Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
07/01/2022 投稿者: taketoabray 0
動物, 寺社仏閣, 風景, 食べ物・飲み物

七草がゆ 二つの神社でいただきました! 福王子神社 / 上賀茂神社

七草がゆ 二つの神社でいただきました! 福王子神社 / 上賀茂神社
07/01/2022 投稿者: taketoabray 0
動物, 寺社仏閣, 風景, 食べ物・飲み物

今日1月7日は「七草の節句」の日ですね。

京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかあります。

僕は、福王子神社と上賀茂神社の二つの神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪

「七草がゆ」を食べると1年を無病息災で過ごせるといわれています。

僕は2杯食べたので2年分の健康をいただいたのでしょうか? それともただの食いしん坊だったのでしょうか?

Sept herbes de printemps (Haru no nanakusa, ” Haru ” veut dire ” printemps “, ” nanakusa ” ” sept herbs “) : On peut connâitre ce que c’est ces sept herbes sur le site en français suivant : Nanakusa no sekku — Wikipédia (wikipedia.org). Depuis longtemps au Japon, on dit que le 7 jan. si on mange la bouillie de riz (kayu) du nanakusa (nanakusa gayu), on peut passer un an sans maladie, ni incident. Donc, dans certains sanctuaires à Kyoto, le nanakusa gayu est servi aux visiteurs. Ce jour-là, j’ai visité deux sanctuaires shinto pour en manger. Je vous présente ces deux nanakusa gayu ci-dessous.

 

【福王子神社】

福王子神社は第59代宇多天皇(867‐931)の母、班子女王(はんし/なかこじょうおう:833-900)をお祀りしている神社です。すぐ近くにある仁和寺の守護神です。

仁和寺は宇多天皇が建立したお寺なので、母が近くで子を守り続けているんですね。

七草粥の歴史は、その宇多天皇の時代に、七種の若菜を入れた粥を神に供えたのが始まりとされているそうです。

福王子神社の「七草がゆ」の接待は、今年は100食用意され、先着順で整理券が配られました。無料です。

僕は2年前は来たのが遅く、整理券をもらえず、七草がゆもいただけませんでした。

今年は早めに行ったので、ありがたくいただくことができました♬ 嬉しかったです。

この神社では社務所のお座敷に上がらせていただき、七草がゆをいただきます。

神前にお供えてあった鏡餅をこんがり焼いて、おかゆの中に入れてあります。

塩加減が絶妙で、付け合わせの大根のお漬物とよく合い、とっても美味しかったです!

Nanakusa gayu accompagné de radis japonais saumuré. Je l’ai pris dans le sanctuaire Fukuôji jinja. Il se situe dans le nord-ouest de la ville de Kyoto et à côté du temple bouddhiste Ninna-ji :Ninna-ji — Wikipédia (wikipedia.org) . Dans ce sanctuaire, la mère de l’empereur Uda qui a fait construit le Ninna-ji est vénérée. Ce sanctuaire est donc protecteur du Ninna-ji. C’est comme la mère protège son enfant. C’est l’amour !

 

Dans ce nanakusa gayu, il y a du mochi qui était une offrande pour la divinité. Donc on peut prendre la protection divine aussi dans le corps. C’était délicieux !!

ご近所の方の毎年の楽しみのようでした。来られた方に宮司さんが丁寧に挨拶されていました。皆さん顔見知り何でしょうね。

観光で訪れるような有名な神社とは違い、氏神様として地域の方に深く信仰されている様子が伺え、温かい気持ちになりました。

Sanctuaire Fukuôji jinja

 

【上賀茂神社】

創建の歴史は諸説あるようですが、京都で一番古い神社の一つです。

初代神武天皇の時代に、神山(こうやま)に賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)が降臨したのが始まりだとか。神山は神社の裏手にあります。

七草がゆの接待は地元の婦人会の方々によって準備されます。

500食の七草がゆが用意されます(500円/杯)。

地元特産の「すぐき漬け」も添えられます。

Nanakusa gayu servi dans le sanctuaire Kamigamo-jinja accompagné (à droite ) de ” Suguki “, légume fermenté par l’acide lactique. Le ” Suguki ” est une alimentation régionale faite autour du sanctuaire.
On met des ” Suguki ”  par dessus. C’était assez copieux. Et c’était très bon. Le goût de sel du ” Suguki ” allait bien avec cette bouillie de riz un peu salé.

奉納されたもち米も「お餅」にして七草がゆの中に入れられます。

結構量があって、腹が満たされました♬

すぐき漬けのしょっぱさと薄味の七草がゆがちょうどいい塩梅で、とっても美味しかったです!

Il y avait du mochi qui était une offrande à la divinité dedans. J’en ai été content !

 

「年の初めに白馬を見ると1年の邪気が祓われるという」中国の故事に基づいて、「曳馬の神事(ひきうまのしんじ)」も行われました。

神職に曳かれた白馬は、橋殿(舞殿)を三回周った後、御祭神「賀茂別雷大神」を祀る本殿の入り口楼門前で挨拶をし、再び神馬舎(しんめしゃ)に帰ります。

御祭神のお力を受けた白馬を私たちが見ることで、神様のお恵みをいただけるようです。

楼門前にたたずむ白馬がなんとも可愛く思いました。馬を引く神職が手綱を引くようですが、ちゃんと(!?)神前で白馬は頭を下げ挨拶をしていたんですよ。

同時に厳かな空気を感じました。

Ce jour-là, on a pu assisté à un rite shintoïste. C’est ” Hikiuma no shinji “. C’est le rite dans lequel on promène un cheval blanc et faire saluer à la divinité. Sur la photo ci-dessus, c’est le spctacle dans lequel le cheval blanc est en train de saluer la divinité qui se trouve au delà de la porte vermillon rouge. On dit que si on peut voir le “chaval blanc ” au début de novel an, notre mauvais esprit de l’année est conjuré. C’est le cheval qui a reçu la protection de la divinité avec cette salutation que les visiteurs de ce jour-là peuvent voir. Et alors, chers lecteurs, vous avez pu voir ce cheval divin par ce blog. Donc, vous aussi, vous serez protégés par la divinité de Kyoto cette année !!!

白馬の名前は「神山号(こうやまごう)」。賀茂別雷大神が降臨した神山に由来します。現在は7代目です。

誰でも「ニンジン」をあげることができます(お心づけと共に)。

この日もお子様やご家族などがあげていました。みんな楽しそうな笑顔をされていました♬ そばにいる神職の方が写真を撮ってくれていました。

On peut donner de la carotte au cheval divin ! Il semble que c’était un moment de plaisir pour les  visiteurs du sanctuaire.

つぶらな目のかわいい、きれいなお馬さんですね♬

上賀茂神社では、日曜日、祝祭日、毎月1日、神事などがある日に見られます。

普段は近くにある京都産業大学の馬術部の厩舎にいるそうです。

ちなみに神様が乗る馬(神馬)なので、人は乗らないのだそうです。

Il était beau !

【福王子神社】

・福王子神社|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel)

【上賀茂神社】

・賀茂別雷神社(上賀茂神社:かみがもじんじゃ)公式Webサイト (kamigamojinja.jp)

・KAMO WAKE-IKAZUCHI JINJA(KAMIGAMO-SHRINE)/English Web Page (kamigamojinja.jp)

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

すぐき 七草がゆ 上賀茂神社 大根 婦人会 引き馬 接待 曳き馬 無病息災 白馬 神事 神山 神馬 福王子神社

前の記事更科本店の「きしめん」/ テーマソング「ふれあいタウン新京極」 新京極商店街次の記事 ジョウビタキのオス モコモコお腹のオレンジがむちゃきれい! 冬鳥の代表格 宝ヶ池 / 京都御苑

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年1月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月   2月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text