京都を代表する桜の名所の一つ「哲学の道」の桜たちが満開を迎えていました!
僕は今日の夕方行きました。とってもきれいでした。
何度来ても「哲学の道」の桜たちは格別です!僕の大好きな桜たちの一つです♪

【哲学の道とは?】
「哲学の道」は京都市の北東、銀閣寺のすぐそばにある琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。長さは約1.8kmあります。
なぜこの道を「哲学の道」と呼ぶのかというと、それは、「哲学者たち」が思案にふけりながらこの道を散歩していたからだそうです。京都大学の哲学者たち(西田幾多郎、和辻哲郎、田辺元(はじめ)など)の思いのつまった「道」みたいですね。
琵琶湖疎水は1890年に完成した運河です。名前の通り、琵琶湖より水を引いています。作られた大きな目的は京都を盛り上げることでした。
1869年、首都が東京に移って以来、京都は人口も減り、産業も衰えていきます。
そこで当時の京都府知事であった北垣国道が琵琶湖疎水建設計画を打ち出します。琵琶湖から京都へ水を引く(運河を作る)計画です。疎水ができることで、①運河を通って人や物の流通をよりスムーズにでき(運河のない頃の京都―大津間の輸送は山を越えないといけなく、かつ人や馬が運んだため大規模な輸送は難しかった)②農業用かんがいを引くこと③飲み水の確保④運河の水の流れを利用した水力発電を可能にすることができると考えたのです。
その琵琶湖疎水の分流が哲学の道沿いに流れている運河なのです。
哲学の道が現在の形に整備されたのは1968年のことです。
【哲学の道の桜は誰が植えたの?】
桜並木に関しては、1921年、日本画家・橋本関雪(はしもとかんせつ :1883-1945)の妻、よねの発案が始まりでした。
画家として大成した関雪がお世話になった京都へのお礼を考えていたところ、よねが桜の寄贈を提案したのです。そして約300本の桜が京都市に寄贈され、現在の桜並木が作られたのです。
当時の桜は寿命もつき、代替わりをしているようですが、今も親しみを込めて、哲学の道の桜並木の桜たちのことを「関雪桜」と呼ぶようです。ちなみに「関雪桜」の大半はソメイヨシノだそうです。
現在、哲学の道沿いには約450本の桜が植わっています。
【哲学の道の桜写真館】
今日撮った「哲学の道」の写真をお楽しみください♪
・花筏が水路の先で渋滞中。花筏が花の絨毯になっていました!

・桜の向こうには「大文字山」が見えました!五山の送り火(8月16日)の山の一つですね♬
「大」の字までは30~40分で登れます。登山口は銀閣寺横から。「大」の字からの眺めは最高です。京都市を眼下に眺められます!大文字登山は僕の超おすすめです!!








【哲学の道】
以下のSNSをフォローする
1 件のコメント