Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
08/12/2021 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 寺社仏閣, 食べ物・飲み物

申餅(さるもち)「休憩処 さるや」下鴨神社

申餅(さるもち)「休憩処 さるや」下鴨神社
08/12/2021 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 寺社仏閣, 食べ物・飲み物

世界遺産・下鴨神社境内に一軒のお茶屋があります。

「休憩処 さるや(以下さるや)」です。

Café ” Saruya ” qui se trouve dans l’enceinte du sanctuaire ” Shimogamo jinja ” à Kyoto. Ce sanctuaire est classé au patrimoine mondial de l’UNESCO. J’habite près du sanctuaire. Cela prend deux minutes à pied. Ce sanctuaire devient une route pour les voisins. Ils y traversent dans la vie quoitidienne.

「さるや」の名物、「申餅とほうじ茶のセット(税込400円)」をいただきました。

このメニューは一年中いただくことができます。

Dans ce café, j’ai mangé un petit gâteau qui s’appelle ” Saru mochi “. ” Saru ” indique “ singe “. Le singe est un animal faste. Parce que on dit ” le mauvais esprit s’en va ” “Wazawaï ga saru (s’en aller) ” en japonais. Donc, c’est un jeu de mot entre Saru (singe) et saru (s’en aller). Autrefois, pendant la fête Aoï, une des fêtes la plus importante, on faisait l’offrande aux divinités et en prenait avec le souhait de la purification et la bonne santé.

「申餅」は、小豆の煮汁で色を染めたお餅の中に蜜漬けした小豆を入れた和菓子です。

昔、葵祭中の申の日に神前にお供えし、食していたお菓子だそうです。

そのお菓子を140年ぶりに復元したのがこの「申餅」です。

食べることで身体を清め、元気をもらい、無事息災に過ごせるようにとお祈りした故事にならってできたお菓子です。

申(猿)は縁起物です。「災いが去る(猿)」といいます。京都では、災いがやって来るという鬼門の方角である北東に猿の置物を置く神社やお寺があります。京都御所の北東角にも「猿」がいます♬

「申餅」を食べたら元気になる!というわけです♪

Le ” Saru mochi ” est composé de peau de mochi, gâteau de riz et de hariot rouge siropé dedans. C’était raffiné et délicieux !

また小豆の煮汁で染まった色を「朱華(はねず)色」というそうです。黄色がかった薄い赤色のことで、万葉集にもその名が出てくる伝統色のひとつです。「朱華色」は、明け方の一瞬、空面が薄あかね色に染まる様子を表した色だそうです。それは、「命の生まれる瞬間」を表すとされていて、縁起のいい色みたいですね♬

Saru mochi 

「さるや」を訪れたのは昨日、雨の中でした。寒い日でした。

炊かれていたストーブが店内を温かくしていて、申餅と温かいほうじ茶で身も心も温かくなり、幸せな一時を過ごせました。

Quand je l’ai visité, il pluvait et faisait froid. Mais, le poêle m’a réchauffé ! C’était agréable avec le bon gâteau et le bon thé que j’ai pris. Ils m’ont rendu heureux !!

実は、この「さるや」、京都で有名な和菓子屋(特にわらび餅で有名)「宝泉(ほうせん)」が出しているお店なのです。

僕はその「宝泉」の御主人と、毎朝の高野川の散歩の時よくお会いします。

とてもお優しい方です。福の神のような方です。

生粋の京都人の方で、1代で今の「宝泉」を築き上げたそうです。「さるや」も神社の中での出店ということで、並大抵のことではなかったようです。それを成し遂げられたことに誇りをお持ちです。そして何よりまずご家族を大切にすることを生きがいとされている、ほんと、素敵な方です。

「悔いを残すことなく人生を全うしたい、だからやりたいことをする。」そうおっしゃっていました。まさに、有言実行をされている方だと思いました。

下鴨神社へご参拝の折には「休憩処 さるや」で一服いかがですか?おすすめです♪

夏は「かき氷」が美味しいですよ♪ →かき氷 「休憩処 さるや」下鴨神社 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

【休憩処 さるや】

休憩処 さるや | 下鴨神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

【下鴨神社】

・正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)。創祀の年代ははっきりしないが、紀元前にはすでに祀られていたようである。
・御祭神は玉依媛命(たまよりひめのみこと)と賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)。
・毎年5月15日に開かれる葵祭は下鴨神社と上賀茂神社の祭り。五穀豊穣を願って始められた。
・摂社「河合神社」に祀られる玉依媛命は美人の神様で有名。また末社「相生社(あいおいのやしろ)」は縁結びの神様で有名。どちらも参拝客が絶えない人気のスポット。

・関連リンク→ HP:下鴨神社|賀茂御祖神社 (shimogamo-jinja.or.jp)

・参拝時間:本殿の参拝時間は夏時間、冬時間があり、夏時間は午前5時30分から午後6時まで、冬時間は午前6時30分より午後5時まで。ただし、境内(糺の森)は24時間開放されている。

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

さるや 下鴨神社 休憩処 北東 猿 申餅 鬼門

前の記事地元民の水の場所 下鴨神社次の記事 濃厚豚骨ラーメン 凌(しのぐ) 京都ラーメン街道の店 4

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年12月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 11月   1月 »

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text