Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
04/01/2022 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 食べ物・飲み物

花びら餅 新春の和菓子 鶴屋吉信

花びら餅 新春の和菓子 鶴屋吉信
04/01/2022 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 食べ物・飲み物

京都ではお正月に「花びら餅」というお菓子を食べる風習があります。

「花びら餅」↓↓↓とは、ごぼうと白味噌と餅を求肥(ぎゅうひ)の皮で包んだ和菓子です(求肥とは、餅粉に砂糖や水飴を加えて練り上げたものです)。

A Kyoto, on a coutume de manger un gâteau au début d’année. Il s’appelle ” Hanabiramochi / 花びら餅” (traduit littéralement par ” mochi de petale “) :  Hanabiramochi — Wikipédia (wikipedia.org) . Le ” Hanabiramochi ” est composé de peau de Gyûhi ( du farine de riz collant plus du sucre ou du sirop ), bardane cuite sucrée et miso blanc.

平安時代の宮中で行われていた新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したものだそうです。

「歯固めの儀式」とは、固いものを食べて歯を丈夫にし、1年を健康に過ごすことと長寿を願った行事です。

平安時代は、鏡餅、大根、瓜、押鮎、勝栗、猪肉、鹿肉、雉肉、焼鳥などを食べたそうです。

これらの食べ物が簡略化され一つの和菓子になったのが「花びら餅」だそうです。

500年以上続く京都の老舗中の老舗の和菓子屋「川端道喜(かわばたどうき)」が最初に考案したようです。

【過去の「川端道喜」に関するブログ記事】

・銘菓「はぎの餅」 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」1 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

・亥の子餅 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」2 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

 

【鶴屋吉信の花びら餅】

今日僕は、和菓子屋「鶴屋吉信(つるやよしのぶ)」で、花びら餅と抹茶のセットをいただきました♬

「鶴屋吉信」では花びら餅のことを「御所鏡(ごしょかがみ)」と呼んでいます。この和菓子店独自の呼び名です。

「鶴屋吉信」は京都御所近くで商いをしていることから、この呼び名を使っているそうです。

ちなみに「鶴屋吉信」は堀川今出川の交差点のところにあり、二条城からも近いです。割と目立つところにあるので、京都に来られた方は一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。

1803年創業の老舗の和菓子屋です。

J’en ai un dégusté avec du matcha, thé japonais dans une confiserie traditionnelle qui s’appelle ” Tsuruya yoshinobu ” qui date d’il y a environ 200 ans. Le goût et la forme du Hanabiramochi sont différents dans chaque confiserie de Kyoto.

花びら餅の味や形などは、その和菓子屋独自のものがあります。

「鶴屋吉信」の「御所鏡」には「赤く染めた羊羹」が入ってるのが特徴です。赤く染めているのは、「赤」がおめでたい色だからだそうです。

ごぼうも蜜で味付けしているので甘いです。

全体的に甘さが上品で、やわらかい求肥やごぼうがとても美味しかったです。白味噌やごぼうの独自の味もほとんどしませんでした。

以前食べた別の和菓子屋の「花びら餅」は、味が全然違いました。その時は白味噌とごぼうのしょっぱさと求肥の甘さが合わさった味でした。それはそれで美味しかったです。

来年は是非、川端道喜の元祖「花びら餅」を食べてみたいです♪

Intérieur du ” Hanabiramochi ” . A l’origine, cette coutume de manger ce gâteau au début de l’année vient d’un événement efféctué dans le palais impéral de Kyoto pendant l’époque de Heian  (794-1185). A l’époque, on dégustait le repas avec des ingrédiens durs comme mochi, radis japonais, chataigne, poisson ” Ayu “, yakitori par exemple. Si on prenait des ingrédiens durs, c’est pour renforcer les dents afin de passer cette année-là en santé et de vivre longtemps. Après cet époque, cet événement est devenu plus simple, c’est-à-dire que l’on mange seulement un gâteau ” Hanabiramochi ” comme de nos jours.

「鶴屋吉信」で新春だけ使われるお茶碗。

飲み終わると、「お多福」の笑顔が現れました!嬉しいサプライズでした♬

花びら餅もおいしかったし、お多福さんの笑顔にも出会え、とても満足な時間を過ごせました。

ごちそう様でした。

Un sourire d’une femme divine qui s’appelle ” Otafuku / お多福 ” qui nous apporte le bonheur a apparu après que j’ai tout bu le matcha. Son sourire m’a rendu heureux d’autant plus que le ” Hanabiramochi ”  était délicieux !!!
Extérieur de la confiserie où je me suis régalé du ” Hanabiramochi ” et du matcha. Cette confiserie se situe près du château de Nijo. Quand vous visitez le château de Nijô, passriez-vous là ?

 

【鶴屋吉信】

HP : 京菓匠 鶴屋吉信の和菓子 – 鶴屋吉信公式サイト (tsuruyayoshinobu.jp)

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

おめでたい ごぼう 御所鏡 求肥 白味噌 羊羹 花びら餅 赤 鶴屋吉信

前の記事ルリビタキ 宝ヶ池次の記事 御金神社 金運の神様ここにあり!

1 件のコメント

ピンバック: 法螺貝餅『年1度「節分の日」のみ、完全予約販売の和菓子』 柏屋光貞(かしわやみつさだ) | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月   2月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text