Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
15/07/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 食べ物・飲み物, 魚

祇園祭2022 (4) 「鱧祭り」美味しいハモいただきました♬

祇園祭2022 (4) 「鱧祭り」美味しいハモいただきました♬
15/07/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 食べ物・飲み物, 魚

祇園祭は別名「鱧祭り」ともいうそうです。

それは、鱧の旬がちょうど祇園祭のころだからだそうです。

「暑い夏、長い物を食べると精力がつく」といわれ、京都や大阪では好んで鱧はよく食べられているようです。ウナギみたいな感覚でしょうか?ちなみに「鰻屋」も京都にはたくさんあります♬

On appelle autrement la fête de Gion ” la fête de Hamo “. Le Hamo, c’est un poisson semblable à une anguille. Il semble que ce poisson, Hamo, se traduit souvent ” murène japonaise ” en français (lien ci-suivant : Muraenesox cinereus — Wikipédia (wikipedia.org)).

Si on appelle la fête de Gion comme cela, c’est que la saison des Hamo coïncide avec la période de la fête de Gion.

Au Japon on dit que des aliments longs comme Hamo, anguille nous donnent l’énergie. Donc, on préfère manger de l’anguille ou du Hamo en été caniculaire. Surtout à Kyoto, on goûte du Hamo.

【ハモ(ウナギ目・ハモ科)】

海の魚。最大2.2mにも達する。産地は淡路島や徳島、愛媛、韓国が有名。主に西日本で食される。

京都市には海がなく、昔は魚を海から「足」で運んでいたのもあり、生命力の強い鱧は重宝されたよう。数日かけて運ばれても死ななかったそうな。

ちなみにフランス語では「la murène japonaise(日本のウツボ)」と訳されることがある。しかし、「ハモ」と「ウツボ」は同じ「ウナギ目」ではあるが「ハモ科」と「ウツボ科」で全く「科」が異なる。ちなみに「ウナギ」は「ウナギ科」なのでこれまた「科」が違う。

僕的にはこのフランス語訳に常に違和感を感じて仕方がない。

「ハモ」は「Hamo」でいいと僕は思う。ちょっと付け加えて「Hamo, poisson semblable à une anguille (ハモ、ウナギに似た魚)でいいと思う。ウツボよりはウナギの方が「食べもの」としての感覚がリアルだと思う(ちなみに僕はウツボをまだ食べたことがない。食べれるらしいけど、そんな人気な食材でもなさそうだし、売っているのも見たことがない)。

実物が目の前にあればそんな「付け加え」も必要ないかもしれない。「見たらわかる」類のものだと思うからだ。

フランス語が大好きな皆さん、皆さんならどう「ハモ」をフランス語で説明しますか?

下の写真のハモ↓↓↓は錦市場の魚屋さんで撮影させていただきました(商品を購入後「撮影」をお願いしました)♬ すでに腹が割かれた状態で売られていました。

Hamo / ハモ / 鱧.
Hamo / ハモ / 鱧. Je l’ai pris en photo dans le marché de Nishiki à Kyoyo.

【京都で鱧がいただけるお店】

ほんの少しですがご紹介したいと思います。

Je vous présente deux restaurants et un magasin où on peut goûter du Hamo à Kyoto.

1.「寿し さか井」
2.「魚力(うおりき)」
3.「かふう」

1.【寿し さか井】

Restaurant de sushi ” Sakaï / さか井 ” situé tout près de l’entrée ouest du marché de Nishiki.

昨日の昼、「寿し さか井」で「鱧ずし(税込 3 500円)」をいただきました。

お店は、錦市場の西側出口すぐ、高倉通沿いにあります。

座席数5だけの小さなお店です。

ほんのり甘い身とほんのりのった脂が絶妙で、すごく美味しかったです!

おいしい鱧は「骨切り」しても「音が出ない」くらい骨が柔らかいのだそうです。

確かにご主人がされる「骨切り」からは全く音がしてきませんでした。

ご夫婦でやられています。一品一品、注文を聞いてから丁寧に調理されます。時間に余裕のある方におすすめのお店です。

Je m’y suis régalé de ” sushi de Hamo / 鱧ずし ” ! C’était super bon !! Il a coûté 3 500 yens par plat.

・関連リンク:さか井 (さかい) – 烏丸/寿司 | 食べログ (tabelog.com)

【魚力(うおりき)】

Magasin ” Uoriki / 魚力 ” situé dans le marché de Nishiki.

錦市場内、柳馬場町と富小路町の間にあります。

「鱧の天ぷら(税込500円)」や「鱧カツ」などがいただけます。店内の座席でいただくことができます。

大ぶりの身を三つ串刺した「鱧の天ぷら」はさっと塩をかけていただきます。

身がぷりぷりで、塩が鱧の甘みとホクホク感を際立たせていました。

店頭に並んでいる「鱧の天ぷら」を目の前で「二度揚げ」して提供してくれます。

アツアツでとっても美味しかったです♪

” Tempura du Hamo / ハモの天ぷら “. C’était délicieux ! Il a coûté 500 yens.

・関連リンク:錦 魚力 | 京都錦市場商店街 (kyoto-nishiki.or.jp)

【かふう】

Restaurant ” Kahou / かふう” situé devant l’université de Kyoto. C’est un restaurant spécialisé dans les Tempura (friture à la japonaise).

お店は京都大学正門前(吉田神社鳥居前)にあります。

僕は期間限定「ハモの天丼(税込)1300円)」をいただきました。

” Hamo don / ハモの天丼 ” ; bol du riz avec du Hamo et des légumes par dessus. C’était exquis !!

目の前で揚げてくれたばっかりのアツアツのハモや野菜(ナス、シソ、万願寺トウガラシ)、海苔がのった「天丼」。

ハモはホクホクの白身。京野菜「万願寺トウガラシ」ものっていたのも嬉しい、大満足の天丼でした。美味しかったです!

もし京都へ来られたら、是非「ハモ」をご賞味していただけたらなって思います。今が旬です!

・関連リンク:京都ならではの天ぷらと天丼 京都天ぷらかふう (t-kafuu.com)

【Fête de Gion】
Cette fête dure du 1er jusqu’au 31 juillet, pendant un mois. C’est la fête du sanctuaire shinto, Yasaka jinja (八坂神社)à Kyoto. La divinité des épidémies est vénéré dans ce sanctuaire.

La fête de Gion a commencé en 869. A l’époque, les épidémies (variole, dysenterie, grippe par exemple) étaient propagées à commencer par Kyoto, mais dans tout le Japon. On croyait que c’était à cause de la divinité des épidémies. Donc, pour apaiser l’âme de la divinité des épidémies, on a commencé la fête. C’ést-à-dire que l’on croyait qu’avec la fête si on arriverait à faire plaisir à cette divinité, les épidémies disparaîtraient.

A quelque chose malheur est bon.

・Lien : Gion matsuri — Wikipédia (wikipedia.org)

【祇園祭とは】

「祇園祭」とは、八坂神社の神事の一つ。7月1日から31日までの一か月の間行われる。

始りは869年(1153年前)。目的は「疫病退散」。

当時、天然痘、赤痢、インフルエンザなどの疫病が流行していた。

そこで、神泉苑(しんせんえん:平安京の庭園)に66本の矛(ほこ)を立て、神輿(みこし)を送って「疫病退散」を祈った。矛は「疫病退散」の武器みたいな役割だった。

また当時は疫病流行だけでなく、洪水、地震、津波などの自然災害も起こり、京都だけでなく、日本全国が大変な時代だった。

すべての災難の原因は、牛頭天皇(ごずてんのう)の祟りだと信じられていた。牛頭天皇はスサノオノミコトと同一視されている神様。

祇園祭は「疫病の神」「災いの神」であるスサノオノミコト、妻(櫛稲田姫命:くしなだひめのみこと)、8人の子供たちを喜ばせ、ご機嫌を取るお祭り。お囃子や踊りをするのもそのため。そうすることで災いが去ると信じられてきた。

・関連記事:祇園祭 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)
・関連リンク:祇園祭 – Wikipedia

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

さか井 ウツボ ウナギ ハモ 京都大学 吉田神社 天ぷら 天丼 寿し 寿司 錦市場 魚力 鱧 鱧寿司

前の記事祇園祭2022 (3) 「鉾に乗りました!」次の記事 祇園祭2022 (5) 「宵々山」3年前の風景が戻ってました。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 6月   8月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text