昨日、平等院へ「砂ずりの藤」と呼ばれる藤の花を見に行きました。
圧巻!むちゃキレイでした!!
Hier, je suis allé au temple bouddhiste ” Byôdô-in ” à Uji à Kyoto pour admirer les fleurs de glycines. J’ai été impressionné ! C’était superbe et majestueux !!

昨日の時点で、まだ房の先の方にたくさんつぼみがありました。
房の長さは70~90㎝くらいだったでしょうか。
房の長さは長いもので1ⅿくらいになるみたいですね。
この土・日で房の先の方も花が咲きそうでした。
しかし、先の方にも花がつくと今度は全体の色が落ちるそうです。
昨日の藤はまだ短いようにも感じましたが、色合いは一番いい時だったようです♬



平等院の「砂ずりの藤」は、地面に届くくらい長くなる房が名前の由来のようです。
正式な品種名は「ノダフジ」というそうです。
4株あります。樹齢は約270年から300年と言われています。
幹はくねり太く、超貫禄がありました!
その4本の株から垂れ下がる約20000の藤の房は圧巻。
人生を終えると阿弥陀様が連れて行ってくれるという「浄土」を模した平等院。
浄土は光に満ちた世界と聞きます。
美しい紫の藤の花も浄土にあってもおかしくないなと思いました。
【平等院】
アクセス、拝観時間、拝観料などの情報は、平等院のホームページをご覧ください→拝観案内 | 世界遺産平等院 (BYODOIN.OR.JP)
平等院は1052年、藤原頼通が父道長の別荘をお寺にし、創建。
「藤原家」は平安中期、藤原道長(966‐1027)、頼通(よりみち 992‐1074 :平等院を建立した人)親子の時代に栄華を極める。
「藤原家」は天皇に仕えながらも関白や摂政として権力を我が物にしていた。娘や孫娘たちを天皇に嫁がせ、天皇の親戚となり権力を確固たるものとした。
「藤原家」の子孫は現在も活躍されています。ほんの少しだけ詳しく書いたブログ記事があります。よかったらご参照下さい→近衛のシダレザクラ 京都御苑の名物桜2 | TAKETOの京都ブログ MA VIE À KYOTO (KYOTO-TAKETO.COM)
【植物の名前が知りたい方へ】
道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれませんね。
そんな時は、
専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。
ご利用手順は簡単です↓↓↓
1. サイトを開き(クリック)→HTTPS://LOVE-EVERGREEN.COM/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。
僕はよくこのサイトを利用しています。返信内容は的確で、信用できると思います。
アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思います。おすすめです♪
【おすすめ図鑑紹介】
僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。
ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。
【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】
来年春から始まるNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪
ドラマの詳細はこちらからご覧いただけます→2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 主演は神木隆之介さん! | 連続テレビ小説 | NHKドラマ
フォローする
1 件のコメント