Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
27/06/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然

ハンゲショウ 三宅八幡宮

ハンゲショウ 三宅八幡宮
27/06/2022 投稿者: taketoabray 0
寺社仏閣, 植物, 自然

昨日の夕方、比叡山のふもとにある三宅八幡宮に「ハンゲショウ(ドクダミ科)」を見に行きました。

もうだいぶ生長をして傷んでいる葉っぱもたくさんありましたが、とてもキレイでしたよ♪

京都では「ハンゲショウ」を愛でることのできる場所がいくつかあります。建仁寺塔頭・両足院、等持院、龍安寺などが有名です。「ハンゲショウ」の見れるお寺はこちら→半夏生(ハンゲショウ) | 花ごよみ | 京都の自然 | 京都に乾杯 (kyotonikanpai.com)

三宅八幡宮は神社です。たくさんのハンゲショウが生えていました!あまり知られていないハンゲショウの隠れ名所かもしれませんね♬

Hier, je suis allé admirer des Hangeshô ハンゲショウ/半夏生 (en latin, Saururus chinensis, sorte du Poivre de Chine ) au sanctuaire shinto, Miyake hachimangû.

ハンゲショウは夏至を過ぎるころ、細長い花(穂状花序)が出てきます。そして、その花の周りにある葉が「白化」します。白化とは言葉の通りですが、葉が白くなることです。「白化現象」と呼ばれています。

白くなった葉は「花弁」の役割をします。それは、虫をおびき寄せ、花粉を運んでもらうためだそうです。

面白いのが、果実ができるころには、白くなった葉は「緑色」に戻るのだそうです。

花の時期だけ葉が白くなって虫をおびき寄せるなんて、すごい植物ですね♬ 面白いです!

Cette plante fleurit vers le solstice d’été. On dit que le nom de cette plante en japonais ” Hangéshô ” vient du nom d’une saison ” Hangéshô”. Parce que cette plante fleurit vers la saison “Hangéshô “. Cette saison ” hangéshô ” indique les 5 jours après 11 jours du solstice d’été. C’est-a-dire que la période de “Hangéshô ” est presque du 2 au 7 juillet chaque année. En fait, au Japon, il y a 72 saisons dans un an. Les Japonais ont divisé un an en 72 saisons pour mieux vivre. Donc, selon ces saisons, les Japonais vivaient. Par exemple, Pendant ” Hangéshô “, les agriculteurs ne travaillaient pas pour se reposer. Parce que l’on disait qu’il fallait finir le repiquage du riz avant la saison ” Hangéshô “, sinon, la récolte du riz dimiurait. Donc, les agriculteurs qui ont fini la plantation du riz avant la saison ” Hangéshô ” s’y reposaient .

【ハンゲショウの生育場所】

「ハンゲショウ」は日当たりがよく、湿っているところを好んで生えます。

「ハンゲショウ」は一部の地域では激減しているのだそうです。ハンゲショウが自生できる環境が減っているのが原因だそうです。

寂しい話ですね。でも京都にはハンゲショウを観賞できる所がまだ多くあるようです♬→半夏生(ハンゲショウ) | 花ごよみ | 京都の自然 | 京都に乾杯 (kyotonikanpai.com)

La plante ” Hangéshô ” change de couleur de feuilles, du vert au blanc en même temps que ses fleurs s’épanouissent. C’est pour attirer des insectes aux fleurs pour faire transporter des pollens. Au moment où les fruits se font, ses feuilles rechange de couleurs, du blanc au vert.

【ハンゲショウの名前の由来】

・季節を表す「七十二候」の一つ「半夏生(はんげしょうず)」の頃に花を咲かすことより来ている説。

・葉が白くなり、「半分お化粧をしているように見える」ことから、「半化粧」とする説。

季節の「半夏生」とは、夏至の日より11日目、(太陽の黄道が1oo°になる日)7月2日頃から7月7日の七夕ころの5日間を指します。

昔から農家では、この「半夏生」の前までに田植えを終えないといけない、と言われているそうです。遅れてしまったら、お米の収量が減るのだとか。そして、半夏生の5日間は、一仕事を終えた農家さんが体を休める期間なのだそうです。

Selon une autre théorie, le nom de cette plante ” Hangéshô ” vient du changement des feuilles. C’est-è-dire que comme les feuilles se maquillent, on appelle cette plante ” Hangéshô ” avec un autre Kanji ” 半化粧 ” que ” 半夏生 ” .  Cela signifie ” se maquiller de moitié “. Je pense que c’est une nomination amusante !

Hangéshô.

【三宅八幡宮】

小野妹子の縁の神社。

社伝によると、推古天皇の時代(6~7世紀)、聖徳太子の命により小野妹子が遣隋使として隋に行こうとした時、道すがら病気になってしまった。そこで近くにあった宇佐八幡宮に祈願すると、小野妹子は元気になり、無事任務を遂行し帰国することができた。

聖徳太子が亡くなった後、上高野に移り住んだ小野妹子は、その時の御恩を思い、宇佐八幡宮から八幡神(応神天皇)をお呼びし、三宅八幡宮を建立したといわれる。

・由来・沿革 – hachimangu ページ! (miyake-hachiman.com)

・八幡宮の使いとされる鳩が境内のいたるところにいる。そのため狛鳩がいる。

・子供の癇の虫、夜泣き、害虫駆除などの御利益があるとされる。そのため「虫八幡さん」と親しまれている。

・境内にある茶店で販売される「鳩餅」が人気。

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

ドクダミ科 ハト ハンゲショウ 三宅八幡宮 上高野 京都 使い 八幡宮 半夏生 小野妹子 狛鳩 神社 遣隋使

前の記事ハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥次の記事 平等院蓮(びょうどういんばす) 宇治・平等院

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年6月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023
  • 京都御苑の「名物シダレザクラ」満開🌸 近衛のシダレザクラ / 出水のシダレザクラ 京都御苑 19/03/2023
  • 「いのうえの餃子」- 復活!名物30分間皿洗い - 出町柳枡形商店街 18/03/2023
  • トガリアミガサタケ / オオセミタケ – 春のきのこ 2‐ 京都御苑 17/03/2023
  • 地上に降りた「アオバト」 京都御苑 16/03/2023
  • 「春めき」満開! – 卒業式に開花する桜 – 旧成徳中学校 15/03/2023
  • ハシビロガモが珍しく高野川にいました! 14/03/2023
  • ソメイヨシノ開花!? 「京都で一番早くに咲くソメイヨシノかも」 荒神橋 13/03/2023
  • オオジュリン 巨椋池干拓地 13/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (22)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (25)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (336)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (619)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (416)
  • 食べ物・飲み物 (194)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (205)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text