Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
30/06/2022 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 寺社仏閣, 風景, 食べ物・飲み物

「夏越しの祓い」 茅の輪くぐりと和菓子・みな月

「夏越しの祓い」 茅の輪くぐりと和菓子・みな月
30/06/2022 投稿者: taketoabray 1
和菓子, 寺社仏閣, 風景, 食べ物・飲み物

一昨日の6月28日は梅雨明けをした京都です。梅雨入りが6月14日だったのでわずか2週間の梅雨でした。平年より21日も早い梅雨明け。6月の梅雨明けするのは観測史上初だったそうです。

今日も朝から太陽がギラギラ、夏に完全に突入ですね。

そして今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日です。

「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日は神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、今年前半の厄を払え、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。

僕も今朝早速、上賀茂神社の茅の輪をくぐってきました。これでこの暑い夏も元気に過ごせそうです!

Ce matin, j’ai visité le sanctuaire shinto, Kamigamo jinja. C’était pour passer un cercle en chaume. A Kyoto, dans beaucoup de sanctuaires shintos, le cercle en chaume est installé le 30 juin (l’explication continue sur la photo ci-dessous).

全国的に「茅の輪」は設置されているようですね。京都でも多くの神社に「茅の輪」が設置されています。

詳しい場所は次のサイトの情報をご参考下さい→・夏越の祓・茅の輪くぐり | 伝統行事 | 京都のイベント・行事 | 京都に乾杯 (kyotonikanpai.com)

Le 30 juin, au Japon, on a coutume de passer sous un cercle en chaume. C’est un rite shinto qui s’appelle ” Nagoshi no haraé/ 夏越しの祓え “. Cela veut dire ” conjurer le mauvais esprit de la première partie de l’année (de janvier à juin ) ” . Il vient d’un mythe divin du Japon. Si on a traversé le cercle en chaume qui s’appelle ” Chinowa / 茅の輪 “, on dit que l’on pourra passer une seconde partie de l’année sans maladie, ni incident.

この茅の輪は「建勲神社(たけいさおじんじゃ/けんくんじんじゃ)」のものです↓↓↓

この神社は織田信長を主祭神として祀っています。

京都の町の北に位置する船岡山(ふなおかやま)にある神社です。神社が丘の上にあるので登ればとっても眺めがいいんですよ♪

le cercle en chaume dans le sanctuaire shinto, Kenkun jinja.
Commme ce sanctuaire se situe sur une colline, on peut dominer la ville de Kyoto depuis là.

【Le mythe lié au rite ” Nagoshi no haraé/ 夏越しの祓え”】
Un jour, la divinité de l’épidémie (Susanô no mikoto/ スサノオノミコト) était en voyage dans le Japon. Elle a demandé à un homme qui s’appelait ” Somin shorai 蘇民将来・そみんしょうらい ” de l’héberger chez lui. Ce dernier était pauvre, mais il l’a bien reçue. Il a été très hospotalier. Cette divinité a été contente. Et puis, elle lui a donné un petit cercle en chaume en disant, ” Au future, même si le malheur venait chez les desendants de ” Somin shorai “, cette amulette (le cercle en chaume) les protègerait “. Sur cette amulette, serait écrit ” Nous sommes les descendants de  ” Somin shorai “.

De nos jour, on peut acheter ou recevoir cette amulette dans des sanctuaires shintos. Alors, dès que l’on en a pris une, on sera un descendant de “Somin shorai “. Si on passe sous un cercle en chaume, on sera également un descendant de “Somin shorai “. C’est pour cela que l’on passe un celcle en chaume pour se faire protéger de la divinité.

Mais on aura une question, peut-être. Cette divinité est celle de l’épidémie, donc elle doit être la mauvaise divinité. Mais, on croit que si on adore ce genre de la divinité ( comme ” Somin shorai ” a reçu la mauvaise divinité chez lui ) , cette divinité deviendra la bonne divinité comme protecteur.  ” A quelque chose malheur est bon ! ”

Amulette de ” Somin shorai 蘇民将来・そみんしょうらい ” qui porte ” Nous sommes les descendants de  ” Somin shorai / 蘇民将来之子孫也”.

【和菓子・みな月】

京都では6月30日に「みな月(づき)」という和菓子を食べる風習があります。

この「みな月」を食べたら、一年の前半の厄が祓え、後半の半年を健康に過ごせるという言い伝えがあるからです(茅の輪くぐりと同じご利益ですね♬)。

「みな月」の上には「豆」がのっています。「豆」は厄除けの効果があるとされるのです。

形は三角形で「氷」を表しています。暑い夏に「氷」を食べると夏痩せしないといわれました。

昔は、遠くの氷室(氷室:ひむろ、とは氷の貯蔵庫のこと。製氷技術のない昔は、冬、天然の氷を切り出し、夏でも氷が使えるよう氷室に貯蔵していた。)からわざわざ宮中へ氷を運ばせ、献上していました。

しかし、一般の庶民にとって「夏の氷」は貴重品でした。

そこで、一般の庶民は、暑い夏を乗り切るため、清涼感を感じる「氷」の形をした「みな月」を食べたのです。

「みな月」は5月くらいになると京都のたいがいの和菓子屋さんで販売され始めます。

普通のスーパーマーケットでも購入できます。

僕は今年は近所のスーパーで「みな月」を買いました。といってもそのスーパーで売っている「みな月」は名のある和菓子屋の「みな月」なんですよ♪ 4個378円。和菓子屋の店頭で買うと一つ200~300円くらいします。一つが小ぶりでしたがお買い得でしたよ♪

Ce jour-là, on a également coutume de manger un gâteau qui s’appelle ” Minadzuki /みな月”. C’est une pâtisserie traditonnelle japonaise, faite de farine de riz et de sucre, et cuite à la vapeur. On met des haricots sucrés dessus. On croit que les haricots permettent de chasser le mauvais esprit.

「みな月」は、外郎(ういろう)です。外郎とは、米粉を蒸して作った和菓子ですね♬

Les ” Minadzuki /みな月” sont en triangle qui expriment la glace. Depuis longtemps, au Japon, on croit que si on met de la glace dans la bouche en été, on ne fera pas la léthargie de l’été. Mais, autrefois, à l’époque où il n’y avait pas de technique de la fabrication de la glace, la glace était une chose précieuse pour le peuple. On a donc inventé cette pâtisserie semblable à la glace pour surmonter l’été caniculaire en santé.

清涼感満載の滝の流れる公園で一枚!

美味しかったです!その日のうちに一パック分、4個をいただきました。満足しました♬

Je les ai goûtés. C’était très bon. J’ai eu l’impression de passer l’été chaud sans maladie ni incident grâce à la participation du rite et à ce gâteau !

A Kyoto, la saison des pluies est déjà finie (21 jours plus tôt que ces dernières années) . On est au milieu d’été.

Prenez soins de vous et passez un bon été !!!

【上賀茂神社】

・賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト (kamigamojinja.jp)

・KAMO WAKE-IKAZUCHI JINJA(KAMIGAMO-SHRINE)/English Web Page (kamigamojinja.jp)

【建勲神社】

・京都 建勲神社 (御祭神 織田信長公)|公式サイト (kenkun-jinja.org)

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

みな月 スーパー 上賀茂神社 京都 厄除け 和菓子 夏 夏越しの祓え 建勲神社 氷 氷室 神社 茅の輪くぐり 蘇民将来 豆

前の記事コシアカツバメのコロニー 宇治次の記事 ハッチョウトンボ 「日本一小さいトンボ」 深泥池

1 件のコメント

ピンバック: 「栗のみな月」と「栗の実の生長」 出町ふたば / 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text