今朝、京都・鴨川をチャリで走っていたら見つけました!
冬の使者「ユリカモメ(カモメ科)」です!
三羽だけ来てました♬

昨日のブログでは、「この冬はユリカモメが鴨川に来ないかもしれない」と書きました。
昨日の時点で、僕はまだ鴨川でユリカモメを確認できていませんでした。
聞くところによると、今現在の琵琶湖は水位が低いため、琵琶湖で越冬するユリカモメが簡単にエサを捕れる状況にあるのだとか。そのためわざわざ東山を超えて鴨川まで来てエサを捕る必要はないので、ひょっとしたらこの冬は鴨川には来ないかもと思ってました。
昨日のブログも合わせてお読みいただけたら嬉しいです♬→今朝の鴨川 まだ来ぬユリカモメを思いながら… | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)
でもでも、そんな記事を書いた翌日の今朝、会えました!
ユリカモメちゃ~ん、また鴨川で会えて、僕はとても嬉しかったです!

毎年もっと多くのユリカモメが鴨川に来てくれます。
今朝僕が見たのは三羽だけでしたが、これから日に日に飛来する数も増えてきたらいいなって思いました。

前でカワウが羽を広げていても全くお構いなしのユリカモメちゃん。




【鴨川】
【ユリカモメのことをもっと知りたい方へ】
ユリカモメを守るため有志で結成された「ユリカモメ保護基金」のHPでいろいろユリカモメのことを発信しています。
京都のユリカモメの生態をわかりやすく解説しています:leef.pdf (kics.gr.jp)
【鳥の名前が知りたい方へ】
「日本の野鳥識別図鑑」というサイト内の「鳥の名前質問コーナー」が便利だと思います。
「鳥の名前質問コーナー」に、調べたい鳥の写真と撮影地、日時を投稿すると、コミュニティの参加者から回答が来るシステムです。
僕もよく利用しています。
リンクはこちら→鳥の名前質問コーナー – 日本の野鳥識別図鑑 (zukan.com)
「鳥の名前質問コーナー」に投稿するためには、ログインが必要です。
「メールアドレスとパスワード」もしくは、「Facebook」から簡単にログインできます。
【鳥の図鑑】
鳥の図鑑がたくさん刊行されています↓↓↓ ご興味あれば、下の画像をクリックするとAmazonよりご購入できます♬
この図鑑↓↓↓は、野鳥ファンの間で「信憑性のある図鑑」として紹介されているようです。
以下のSNSをフォローする
昨日からブログ見させていただいてます。こちらもユリカモメ飛来のニュースがないので心配していましたので、たけとさんの新たな情報を心待にしていました。嬉しいですが三羽はあまりにも少ないですね。以前は肉眼で60羽以上、確認したこともありますが、毎年ユリカモメの数が減っているのを残念に思っています。たけとさんの新たな情報を楽しみにしております。
破れ傘さん。コメントありがとうございます!そうなんです、3羽はあまりにも少ないですよね…。今日は16時半くらい鴨川を南は七条大橋あたりまで観察してみました。でもその時間なのか(もう琵琶湖に帰ったのか?)、一羽も確認できませんでした。七条大橋の北側は、夜もユリカモメが過ごす場所らしく、確かにそこで夜たくさんのユリカモメを見たことは幾度もあります。そんな光景も今だ見れずです。確かに年々鴨川に飛来するユリカモメの数は減っているようですね。琵琶湖・水鳥湿地センターのお話によると、今年も琵琶湖には例年並みの数のユリカモメが飛来したみたいです。ということは、琵琶湖の水位低下が原因なのか、他の原因があるのか、「鴨川に来ない理由」が何かしらあるように思います。とりあえず、できる限り毎日、鴨川のユリカモメを観察したいと思います。何かあればまたブログ書きますね♬またお読みいただければ嬉しいです♪
破れ傘さん こんにちは。今朝鴨川で30羽のユリカモメの群れを3か所で見つけました。同一のグループが移動したのか、また別々のグループなのかはちょっとわかりませんでしたが(個人的には同じグループが移動したような気がしましたが…)、いずれにしても、鴨川にユリカモメが帰ってきた感がありました。もしよかったら今日16日のブログも合わせてお読みいただければ幸いです。良い一日を。