Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
03/03/2022 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 食べ物・飲み物

「ひちぎり」ひな祭りの和菓子 和菓子屋「末富」

「ひちぎり」ひな祭りの和菓子 和菓子屋「末富」
03/03/2022 投稿者: taketoabray 0
和菓子, 食べ物・飲み物

京都には3月3日の「ひな祭り」にかかせない伝統的な和菓子があります。

「ひちぎり」です。

「ひちぎり」は平安時代の宮中行事に用いられたお菓子「戴餅(いただきもち)」に由来するとか。1000年以上の歴史のある和菓子なんですね♬

Pâtisserie qui s’appelle ” Hichigiri /ひちぎり “.  A Kyoto, on a coutume de goûter cette pâtisserie le 3 mars, le jour de la fête des filles.

ヨモギ餅をひきちぎって丸めてくぼみをつけ、その中に餡を載せた素朴なお菓子です。

お玉のような形をしていますね。昔、宮中で大量のお菓子を作らないといけないとき、お餅を引きちぎたままにし、餡を中にいれず上に置き、丸める時間を節約したためこのような形になったそうです。

そのため「引千切」と漢字では書きます。

二つに割ってみると↓↓↓くぼみに「こし餡」が乗りその上にピンクに色付けした「こなし」が乗っていました。

「こなし」とは、白あんに小麦粉と米粉を混ぜて蒸したものです。京都の生菓子にはよく使われる材料です。

C’est un mochi, gâteau de riz , à Yomogi, armoise avec l’An, pâte sucrée de haricot rouge et le Konashi, mélange fait à la vapeur de l’An et de farine de blé et de riz. Le ” Konashi ” est souvent utilisé en tant qu’ingrédient pour des pâtisseries traditionnelles de Kyoto. C’était délicieux ! Je m’en suis bien, bien régalé !!

お味は、ヨモギ餅のほんのりした渋さと餡とこなしの上品な甘さがとてもよく合い、とっても美味しかったです!

Sa forme est un peu particulière comme être ” à chignon”. C’est le résultat d’avoir arraché une masse de mochi. A l’origine, cette pâtisserie était mangée dans une cérémonie impériale de Kyoto il y a envrion 1000 an, à l’époque de Heian (794-1185). Comme il fallait fabriquer une grande quantité de cette pâtisserie lors de la cérémonie, on avait le temps de mettre du mochi en boule avec de l’An à l’intérieur. Donc, pour épargner du temps, cette forme a été inventée.

「ひちぎり」はひな祭りのシーズンには京都のいろんな和菓子屋さんで買うことができるそうです。

今回僕は老舗の和菓子屋「末富(すえとみ)」で一つ購入しました。572円/個でした。

丁寧に包んでくれました。水色の包装紙にリボン。とても素敵で、嬉しくなりました♬

Paquet avec du papier joli d’emballage d’un ” Hichigiri “. On dirait un beau cadeau !

店内には「ひちぎり」以外にもお雛様のシーズンにぴったりの和菓子たちが売られていました。

展示用のお菓子も青い皿にのっていました。「青」は「末富」のイメージカラーで「末富ブルー」と呼ばれているそうです→末富について | 京菓子司 末富 | KYOTO SUETOMI (kyoto-suetomi.com)

J’en ai acheté un ” Hichigiri ” dans une vieille confiserie qui s’appelle ” Suetomi ” à Kyoto. Non seulement ” Hichigiri “, d’autres gâteaux que l’on goûte en saison de la fête des filles se vendaient.
Extérieur de la confiserie.

3月3日は「桃の節句」ともいいますね。

本来は旧暦の3月3日がお祭りの日でした。新暦でいうと4月の初めころですね。

その頃には桃の花が咲くことからそう呼ばれたんだと思います。

実際今日、京都御苑の「桃苑」をのぞいてみたらようやくつぼみが膨らみはじめていました。

旧暦と新暦の季節の違いを感じました。

でもでもいろんなお花たちが咲き始めた今日この頃。

これから暖かくなり、色とりどりの植物たちに出会えるのが楽しみです♪

Boutons de pêcher.Le 3 mars, c’est également la fête des pêches. Autrefois, selon l’ancien calendrier, le 3 mars, les pêchers étaient en floraison (Le 3 mars sur l’ancien calendrier correspond au début d’avril sur le calendrier actuel). Donc on appelle le 3 mars, la fête des pêches. Mais, aujourd’hui, quand j’ai visité le parc du palais impérial de Kyoto, les pêchers n’ont pas encore fleuri. J’ai senti le décalage du temps entre l’ancien temps et le notre temps. Quand même, on donne de l’importance sur la date, le 3 mars depuis longtemps en tant que tradition.

 

【末富】

京菓子司 末富 | KYOTO SUETOMI (kyoto-suetomi.com)

 

 

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

こなし ひちぎり ひな祭り 京都 和菓子 宮中 新暦 旧暦 桃 餅 餡

前の記事けいらんうどん 「おかる」 祇園次の記事 ソウシチョウ 「これあかんやつやん5」特定外来生物 大文字山

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2022年3月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 2月   4月 »

最近の投稿記事

  • ミヤマガラス – 冬にだけ会えるカラス - 巨椋池干拓地 06/02/2023
  • ヒレンジャク -とても会いたかった鳥!- 宇治川 05/02/2023
  • クリームブリュレドーナツ – Brulée – 京都三条会商店街 04/02/2023
  • 法螺貝餅『年1度「節分の日」のみ、完全予約販売の和菓子』 柏屋光貞(かしわやみつさだ) 03/02/2023
  • トラツグミ – 妖怪・鵺(ぬえ)の正体 – この冬も会えました! 京都御苑 02/02/2023
  • 通圓(つうえん) 平安時代創業のお茶屋 宇治 01/02/2023
  • フランス語落語「Perroquet (オウム)」日本語訳 31/01/2023
  • ミコアイサ ‐ 京都ではレアなカモ ‐ 今年も飛来してました! 宝ヶ池 30/01/2023
  • 「白大文字」くっきり浮かび上がりました! 大文字山 29/01/2023
  • カワセミ 最近毎日のように見ます! 高野川 28/01/2023

アーカイブ

  • 2023年2月 (6)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (29)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (38)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (23)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (31)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (50)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (139)
  • 建築 (39)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (323)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (594)
  • 虫 (47)
  • 銭湯 (16)
  • 音楽・映画 (38)
  • 風景 (393)
  • 食べ物・飲み物 (182)
  • 魚 (5)
  • 鳥 (196)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text