った日陰でよく生えている常緑多年草です。 純白でツユクサに似た可愛らしいお花ですね…
シロバナユウゲショウ 「舞妓ちゃんのような花!」 鴨川
鴨川で「シロバナユウゲショウ(アカバナ科)」を見つけました。 Je suis tombé sur des fleurs de Shirobana Yugéshô sur le bord de la rivière Kamo. Cette pl…
麵屋 聖~kiyo~ 「ミスチル好きの店長のお店」 京都ラーメン街道の店5
「京都ラーメン街道」と呼ばれるエリアに美味しい醤油ラーメン専門店があります。 「麵屋 聖~kiyo~」です。 この日僕がいただいたのは「ギフト(Gift)」↑↑↑です。 メニューには3種類の醤油ラーメンと塩ラーメンがあります。醤油ラーメンは、…
なかじま食堂 長年愛される「おふくろの味」 京都御苑近く
京都御苑の北東角近く、50年以上やってはる人気の食堂があります。 「なかじま食堂」です。 「まーこさんは食べ友」というYoutubeチャンネルを見て食べにきました。僕はこのチャンネルが好きです。いろんな京都の食堂を紹介してくれています。まーこ…
「香り」も楽しめる朝の散歩 ♫ トベラ / センダン / シャリンバイ 高野川
今の季節、高野川沿いにはたくさんの種類の花が咲きだしています。どの花もきれいです♪ 散歩をしてると、花の香りが漂ってきました。 香りの元をたどると甘い香りを放つ三種類の木を見つけました! それは、トベラ、センダン、シャリンバイです。 甘ったる…
ヤマガラの赤ちゃん 今は繁殖の時期! 京都御苑
昨日、京都御苑に設置してある「バードバス」に、ヤマガラ(シジュウカラ科)の赤ちゃんが水浴びしに来ていました。 今年生まれたばかりの赤ちゃんのようですね♬ モフモフしていて、つぶらな瞳で、むちゃくちゃ可愛かったです! こちら↓↓↓が大人のヤマガ…
マメグンバイナズナ 高野川
今朝高野川を散歩していたら、マメグンバイナズナ(アブラナ科)の小さな花が咲いていて、とても可愛らしく思いました。 よく道ばたに生えています。二年草の植物です。 二年草は、種まきから開花・果実が実るまで1年以上かかり2年以内に枯れ死する植物を指…
キアシシギ 「旅の途中」で京都に寄ってくれました! 鴨川
昨日の朝、鴨川で「キアシシギ(シギ科)」を見ました! 僕は初めて見ました♫ 初めて見る鳥の種類に出会うと僕はとても嬉しくなります!ワクワク♫ キアシシギは足が黄色いシギの仲間なのでこの名前があります。 全長約25㎝、ムクドリと同じくらいのサイ…
光秀まんじゅう 和菓子屋「餅寅(もちとら)」 東山
東山界隈、柳と白川が美しい風景の中に、一軒の和菓子屋があります。 「餅寅(もちとら)」です。 明治の初め、餅屋から始まったので「餅寅」という屋号なのだそうです。 【光秀まんじゅう】 この和菓子屋の名物が「光秀まんじゅう」です。 光秀まんじゅう…
トチノキの花 京都御苑
京都御苑のトチノキに花が咲いてました♬ トチノキの下にある木のテーブルの上に、たくさんの花が落ちていました。 むちゃ不思議な形をした花。こんな形の花、初めて見ました! おしべがとても長いですね↓↓↓ 最初、何の花かわかりませんでした。 見上げ…
サギの婚姻色 ! コサギ / チュウサギ / ダイサギ
今の時期、サギたちは「婚姻色(夏羽)」を出します。 「婚姻色」とは繁殖するためにパートナーを探す時に出る「異性へのアピール」みたいなものだと思います。 春から夏にかけての繁殖期だけに見れる「美しい色」なんですね♬ 見れる期間はそんなに長くはな…
ニワゼキショウ 「子供の日のショウブの仲間!?」 鴨川
先日、鴨川をチャリで走っていたら「ニワゼキショウ(アヤメ科)」が可愛い花を咲かせていました♬ 可憐でかわいいお花ですね♬ 【子供の日のしょうぶ湯はアヤメ科のハナショウブ?】 子供の日の「しょうぶ湯の植物」は、ショウブ科です。 僕は子供の日の「…
京都のオムライス2 くるみ
寺町商店街の南端、地下1階にオムライスが有名なレストランがあります。 「くるみ」です。 創業40年、知る人ぞ知る地元民に愛されている洋食屋です。 地下に降りていきます↓↓↓ 今回僕は初めて行ったのですが、正直、こんなところにお店があったなんて…
ヒバリに出会えました!! 巨椋池干拓地
今朝、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で「ヒバリ(ヒバリ科)」に出会いました♬ 「巨椋池干拓地」とはかつてそこにあった「巨椋池」を干拓事業(1941年完成)によって住宅地や農地に変えた場所を指します。 農耕地が広が…
カラミザクラの「サクランボ🍒」 地元民のおやつ♫ 高野川
今朝はとってもいいお天気でした!吹く風は涼しく、最高に気持ちのいい高野川沿いのお散歩でした♬ 【サクランボの木】 高野川沿いに一本のカラミザクラ(バラ科)が生えています。 高野川を散歩する人には楽しみな木。知る人ぞ知る、地元民の毎年のささやか…
「大田ノ沢のカキツバタ群」が見頃です! 大田神社
昨日、大田ノ沢のカキツバタを見に行ったら、見頃を迎えていました! 入り口を一歩進むと、一面 いっぱいの”カキツバタブルー”が目に飛び込んできて、とても感激しました!とても美しかったです!! 「大田ノ沢」は、京都市北部、…
ミソサザイ 美しいさえずりに魅了されました! 古知谷 阿弥陀寺
昨日、大原の北にある「古知谷 阿弥陀寺」にクリンソウを見に行きました→クリンソウ 古知谷 阿弥陀寺 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 本堂に続く山道の参道を歩いていると、とっても…
クリンソウ 古知谷 阿弥陀寺
今朝、大原の北、古知谷(こちだに)にある阿弥陀寺に行ってきました。 クリンソウが見頃を迎えていました。 色とりどりのクリンソウが咲き誇り、とっても美しかったです! クリンソウは山間の湿地に生える多年草です。 京都府では「準絶滅危惧種」に指定さ…
名物・天津飯と餃子 マルシン飯店 東山
東大路沿い、三条通から南にすぐのところに「マルシン飯店」があります。 「マルシン飯店」は京都で有名な中華料理屋の一つ。いつも行列が絶えない人気店です。 僕は久しぶりに行きました。 ちょうど12時過ぎに行ったので行列もあり、30分くらい並びまし…
京都のオムライス1 グリル小宝
京都にはオムライスが有名なお店が何軒かあるようです♬ その中でもグリル小宝(こだから)のオムライスはとても有名ではないでしょうか? お店は平安神宮の近くにあります。 1961年創業の老舗。もう60年以上やってはる人気店です♪ オムライスは大・…
平等院のツツジ 花いっぱいの極楽浄土。4月いっぱいが見頃だそうです!
4日前、平等院へ藤の花を見に行きました。 藤はとっても美しく、荘厳で、感動しました! 今年の「平等院の藤」のブログ記事はこちらからご覧ください→「砂ずりの藤」満開中! 平等院 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (ky…
鯉の赤ちゃん 生まれてくれてありがとう 栄盛湯 (鯉のお風呂屋)
僕は毎日銭湯に行っています。銭湯の名は「栄盛湯(えいせいゆ)」。 とてもアットホームで快適なお風呂屋さんです!下鴨神社の北側にあります。(「栄盛湯」について書いた他の記事も是非覗いてくださいね→栄盛湯 | Taketoの京都ブログ Ma vi…
キリシマツツジの花の道 長岡天満宮
昨日の朝、長岡天満宮に行ってきました。 長岡天満宮は「キリシマツツジ(ツツジ科)」が有名な神社です。 ちょうど満開でした。花見を楽しめるのは4月いっぱいくらいでしょうか? 鳥居をくぐり、境内に向かう八条ヶ池中堤に、キリシマツツジの花の道ができ…
「砂ずりの藤」満開中! 平等院
昨日、平等院へ「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の花を見に行きました。 圧巻!むちゃキレイでした!! Hier, je suis allé au temple bouddhiste ” Byôdô-in ” à Uji à K…
池の茶屋 広沢池 / 嵯峨野 田んぼのレンゲたちも美しかったです(写真あり)!
嵯峨野の広沢池(ひろさわのいけ)のほとりに一軒の食堂があります。 「池の茶屋(いけのちゃや)」。50年やってはる食堂です。 僕は広沢池に来る時、よくこの食堂に寄りました。 フランス語ガイドとして「自転車ツアー」をした時も、この食堂にお客様をよ…
ナヨクサフジ「藤」に似た小さい花 桂川サイクリングロード
最近、藤の花が咲きだしましたね。 淡い紫色の房の花はいつ見ても感動します! そんな藤の花によく似た「クサフジ(マメ科)」という植物があります。 先日、京都の西部を流れる桂川沿いを通る「桂川サイクリングロード」で見かけたのは、クサフジに似た「ナ…
コサギの婚姻色 高野川
春になり、鳥たちは、結婚、繁殖の季節を迎えています。 昨日の朝、高野川の散歩で見たコサギ(サギ科)も「婚姻色」をしていました。 「婚姻色」とは繁殖期に一時的に変わる体の色のことをいいます。 コサギの場合、オスもメスも繁殖期には「婚姻色」になる…
京都の牡丹の隠れ!?名所 建仁寺
昨日、建仁寺を訪れました。 法堂のまわりに植えられているいろんな色や大きさの牡丹(キンポウゲ科)の花が咲きだしていました♬ とってもキレイでした!! お寺の建物によく合って、とても風情がありました! 建仁寺の牡丹は今が見頃。たぶん、知る人ぞ知…
御衣黄(ぎょいこう)桜 まだまだ見頃、京都御苑の桜たち
昨日の夕方、京都御苑に行くと、珍しい緑の花の桜「御衣黄(ぎょいこう)」がたくさん咲いていました。 その花の色が貴族の服の色「萌黄色」に近いため「御衣黄」と名付けられたそうです。 「仁和寺」が御衣黄を栽培した最初の地なのだそうです。京都にゆかり…
ミツガシワ 「氷河期の生き残り」 深泥池
京都市北部にある深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)に、ミツガシワ(ミツガシワ科)の白い花が咲き始めていました。 ミツガシワはおもに高山帯の湿地など涼しいところに生える多年草です。 しかし、日本では平地の暖かいところで見られることもあります。…
カモの親子 知って欲しい「遺伝子汚染の実態」! 鴨川
鴨川でカモの親子に会いました。今の時期はよく見られるそうです。 【この親子何ガモ?】 一見、マガモの親子に見えました。 でもマガモは冬鳥で、今の時期は日本にいないのが自然です。 それにマガモは日本で繁殖することはまずないようです! 実はこのカ…
シャクナゲとミツバツツジ 桜と交代に咲く花たち 仁和寺
一昨日、仁和寺に「御室桜」を見に行ったとき、境内には、シャクナゲやミツバツツジが咲きだしていました♬ とってもキレイでした♬ 今は、いろんなお花が咲き始める季節。 僕は咲きたてのお花が大好きです! 瑞々しくって、透明感いっぱいの美しさ! 愛お…
エナガ 日本で2番目に小さい鳥 京都御苑など
京都御苑や川沿いなどを散歩していると、よく「エナガ(エナガ科)」に出会います。 「エナガ」は「雪の妖精」と呼ばれる北海道だけに住む「シマエナガ」の仲間です。その姿はむちゃくちゃ可愛いです!メディアにもよく取り上げられているので、ご存じの方もい…
オドリコソウとヒメオドリコソウ 京都御苑
今朝の散歩で、京都御苑の片隅に「オドリコソウ(シソ科)」が群生しているのを見ました! オドリコソウはそんなに珍しい植物ではないようですが、咲きたての花がすごく瑞々しく、美しくて、僕は思わず足を止めてしまいました。 オドリコソウは、道端や草原、…
LION KITCHEN(ライオンキッチン) おしゃれな洋食屋 出町枡形商店街
出町枡形町店街の西の端に一軒の洋食屋があります。 LION KITCHEN(ライオンキッチン)です。 この前初めて来店しました。 外観がおしゃれで、メニューも豊富でおいしそうだなあ~って、前を通る度にずっと気になっていました♬ それに、いつも…
春の山の花たち 小塩山
先日、京都市西京区(にしきょうく)にある小塩山(おしおやま:標高642m)に登りました。 ふもとの大原野神社から約1時間半で登れる山です。 カタクリとギフチョウを見るために登りました。その時の記事はこちら→ギフチョウ 「春の女神」と呼ばれる蝶…
絶品!ヨモギ餅 春と秋だけ開いている「幻のお店」 草餅こばやし
京都南西部、西京区の大原野神社すぐ近くにあるお店、「草餅こばやし」で草餅をいただきました。 このお店、春と秋にしか営業をしていない、いわゆる「幻の店」的なお店です。 草餅は「ヨモギ餅」です。 西山のふもとで、このヨモギ餅のために、ヨモギを育て…
ギフチョウ 「春の女神」と呼ばれる蝶 小塩山
今日、京都市西京区にある小塩山(標高642ⅿ)に登りました。 4月4日に登った時は見れなかったギフチョウ(アゲハチョウ科)に会えました。 ここ数日、温かい日が続いたので、羽化したのだと思います♬ ギフチョウは日本固有の蝶です。日本海側では割と…
湯豆腐定食 奥丹 南禅寺界隈
昨日のお昼は、南禅寺横にある「奥丹」に行ってきました。 「奥丹」は南禅寺の横にある1635年創業の湯豆腐屋です。江戸時代創業、約390年やってはる歴史深いお店です。なんでも、日本一古い湯豆腐屋さんだとか!? 昔は南禅寺界隈には100軒もの湯豆…
カタクリの花 小塩山
昨日、京都市西京区(にしきょうく)にある小塩山(おしおやま:標高642m)に登りました。 目的はカタクリの花とギフチョウを見るためでした。 カタクリは信州や東北ではどこにでもある植物で、山菜料理として食べるそうですが、近畿より西では貴重な植物…
哲学の道の桜満開🌸🌸🌸
京都を代表する桜の名所の一つ「哲学の道」の桜たちが満開を迎えていました! 僕は今日の夕方行きました。とってもきれいでした。 何度来ても「哲学の道」の桜たちは格別です!僕の大好きな桜たちの一つです♪ 【哲学の道とは?】 「哲学の道」は京都市の北…
木屋町通の桜満開中🌸🌸🌸
京都の街中を流れる高瀬川沿いを並走する通りを木屋町通といいます。 北は二条通から南は七条通まで、約2.8㎞ある通りです。 木屋町通沿いは桜並木になっています。約320本の桜があります。 桜の開花中(4月上旬まで)は夜間ライトアップもされていま…
おかえり!「祇園の夜桜」🌸 祇園枝垂桜ライトアップ 円山公園
八坂神社の東側にある円山公園内の名物桜「祇園枝垂桜」が満開を迎えていました♪ 僕は朝と夜のライトアップ、今日2回見に行きました♬ 特にライトアップされた「祇園枝垂桜」は「祇園の夜桜」と呼ばれ、親しまれています。 コロナの影響で今年、2年ぶりの…
高野川の桜並木「高野川堤の桜」 満開中🌸
高野川の桜並木が満開です! 高野川は全長約19㎞の京都北部を流れる川です。 そのうちの河合橋~松ケ崎橋(出町柳~北山通)の間にある、「桜並木」が有名です。「高野川堤の桜」と呼ばれています。約330本のソメイヨシノがあり、初春に一斉に咲きます&…
近衛のシダレザクラ 京都御苑
今年も京都御苑の「近衛(このえ)のシダレザクラ」が満開を迎えています! 京都御苑(総面積約90ha)の北西部、五摂家の一つ「近衛家」の邸宅あとに、約60本のシダレザクラが生えています。 どのシダレザクラも美しいです。その中でひときわ目に曳くの…
おちゃれなスカーフ屋 春と秋だけやっています! 哲学の道
哲学の道沿いにあるスカーフ屋「Tsu・Ba・Ki」のご紹介。 コットン製の和柄のオリジナルスカーフが素敵なお店です♪ 僕はこちらで購入するのは4度目でした。 僕はなんといっても「和柄」のデザインに惹かれました!種類も豊富です。 お店のお姉さん…
本満寺のシダレザクラ満開! 祇園枝垂桜(円山公園)の姉妹桜 小説「古都」を思いました♬
京都・本満寺の「シダレザクラ」が満開を迎えています。 昨日の夕方見に行きました。 雲がかかって少しどんよりしたお天気でしたが、桜の花たちは輝いていました♬ とってもキレイでした!! 本満寺は日蓮宗のお寺です。1410年創建、1539年に現在の…
京都の桜風景1 三年坂 / 八坂の塔
京都でも桜が咲きまくりだしました! 今朝は清水寺参道の三年坂のシダレザクラや八坂の塔に行って来ました。 「満開の桜と京都の古い町並みの風景」がとても美しかったです♪ 「京都」の定番の風景の一つですが、何度見ても感動します! このシダレザクラは…
馬車が行く! 下鴨神社
何の気なしに下鴨神社に行くと、糺の森(ただすのもり)を歩く馬車に会いました! 糺の森は下鴨神社一帯の森のこと。その森の真ん中に開けた場所があります。 そこは馬が通る馬場で、5月の葵祭の時の「流鏑馬の神事」に使われます。 ちなみに映画のロケにも…
出水のシダレザクラ満開! 京都御苑
京都御苑の名物桜の一つ「出水(でみず)のシダレザクラ」が満開を迎えていました。 僕は毎年、この桜の花たちを見るのを楽しみにしています。 今年も立派に咲いてくれて嬉しかったです♪ 見る方向を変えると樹の形が違って見えます♬ この桜を見に来ていた…
谷崎潤一郎「細雪」に登場するツバキ! 広沢池
嵯峨野の広沢池のほとりに一本の立派なツバキが生えています。樹齢は300年だそうです! このツバキは、谷崎潤一郎「細雪」にも登場するツバキだそうです。 僕はこの小説を読んだことがありません。でも友達のフランス人が谷崎潤一郎が好きといっていたので…
新しい屋根 こけら葺きのふき替え終了! 龍安寺・石庭
今朝、久しぶりに龍安寺(りょうあんじ)に行ってきました。 龍安寺の石庭(枯山水)を囲む油土塀のこけら葺きの屋根のふき替え工事が終了していました。 16年ぶりのふき替え工事でした。工期は3か月でした。 こけら葺きとは「薄い板を重ねて屋根を覆うこ…
フランス語落語「Jean RENO (ジャン・レノ)」日本語訳
新作フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 「Jean RENO」というネタです。 フランスの大俳優ジャン・レノの秘密とは? ネタの日本語訳は動画の下にあります↓↓↓ 昔、僕は一度だけ、日本人の友達に「ジャン・レノ」に似ていると言わ…
おもひで焼き「ちっちゃなおもひで」 北野天満宮門前
北野天満宮前を西に少し行ったところに小さなお店があります。 「ちっちゃなおもひで」という名前のお好み焼き屋さんです。 値段は100円(小)から。昔から変わらずこのお値段でやっています。 1980年創業。40年以上皆に愛されています。 こちら↓…
レンギョウ「黄金の鈴」 ようやく咲き始めました! 高野川
高野川沿いに一本のレンギョウ(モクレン科)が生えています。 僕は毎年、このレンギョウの花を見るのを楽しみにしています♬ 昨日あたりからようやく咲き始めました。 今年は去年より一週間ほど遅かったようです。寒い日が続いたせいでしょうか? 植物は自…
京都で一番早いソメイヨシノの開花!? 荒神橋
鴨川に架かる荒神橋の東詰にあるソメイヨシノの桜並木の一本が昨日開花しました! 京都で一番早いソメイヨシノの開花かな? というのは、京都のソメイヨシノの標本木(二条城・北大手門近くにある)はまだ咲いていません。 この標本木は23~25日(平年並…
キュウリグサ 「キュウリのにおいがする草」 高野川
高野川を散歩していた時、水色の小さなお花をつけた「キュウリグサ(ムラサキ科)」を見つけました! キュウリグサは3月~5月に花をつけます。 花びらの水色と中心の黄色の色合いが可愛らしいお花です。 道ばたなどに普通に生えています。 …
シメ 太いクチバシの「アトリ科の鳥」たち紹介! 京都府立植物園
昨日の夕方、京都府立植物園で「シメ(アトリ科)」を見ました。 全長18,5 ㎝。スズメより一回り大きいくらいの鳥です。 【 Fringillidés 】 J’ai observé quatre espèces d’oiseaux …
出町の名物「オカメザクラ」満開中!
叡山電鉄・京阪電車「出町柳駅」前のお寺、長徳寺門前にある「オカメザクラ(バラ科)」が満開でした! 毎年このオカメザクラの花を見るのが僕の楽しみです♪ 僕だけでなく多くの人も嬉しそうにオカメザクラの写真を夢中で撮っていました♬ 今年もたくさん、…
黒木の梅・開花中 京都御苑
京都御苑にある銘木の一つ「黒木の梅(くろきのうめ)」が開花をしていました! 僕は咲き始めの時期の植物の花が大好きです。瑞々(みずみず)しくて柔らかい感じが好きなんですね。 現在の「黒木の梅」はもう少しで満開って感じでした。 今年は去年より咲く…
コゲラ 巣作り中? 日本最小のキツツキ 京都御苑
今朝、京都御苑で「コゲラ(キツツキ科)」に会いました。 森や公園などで普通に見られるキツツキの仲間です。 日本最小のキツツキで全長15㎝、スズメと同じくらいの大きさです。 京都御苑では繁殖しているようです。 繁殖期は5月~7月頃。 僕が今朝出…
カワヅザクラ 堀川通
昨日、堀川一条戻り橋のカワヅザクラ(バラ科)が華やかに咲いていました。 7、8分咲きくらいでしょうか? 日曜日ということもあってか、暖かい陽気に誘われてたくさんの人が花を愛でに来ていました♬ サクラがたくさん咲く光景は今年初めて見たので、僕は…
ウグイスの初鳴きとウグイス餅 高野川
【ウグイスの初鳴き】 先日(3月10日)、朝の高野川を散歩中、ウグイス(ウグイス科)の初鳴きを聞きました。 「ウグイスの初鳴き」とは早春オスのウグイスが初めて「ホーホケキョ」とさえずることです。 その日を「ウグイスの初鳴日」というそうです。 …
ゴイサギ2 ペンギン!?ミミズを獲って大満足!! 鴨川
一昨日の夕方、鴨川で一羽のゴイサギ(サギ科)を見ました。 ゴイサギは夜行性の鳥なので昼間はあまり見かける機会がないように思います。 僕はゴイサギを見たのはまだこれが2回目でした!(1回目の出会いのブログ記事はこちら→ゴイサギ たまにペンギンに…
圧巻!「しだれ梅と落ち椿」 城南宮
昨日、京都市の南に位置する神社「城南宮(じょうなんぐう)」に行ってきました。 この神社は150本のしだれ梅が有名な所。その日はまさに満開でした♫ 僕は初めて「城南宮のしだれ梅」を見ました。 思っていた以上に美しくとても感動しました!ものすごく…
アメリカヒドリ 「ヒドリガモの群れにいるかも!」 鴨川
先日、鴨川で「アメリカヒドリ(カモ科)」のオスを見つけました! アメリカヒドリは冬鳥です。 日本へは少数が飛来します。京都ではここ数年、目撃されることも多くなっているようです。 鴨川でも毎年目撃されるオスがいるみたいです。僕も今回とは違う場所…
菜の花と酒蔵 「近代化産業遺産」伏見区
伏見区、新高瀬川沿いにある蔵元「松本酒造」の前に菜の花が咲いていました。 僕は毎年この「菜の花と酒蔵」の風景を見るのが楽しみなのです♪ 今年は去年より咲くのが遅い気がしました。それに菜の花の株も減っていました。 それでもこの景色、やっぱりきれ…
ミモザの花 全ての女性の方へ贈りたいと思います。竹田公園
今日3月8日は、イタリアでは大切な女性のために男性が「ミモザ(マメ科)」を贈る日でもあります。日頃の感謝、愛を込めて贈るのだそうです。男性からだけでなく、女性同士でも贈り合うみたいですね♬ ステキですね! またこの日は「国際女性デー」です。「…
メスのルリビタキ!? 京都御苑
今朝、京都御苑にある「バードバス」で、メスのルリビタキ(ヒタキ科)が水浴びに来ていました。 ※実際のところ、ルリビタキの雌と若鳥の雄は酷似しているため、雌と判断するには細部を観察しないと難しいそうです。このブログでは筆者の判断で「メスのルリビ…
ウクライナの色 平和の願い 二条城
ウクライナの平和を願い、二条城はウクライナ国旗の色にライトアップされていました。 Vivement la paix pour la Ukraine ! La ville de Kyoto et Kiev sont les villes jum…
光琳の梅、満開🌸 下鴨神社
今朝、下鴨神社の「光琳の梅(こうりんのうめ)」を見に行ってきました。 満開でした!甘~い花の香りも漂っていました。 とっても美しかったです!!心地よかったです!!! 2週間前は咲き始めでした。その時雪が積もっていました。「雪の光琳の梅」もとっ…
ソウシチョウ 「これあかんやつやん5」特定外来生物 大文字山
今朝大文字山を登ってる時、「ソウシチョウ(チメドリ科)」に出会いました。僕は初めて見ました! とてもカラフルな色をしていてキレイでした♬ かなりの至近距離で遭遇しましたが、警戒する様子もなく地上の木の実かなんかをつついていました。 「ソウシチ…
「ひちぎり」ひな祭りの和菓子 和菓子屋「末富」
京都には3月3日の「ひな祭り」にかかせない伝統的な和菓子があります。 「ひちぎり」です。 「ひちぎり」は平安時代の宮中行事に用いられたお菓子「戴餅(いただきもち)」に由来するとか。1000年以上の歴史のある和菓子なんですね♬ ヨモギ餅をひきち…
けいらんうどん 「おかる」 祇園
祇園の一角にとても有名なうどん屋があります。 「おかる」です。 1925年創業、舞妓ちゃんたちにも愛されているお店です。 「おかる」はカレーうどんが美味しいことで有名です。 でも僕は今回は「けいらんうどん」にしました。 ここのカレーうどんは何…
カシラダカ ホオジロに激似!もうすぐ日本を去る冬鳥。京田辺市・草内
今日から3月ですね! 三寒四温を繰り返し暖かな春がもうすぐ来ますね。 暖かくなるということは、「冬鳥」たちがまた北方に帰る季節が来たということを意味しますね。 昨日、そんな「冬鳥」の一種「カシラダカ(ホオジロ科)」に出会いました。 カシラダカ…
「パンダガモ」を追い求めて… 宝ヶ池
この冬はよく宝ヶ池に通っています。 それは「パンダガモ」に会いたいがためです。 「パンダガモ」はカモの仲間です。冬になったら越冬しに日本へやって来ます。 「パンダガモ」は愛称で、正式な和名は「ミコアイサ」といいます。 特にミコアイサの「オスの…
メジロの「目白押し」を見ました! 高野川
今朝、高野川沿いの桜の樹の上で二羽のメジロがくっついているのを見ました! まさにこれが世にいう「目白押し」のようです! メジロにはお互いを押し合うようにピッタリくっついて枝に並ぶ習性があるようです。 「込み合っていること」や「物事が多くあるこ…
フランス語落語「痛み」日本語訳
新作フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 「痛み」というネタです。 元ネタは桂かい枝さんの英語落語「痛み」です。かい枝さんありがとうございます。 【英語落語&小噺】痛み 『pain』/桂かい枝 – YouTube ネタ…
苺しょこらもち 出町ふたば
京都の超有名和菓子屋「出町ふたば」で春らしいお菓子が売っていました! その名は「苺しょこらもち」。お店のポップも春らしい!「しょこら」の文字がひらがななのも和菓子屋さんらしくていいなって思いました♬ 「出町ふたば」のお求めやすい価格の和菓子の…
カワヅザクラが咲き始めました🌸 三条大橋 「ボランティアでゴミを拾っている人に会いました!」
三条大橋西詰に2本のカワヅザクラがあります。 今朝見にいったら5輪ほど咲いていました🌸 今年もまた咲いてくれたことが僕はとっても嬉しかったです♪ カワヅザクラは早咲きのサクラです。 京都では毎年2月中旬ころから咲き始めます。今…
イカルが取り持つ「朝の交流」! 高野川
最近よくイカル(アトリ科)の群れに出会います。 今朝も高野川沿いのエノキの木やその周りの木の上、時には地上に降りてエサである木の実を食べている群れに遭遇しました。 黄色く太いクチバシがチャームポイント。全長23㎝、ヒヨドリより少し小さいくらい…
雪の光琳の梅 下鴨神社
今朝も雪が積もりました。今年はよく降ります☃ 毎日行く銭湯のおばちゃんの話によると、昔はもっと降ったらしく、道でスキーをしていた人がいたそうです。なんだか時代がのんびりしていたように感じました!まあそれくらい積る京都だったらしい…
カワラヒワ 朝のもぐもぐタイムに遭遇! 鴨川
今朝、鴨川に架かる葵橋で信号待ちをしていました。 ふと横にある木の上を見ると数羽のカワラヒワ(アトリ科)が木の実を食べていました♬ 朝の「もぐもくタイム中」↓↓↓ ロコ・ソラーレ、銀メダル!すごい!悔しさはあるとは思います。でもほんと素晴らし…
ドバト いろんな色のハトがいました! 鴨川
公園や河原にたくさんいるハトの中に、まれに「白いハト」が混じっているのを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般によく見られるハトは2種類、ドバトとキジバトです。 羽に鱗模様があるのがキジバト↓↓↓ カップルや単独で行動することが…
なんとなくタイタニック 今朝の風景と飛び石の話。
今朝、京都市内は雪が積もっていました。この冬はよく雪が降りますね☃ 高野川も雪景色↓↓↓ この雪はお昼前にはほとんど溶けてしまいました。 鴨川・二条大橋上流に設置してある「舟形の飛び石」の上にカップルのマガモがくつろいでいました…
石焼き芋屋🍠 「石焼きイモ」は最高のスイーツと思う件。
昨晩たまたま、近所で、軽トラで巡回する「石焼き芋屋」と出会いました。 夕食のデザートにと一本買いました! 石焼き芋屋のおっちゃん曰く「この辺は焼き芋屋多いよね」らしいです。 確かに夜になると「石焼~きイモ、おイモだよ♪」の声を聞くことがありま…
伏見桃山城の模擬天守閣
高速道路で関空に向かう時、京都の町を出て広い田園地帯が広がりだす辺り、左手の丘の上に「天守閣」が見えます。 僕はよく、フランス語ガイドとして、帰国されるお客様を関空へバスでお送りする仕事をしました。 必ず「丘の上にお城が見えます!」とお客様に…
タシギ、タヒバリ、タゲリ 「田んぼ三兄弟」 京田辺市・草内
先日、京都府京田辺市の草内(くさうち)という地域に野鳥を探しに行った時、名前に「田(た)」のつく三種類の鳥を見つけました。 僕はこの三種類の鳥を「田んぼ三兄弟」と勝手に呼んでいます♬ 「タゲリ」は一昨日のブログにアップしました→タゲリ ひょろ…
「幸せを呼ぶ大根焚き」 大原・三千院
今日、大原・三千院の「初午(はつうま)大根焚き」に行ってきました。 2月11日~14日まで行われていました。 【初午祭】 711年2月の初午の日、稲荷山に稲荷の神様が降り立ったことにちなみ、全国の稲荷神社で「初午祭」が行われます。 この祭りで…
タゲリ ひょろっと出た頭の羽と猫のように「ミャ―」と鳴く鳥 京田辺市・草内
今朝、京都府京田辺市の草内(くさうち)という所で「タゲリ(チドリ科)」を探しに行きました。 タゲリは頭からひょろっと羽が出ている独特な恰好をしています。体が深緑のきれいな色をしています。「ミャ―」と猫みたいな鳴き声をします。大きさはハトくらい…
焼き芋屋台「アキとフユ」 三条大橋
今日の昼頃、三条大橋を通った時、一軒の屋台を見つけました。 焼き芋屋台「アキとフユ」、とてもおしゃれな焼き芋屋さん。 流れてた音楽は昔ながらの「いしや~きいも♫」。現代と昔が合わさった「新感覚屋台」って感じでした! 京都市内を移動販売されてい…
ゴミ拾い238回目 感謝!京都土木事務所が川に捨てられていた自転車を回収してくれました! 高野川
【川のゴミの回収の方法】 京都市内の川で回収に困るようなゴミを見つけた時は、 「京都府土木事務所」に問い合わせて、「回収」を頼んで下さい! TEL:075-701-0101 HP : 京都土木事務所/京都府ホームページ (pref.kyoto…
イソヒヨドリ 最近都会でも増えた「幸せの青い鳥」 高野川
今朝、高野川をチャリで走っていたら「イソヒヨドリ(ヒタキ科)」がいました。 体の青色がとてもきれいなオス↓↓↓でした♬ イソヒヨドリは時々見ますが、こんなに青いイソヒヨドリは初めて見ました! 光の加減とかで見え方も違ってくると思います。またル…
トラツグミ 昔は「妖怪鵺」今は「不審者」に間違われる鳥 京都御苑
京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見かけました! 体長は約30㎝、ヒヨドリと同じくらいの大きさです。ツグミ類の中では最大の大きさを誇るようです。 トラツグミは一年中日本で暮らしている鳥(留鳥)です。雑食で、昆虫やミミズ、木の実を食べます。…
アトリの群れ 枯れ木に咲いた花! 京都御苑
京都御苑で「アトリ(アトリ科)」の群れが木に留まっているのを見かけました↓↓↓ アトリは漢字で「花鶏」と書きます。 昔の人が木の上のカラフルなアトリの群れを「花」に例えたのでしょうか? 僕は実際「アトリの群れ」を見てみて、昔の人がアトリのこと…
アオバト 「海水を飲むハト」 京都御苑
今朝、京都御苑でアオバト(ハト科)に会いました♬ 僕は生れて初めて見ました。体の色がとても美しくて感動しました! 京都御苑では越冬のため2月くらいに飛来するようです。 アオバトは体がオリーブ色や黄緑色をしたとてもきれいなハトの仲間です。 大…
椿餅 春の和菓子 塩芳軒
春の和菓子の一つ「椿餅(つばきもち)」を僕は初めていただきました。 老舗和菓子屋「塩芳軒(しおよしけん)」で購入しました(453円/個)。 本物のツバキの葉に挟まれた和菓子です。 柏餅や桜餅も葉っぱに包まれている有名な和菓子ですが、「椿餅」は…
澤乃屋 池のほとりにある食堂 広沢池
嵯峨野・広沢池(ひろさわのいけ)のほとりに一軒の食堂があります。 「澤乃屋」です。30年くらい休業したのち、また再開したのだそうです。 広沢池、愛宕山が目の前、静かな自然の中にたたずんでいます。 嵯峨野の田園一帯で野鳥を探して楽しんだ後、お昼…
カワセミの見つけ方。 広沢池
散歩をしていたら時々、カメラを構えた人たちが一所(ひとところ)に集まっているのを見ることがあります。 下の写真のような感じです↓↓↓ この写真は「広沢池(ひろさわのいけ)」で撮りました。 特に「水辺」にカメラマンがいたら、この人たちはたいがい…
雪がまた積もりました。 高野川
今朝起きたら、外は雪景色でした。 ちょうど朝日が昇るとき、高野川を散歩しました。 出会った景色の美しさに感動しました♬ Ce matin, la ville de Kyoto était couverte de neige. A cet hi…
チョウゲンボウ 嵯峨野
今朝、嵯峨野で「チョウゲンボウ(ハヤブサ科)」に出会いました! チョウゲンボウはハトくらいの大きさの小さな猛禽類です。 出会ったチョウゲンボウは頭が青灰色をしているのでオス(メスは褐色)ですね♬ 生れて初めてチョウゲンボウを見ました!とても嬉…
鹿カレー 森のカフェ・京都府立植物園
京都府立植物園内にあるレストラン「森のカフェ」では、「鹿カレー(700円)」が食べれます。 なかなか珍しいカレーだと思います。 鹿肉自体が市場ではほとんど流通していないのではないのでしょうか? この「鹿カレー」の鹿肉は、京丹後地…
ツワブキの種 京都御苑
京都御苑で、たくさんのツワブキ(キク科)が種をつけていました。 まるで大きいタンポポみたいでした♫ タンポポにあまりにも似ているので感動しました! 花言葉は「困難に負けない」。 初冬に咲く鮮やかな黄色い花と極緑の葉。 たとえ花が枯れようが、葉…
ルリビタキ2 京都御苑
今朝、京都御苑で朝食を食べていたら、すぐ近くにルリビタキ(ヒタキ科)が現れました! オスの成鳥ですね♬ 全身が青色になるまで2年以上かかるそうですよ。 よくここまでキレイになりましたね♬ 鳥好きのお友達から「京都御苑にこの冬はルリビタキ来てな…
ホオジロ 生まれて初めて見て感動しました! 高野川
今朝、生まれて初めて「ホオジロ(ホオジロ科)」を見ました! オスのホオジロです。全長は17㎝くらい、スズメと同じくらいの大きさです。一見スズメに体の柄が似ているので見逃してしまうかもしれませんね。 出会った時、最初「何の鳥?」って思いました。…
百年洋食ハンバーグステーキ 「キャピタル東洋亭」 北山
京都府立植物園の北側、北山通にある洋食屋「キャピタル東洋亭」でランチをしてきました♬ この日は、東洋亭ハンバーグAランチ(1430円)をいただきました。 丸ごとトマトサラダ、百年洋食ハンバーグステーキ、ベイクドポテト、ライスかパンのセットです…
ぽかぽか陽気の朝に出会った生き物たち 京都御苑
今日の朝は快晴の京都。お日様が温かくて、気持ちがよくって、いつもより長く散歩をしていました♬ 僕のお気に入りの散歩の場所の一つ、京都御苑は、割と静かで、自然がたくさんあって、鳥の声がたくさん聞こえて、気持ちがいい所です♪ 今朝もいろんな生き物…
ヨシガモの生殖羽 「カモの変身」深泥池
京都市の北部にある「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に数羽のヨシガモが越冬中です。 昨日見に行ったら、オスのヨシガモ(カモ科)は立派な鎌状の「三列風切(さんれつかざきり)」の羽をつけていました。後ろにひょこっと垂れ下がるように出ている羽…
シモバシラの霜柱 京都府立植物園
シモバシラ(シソ科)という植物があります。山に生える多年草です。高さは40~70㎝くらいです。 凍える冬、茎に「霜柱」をつけることでその名前がついたようです。 今朝、京都府立植物園で栽培されている「シモバシラ」を見に行きました。 すると、見事…
ラーメン「醍ぶ(だいぶ)」府庁前店 丸太町通
丸太町通沿い、京都府庁前に一軒のラーメン屋があります。 「醍ぶ(だいぶ)」2号店・府庁前店です(1号店は千本丸太町にあります)。 僕はここのラーメンが好きで、時々食べに来ます。 スープが洗練されていて美味しいんです♪ ラーメンのメニューは3種…
雪中四友(せっちゅうのしゆう) 大寒の京都御苑
今日から約2週間は、二十四節季の24番目、大寒(だいかん)ですね。 2022年の大寒は1月20日から2月3日まで。 大寒は1年で一番寒い時期と言われ、年の最低気温を記録するのもこの時期が多いそうです。 2月3日は大寒の最終日で「節分」です。翌…
ホオジロガモ2 宝ヶ池
1月16日にアップした「ホオジロガモの写真」より「きれいな写真」がとれたので今回アップしますね 1月16日のブログ:ホオジロガモ 京都では珍しいカモ♫ 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-take…
揚げたてコロッケを食べれる肉屋 「出町 岡田商会」
出町柳の商店街に「揚げたての揚げ物」を食べれるお肉屋があります。 「出町 岡田商会」です。90年やっているお肉屋です。和菓子屋「出町ふたば」の並びにあります。 コロッケだけ揚げたてで食べれるお店はいままでに出会ったように思いますが、ここはさす…
ミコアイサ 京都でレアなカモ! 宝ヶ池
宝ヶ池で「ミコアイサ(カモ科)」を見かけました。2羽飛来していました! ミコアイサは冬鳥です。 九州以北に飛来、北海道では少数が繁殖しているようです。 京都への飛来数は多くはないそうです。 オスの生殖羽は目の周りが黒で体は白くなります(写真→…
ホオジロガモ 京都では珍しいカモ♫ 宝ヶ池
先日、宝ヶ池で見慣れないカモを見つけました。 ホオジロガモ(カモ科)です。 ホオジロガモは冬鳥です。 九州以北の水深の浅い入り江、湖沼などに飛来します。 主に北日本に多く飛来しますが、それ以外の地域では飛来数は多くないそうです。 ましてや京都…
「てんぐ」の鍋焼きうどん 大衆食堂「てんぐ」
京都・叡山電鉄「元田中」駅、すぐそばに、いつもお客さんで満員の大衆食堂「てんぐ」があります。 以前は名物の「カレーうどん」をいただきました。その時の記事はこちら→大衆食堂「てんぐ」 地元民の支持絶大!絶品カレーうどんのお店。 | Taketo…
この冬は雪が多いな~出町柳周辺の風景。
今朝もまた雪が降りました。 この冬、京都ではよく雪が降ります。 僕が数えたところでは5回目。 ほとんど降らなかった年もありました。 自然って気まぐれなのでしょうか? 近所を散歩して写真を撮ってみました。 午前中の京都のほんの一部です…。 Au…
朝の光の中の鳥たち 宝ヶ池
今朝の京都は青空が見えました。昨日は雪模様でどんよりしていました。 青い空を見たらなんだか嬉しくなりました。 今朝は宝ヶ池を散歩しました。 朝の光の中の鳥たちがとても美しかったです♪ Ce matin, à l’étang Tak…
雪の宝ヶ池 雪の下の鳥たち。
今朝京都には、ちらちら雪が降っていました。 京都市の北にある宝ヶ池は冷え冷えしていました。 鳥たちは雪に降られるままでいました。 見ているこちら側は「寒そう」と思わす声がでてしまいそうでした。 でも実際鳥たちは何を思って雪の下にいたのでしょう…
大銀「甘酢鶏定食・かす汁」 銀閣寺近くの大衆食堂
銀閣寺近くに一軒の大衆食堂があります。 その名も「大銀」。70年近い歴史を持ちます。 お店の扉を開けると真ん前に美しい「食品サンプル」が並んだショーケースがあります。 実はこの「食品サンプル」の中に、本物も混じっています。 「大根」や「かす汁…
ソシンロウバイ 京都御苑
京都御苑の片隅で、ソシンロウバイ(ロウバイ科)が花を咲かせ始めていました♬ 春一番に咲く花の一つ。甘い香りがします。 多くの人たちを魅了しています♬ 皆さん思い思いに香りを嗅いだり、写真を撮って楽しんでおられました♬ 「ソシンロバウバイ」は「…
桜餅 季節の和菓子 出町ふたば
正月明けより京都のいろんな和菓子屋で「桜餅」が販売され始めているようです。 僕は、好きな和菓子屋「出町ふたば」で桜餅をひとつ購入(一個260円)、そして近くの京都御苑でいただきました♬ ジュウガツザクラ(十月桜:「春」と「秋から冬」に二度咲く…
ジョウビタキのオス モコモコお腹のオレンジがむちゃきれい! 冬鳥の代表格 宝ヶ池 / 京都御苑
最近、僕が散歩する先々で「ジョウビタキ(ヒタキ科)」をよく見かけます。 例えば、高野川、京都御苑、宝ヶ池などで見かけます。 ジョウビタキは冬鳥です。日本へは秋にやってきて春に去って行きます。 冬鳥の代表格と言っても過言でないほど身近な鳥だと思…
七草がゆ 二つの神社でいただきました! 福王子神社 / 上賀茂神社
今日1月7日は「七草の節句」の日ですね。 京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかあります。 僕は、福王子神社と上賀茂神社の二つの神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪ 「七草がゆ」を食べると1年を無病息災で過ごせるといわれ…
更科本店の「きしめん」/ テーマソング「ふれあいタウン新京極」 新京極商店街
時たま食べたくなるきしめんがあります。 それは、新京極商店街にある更科本店の「きしめん」です。 更科御本店はきしめんが名物です。いろんな「きしめん」を楽しめます。 うどん、そばもあるようですが、僕は頼んだことはありません。 僕はこの日は「きつ…
御金神社 金運の神様ここにあり!
昨日の夕方、たまたま御池通をチャリで走っていると、100ⅿくらい続く人の列に出くわしました。 最初は「何の列?」って思いました。 気になったので、列の先頭まで行ってみました。 そこには知る人ぞ知る超人気な神社、「御金神社(みかねじんじゃ)」が…
花びら餅 新春の和菓子 鶴屋吉信
京都ではお正月に「花びら餅」というお菓子を食べる風習があります。 「花びら餅」↓↓↓とは、ごぼうと白味噌と餅を求肥(ぎゅうひ)の皮で包んだ和菓子です(求肥とは、餅粉に砂糖や水飴を加えて練り上げたものです)。 平安時代の宮中で行われていた新年行…
早咲きの梅 北野天満宮
大晦日の京都に雪が降りました。 僕は今朝、北野天満宮に行って来ました。 北野天満宮の雪景色はとても神秘的でした♬ 凍える中、多くの人がお参りに来ていました。 境内の片隅に、数輪の早咲きの梅が咲いていました。 とてもかわいくてキレイな梅の花でし…
達成のかぎ 伏見稲荷大社 早々と手に入れました♬
今朝、伏見稲荷大社に行ってきました。 今年の初めにも来たのですが、その時に比べてはるかに人出が多いと思いました。 結構な人出の多さに、もうすでに「お正月」の初詣が始まったのではないかと錯覚すらしました(それでも三が日で270万人もの参拝客があ…
「逆さ札:12月12日」泥棒除け。栄盛湯
昨晩、いつも行く銭湯で見慣れないものを見つけました。 「逆さ札」といわれるものです。 「12月12日」と書いたお札を逆さにして貼っていました。 銭湯のおばちゃんの話によると、これは「泥棒除け」だそうです。 「12月12日」は石川五右衛門が生ま…
シジュウカラ 身近な可愛い小鳥! 京都御苑
朝や夕方に京都御苑に行くと、たくさんの鳥たちがにぎやかに鳴いているのが聞こえます。いろんな鳴き声、いろんな鳥がいるようです。 鳥の鳴き声に包まれます。とっても癒されます♬ 2020年12月までの調査によると、京都御苑では123種類の鳥類が確認…
マユミの実 京都御苑
今朝の京都はうっすら雪模様。ちらちら雪が降っていました。 とても冷えるのですが、静かで気持ちがいい朝でした。 京都御苑で一本のマユミ(ニシキギ科)の木を見つけました。 宝石のようなきれいな実をつけていました♬ 陽に照らされた実が美しくてたまら…
ポインセチア Joyeux Noël !!! 京都府立植物園
メリークリスマス! いろんな所で、「ポインセチア(トウダイグサ科)」がクリスマスを彩っていますね♬ 京都府立植物園の温室では、「ポインセチア展」を開催していました(25日まで)。 京都府立植物園では約100品種のポインセチア(トウダイグサ科)…
グリルはせがわ 絶品ハンバーグの洋食店
京都では超有名店、ハンバーグの美味しい「グリルはせがわ」に行ってきました。 場所は、鴨川に架かる北大路橋を西に渡ったすぐそこにあります。 お店は50年以上やられてるそうです。 外観が洋風の素敵なレストランです♪ この日僕は、「ハンバーグとホタ…
ビンズイ 「冬の京都御苑名物」
今の時期、京都御苑では、ビンズイ(セキレイ科)をたくさん見ることができます♬ たくさんのビンズイが、冬になると山から降りて、越冬しに京都御苑にやってきます。 「冬の京都御苑名物」という愛称(!?)もあるようです。 ビンズイが見られるところはこ…
冬至 ゆず湯とゆず餅
今日、12月22日は冬至ですね♬ 日が一番短い日。 そして明日から、太陽の時間が長くなっていきますね。 その意味で、この日は「一陽来復(いちようらいふく)」の日と呼ばれていますね。「一陽来復」とは、冬が去り春が来ること、悪いことが去って良いこ…
空の地平線から昇る月
昨晩、水平に伸びた黒い雲から昇る月を見ました。 まるで空に浮かぶ「地平線」から昇るように見えました。 不思議な感じがしました。 なんだか幻想的でした♬ Hier soir, j’ai vu la lune qui émerge d…
皿盛(サラモリ)「篠田屋」
三条大橋を東に渡ってすぐのところに「篠田屋(しのだや)」という大衆食堂があります。 1904年創業、100年以上愛され続けている超有名店です。 「篠田屋」の名物は「皿盛(サラモリ)」です。 店先に吊るされた提灯にも「皿盛」と書いてあります! …
ゴミ拾い279回目 漫画ポスター「ポイ捨てをすると…」♫是非一度読んで見て!
今朝、高野川沿いの遊歩道の水たまりが凍ってました。 冬、さぶい中のゴミ拾い、金属製の火ばさみを素手で持つと冷たくて耐えられません。 軍手がお友達の季節となりました♬ 比叡山の頂にも雪が積もっていました。 モズも青空の中、枝にちょこんと留まって…
雪の清水寺 初雪の京都より
京都市内では初雪が降りました!かじかむくらい寒い朝でした。 僕は、朝起きると同時に思い立ちました。「雪の清水寺が見たい!」 気づけばチャリを走らせていました♬ 朝8時前に到着。日の出の時間は過ぎていましたが雪もまだちらつき、どんよりした空でし…
ジョウビタキ「ただいま巡回中!」宝ヶ池
宝ヶ池公園で、モフモフしたジョウビタキ(ヒタキ科)のメスを見かけました♬ ちょうど警戒線の「警察」の文字(逆さまですが…)の前にいるキリっとした眉のジョウビタキが「巡回中のお巡りさん」に見えました♬ とても凛々しい! ジョウビタキは冬鳥です。…
ユリカモメ2 たくさん鴨川に飛来していました!
今朝7時前、鴨川・正面橋北側で、30羽ほどのユリカモメの群れに会いました。 まだ朝日が昇る前に見たので、おそらくですが、鴨川で越冬しているグループだと思いました。 4日前には、3羽だけしか確認できなく、この冬は少なすぎると思っていました。その…
メッセージ!? ほのぼのしました♬ 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、河原に大きな文字を見つけました! 「下鴨(しもがも)」と書いてあります。石を並べて描いています。大きさは一辺3mくらいで結構大きな文字。きっと低空飛行の飛行機からだとバッチリ見えると思います! 「下鴨」とは下鴨神…
フランス語落語「鳥」 日本語訳
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「鳥」というネタです。 京都ではいろんな鳥を見ることができます。 そんな鳥たちの中で何の鳥が好き?かというお話です。 ちなみに日本野鳥の会によると、京都では今までに363種類(日本全体では…
ユリカモメ やっと会えたー\^o^/ 冬の使者の到来 鴨川
今朝、京都・鴨川をチャリで走っていたら見つけました! 冬の使者「ユリカモメ(カモメ科)」です! 三羽だけ来てました♬ 昨日のブログでは、「この冬はユリカモメが鴨川に来ないかもしれない」と書きました。 昨日の時点で、僕はまだ鴨川でユリカモメを確…
今朝の鴨川 まだ来ぬユリカモメを思いながら…
今朝の京都は晴れ。太陽が温かく、冬っぽくない陽気です。 朝、鴨川をゆっくりチャリで走りました。とっても気持ちが良かったです♪ ヒドリガモ(カモ科)がたくさん上陸して草などをついばんでました。 朝によく見かける光景です。人が通っても逃げずにいま…
ツグミ この冬も帰って来たよ♪ 高野川
12月に入り、ツグミ(ヒタキ科)の姿を見かけるようになりました。 ツグミは積雪のない日本全国で見られる「冬鳥(渡り鳥)」です。10月ころシベリアから越冬のため日本に渡ってきます。一般的によく見られる鳥のようです。 昨日の夕方、高野川を散歩して…
濃厚豚骨ラーメン 凌(しのぐ) 京都ラーメン街道の店 4
「京都ラーメン街道」のはずれに一軒のラーメン屋があります。 「凌(しのぐ)」です。 僕は時々行きます。濃厚豚骨スープはまろやかで甘味があり、僕好みなのです。 今回は、「徹濃豚骨ラーメン」をいただきました。 「徹濃」って聞いたことがない言葉です…
申餅(さるもち)「休憩処 さるや」下鴨神社
世界遺産・下鴨神社境内に一軒のお茶屋があります。 「休憩処 さるや(以下さるや)」です。 「さるや」の名物、「申餅とほうじ茶のセット(税込400円)」をいただきました。 このメニューは一年中いただくことができます。 「申餅」は、小豆の煮汁で色…
地元民の水の場所 下鴨神社
今日は1日雨模様の京都です。 自宅から歩いて2分くらいのところにある世界遺産・下鴨神社には、雨にもかかわらず、ちらほら参拝客が来られていました。 紅葉を見に来られていたのかな? 実は、下鴨神社のある「糺の森(ただすのもり)」は、いつも陰になっ…
京都くりやの「栗おはぎ」 丸太町通
今朝、チャリで丸太町通を走っていたら、和菓子屋の前で列ができていました。 列に並んでいる人に聞くと、秋限定販売の「栗おはぎ」を買うために並んでいるのだとか。 何だか美味しそうなので、僕も並んでみることにしました。 この和菓子屋は「京都くりや」…
グリルじゅんさい 宝ヶ池
京都市北部、宝ヶ池の近くに「グリルじゅんさい」という洋食レストランがあります。 1970年の開店以来50年以上、地元民に愛され続けているレストランです。 僕は、数年前、バリバリの京都人の友人に連れて行ってもらって以来の訪問になりました。その友…
瑠璃光院 床モミジ 八瀬
昨日、瑠璃光院(るりこういん)に参拝してきました。 比叡山のふもと、八瀬にある、春と秋だけ限定で一般公開されるお寺です。 書院2階の机の天板に映し出される「床モミジ」で有名なところです。 この日はもう紅葉はだいぶ進んでいてピークではなかったの…
ブナシメジ 京都御苑
先日の京都新聞に、「ブナシメジが京都御苑に生えている」という記事を目にしました。 ただ、生えている場所は公表されていません。 それは保護の観点からです。 それだけブナシメジが都会の真ん中に生えることは、「貴重」なのだそうです。 僕は苑内をくま…
堀川通のイチョウ並木2 黄色の絨毯になってました!
堀川通の中央分離帯にある公園のイチョウたちが先日の雨で黄葉をたくさん落としたようです。 下には、黄色の絨毯ができてました!とてもきれいでした♬ 知る人ぞ知る京都の「美しポイント」です♫ 寒くなり寒色が広がりだす都会の中に、ひと時のホッとする暖…
191年続く味噌屋 本田味噌本店
京都御所の西すぐ、室町通一条上ルに「本田味噌本店」があります。 白みその代名詞といえる「西京味噌」はこちらが発祥なのだそうです。 1830年創業の老舗の味噌屋のたたずまいは昔のままでとても雰囲気があります♬ Magasin de Miso q…
市民に愛される大イチョウ 凝華洞跡・京都御苑
昨日の夕方、京都御苑の凝華洞跡(ぎょうかどうあと)にある大イチョウを見に行きました! 高さが約26mある京都御苑のシンボル的なイチョウの木です。ちょっと小高い盛り土の上に立っていて、存在感を示しています。 この大イチョウの黄葉がピークを迎えて…
五重塔特別拝観 平安時代の障壁画を見て来ました! 醍醐寺
今朝、醍醐寺(だいごじ)に参拝してきました。 今日までの3日間限定で、五重塔の内部(一部分)に入ることができました。 「弘法大師諡号下賜1100年を記念」し、内部の壁に描かれた「日本最古の弘法大師の肖像画」が公開されました。 「弘法大師諡号下…
国宝・唐門 40年ぶりの修復が完了! 西本願寺
西本願寺の国宝・唐門がリニューアル、約40年ぶり、約3年4カ月の修復期間を経て、美しい姿を現しました。 黒い漆と輝く金色の金具、たくさんの極彩色の彫刻たち。とても豪華です! 「国宝・唐門」は、桃山様式の代表的建築物です。 桃山様式とは、16世…
京都おふろ祭 特賞を引き当てました! 栄盛湯
昨日、11月26日は「いい風呂(ふろ)」の日でした。 そしてこの日は「第28回京都おふろ祭」が京都の各銭湯で開催されました! Le 26 novembre, la fête de Sentô (bain public) a eu lieu à…
曼殊院 紅葉がとても美しかったです!
昨日、曼殊院(まんしゅいん)に行って来ました。 紅葉がきれいで有名な京都のお寺のひとつです。ちょっと遠い所にあるので、他の紅葉が有名なお寺に比べたら、参拝客はまだ少ないのではないでしょうか? Hier, j’ai visité l…
大悲閣 一度は行きたい!穴場的絶景スポット 奥嵐山
昨日は、奥嵐山にあるお寺「大悲閣(だいひかく)千光寺」に行ってきました。 その日の目的は、このお寺に行く道中にある「千鳥ヶ淵」でオシドリを観察することでした。 しかし、この日は残念ながら、オシドリに会えずじまいでした。 まだ時間もあったので、…
オシドリ 今年も戻って来てくれました! 嬉しい~♪ 宝ヶ池
昨日のお昼過ぎ、宝ヶ池を散歩していたら、「オシドリ(カモ科)」のオスが一羽いました! 今年も宝ヶ池に帰ってきてくれたようです♬ オシドリは漂鳥(ひょうちょう)です。漂鳥とは1年中日本にいますが、季節により国内を移動をする鳥を指します。 オシド…
元祖!?「京都風たぬき」 大阪屋
西本願寺の近くに「大阪屋」といううどん屋があります。 もう80年やられているそうです。 名物は「京都風たぬき」です。 京都のたぬきといえば、「あんかけたぬきうどん」のことです。 「京都風あんかけたぬきうどん」↓↓↓とは、味付けをしていない刻ん…
西本願寺の大イチョウの黄葉 樹齢400年 ! 大火に耐えた本願寺のシンボル !!
11月20日、西本願寺に行きました。 西本願寺のシンボル的存在の「大イチョウ」が見事に色づいていました! 樹齢は約400年くらいだそうです。 幹も太く、貫禄がありました! 西本願寺のお話によると(直接電話で尋ねました)、大イチョウの大きさは、…
ヨシガモ 「ナポレオンハット」の飛来! 「ニコちゃんマーク」も出現!? 二条城外堀
昨日の夕方、二条城外堀をチャリで通っていた時、「ヨシガモ(カモ科)」を見つけました。 写真のヨシガモはオスです。 下の写真を見ると、水面に「ニコちゃんマーク」が写っています! このヨシガモの目がちょうど水面に写っているみたいです。 偶然に写っ…
創作料理・キッチンぼーちゃん 「おつりが増えるお店!?」 元田中
京都・元田中にある食堂「キッチンぼーちゃん」の紹介です。 僕のよく行く「スーパーなかむら 里の前店」のお向いに今年8月にオープンしました。 創作料理のお店みたいです。 「はりきって営業中」とはりきって書いています。 はりきっているのが店長のお…
フランス語落語「祠(ほこら)」 日本語訳
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「祠(ほこら)」というネタです。 京都には至る所に「祠」があります。 もし「祠」でこんなことがあったら面白い(ちょっと罰当たりですが…)だろうなあって思い、こんなネタを作ってみました。 &…
京都の紅葉1 圓光寺
今朝、京都市の北東、一乗寺にある尼寺・圓光寺に行ってきました。 紅葉の名所として有名なお寺です。紅葉はだいぶ進み、見頃を迎えていました♬ お堂の中から見る「十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)」です↓↓↓ まるで額縁の絵みたい! まだ真ん中のモミジ…
堀川通のイチョウ並木 見頃を迎えています !!
南北を走る堀川通のイチョウ並木が色づきとてもきれいです♪ 案外知られていない京都の隠れ家的「黄葉スポット」のようです! 今出川通から紫明通(東西を走る)間の中央分離帯が「堀川せせらぎ公園」という公園になっています。 公園内には名前の通り「せせ…
ヒイラギモクセイ 甘い香りに誘われました♬
京都をぶらぶらしていると時に思わね植物と出会うことがあります。 今日は北大路橋西詰で「ヒイラギモクセイ(モクセイ科)」を見つけました。 白い花が満開で強い甘い香りが漂っていました♬ 香りがキンモクセイのより清らかな感じがし、明らかにキンモクセ…
サザンカ 宝ヶ池 歌紹介:「たきび」「さざんかの宿」。
サザンカの花が満開の今日この頃。 京都・宝ヶ池にも一本の大きなサザンカ(ツバキ科)がピンクの花をつけています。 朝日に透けた花びらがビロードのようでした。 はーっとするくらい美しかったです♪ サザンカとツバキってよく似ていますね。 違いは、サ…
これマガモ? 遺伝子汚染の実態
高野川や鴨川、宝ヶ池を散歩していると、ちょっと毛色の変わった「マガモ」(下の写真↓↓↓)がいることに気づきました。 カモ類に精通した方のお話によると、この変わった「マガモ」は、人の手によって作り出された家禽由来のマガモ(アイガモ/アヒルと呼ば…
嵐山の紅葉がすすんでいます♬
日に日に寒くなっている京都の至る所で、「紅葉だより」が聞こえる季節になりました♬ 桂川に架かる渡月橋から見る嵐山も色づき始めています。 僕は橋の上から見る大迫力の嵐山の姿が大好きです♪ 朝日に照らされた嵐山と渡月橋、青空がとても美しかったです…
ついに「ど根性松」は移植されました! 鴨川
11月8日、京都・出町柳駅前、河合橋の欄干の隙間に生えていた「ど根性松」が橋の拡張工事に伴い、移植されました。 これが移植の時の様子です↓↓↓ Le 8 novembre, un pin qui poussait sur le parapet…
モミジバフウ並木 桂坂ニュータウン
京都市西京区(にしきょうく)にある新興住宅街「桂坂ニュータウン」の「モミジバフウ(フウ科)」の並木が色づき、見頃を迎えていました♬ 並木には360本のモミジバフウが植えられています。 高台を上がると下のような風景↓↓↓を見ることができます(写…
地元民に愛されるカレー屋 「ビィヤント」
京都大学病院前、東大路通り沿いに地元民に長年愛されるカレー屋があります。 「カレー専門店ビィヤント」です。 僕もバリバリの京都人の友達に教えてもらったのが最初でした。彼が「ここうまいさかい」と勧めてくれたのを思い出します。 お店の外観↓↓↓も…
亥の子餅 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」2
和菓子屋「川端道喜」で「亥の子餅」を買ってみました♬ 11月6,7日の二日間限定販売でした(600円/個:税込。完全予約制。僕も前もって電話予約をしていました)。 和菓子屋「川端道喜」は、創業1503年の老舗中の老舗です。室町時代からです!す…
ソメイヨシノが咲いています!「返り咲き」 鴨川
今日は、立冬。暦の上では今日から冬ですね。 冬のしょっぱなに、鴨川で、一本のソメイヨシノが花を咲かせています。 ソメイヨシノは春に花を咲かす桜の品種です。 でも今は初冬。季節外れの開花です。 季節外れの開花のことを「返り咲き (もしくは狂い咲…
アオサギの魚とり 命に感謝! 高野川
昨日の夕方、高野川で一羽のアオサギを見ました。 抜き足忍び足で川の中をゆっくり歩いていました。 僕はそのアオサギが魚を獲ろうとしているのだと思い、カメラを構えながらじっと観察していました。 その瞬間はカメラに収めることができませんでしたが、下…
ケリ まるで貴婦人!? 嵯峨野
京都・嵯峨野に広がる田園に「ケリ(チドリ科)」がいました。 ハトくらいの大きさの鳥です。 日本ではとびとびに分布しているそうです。そのとびとびの分布地のひとつが嵯峨野だなんて、なんて素敵なのでしょう♬ ケリは、水田、池沼畔、湿地などに生息する…
ミサゴ 米軍ヘリ「オスプレイ」の名前の由来の鳥 広沢池
京都嵯峨野にある広沢池(ひろさわのいけ)で「ミサゴ(ミサゴ科)」と出会いました! 僕は生まれて初めてミサゴを見ました♬ 白い顔に目元に入ったキリっとした黒い筋。かっこいい!って思いました。 ミサゴはトビと同じくらいの大きさの猛禽類です。 一年…
京都で一番古い漬物屋が作るカレー 「欧風土鍋カレー 近江屋清右衛門」
京都・丸太町通り沿いに一軒のカレー屋があります。 その名は「欧風土鍋カレー 近江屋清右衛門(おうみやせいうえもん)」。 京都最古の漬物屋「総本家近清(きんせい)」のオーナーが、「毎日食べても飽きのこないカレー」を料理人に頼んで作らせた「カレー…
京甘藷(きょうかんしょ)の芋けんぴ! ムチャうまかったです♪
京都の北西部、鳴滝というところに芋スイーツのお店「京甘藷(きょうかんしょ)」があります。 大変人気なようです。行列がお店の前にできていたのを見たことがあります。 営業時間は10時~なくなり次第閉店となっています。 僕は昨日16時くらいにお店に…
銭湯のハロウィン 栄盛湯
昨晩、京都・下鴨神社の北にある「栄盛湯(えいせいゆ)」でちょっとしたハロウィン気分を味わえ、楽しい気分になりました♬ 僕は、個人的には全くといっていいほど「ハロウィン」には関心がありません。 でも、思わねところで「ハロウィン」に出会ってしまい…
「2度咲き」目のキンモクセイ 高野川
今朝の京都は少し雨模様でした。 肌寒かったです。 高野川沿いを散歩していたら、雨の水に染み出したかのように「キンモクセイ(モクセイ科)」の甘い香りが漂っていました。 10月中旬には一度散ってしまっていた「キンモクセイ」がまたここ最近咲きだして…
鳥そば223(つつみ) 塩ラーメン専門店
京都府立植物園の近くに、塩ラーメン専門店「鳥そば223(つつみ)」があります。 「究極の塩ラーメンめざしています」とのこと。 2種類の塩ラーメンがあります。 この日は、「フィレンツェの夕日 濃塩スープ(900円)」と「鶏丼(300円。ラーメン…
冬鳥到来中! ジョウビタキ・コガモ・カワアイサ
京都の高野川や鴨川は、冬鳥たちで賑わいだしています! 今年も帰って来てくれた冬鳥たちに会えるのが嬉しい毎日です♪ 僕は、去年から「鳥」に興味を持ちだしました。 最初は、どれが何ていう名前の鳥かよく知りませんでした。 でも一つづつ調べて、名前が…
ツワブキ 花言葉は「困難に負けない」! 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら「ツワブキ(キク科)」の花を見つけました。 初冬に咲く黄色い花。葉の濃い緑とのコントラストがこれまたきれいでした! ツワブキの花言葉の1つが「困難に負けない」なのだそうです。 それは、日陰でもよく育ち、寒い冬に「…
ナンバンキセル 京都府立植物園
先日、京都府立植物園で、小さいころから一度は見たかった「ナンバンキセル(ハマウツボ科)」に会うことができました! 「あーこれかー!」って最初の感想。 よく見たら本当に「キセル」のような形をしていました。 花も紫がかってとてもきれいでした。 も…
ショクダイオオコンニャクの標本 京都府立植物園
京都府立植物園の温室で今年の7月16日に開花した「ショクダイオオコンニャク」が標本になりました。 下の写真は、開花中のショクダイオオコンニャクです↓↓↓ 高さが230㎝、直径が約130㎝ありました。すごく大きくて感動しました! 府立植物園で栽…
幻日(げんじつ) レアな気象現象!?
京都・高野川に架かる橋の上で、夕陽の横に「縦になった虹」が見えました。 調べてみると「幻日(げんじつ)」という気象現象らしいです♬ ・関連リンク:幻日 – Wikipedia 「幻日」とは、太陽と同じ高度の太陽から離れた位置に見え…
カラシソバ 京都中華を代表する一品
皆さん、「カラシソバ」ってご存じですか? カラシを加えたあんかけ焼きそばのようなものです。 京都の人はこの「カラシソバ」が大好きなようです♬ 京都の中華料理屋の中で、“京都中華の祖”といわれる高華吉氏の味を引き継いだお店で食べれる、京都ならで…
朝靄(あさもや)の宝ヶ池 幻想的で美しかったです!
今朝7時ころ、宝ヶ池を散歩しました。 「宝ヶ池」の詳細はこちらから→宝ヶ池の秋 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 池の表面には靄が立ち、幻想的な風景が見れました。とてもきれいでし…
倒木 台風でも嵐でもなかったのに… 「命」を思ったこと。 宝ヶ池
もう朝はすっかり寒く、ニット帽をかぶって散歩をしています。 今朝は、朝の冷たい空気が気持ちよくて、たくさん散歩しました♬ 宝ヶ池を歩いていると、大きな木が倒れていました! 驚きました!! 「宝ヶ池」の詳細はこちらから→宝ヶ池の秋 | Take…
方丈石 鴨長明の終の棲家 日野山
鴨長明(かものちょうめい:1155-1216)が晩年住んでいた場所に行ってきました! 醍醐寺の南、日野山の中にその場所はありました。 今は、彼の家「方丈庵」が建っていた土台の岩だけが残っていました。 写真↓↓↓の岩が方丈庵の土台だそうです。 …
天周 祇園の天ぷら屋
昨日、京都・祇園界隈で人気の天ぷら屋「天周(てんしゅう)」に行って来ました。 ここはいつもお昼時は長い行列ができることも珍しくないお店です。 でも今は、コロナの影響で客足が減っていることもあり、割と待たずに入店できました。 いただいたメニュー…
百万遍さんの手作り市 知恩寺
京都・知恩寺で、毎月15日に開かれる「百万遍さんの手作り市」に行ってきました。 知恩寺は、京都大学前、今出川通と東大路通が交差する「百万遍」の交差点のところにあります。 開催時間は午前8時~午後4時までです。 僕も以前、毎月この「百万遍さんの…
ヒメツルソバ「金平糖がいっぱい咲く花」 高野川
今朝、京都・高野川の中に入ってゴミ拾いをしていたら、小さい丸いかわいいお花を見つけました♬ 「ヒメツルソバ(タデ科)」です。 日本へは、明治時代に、ロックガーデン(岩石を配置した庭園)用として導入されたようです。 園芸店でも「金平糖がいっぱい…
お麩のたい焼き 「麩嘉(ふうか)」150年以上続くお麩屋 錦市場
京都・錦市場に、「麩嘉(ふうか)」というお麩専門店(麩屋)があります。 創業年は定かではないそうですが、江戸時代後期より150年以上続く老舗の麩屋だそうです。 ここで、「お麩のたい焼き(260円:税込)」をいただくことができます。 生麩生地で…
冬鳥 もう日本に来たのですか? 宝ヶ池
京都市北部にあるため池「宝ヶ池」に、冬になると日本にやってくる「冬鳥」がいました。 (「宝ヶ池」の関連記事はこちらから→https://kyoto-taketo.com/2020/11/08/paysage-3/) 「ホシハジロ(カモ科)」と…
ピンクのキョウチクトウ 桃源郷見つけた!? 高野川
京都・高野川沿いを歩いていたら、一本のキョウチクトウが目に入りました。 ピンクの花を満開にさせ、一本そこに生えていました。 周りには他の木も生えいなく、そのキョウチクトウの存在感が際立っていました。 とても目立っていました♬ キョウチクトウは…
セイタカアワダチソウ 秋の雑草の代表格。よく見ると、お花が本当にきれい!
10月に入り、「セイタカアワダチソウ(キク科)」の黄色い花をたくさん見かけるようになりました。 いつもの散歩道の京都・高野川でもたくさん咲いています! セイタカアワダチソウは、明治末期に観賞用として持ち込まれた外来種(帰化植物)です。 原産地…
ムクドリの水浴び 鴨川
昨日の夕方、鴨川を散歩していたら、「ムクドリ(ムクドリ科)」の群れが、川で一斉に水浴びをしていました。 数百羽はいたでしょうか? その光景はとても迫力がありました! 一斉に鳴く鳴き声の騒々しさ、小さく逆光で黒くなった物体たちがザワザワ動く様子…
ゴミ拾い263回目 人は見かけによらないようです♬
今朝、京都・高野川で、散歩がてらのゴミ拾いをしている途中、きれいな鳥がいたので、立ち止まって写真を撮っていました。 その時、僕の横にいたおっちゃんが、突然声をかけてきました。 「どこまで行ってるん?」 「いつもゴミ拾ってくれてんな」 正直、声…
キツネノマゴ 京都御苑
京都御苑を散歩していたら「キツネノマゴ(キツネノマゴ科)」を見つけました! キツネノマゴという名前、ちょっと変わっていて、かわいい感じがします。 実は、名前の由来は、よくわかっていないそうです。 一説には、花がキツネの顔に似ているからだとか。…
栗の和菓子たち 出町ふたば
今の季節、和菓子屋さんにはいろんな「栗」の和菓子が販売されています。 今日は4品ご紹介! 秋の味覚、和菓子の代表的な素材の一つ「栗」。 今、「栗」がうまい! 僕は、秋の「栗」、いっぱい楽しんでいます! Je vous présente des…
シュウメイギク満開中! 善峯寺
京都・西山にある天台宗のお寺、善峯寺(よしみねでら)に行ってきました。 境内では「シュウメイギク(キンポウゲ科)」が満開を迎えていました。 約10haの境内に、約5000本のシュウメイギクが植わっています。 僕は「シュウメイギク」を初めて見ま…
あんこソフトクリーム 中村軒 桂
今日は暑い日になりましたね。 10月とは思えない日中の暑さに汗をかき、思わずソフトクリームを買ってしまいました。 中村軒の「あんこソフトクリーム(税込400円)」です。 「あんこソフトクリーム」は中村軒のオリジナルソフトクリームです。 自家製…
野菜のお神輿登場!「ずいき祭り」 北野天満宮御旅所
朝がめっきり涼しくなりましたね。 京都でも所々で、秋の収穫の喜びが聞こえています。 例えば、和菓子には「栗」が登場しています♬ 新米ももう販売されるころでしょうか? そんな「秋の収穫」を祝う伝統行儀の一つに「ずいき祭り」があります。 毎年、1…
桜便り「ジュウガツザクラ」 京都御苑
今日から10月ですね ! 皆さんは「ジュウガツザクラ / 十月桜(バラ科)」をご存じでしょうか? 名前の通り、10月ころ咲く桜の品種です。 京都御苑で、例年より早く開花をしていました♬ 京都御苑内・南西部、出水の小川(でみずのおがわ)の向かい…
100年以上続く牛乳屋のソフトクリーム 「グリーン・ファーム」 百万遍
京都・百万遍の交差点からちょっと西にいったところに「グリーン・ファーム」というカフェがあります。 ここは、100年以上続く牛乳屋「たにじりや」直営カフェ。 京都・美山牧場の牛乳で作った「ソフトクリーム」が絶品でした! 「美山(みやま)」は、京…
カリガネソウ 「京都府準絶滅危惧種」 大山崎
今朝、カリガネソウ(シソ科)を見に行きました。 カリガネソウは、京都府では「準絶滅危惧種」に指定されている貴重な植物です。 花は2㎝くらいの大きさです。8~9月に淡い青色の花をつけます。 花の形が独特です。カモの仲間の鳥「雁(がん・かり)」に…
朝のささやかな遊び「色集め」「暖色」編 高野川
朝、京都・高野川を散歩していたら、たくさんの「赤」っぽい色、暖色が目に留まりました。 目に留まったので、そんな「暖色」を集めてみました。 そして結構な数の「暖色」が集まりました!僕は、嬉しい気持ちになりました♬ 朝のちょっとした遊び、「色集め…
ミズアオイ 京都府「絶滅寸前種」 大原野・フジバカマ園にて
大原野の「フジバカマ園」の片隅で、ミズアオイ(ミズアオイ科)の青い花が咲いています。 ミズアオイは、京都ではもうほとんど見ることができない貴重な植物のようです。 京都府レッドデータによると「絶滅寸前種」に指定されています→ミズアオイ|京都府レ…
秋の大原野 アサギマダラとフジバカマ
昨日の朝、京都市の南西部にある、大原野の「フジバカマ園」へ行きました。 大原野は、田園と山、自然に囲まれた美しい里です。 「フジバカマ園」では、フジバカマ(キク科)を約1000株、地元の方が種の保全のため、丹念に育てています。 フジバカマは、…
下り龍 朝の散歩で出会いました!ラッキー! 高野川
空に、たくさんの龍たちがいました。 左下に降りてくる「下り龍」のように見えました。 幸運をもたらしてくれるのでしょうか? 朝の散歩の途中に見た雲です。 僕が夢中でこの雲の写真を撮っていたら、 いつも朝散歩ですれちがうおっちゃんに、「いい写真撮…
村上食堂 朝5時オープン、地元民に愛されています!
京都中央卸売市場の近く、七本松通り沿いに、「村上食堂(むらかみしょくどう)」という食堂があります。 平日、朝5時からオープンしている人気の食堂です♪ 市場で働く方やタクシーの運転手さんなどがよく利用されているようです。 メニューは豊富です。 …
酔芙蓉(すいふよう)まるで酔っ払いみたい♪ 高野川
京都・高野川の遊歩道に「スイフヨウ(アオイ科)」が生えています。 花の色が1日の中で変化する植物です。 白からピンク、そして赤になります。 まるで、お酒を飲んで酔っ払った人の顔色みたいです。 そのため、「酔芙蓉」という名前があります。名前に「…
初めての草木染 クサギの実で染めた手編みニット帽!
今の季節、クサギ(シソ科)が美しい、青い実をつけています。 その青い実を使って、手編みのニット帽を染めてみました! クサギは庭木としてはあまり植えられないていないみたいです。 京都では、高野川や鴨川、京都御苑などに生えています(ただし、京都御…
中秋の名月と月見団子 雲の合間から名月が顔を出してくれました!
今夜の「十五夜」は、曇っていて「無月(むげつ)」ですね。雨も降っていたので「雨月(うげつ)」ともいえたのかな? 名月が目に見えなくても、心の中で、名月を思い浮かべ、呼んだ「無月」という言葉、美しい!昔の人のセンスは、最高!だと思います。 名月…
ウスギモクセイ 秋の香り 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、「ウスギモクセイ(モクセイ科)」の花が咲いていました。 ほのかな香りを感じたので、辺りを見渡したら、家の垣根のウスギモクセイの花を見つけました。 橙色の花をつける「キンモクセイ」は、よく知られている植物だと…
銘菓「はぎの餅」 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」1
今日から彼岸入りですね。 お彼岸の和菓子といえば「おはぎ」。 京都で、500年以上やっている、和菓子屋「川端道喜(かわばたどうき)」のおはぎ、「はぎの餅(600円/個:税込)をいただきました。 創業1503年、現在は16代目が亡くなられ、17…
オオサンショウウオ再び! 高野川
先日(9月16日)の朝、京都・高野川を散歩していたら、土手の上からご婦人たちが、スマホを下の川へ向けて、何やら見ていました。 僕は、そのご婦人たちの様子を見て、「オオサンショウウオがいる!?」っと勘で思いました。 案の定、そこには、一頭の「オ…
ゴマダラチョウ 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、「ゴマダラチョウ(タテハチョウ科)」が草に留まっていました。 羽化したてのようで、翅も体もきれいでした♬ とてもみずみずしかったです! 大きさは前翅の長さが35‐50㎜くらいで、アゲハチョウ(ナミアゲハ)と…
ニホンイシガメ 日本固有種 高野川
今朝、京都・高野川をチャリで走っていたら「ニホンイシガメ(イシガメ科)」を見つけました。 1週間前「クサガメ(イシガメ科)」を見つけた時、「ニホンイシガメ」も見たいと思っていました。 願ったら叶うものですね♬ クサガメのブログ記事はこちら→ク…
ウラギンシジミ 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、アキニレの木の上に一匹の「ウラギンシジミ(シジミチョウ科)」が留まっていました。 見かけた時は、まだ早朝で、涼しい時間だったので、きっとまだ体が動かなかったのでしょう。木の上で、微動だにせず、留まっていまし…
ナツメ 1日3個で若々しく♬ 鴨川
京都・鴨川沿いの遊歩道、新幹線の鉄橋の南側に、「ナツメ(クロウメモドキ科)」の木が一本あります。 今、木の上で、実がたくさん生っています。ちょうど実が熟す季節です。 すでに熟して、下に落ちた実もけっこうありました。 僕は、木の上から熟した実を…
生どら焼き 朧八瑞雲堂
朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の「生どら焼き」を紹介します♬ 数年前にメディアで取り上げられて、お客さんが殺到したお店です。 僕もその時に食べて以来でした。 現在の人気ぶりはどうなんだろう?って思いましたが、現在も相変わらず人気があるよう…
大衆食堂「てんぐ」 地元民の支持絶大!絶品カレーうどんのお店。
京都・叡山電鉄「元田中」駅、すぐそばに、いつもお客さんで満員の大衆食堂「てんぐ」があります。 僕はこの食堂の近くに住んでいるので、数えきれないくらい、お店の前を通っていたのですが、いつも満員で、「入りずらい」と思い、一度も入ったことがありませ…
コサギの群れ 秋の朝の風景 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、川の中で数十羽の「コサギ(サギ科)」が群れていました。 「川で群れているコサギたちを、涼しくなると見れるようになったよな」と、去年の秋のことを思い出していました。 コサギの群れを見て、また1年が巡ったなと、…
クサガメ 鴨川の主っぽいクサガメ発見! 鴨川
昨日の夕方、京都・鴨川をチャリで走っていたら、「クサガメ(イシガメ科)」に遭遇しました♬ クサガメは中国原産の外来種です。 つい最近まで、クサガメは在来種か外来種かという議論があったようです。 でも色々調べた結果、クサガメは外来種ということが…
” 献血は命のリレー “ 献血ルーム四条
昨日、献血をしてきました。 京都市内には3か所、「献血ルーム」があり、毎日献血ができます。 僕はその中の、一番町の中にある、四条通沿いの「献血ルーム 四条」に行ってきました。 京都府では、1日約300人の献血が必要なのだそうです→https:…
「着せ綿(きせわた)」 重陽の節句 行事と和菓子
今日、9月9日は重陽の節句ですね。 宇宙からのポジティブパワーが最大に降り注ぐラッキーデーだそうです! 重陽とは「陽が重なる」日、すなわち陽の数字(奇数)が重なる日を指します。陽の数字は、縁起のいい数字だそうです。しかもこの日は、陽の数字の中…
「香来」 朝ラーのお店!京都中央卸売市場
京都中央卸市場内にあるラーメン店「元祖熟成細麺 香来(こうらい)」は、朝6時から開いています。いわゆる「朝ラー」が楽しめるお店です ♪ 「朝ラー」とは「朝ラーメン」のことです。京都では、数件「朝ラー」を楽しめるラーメン店があります。他のお店は…
ゴミ拾い246回目 大量のゴミ撤去を行政に頼んでみたら… 高野川
朝日が昇る前、京都・高野川の散歩道、涼しい空気がとても気持ちよくって、心も体も軽くなります♪ 空には秋らしい雲。雲の種類はわかりませんが、季節が変わったことを、雲を見て感じました。夏には見られなかった雲だと思いました。 僕は、そんな、朝日が昇…
とん吉 地元民に愛されるトンカツ屋 一乗寺
昨日の昼、地元で有名なとんかつ専門店「とん吉」に行ってきました。 店を構えて45年、長年皆さんから愛されているお店です♪ 場所は、叡山電鉄「一乗寺駅」より東へ徒歩5分くらいの所にあります。この界隈は、「ラーメン街道」と呼ばれ、親しまれています…
ツタバウンラン 鴨川
鴨川をチャリで走っていたら、可愛らしい「ツタバウンラン(オオバコ科)」の花を見つけました♪ 土手の壁に這いつくばって、生えていました。たくましい♬ 似たような名前の植物に「マツバウンラン(オオバコ科)」があります。 ツタバウンランと同じ「オオ…
アレチヌスビトハギ 「ひっつき虫」の花! 高野川
京都・高野川を散歩していたら、アレチヌスビトハギ(マメ科)の花が咲いていました! 「ハギ」という名前がついているだけあって、「ハギ」の花によく似ていますね。 下の写真↓↓↓は、2020年9月28日に撮りました。出町柳にある萩の寺「常林寺(じょ…
冬羽のイカルチドリ 鳥も衣替えをするのです♪ 高野川
昨日、京都・高野川の河原で、冬羽(ふゆばね)の「イカルチドリ(チドリ科)」を見かけました(だと思います。少し自信がないので、もし違っていたらご教授お願い致します)。 夏羽(なつばね)のイカルチドリのブログ記事はこちら→https://kyot…
満寿形屋 鯖寿司の名店! 出町柳
京都・出町柳「枡形商店街」の中に、鯖寿司で有名なうどん屋「満寿形屋(ますがたや)」があります。 いつもお客さんが絶えない人気のお店です♪ 実は、9年、この近くに住んでいながら、このお店に入るのは初めてでした。 しょっちゅう前は通っていたのです…
ツルボ 晩夏に咲く可憐なお花 ♪ 高野川
京都・高野川の土手に、「ツルボ(キジカクシ科)」の花が咲いていました。 薄紫の「可憐」という文字がよく似合う、可愛らしいお花だと思いました♬ 「ツルボ」は「蔓穂」と書きます。 日本全国、日当たりのいい場所に生える多年草です。 花は、8月~9月…
フランス語落語「検温」 日本語訳
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「検温」というネタです。 あまり、オチらしい、オチはないお話ですが、実は、これ「実話」なんです♪ 少しでも楽しんでいただければ、幸いです。 話の日本語訳は動画の下にあります↓…
ニラ 野生で生えています♬ 高野川
京都・高野川の土手に、「ニラ(ユリ科)」が生えています。 今は、つぼみを多くつけて、次から次へ咲いています♬ ニラが野生で生えるのを、僕は知りませんでした。 葉をちぎって食べたら、まさにニラ!むちゃ、美味しかったです! 【注意】…
イチモンジセセリ 最も普通に見られる蝶。今の時期たくさん飛びます♬
今朝、高野川を散歩していたら、一匹の「イチモンジセセリ(セセリチョウ科)」が葉っぱにとまっていました。 イチモンジセセリは、都会の真ん中から高原まで、至る所で生息する、最も普通に見られる蝶です。 地味で、体も太いので、「蛾」に間違われることも…
心やすらぐ場所 鴨川・京都
なんだか落ち着くんですよね、鴨川にいたら♪ 京都で僕が大好きな場所の一つです! まだまだ暑い日は続いていますが、鴨川を散歩していると、朝夕、昼間でも、時折吹く風が、とても心地よく感じました。それは、もう秋の風でした。 人間だけでなく、鳥や虫た…
ヒメウラナミジャノメ 「蛇の目」でにらむ可愛い蝶! 高野川
今朝、高野川を散歩していると、フワフワと「ヒメウラナミジャノメ(タテハチョウ科)」が一匹飛んでいました。 日本全国、どこにでもいる蝶です。 見た目が地味なので、結構、スルーされがちかもしれません。蛾にも間違われるみたいです…。 でも、よく見る…
ミスター・ギョウザ 京都で超有名な餃子屋!
昨日の昼、「ミスター・ギョウザ」へ行きました。 「ミスター・ギョウザ」は、1971年開業の「餃子屋」です。 「秘密のケンミンSHOW」等のメディアでも紹介された、超人気店です。 11時半開店です。僕は、11時45分くらいに行ったのですが、すで…
メリケンムグラ まるで星がキラめいているようでした! 鴨川
鴨川をチャリで走っていたら、白い星が散りばめられ、キラめいているような場所がありました。 そこには、「メリケンムグラ(アカネ科)」がたくさん花を咲かせていました。 とても可愛らしかったです♪ メリケンムグラは、1969年に、日本では、岡山県で…
神餞田 神様のための田んぼ 下鴨神社
京都・出町柳駅から延びる叡山電鉄沿いに、一つの田んぼがあります。 三宅八幡駅を少し東に行ったところです。 この田んぼは「神餞田(しんせんでん)」と呼ばれています。 5月に、豊作を祈願する「御田植祭」が行われています。 そして、収穫したお米は、…
ミズヒキ 午前中の数時間だけ咲く花 京都御苑
京都御苑で、「ミズヒキ(タデ科)」の花を見つけました! 午前中の数時間だけ咲く花です。見れたらラッキーかもしれません♬ 僕は、この花がとてもかわいく思いました。一日の内で見られる時間が限られているので、より愛おしく感じました。 …
ショウジョウトンボ 潔く真っ赤なトンボ トンボ界のカズレーサー!? 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、「ショウジョウトンボ(トンボ科)」がマツヨイグサの花に留まってました。 じっとしていました。よく留まる習性なので、写真が撮りやすいトンボだそうです。 おかげで、ゆっくり、お写真を撮らせていただきました♬ 僕…
メハジキ 昔の子供の遊び道具(ただし危険 !) 高野川
京都・高野川に、「メハジキ(シソ科)」が生えていました。 薄紫のきれいなお花と葉を両側にピンとだして、すくっと立つ姿が、かっこいいと僕は思いました♪ メハジキはヤクモソウ(益母草)とも呼ばれています。 全草(植物全体)が漢方になるそうです。 …
コサギの求愛ダンス!? 高野川
昨日の朝、京都・高野川を散歩していたら、コサギ2羽が、大きく羽を広げて、つつき合っているような様子が見れました。 まるで、2羽でダンスを踊っているようでした。 ひょっとしたら「求愛行動」をしているのかな?と思いました。 でも、調べてみると、求…
「花山トンネル」 京都心霊スポット1
京都には、いわゆる「心霊スポット」が数多く存在します。 京都の「心霊スポット」を語るとき、必ず出てくるのが、この「花山(かざん)トンネル」ではないでしょうか。「花山洞(かざんどう)」とも呼ばれています。 テレビの「心霊番組」でもよく取り上げら…
ことわざ「朝虹は雨、夕虹は晴れ」 昨日は「朝虹」、今日は「夕虹」を見ました!なんだかラッキーな気がしてます♬
今日の夕方、夕焼けの中に、虹が出ました。オレンジ色の中にぼんやりかすむ虹が、美しかったです! 「朝虹は雨、夕虹は晴れ」ということわざがあります。 実は、昨日は「朝虹」、今日は「夕虹」と2日続けて、時間帯の違うきれいな虹が見れました!なんていう…
早起き亭 朝4時オープンのうどん屋!
平安神宮近くに、「早起き亭」といううどん屋があります。 今は、コロナの影響で、朝5時よりオープンしています(通常は朝4時より)。営業時間などは次のサイトよりご確認下さい→京 聖護院 早起亭うどん (キョウ ショウゴイン ハヤオキテイウドン) …
美人になりたい! 河合神社
京都・下鴨神社境内にある、摂社「河合神社(かわいじんじゃ)」は、美人の神様を祀っています。 美人の神様の正体は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」です。初代天皇、神武天皇のお母様です。たいそう美人の方だったようです♬(でも、実在したかどうかは…
朝虹と鴨川 ことわざ「朝虹に川越すな」
今朝、大きな虹がでました! 西の空にでました! 僕は、「虹」をよく見ます。 何回見ても、感動します。今朝の虹も、本当に、美しかったです! 【朝虹に川越すな】 「朝虹を見たら、川を越すような遠出はするな。雨に降られるぞ」という意味です。 朝は、…
カリンのジュース その名も「美人水」! 河合神社
今日も朝から雨模様の京都です。 先日、晴れた日に、下鴨神社の摂社、「河合神社(かわいじんじゃ)」に行ってきました。 この神社には、以前のブログで紹介した「鴨長明のお家」が復元されています。ブログ記事はこちら→ミニマリストの達人の家 鴨長明「方…
Fortune Garden Kyoto 歴史ある建物の中。料理美味しかったです!
昨日の昼、友人とランチをしてきました。 レストランは「Fortune Garden Kyoto(フォーチュンガーデン京都)」。 京都市役所の北側にある趣のある建築物がそのレストランです。 河原町通り沿いにあるこのレストラン、僕は何回も前を通っ…
白むし お盆と終戦記念日
今日8月15日は、京都では、お盆の真っ最中。京都の方は、仏壇にご先祖様のお供え物として「白むし(もち米を蒸したもの)」を供えるみたいです。 「白むし」を有名和菓子店「出町ふたば」で買いました。 「出町ふたば」の女将さんらしき方が、「京都では、…
大雨の中…たくさんのツバメが飛び交っていました! 鴨川
京都では、ここのところ雨が続いています。今朝は警報が出ています。 前線が停滞しているとのこと。天気予報によると1週間は雨模様が続くらしいです。 九州では災害が起こっているところもあるようです。 皆さま、十分お気をつけ下さいね! …
ヌルデ 「一斉刈り取り」でも刈られなかった低木 高野川
いつも散歩をしている高野川の土手に生えていた低木が一斉に狩られました。 高野川は公園で、市によって管理をされているので、定期的に「刈り取り」が行われるみたいです。 結構生い茂っていた木々が刈られたので、見通しがよくなりました。 一方、個人的に…
サルスベリ 夏の代表的な花 満開中! 京都御苑
立秋を過ぎ、涼しさを感じられるようになった京都です♪ でも日中はまだまだ暑いです。 そんな夏の代表的な花「サルスベリ(ミソハギ科)」が満開です! 京都御苑にも立派なサルスベリが何本も生えています。 赤紫の花と青空と古い門のコラボは絵になります…
下鴨納涼古本まつり 8/11~16開催 下鴨神社・糺の森
京都・夏の風物詩のひとつ、「第34回下鴨納涼古本まつり」が、下鴨神社境内の糺の森で開かれています。 開催日時は、8/11(水)~16(月)、各日午前10時~午後5時半(最終日・16日は午後4時まで)です。 京都・大阪・奈良の古本…
六道まいり 「迎え鐘」 六道珍皇寺
京都の人は、お盆の時、「六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ/ろうくどうちんこうじ)」へ「六道まいり」に来ます。 「六道まいり」では「迎え鐘」を鳴らします。 「迎え鐘」とは、お盆(13日~16日:期間や時期は地方によって違うようです)に、ご先祖様が…
被爆クスノキ 2世が京都で生きています!宇治市植物公園
今日は、76年前、長崎に原爆が投下された日です。 1945年8月9日午前11時02分。 74 000 人の方々の尊い命が失われました。多くの方が傷つきました。 話を始める前に、 戦争で傷つき亡くなられた全ての方々へ哀悼の意を表し…
トンボ池 限定公開のレアな池 京都御苑
京都御苑の南東、富小路口を入ってすぐのところに「トンボ池」という名前の池があります。 知る人ぞ知る「池」だと思います。というのは、年に一回だけ、一般に公開され、それ以外の期間は、一目に触れることがない「池」だからです。 「トンボ池」だけあって…
今日から「秋」です。立秋 季節の和菓子と日本庭園 無鄰菴
今日、8月7日は、立秋(りっしゅう)です。 今日から11月7日の立冬(りっとう)までが、暦の上で「秋」です。 ですので、今日からは「残暑お見舞い申し上げます」なんですね♬ 今日の立秋に、明治時代に作られた庭園「無鄰菴(むりんあん…