先日、鴨川をチャリで走っていたら「ニワゼキショウ(アヤメ科)」が可愛い花を咲かせていました♬
可憐でかわいいお花ですね♬


【子供の日のしょうぶ湯はアヤメ科のハナショウブ?】
子供の日の「しょうぶ湯の植物」は、ショウブ科です。
僕は子供の日の「しょうぶ湯」に浮かんでいる葉はアヤメ科のハナショウブだと思っていました。
ニワゼキショウはアヤメ科の植物なので、ちょうど子供の日に紹介するのがいいなって思っていました。
しかし、「しょうぶ湯」にする植物はアヤメ科のハナショウブではなく、ショウブ科のショウブなのだそうです。
それを知って少しショックでした!
ちなみに、しょうぶ湯に入る意味は、邪気払いだそうです。
強い匂いのするショウブの葉が浮かんだ「しょうぶ湯」に入ることで「邪気払い」をして健康に過ごそうというわけです。
家庭ではあまりしないかもしれませんが、僕の通う銭湯では、日にちは子供の日ではないですが、毎年5月に「しょうぶ湯」を用意してくれます。
「子供の日」である「端午の節句」は季節の変わり目。季節の変わり目は体調を崩しやすいといわれています。
これから本格的に暑くもなっていきますね。
皆さん、健康でいい夏をお過ごしくださいね♬
Le 5 mai, c’est le jour des enfants.
Le 5 mai, c’est également un des cinqs fêtes traditonnelles japonaises. Ces cinqs fêtes ont lieu le moment du changement de saison (le 7 jan, le 3 mars, le 5 mai, le 7 juillet et le 9 sep.) au Japon. Cela veut dire que l’on pense depuis longtemps que dans ces moments du changement de saison, on perdra la santé plus facilement.
Au Japon, on a coutume de prendre le bain de “Shôbu”, le 5 mai. C’est parce que la plante “Shôbu” est parfumée, donc on pense qu’elle permet de conjurer le mauvais esprit depuis longtemps. On fait flotter des feuilles de “Shôbu” dans le bain en souhaitant notre bonne santé.
Mais, il y a deux espèces différentes dans la plante ” Shôbu ” au Japon. L’une, c’est le ” Shôbu ” qui appartient à Iris, l’autre à la famille des Acoracées qui s’appelle ” Acore odorant ” en français, ” Shôbu ” en japonais.
On utilise l’Acore odorant pour le bain, mais pas l’Iris.
J’avais pensé que ca aurait été bien pour présenter la plante” Niwazekishô “,plante sur les photos dans cet article dans le jour des enfants, aujourd’hui le 5 mai. Parce qu’elle fait partie de la famille de ” Shôbu ” . Mais, malheureusement, ce n’était pas le Shôbu d’Iris auquel appartient ” Niwazkishô ” pour le bain du 5 mai.

ニワゼキショウは5月~6月に咲く初夏の花です。
結構いろんなところに生えているようですよ。
でも見かけたことはあってもこの花がハナショウブと同じ「アヤメ科」の植物だとご存じの方は多くはないかもしれませんね。見た目が全然違いますものね♬
僕は小さい頃、このニワゼキショウがアヤメ科と知ってとても不思議でした。というのは、アヤメやカキツバタ、ハナショウブと花の形が全然違うからです。
調べたところによると、茎や葉、おしべの特徴がアヤメ科なのだそうです。
【鴨川】
鴨川は、桟敷ケ岳付近を源流とし桂川の合流点まで京都市内の南北を流れる約23KMの河川。
春は桜並木が美しい。
夏は「納涼床(のうりょうゆか)」が設置され(二条通~五条通)、風に吹かれながら食事ができる(納涼床の設置は2022年は5月~9月末まで)。
納涼床HP:ごあいさつ|京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い (kyoto-yuka.com)
秋から冬には多くの冬鳥が飛来する。
ジョギングやウォーキング、デートや犬の散歩など多くの市民や観光客に愛される京都を代表する川。
【植物の名前が知りたい方へ】
道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれませんね。
そんな時は、
専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。
ご利用手順は簡単です↓↓↓
1. サイトを開き(クリック)→HTTPS://LOVE-EVERGREEN.COM/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。
僕はよくこのサイトを利用しています。返信内容は的確で、信用できると思います。
アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思います。おすすめです♪
【おすすめ図鑑紹介】
僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。
ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。
【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】
来年春から始まるNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪
ドラマの詳細はこちらからご覧いただけます→2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』 主演は神木隆之介さん! | 連続テレビ小説 | NHKドラマ