Blog ブログ記事

3日前くらいまで、高野川に「ハシビロガモ(カモ科)」がいました。ハシビロガモは、水があまりきれいでない所を好む習性があるようです。 僕は高野川でハシビロガモを見るのは初めてでした。水が澄む高野川で見るのは、珍しいことだと思いました。 L&#8…

続きを読む

今日の夕方、京都で一番早くに咲くといわれている染井吉野「荒神橋のソメイヨシノ」が開花!?していました。 厳密に言えば、花びらが出たばかりの半開きの状態でした。2輪ありました。 このソメイヨシノは、鴨川に架かる荒神橋の東詰から少し南に生えていま…

続きを読む

先日、京都市の南に位置する農耕地「巨椋池干拓地」で、オオジュリン(ホオジロ科)に会いました。 僕は生れて初めて見ました! 初めて見る生き物との出会いに僕はいつも感激します。嬉しかったです! 遠くの枝に留まっていました。小さな姿が写真に写りまし…

続きを読む

出町柳名物「長徳寺のオカメザクラ」が、今年も満開になりました! 僕は家が近いのもあって、毎年このオカメザクラを見るのが楽しみなんです♪ 京都で「オカメザクラ」は、「河津桜」の後、「染井吉野」の前に咲く桜です。 このブログでオカメザクラを紹介す…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「Coin (隅)」といいます。 このネタは、フランス語圏の方用のネタです。「Coin(隅)」という単語と、フランス語の鴨の鳴き声「Coin-coin」をかけた言葉遊びのお話です。…

続きを読む

先日、宇治川のほとりに生える大きな木に、ヒレンジャクの群れがいました。 この木にはヒレンジャクの大好物のヤドリギがたくさん生えていました。 ヒレンジャクの数を数えてみると、30羽ほどいました! こんなにたくさんのヒレンジャクを一度で見るのは、…

続きを読む

昨日、大原野森林公園内に自生するフクジュソウ(キンポウゲ科)を見に行きました。 見頃を迎えていました!僕は自然に生えるフクジュソウを一度は見たいと思っていました。出会った時、とても感動しました!お日様の光で輝く黄色いお花たち。とっても可愛くっ…

続きを読む

今日3月8日は、「国際女性デー」ですね。 「ミモザ」は「国際女性デー」のシンボルの花です。ミモザの黄色は「国際女性デー」のイメージカラーになっているそうです。 近所の高野川沿いに生えるミモザも可愛らしいお花をたくさんつけていました。 全世界の…

続きを読む

昨日、京都市の南に位置する神社「城南宮(じょうなんぐう)」に行ってきました。 この神社は「しだれ梅」が有名です。神苑内に約150本あります。 今がまさに、満開でした!「花のシャワー」というのでしょうか?一面、ピンク、時々白のしだれ梅は、本当に…

続きを読む

出町柳駅から高野川沿いを北へ徒歩10分、あるマンションの1階に「カフェ」があります。 「リバーサイドカフェ」と呼ばれるそのカフェは、1日三回、お店が変わります。 一つの場所をシャアし合う形式の「カフェ」なんです。「タイムシェアカフェ」と呼ばれ…

続きを読む

今日は朝からいい天気、昼間はとても温かく、日差しの下では半袖の方もチラホラおられました。 早咲きの桜、「河津桜(カワヅザクラ)」が咲きだしていました。大きなピンクの花たちが、とってもキレイでした🌸今日は暖かかったので、開花も一…

続きを読む

昨日は雛祭りでしたね。 京都には、ひな祭りの日に欠かせない和菓子があります。 「ひちぎり」です。ひちぎりのもととなった和菓子は平安時代にすでにあったそうです。ということは、「ひちぎり」は、1000年以上の歴史のある和菓子なんですね。 ・関連記…

続きを読む

今日は「上巳(じょうし)の節句」ですね。「桃の節句」ともいいますね。 雛祭りの日ですね♬ 下鴨神社で、4年ぶりに「京の流し雛(びな)」が行われました。 「流し雛」とは「ひな祭り」のもととなったといわれる行事です。人型の人形に自身の穢れを乗せて…

続きを読む

昨日の朝、高野川を散歩している時、コガモが交尾をしているのを目撃しました。 とても貴重なシーンに出会ったと思いました。 雄と雌が互いに顔を向けて、雄が雌に近づいてきたので、「乗るかな?」と思い、カメラを構えました。 雄が雌に乗って「やっていた…

続きを読む

昨日、京都御苑で、カンサイタンポポ(キク科)の花を見つけました。 実は数日前に見つけていたのですが、場所がわからなくなってしまって、昨日ようやく再発見できました♬ 京都御苑内をうろうろして見つけた唯一のカンサイタンポポの花でした。一番早くに咲…

続きを読む

「ラーメン街道」で有名な一乗寺界隈に、看板もなくひっそり、かつオーラを放つ洋食店があります。 「まるさか洋食堂」です。 ・関連記事(ラーメン街道にあるラーメン屋を数軒、紹介しています):ラーメン街道 | Taketoの京都ブログ Ma vie…

続きを読む

伏見稲荷大社近くに、美味しい焼き芋屋が3日前にオープンしていました。 「芋ぴっぴ。伏見稲荷店」です。 ・関連リンク(お店HP):芋ぴっぴ。 (imo-pi-pi.com) 「熟成三か月以上、糖度50%以上」の芋を使用したスイートが売りのお店だ…

続きを読む

昨日、今日(26日)と京都市にある銭湯(一部)は「ボンタン湯」で皆様をお迎えしています。 ・関連リンク(「ボンタン湯」実施銭湯はこちらをチェック!):2月『ふろの日』はボンタン湯です!実施銭湯はコチラ | 【公式】京都銭湯 京都の銭湯100軒…

続きを読む

京都で超有名内和菓子屋「出町ふたば」では、いちごを使った洋風和菓子が2種類販売中です。 「苺しょこら餅(ルビーチョコレート)」と「苺しょこら餅(チョコレート)」です。価格はどちらも1個480円(税込)です。 下の写真↓↓↓、左が「苺しょこら餅…

続きを読む

世界遺産・下鴨神社すぐのところに小さなパティスリーがあります。 「Avecamour」です。 ・インスタグラム:Shigeru Takagi(@avecamour_kyoto) • Instagram写真と動画 オープンして1年4カ月です。 …

続きを読む

鞍馬口通沿い、船岡温泉に近いところに、地元民に愛される食堂があります。 「手造りごはんや いとう」です。 お店をやられて20年近く、ご夫婦できりもりされています。 接客をされる奥様がとても柔らかい感じの方でした。とても丁寧に親切に応対してくれ…

続きを読む

先日、京都の隣、滋賀県にある「ザゼンソウ群生地」に行ってきました。 湿地帯にたくさんのザゼンソウの花が咲いていました。開花がピークを迎えているようでした。 不思議な形をした花々が強烈に心に残りました。ミズバショウの仲間なので同じような形をして…

続きを読む

今日は雪が降っていました。朝、高野川沿いを雪の中ゆっくり散歩をしてきました。 鳥たちは雪をかぶっていました。雪が降っても積もっても、彼らはいつものように、朝のエサ獲りをしていました。休んでしまったらお腹がすくのでしょう。 「生きるのって大変」…

続きを読む

先日、カモメたちに会いたくて、天橋立(あまのはしだて)のある阿蘇海(あそかい)に行きました。 そこで三種類のカモメ類に会えました。 「カモメ」「セグロカモメ」「ウミネコ」です。 「カモメ」という種類のカモメ類は、京都府ではあまり見る機会は多く…

続きを読む

本日、3年ぶりに京都マラソンが開催されました。 京都マラソンは、16000人のランナーが参加する市民マラソン大会です。 コースが自宅から近いので見に行って来ました。 雨の降る寒い中、ランナーたちは懸命に走っていました。 Aujourd&#82…

続きを読む

先日、天橋立(あまのはしだて)に行った時、名物「あさり丼」をいただいてきました! 場所は「はしだて茶屋」です。天橋立の中にあるお食事処です。1948年創業、75年やってはる老舗ですね。 とても有名な食堂みたいなので、天橋立に行ったことのある皆…

続きを読む

昨日、京都府立植物園で「ハチジョウツグミ(ヒタキ科)」に会いました!生まれて初めて会いました!!僕が見たかった鳥の一つです♪ 実はこの日、ハチジョウツグミ目的で植物園を訪れました。でも広い植物園、一体どこにいるのかはわかりません。仲間のツグミ…

続きを読む

先日、京都の海にカモメたちを見に行った時、見たことのない鳥に出会いました。 それはヘラサギ(トキ科)でした。 ヘラサギは数少ない冬鳥もしくは旅鳥です。日本野鳥の会京都支部のHPには「京都府では2例の記録があるのみ」と記載されていました。このH…

続きを読む

今日、京都御苑でたくさんのアオバト(ハト科)を見ました。高い木の上に留まっていました。 数えてみたら19羽いました ! 僕はこれまで数回、京都御苑でアオバトに会っていますがいつも1羽から3羽くらいでした。 「え~こんなにいるんだ!」と思いまし…

続きを読む

昨日、僕が毎日通う銭湯、栄盛湯(えいせいゆ)で、チョコをいただきました♬ とても嬉しかったです! 毎年、バレンタインデーにはおかみさんが、殿方全員にチョコレートのプレゼントをしてくれます。 おかみさんのお心遣いあふれる栄盛湯。ハロウィンにはお…

続きを読む

昨日、宝ヶ池周辺を散歩していたら、カワウを数羽見かけました。 彼ら(彼女ら?)は頭が白くなっていました。普段は黒い頭が白かったです。これは「婚姻色」のようです。婚姻色とは、繁殖期に現れる体の色のことを指します。異性に結婚のアピールをする時に出…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「船乗りとパイロット」といいます。 元ネタは日本語ですが、フランス語に訳して演じました。 フランス語テキストはフランス人の友達に添削してもらっています。 Youtube動画内で、フ…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 僕は今回で5回目の参加でした。今日もいろんなキノコに出会えました🍄 京都御苑では400種類以上、日本では4000~5000種類、世界には150万種…

続きを読む

京都でとても有名な和菓子屋「出町ふたば」で、2種類の洋風和菓子、抹茶しょこら餅(260円)としょこら豆大福(260円)を販売していました。 どちらも中に「とろけるショコラ」が入っていました。 正直、ものすごく、美味しかったです! 「出町ふたば…

続きを読む

昨日たまたま見つけたお店があります。 新京極商店街にある「京都神連れ」です。アップルパイ専門店です。 関連リンク:京都 神連れ|新京極商店街振興組合公式ウェブサイト (shinkyogoku.or.jp) 僕は普段、アップルパイ自体食べる機会…

続きを読む

今日鴨川で「婚姻色」に移行中のアオサギ(サギ科)に出会いました。嘴や足が赤くなっていました。とてもキレイでした!婚姻色の赤色はこれからもっと鮮やかになるみたいですね♬ これから毎日アオサギに会えるのが楽しみになりました。「今日の色はどんな感じ…

続きを読む

先日、「菜食屋アロアロ」というスペイン風の居酒屋っぽいレストランに行きました。コンセプトは「野菜創作居酒屋」だそうです。なかなかユニークなレストランみたいでした。 場所は、北大路通沿い、高野川を西へ渡ったすぐのところにあります。夕方17時~2…

続きを読む

船岡温泉は、京都の銭湯でも特に有名な銭湯だと思います。 昨日入ってきました。僕は時々行きます。 1923年創業、100年以上の歴史があります。 露天風呂もあり、とても風情のある銭湯です。 風情があるのは、元々は料理旅館の付属浴場だったからです…

続きを読む

昨日、京都市の南に位置する農耕地「巨椋池干拓地」で、ミヤマガラス(カラス科)に会いました。広大な巨椋池干拓地で出会えてとてもラッキーでした。 ミヤマガラスは冬鳥です。京都では巨椋池干拓地に毎冬、越冬しに来るようです。 一見、普通のカラスのよう…

続きを読む

今日のお昼ごろ、宇治川のほとりにある大きな木に生えたヤドリギで、「ヒレンジャク(レンジャク科)」を見ました。僕は初めて会いました!会えて、とても嬉しかったです!! ヤドリギの実が好きなことは知っていたので、たまたまヤドリギが生えている所の近く…

続きを読む

京都三条会商店街は、京都最大のアーケード商店街です。約800mあるそうです。 ・関連リンク:ショップ検索 | 京都三条会商店街 (sanjokai.kyoto.jp) 「365日晴れの街 アーケードショッピング街」のキャッチフレーズがあります…

続きを読む

今日2月3日は節分ですね。旧暦にいう、明日から春であり、新年でもありますね。 この日いただくにふさわしい「厄除けのお菓子」があります。 法螺貝餅(ほらがいもち)です。名前の通り、法螺貝の形をしています。 法螺貝餅は、東山安井にある和菓子屋「柏…

続きを読む

昨日、今朝と、京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見ました。 トラツグミは一年中日本で暮らしている鳥(留鳥)です。1月末くらいから山の方から京都御苑へ降りてきている様子です。 京都府レッドデータ2015では準絶滅危惧種に指定されています。個…

続きを読む

宇治橋東詰に一軒のお茶屋があります。平安時代後期、1160年創業の「通圓」です(宇治橋とは、宇治川に架かる橋です。近くには平等院があります)。 「通圓」は、高級茶の代名詞「宇治茶」を取り扱う老舗中の老舗のお茶屋です。 現在の御店主は24代目で…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「オウム」といいます。 結構有名な小噺だと思います。フランス語に訳して演じました。 フランス語テキストはフランス人の友達に添削してもらっています。 Youtube動画内で、フランス…

続きを読む

今朝、宝ヶ池に行ってみたら、2羽の「ミコアイサ(カモ科)」に出会いました。 ミコアイサは冬鳥です。九州以北に飛来、北海道では少数が繁殖しているようです。 京都への飛来数は多くないみたいです。京都府レッドデータ2015では、準絶滅危惧種に指定さ…

続きを読む

今日は一日いい天気でした。昼間は太陽も照り暖かさも感じました。積もった雪もだいぶ溶けました。 そのおかげで、大文字山の「大文字」の部分が白くくっきり浮かび上がっていました。僕は「白大文字」と勝手に呼んでます。 雪が降った時ならではの光景ですね…

続きを読む

今日の夕方、高野川でカワセミ(カワセミ科)を見ました。 ここ最近、高野川で、毎日のようにカワセミに出会います。高野川では寒い時期、カワセミによく出会います。高野川はカワセミにとって、住みやすい場所のようです♬ カワセミにはなわばりがあるみたい…

続きを読む

今日も京都には雪が降っています。昨日は晴れてだいぶ溶けた雪も、また積もってきています。 道が凍ってツルツルするのが僕はいやです。滑るのが怖いです。だからゆっくり、ゆっくり歩きます。 アイススケーターやカーリングの選手は、ツルツルには慣れていそ…

続きを読む

昨日の晩、僕が毎日通う銭湯・栄盛湯(えいせいゆ)に、雪だるまがありました。 もうとっても可愛くって、僕は嬉しくなりました。銭湯を経営されているご家族のお子さんたちが作ってくれたようです。 Hier soir, j’ai vu de…

続きを読む

京都にも大雪が降りました。 朝起きると一面銀世界でした。この冬雪が積ったのは、初めてでした。 僕は、素直に「きれい」って思いました。 でも一方では、雪にお困りの方々のことも思いました。 今朝の散歩中に出会った「雪の京都の風景」です。 Il a…

続きを読む

朝はよく、高野川で、コガモ(カモ科)たちがエサをとっている光景を見かけます。 コガモは草食性です。藻や水草を食べるようです。 頭を水の中につっこみ、逆立ちでエサをとっています。 まるでシンクロの選手のように見えます。僕はこのコガモの仕草が可愛…

続きを読む

先日、京都を代表するラーメン店の一つ「新福菜館」に行ってきました。 1938年創業の老舗のラーメン屋です。今や東京方面にも進出しているくらい人気があります。 ・関連リンク:新福菜館店舗一覧 [食べログ] (tabelog.com) スープの色…

続きを読む

今朝、京都御苑で、アカハラ(ツグミ科)に会いました。 僕は生れて初めてアカハラを見ました。京都御苑ではよく見るシロハラ(ツグミ科)とよく似ていました。大きさは同じ全長24㎝です(ツグミも同じ大きさです)。 でも名前の通り、お腹の色が違いました…

続きを読む

京都御苑の「ソシンロウバイ(ロウバイ科)」が満開でした! 近寄ると、甘い香りがしました。僕はソシンロウバイの匂いが大好きです♪ 京都御苑では夕方、西の空に沈む夕日の光が、木々を通して、ほんの一時だけ差し込む時間帯があります。 とても美しい時。…

続きを読む

京阪沿線で展開している駅そば「麺座」がうまいんです! 「出汁」を「コーヒーメーカーを改良した機械」で作っているそうです。そうです、こだわっているんです♪  この出汁がうまいんです!! 場所は3か所、丹波橋駅構内、中書島駅ホーム上、寝屋川市駅ホ…

続きを読む

昨日、生れて初めて「ノスリ(タカ科)」を見ました!最初はトビと思っていました。でも鳥に詳しい友人にノスリの幼鳥だと教えてもらいました。 猛禽類はトビ以外ほとんど見たことがなかったので、ノスリに会えてとても嬉しかったです! ノスリは、トビに次い…

続きを読む

京阪電車・淀駅前、淀本町商店街に長年愛されているお惣菜屋さんがあります。 翼虎(ヨクコ)です。50円のコロッケが名物です。知る人ぞ知る超有名なお総菜屋さんみたいです! 先日、京都新聞に「翼虎が廃業のうわさが出ているが、それはほんとうなのか?」…

続きを読む

下鴨神社で、タラヨウ(モチノキ科)が赤いきれいな赤い実をつけていました。あまりの赤の鮮やかさに驚きました。感動しました。実は鳥のエサとしても好まれるようです。 Je suis tombé sur les fruits de Houx à la…

続きを読む

京都三条会商店街を超え、まっすぐ西大路通に向かって行くと、昔ながらのパン屋さんがあります。 「天狗堂 海野製パン所」です。 京都で四番目に古いパン屋だそうです。1922(大正11)年創業です。 ちなみに京都で一番古いパン屋は「進々堂」(創業1…

続きを読む

今日下鴨神社で「御粥祭(おかゆさい)」がありました。 御粥祭は、五穀豊穣、国家国民の安泰を祈願する神事です。 1月15日は小正月と呼ばれます。この日は、小豆粥で祝い、邪気を払い、1年の健康を願うのです。 多くの参拝客が列をなして、小豆粥を求め…

続きを読む

一昨日行った天橋立(あまのはしだて)で、今まで見たことのない鳥たちに会えました! 感動しました!! カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミアイサ、スズガモ。 僕は普段、家の近くの鴨川や高野川、宝ヶ池や京都御苑で鳥たちを観察しています。海か…

続きを読む

昨日、天橋立がある阿蘇海(あそかい)へ「コハクチョウ(カモ科)」に会いに行きました。天橋立の西側にある内海、阿蘇海はコハクチョウが飛来することでも知られています。 今回は、2羽のコクハクチョウに会えました。会えた時はとても嬉しかったです!他の…

続きを読む

昨日の朝、京都府立植物園へ「シモバシラの霜柱」を見に行きました。 その朝はだいぶ冷えたみたいで、見事な「シモバシラの霜柱」ができていました! 去年来た時よりも大きな「シモバシラの霜柱」を見ることができました→関連記事:去年見た「シモバシラの霜…

続きを読む

お昼過ぎ、「京都ゑびす神社」に参拝に行きました。 8日から12日まで「十日ゑびす大祭」が開かれているからです。 今日11日は、「残り福祭」の日でした。 舞妓ちゃんたちの奉仕による福笹の授与がありました。 Cet après-midi, j&#…

続きを読む

ノジギク(キク科)がひっそり生えていました。ノジギクは秋から初冬に咲く菊の仲間です。 僕は、真っ白な花びらがとても美しいと感じました。その白さは本当に白くて、ただただ美しかったです。僕はこんなに美しい「白」がこの世にあるんだって思い、感動しま…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「Tomber」といいます。 「Tomber」という単語をたくさん使ったネタです。 フランス語の単語「Tomber」は、「転ぶ、落ちる」などの意味がある動詞です。 このTomber…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 僕は今回で4回目の参加でした。今日もいろんなキノコに出会えました🍄 京都御苑では400種類以上、日本では4000~5000種類、世界には150万種…

続きを読む

今日、1月7日は「七草がゆ」を食べる日でした。 「七草がゆ」は平安時代(794‐1185)から続く風習だそうです。 当時の貴族たちが、宮中の正月の行事が忙しく体調が崩れがちだったところ、「七草がゆ」を食べて体を休ませたという習慣から来ているみ…

続きを読む

先日、宇治川を訪れました。木に生えている「ヤドリギ(ビャクダン科)」が宝石のような美しい実をたわわにつけていました。 L’autre jour, je suis allé observer des Guis sur le bord…

続きを読む

昨日1月4日、下鴨神社で「蹴鞠(けまり)初め」の奉納が行われました。 平安貴族の衣装をまとった「蹴鞠(しゅうきく)保存会」のメンバー8人が10m四方の「鞠庭(まりにわ)」に入り、蹴鞠を披露してくれました。 Hier, j’ai a…

続きを読む

昨日、京都の郊外の農耕地で、「ホシムクドリ(ムクドリ科)」に会いました。 体が陽の光に照らされテカテカしていました。その光沢が美しかったです。白い斑点が星のように見えることからこの名前がついたようです。 最初見た時何の鳥かよくわかりませんでし…

続きを読む

二条城の東大手門前に3ⅿもある門松が飾られています。 毎年飾られる二条城名物の大門松です。1月16日まで設置されています。 江戸時代に建てられた大きな門に門松はとても映えていました!まさに日本のお正月って感じがしました!! Hier, j&#…

続きを読む

今朝、二条城に行くため、御池通をチャリで通っていると、長い行列に出くわしました。 「御金神社(みかねじんじゃ)」の参拝客の列でした。列の長さは200mくらいありました。 普段はビジネス街で割と静かな界隈ですが、お正月は風景が変わりますね! C…

続きを読む

皆様、明けましておめでとうございます。 本年も「Taketoの京都ブログ」をよろしくお願い致します。 今朝「うさぎ神社」で有名な岡崎神社へ初詣に行きました。うさぎ年の今年に参拝するのがいいかなと思い行ってきました。岡崎神社は平安神宮の近くにあ…

続きを読む

今朝、高野川を散歩していたら、一羽のツグミ(ヒタキ科)が木の上に留まっていました。 体のうろこ模様が美しい鳥です。いつも胸を反らして留まっています。その留まり姿が僕はとても美しくて堂々としていてかっこいいと思います♬ 全長は24㎝で、セキレイ…

続きを読む

今朝、高野川を散歩してたら、木の上で、ドバトのカップルがキスを交わしていました。 この光景を見て僕は、ほのぼのしました。 好きな人、好きなものに「好き」って言えること、「好き」って表現できること、それはとっても素敵なこと、だと思います♬ 自分…

続きを読む

先日、深泥池にヨシガモ(カモ科)を見行ったら、だいぶ僕の近くまで来てくれました。 12月1日に深泥池でこの冬初めてヨシガモを確認できた時は、ヨシガモたちは池の真ん中の方を泳いでいて、岸の方には寄ってきていませんでした。遠くの方にいました。 ・…

続きを読む

今朝7時半過ぎ、御蔭橋を通った時、30羽ほどのユリカモメが高野川にいました。 下流の鴨川(鴨川デルタで賀茂川と高野川が合流して「鴨川」になる)ではよく見るユリカモメですが、高野川ではあまり見るイメージはありませんでした。 何かに驚いてその群れ…

続きを読む

この冬も、京都御苑に「ルリビタキ(ヒタキ科)」が降りてきています! ルリビタキは冬から春の間だけ、平地に降りてきて越冬します。それ以外の季節は山にいます。 ほんとキレイな瑠璃色だこと♫ 惚れ惚れします。 Ces derniers jours,…

続きを読む

京都御苑で「ハチノスタケ(タマチョレイタケ科)」を見つけました。 裏(管孔:かんこう)がハチの巣の形に似ているのでその名前がついたそうです。 確かに裏はきれいなハチの巣状をしていました!ほれぼれする造形美ですね♬ Ce matin, je s…

続きを読む

今朝、京都御苑で「アオゲラ(キツツキ科)」に会いました!生まれて初めて見ました!! 黄緑色の羽と顔の赤い模様がとても美しかったです♪ 僕は興奮してカメラのシャッターを押す手が震えました。 Ce matin, j’ai vu un …

続きを読む

皆さん、メリークリスマス! 今回のお話、クリスマスとは関係がないのですが、しいていえば、ホワイトクリスマスを連想させんでもない「飲み物」のお話です。 シュワシュワした白い乳性炭酸飲料のお話です。 皆様は「スコール」をご存じでしょうか? 全国区…

続きを読む

先日、京都御苑で「アオバト(ハト科)」を見ました。 「まだこの時期は来てないだろうな~」と思いつつも、ふと上を見ると、松の木に何か留まっていました。カメラで拡大してみると、なんとアオバトでした! 京都御苑には2月くらいに飛来すると聞いていたの…

続きを読む

一乗寺のラーメン街道の一角に、70年近くやっている製麺所があります。 「洛北製麺所」です。 その場で作った麺を出汁とともにパックにして販売しています。 ずーと気にはなっていたのですが、先日初めて買ってみました。 「天ぷらうどん(税込500円)…

続きを読む

今朝僕は、西村由紀江さんの音楽で目覚めました。 昨日の晩、由紀江さんのCDを流しながら眠りに落ちました。そして朝、タイマーもセットしていないのに、突然CDプレイヤーが作動し、由紀江さんの音楽が流れ始めました。その音楽で目が覚めました。こんなこ…

続きを読む

この冬は、宝ヶ池にオシドリが来てくれませんでした。 「宝ヶ池といえばオシドリ!」というくらい、宝ヶ池はオシドリの飛来地として有名なため池です。 昔は20羽くらい飛来していたらしいです。でもここ最近は1羽だけの飛来が続きました。 そして今年は、…

続きを読む

今朝はとてもいい天気でした。 高野川をゆっくり散歩しました。気温は低かったのですが、朝日を浴びたらとても温かかったです。とても気持ちが良かったです♪ 川は凍え、霜柱が立ち、鳥たちは朝日に輝いてキラキラしていました。 冬の美しい光景の一部をお届…

続きを読む

今朝、高野川を散歩していたら、比叡山の頂に雪が積もっているのを見ました。 もう雪が降る季節なんですね。平地に雪が降るのもまもなくだと思います。 すっかり京都は冬仕様になっていました。 Lors de la promenade matinale…

続きを読む

昨日、京都御苑で「ビンズイ(セキレイ科)」を見かけました。 僕は毎年冬に、京都御苑でビンズイちゃんたちに会えることが楽しみなんです。この冬もビンズイちゃんたちに出会えてとても嬉しかったです! ビンズイは、冬になると山から越冬をしに京都御苑へ降…

続きを読む

昨日のお昼は「むし寿し」をいただきました。むし寿しで有名な「乙羽」でいただきました。「乙羽」は新京極商店街にある100年以上の歴史のある老舗のお寿司屋さんです。 冬になると店頭でむし寿しを蒸しています。湯気が立ち上がっています。知らないと「一…

続きを読む

寒さが一段と厳しくなってきましたね。 寒いと人は着こんだりします。すると見た目がもこもこになることもありますね。 鳥たちも一緒で、寒いと、見た目がモコモコで丸々になります。 それは寒さ対策のため。羽毛を膨らませ、そこに空気をためるんですね。空…

続きを読む

宝ヶ池公園内にある、京都府警察「平安騎馬隊」の施設を、何の気なしに訪れてみました。 この施設には6頭のオスのサラブレッドがいます。 馬たちは、時代祭りなどの行事に参加したり、毎朝、学校へ行く子供たちのそばまでパトロールに行って子供たちの安全を…

続きを読む

今日、タゲリ(チドリ科)に会いました。 場所は京田辺市の草内(くさうち)という地域です。京都市の南にあります。そこには田園地帯が広がっています。 タゲリは冬鳥です。10月中旬ころから飛来して、4月くらいまで越冬するみたいです。 Aujourd…

続きを読む

今日、広沢池(ひろさわのいけ)で、「ハマシギ(シギ科)」に会いました。 ハマシギは冬鳥です。毎年広沢池へ越冬をしにくるそうです。 僕は生れて初めてハマシギを見ました。とても嬉しかったです♪ 今まで見たことのない鳥の種類に出会った時、僕はテンシ…

続きを読む

京都御苑に「ジュウガツザクラ(十月桜)バラ科」の花がたくさん咲いていました。 花が少なくなるこの季節、しかも「桜」が見れて、嬉しかったです。 行き交う人々が写真を撮ってゆきました。 Dans le parc du palais impéria…

続きを読む

自分の影で木を抱きしめてみました。 なぜか、ちゃんと木を抱きしめている感覚を感じました。木に触れてる感覚です、触れてはいないのだけど。 J’ai embrassé un arbre par l’ombre. Je ne…

続きを読む

東寺のライトアップに行ってきました。 今回は、お客さんがライトアップをご覧になりたいとおっしゃっていたので、一緒に見に行きました。 お客さんと一緒に行けて、一緒に見れて良かったです。いい思い出になりました! Ce soir, je suis …

続きを読む

今日のお昼は、京都で有名な天ぷら屋「京都祇園 天ぷら八坂圓堂」で天ぷらを堪能しました。 ガイドとして、レユニオン島から来られた4人のお客様をお連れしました。 お客様はとても喜んでおられました。僕もそんなお客様のお顔を見れて、とても嬉しかったで…

続きを読む

今朝、京都御苑で「アオジ(ホオジロ科)」を見ました。アオジはこの冬初めて会いました。 アオジは「漂鳥(ひょうちょう):季節によって国内の生息場所を移動する鳥」です。本州中部以北や北海道の山の中で繁殖し、冬になると関東以西の雪のない地方に南下し…

続きを読む

今朝、伏見稲荷神社に行ってきました。 朝9時過ぎに行ったのですが、たくさんの修学旅行生や外国の方がいました。結構にぎわっていました。 京都観光では是非行きたいスポットの一つが伏見稲荷神社です。以前ほどの参拝客数にはまだ達していないようですが、…

続きを読む

三条通沿い、地下鉄東山駅すぐのところに「Le bac à sable(ルバカサブル)」という名前のパン屋があります。「砂場」という意味らしいです。 フランス人のパン職人の方が経営しているお店です。 以前、僕のフランス人のお客さんが「そこ美味し…

続きを読む

昨日、東福寺に行ってきました。 紅葉で有名なお寺です。もうだいぶ散っていましたが、まだ少し残っていて、夕日に照らされた紅葉がすこぶる美しかったです♪ この東福寺には有名なお庭があります。 本坊庭園です。「八相の庭」と呼ばれているこの庭園、方丈…

続きを読む

久々のガイドの仕事が来週あります。そのため今、準備をしています。約3年間、ガイドをしていないので、忘れていることだらけ。今、思い出すことで必死です。 久々にくたくたになっています。そんな時は、やっぱり、銭湯です!!! もう、体を洗ってさっぱり…

続きを読む

今日から12月ですね。京都は急に寒くなりました。空気が冬の空気になりました。 この気候の変化にいち早く反応したかのように、今朝、京都市北部にある「深泥池」で「ヨシガモ(カモ科)」を見ました。10羽ほどいました。昨日は僕が見る限りではいなかった…

続きを読む

近所の露天の漬物屋で「すぐき漬け」を買いました。 一昨日より出始めた作り立てのすぐき漬けです。 J’ai acheté un légume saumuré appelé ” Tsukemono / 漬物 ”…

続きを読む

 昨日、久しぶりに龍安寺(りょうあんじ)に行きました。来週のガイドの仕事の下見でした。龍安寺は何回も来てる大好きなお寺です。 何回も来てるのでざっくり回ればいいやって思ってました。しかし、期せずして、紅葉があまりにもきれいだったで、とても感動…

続きを読む

南座に年末恒例の「まねき看板」が上がっていました。毎年まねきの上がった南座を見ると、もう年末だなって思います。京都の冬の風物詩の一つですね。 Sur la face du théâtre de Kabuki (théâtre traditio…

続きを読む

今日お昼過ぎ、鴨川をチャリで走っていたら、3羽のユリカモメ(カモメ科)を見ました。 僕は今季初確認でした!去年よりずいぶんと早く鴨川でユリカモメに出会えました!! 去年初確認をしたのが12月12日でした。去年より2週間ほど早い初確認でした。 …

続きを読む

宇治川の上流にダムがあります。「天ケ瀬ダム」です。 1964年に完成した淀川本川唯一のダムです。 淀川は琵琶湖を水源とする川です。琵琶湖から瀬田川、宇治川、淀川と名前を変えて大阪湾まで流れています。総延長約75㎞の一級河川です。 天ケ瀬ダムの…

続きを読む

今朝、京都御苑で「ヒラタケ(ヒラタケ科)」と思われるキノコを見つけました。 ヒラタケは、真冬にも生えることから「寒茸(かんたけ)」とも呼ばれています。 結構身近に生える普通のキノコのようです。 このヒラタケ(たぶん)はエノキの切り株に生えてい…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「フランスの薬剤師」といいます。 実際の話、フランスの薬剤師は、キノコの同定(種を判別すること)ができるのだそうです。そのため、客が自分で採ってきたキノコを薬剤師に見せ、食用か毒キ…

続きを読む

この前、「らぁ麺 とうひち」に行って来ました。 「らぁ麺 とうひち」は、叡電・修学院駅すぐのところにある、超人気ラーメン店です。 たぶん、ラーメン好きの方なら誰しもが知っているお店ではないでしょうか? ミシュラン・ビブグルマンに7年連続掲載さ…

続きを読む

今、京都御苑の木々たちが、とっても美しく秋色にお化粧をしています♬ ゆっくり林の中を歩きます。朝の静かな時、光が差す時間、とっても癒されるんです♪ ずらーと写真をお見せしたいと思います。是非一番下までご覧くださいね! Je me promen…

続きを読む

京都御苑には今まで約400種類以上のキノコが確認されています。 その中でも、松ぼっくりに生えるキノコが3種類確認されています。 昨日参加した「京都御苑きのこ観察会」を率いる先生は、同じ場所で3種類の松ぼっくりに生えるキノコが観察できる所は全国…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 今回が第431回例会でした。今年で47年目を迎えている歴史のある観察会です。「京都御苑きのこ会」が主催しています。専門家の先生がキノコの生態や名前を優しく教えてく…

続きを読む

今朝、堀川通のイチョウ並木を見て来ました。 今年もきれいに色づいていました!朝日に照らされてとてもキレイでした♬ 堀川通のイチョウ並木は、1.2㎞(紫明通~今出川通の間)に渡り、約70本のイチョウが植えられています。 イチョウ並木は、中央分離…

続きを読む

昨日辺りから川で、カワアイサ(カモ科)を見かけるようになりました。カワアイサはカモの仲間です。 今日は、高野川と鴨川で約20羽のカワアイサを見かけました。 カワアイサは冬鳥です。日本では九州以北に飛来します。 京都にも飛来します。しかし、京都…

続きを読む

今朝、銀閣寺や哲学の道近くのお寺「法然院(ほうねんいん)」に紅葉を見に行ってきました。 朝6時から開いているお寺です。入山料は無料です。16時まで開いています。 僕は7時過ぎに行きました。まだほとんど参拝客の姿はありませんでした。静かな境内と…

続きを読む

いつも散歩をしている高野川沿いに「タラノキ(ウコギ科)」がたわわに実をつけていました。 タラノキは「タラの芽」の木です。春、天ぷらにするとおいしいあの「タラの芽」です。 まさかこんな実をつけるとは思ってもみませんでした。赤黒くって鳥さんが好む…

続きを読む

今朝、朝日が昇ったばかりの時間に、嵐山へ行ってきました。 ピークを迎えた紅葉と朝日に照れされた嵐山がとても美しかったです!  僕は数えきれいなくらい嵐山には来ています(自宅の出町柳から片道一時間かけてママチャリで来ます。)。何度来ても、その度…

続きを読む

先日、京湯葉の老舗「千丸屋」で、「湯葉鍋ランチ(税込1980円)」をいただきました。 創業1804年。こだわりの京湯葉を使った鍋は絶品でした♬ 人気のランチなので予約をした方が確実にいただけると思います。予約先は次の通りです↓↓↓ちなみにこの…

続きを読む

最近よく、川で鳥の群れを見ます。サギ類(アオサギ、コサギ、ダイサギ)の群れとカワウの群れが混じっています。 遠目から見たら「白と黒」の模様に見えます。 今朝も7時半ころ、御蔭橋を通った時、たくさんの「白と黒」が高野川にいました♬ 僕はこれほど…

続きを読む

昨日の夕方、哲学の道を散歩しました。 桜の葉っぱはだいぶ落ちていました。モミジの葉っぱは真っ赤に色づいていました。 夕陽の当たった木々がほんのり輝き、とても美しかったです♪ Hier soir, je me suis promené sur …

続きを読む

堀川北大路の北東角近くに、まさに純喫茶!といわんばかりの外観の喫茶店があります。 「喫茶翡翠(きっさひすい)」です。1961年からやっている老舗の喫茶です。 L’autre jour, je suis allé prendre m…

続きを読む

皆さんの大切なブログ記事を守るため、この【失敗談】を書きました。 【画像を削除する時は十分注意してください】 ※僕は専門的なことはよくわかりません。ご参考程度にしていただけたらと思います。 本日、今まで書いた826記事中、25記事を削除しまし…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「そそっかしい者」といいます。 そそっかしい者の言動が、クスっと笑う、なんだか憎めないお話です♪ ネタの日本語訳は動画の下にあります↓↓↓ 【そそっかしい者】 世の中には、そそっか…

続きを読む

今日は僕の誕生日です。54歳になりました♬ アランドロンと同じ誕生日です。アランドロンは87歳になりました♬ 生まれた日の景色って、どんなんだったんだろうって、想像してみました。 僕は、今は京都に住んでいて、生まれた場所は兵庫なので、少し場所…

続きを読む

先日、お寺の本堂でいただけるラーメンがあると聞いて、黄檗宗萬福寺の塔頭(たっちゅう)、宝蔵院(ほうぞういん)に行ってきました。 L’autre jour, je suis allé manger des ramen au temp…

続きを読む

今朝、建仁寺塔頭・霊源寺にて行われた「戦国武将ゆかりの朝食と法話」に参加してきました。 霊源寺(1358年創建)は、今川義元が出家した寺なのだそうです。2020年、義元生誕500周年を記念した企画の一つが「戦国武将ゆかりの朝食と法話」でした。…

続きを読む

二条城の南に昔ながらの喫茶店があります。 「喫茶チロル」です。 創業1968年、僕と同い年です。ちょっと親しみを感じます。 昨日の朝、近くを通ったので入ってみました。初入店でした。8時からのオープン。僕は8時15分くらいに着きましたがすでにお…

続きを読む

ネットで「京都 中華 ランチ」と検索すると、食べログのページでは常に上位に表示される中華料理屋があります。「鳳飛(ほうひ)」です。昨日初めて入店しました! 開店の12時前から常に行列ができているとの情報。僕は13時過ぎくらい、少し時間をずらし…

続きを読む

昨日の朝、高野川沿いを散歩していた時、一匹の「マユタテアカネ(トンボ科)」が僕の目の前に留まりました。「トンボが目の前に留まってくれた!」という何だか不思議な感覚を覚えました。 その時、このトンボは、僕を選んでくれたような気がしました。 僕は…

続きを読む

気温が下がってくるこの季節、近くの水辺で、カワセミ(カワセミ科)によく出会えるようになってきました! 今朝、カワセミに会えないかな~と思って宝ヶ池に行って見たら、会えました!予想通りでした! Ce matin, je suis tombé s…

続きを読む

今日から11月ですね。今日は朝から雨模様です。少し肌寒いです。 京都でもだいぶ紅葉がすすんできました! 僕の散歩コースの高野川の桜や紅葉もだいぶ色づきました。 毎朝出会う何気ない風景。美しさにあふれています! 今日は、昨日の朝、晴れていた時に…

続きを読む

北大路通り下鴨本通り西入るのところに、町屋を改装した素敵な喫茶店があります。 「さろん淳平」です。 ずーと気にはなっていた喫茶店でした。先日初めて入店でした! L’autre jour, je suis allé au ” Salon Jun…

続きを読む

錦市場の中に、おいしい朝ごはんの食べれる食堂があります。 「錦 平野」です。70年くらい続くお惣菜(京都では「おばんざい」といいます)のお店です。6年くらい前から朝ごはんも提供しているそうです。 今朝、いただいてきました♬ Ce matin,…

続きを読む

昨日の昼、思い立って、福知山に行ってきました。福知山市は京都府の北部に位置する市です。明智光秀が築城した「福知山城」がある城下町です。 京都駅から特急で1時間15分で福知山駅に着きます。 福知山城は11月8,9(火・水)日に、将棋の竜王戦第4…

続きを読む

先日、最近メディアで何度か目にした「スペアリブ黒酢スブタ」が気になって、食べてきました。 レストランの名前は「媽媽菜館・六花(ままさいかん・りっか)」です。 百万遍の交差点にほど近いところにあります。 L’autre jour, …

続きを読む

日に日に寒さが増しています。 朝の高野川沿いの散歩はとても気持ちがいいです。でももう一枚羽織りたくなる寒さになりました。 高野川沿いでは、キセキレイ(セキレイ科)を毎日のように見れるようになりました。 キセキレイは一年中日本に住んでいます。で…

続きを読む

昨日、鴨川で「オナガガモ(カモ科)」のオスを見ました。 オナガガモは冬鳥です。マガモやヒドリガモ、コガモに比べたら数は少ないですが、鴨川や高野川でもよく会います。なわばりを持っているみたいで、いつも同じところで見かけます。 今年はオナガガモに…

続きを読む

今朝、高野川を散歩中に、「ジョウビタキ(ヒタキ科)」を見ました。ジョウビタキは冬鳥です。京都にも毎年、越冬をしに飛来してくれます。 昨日あたりから朝の気温がぐっと下がり冷たい空気に変わったのを感じたので、もうそろそろ帰ってくるかな?と思ってい…

続きを読む

北野天満宮前にいつも行列ができているレストランがあります。 「とようけ茶屋」です。とようけ茶屋は、京豆腐「とようけ屋山本」がやられています。とようけ屋山本は明治20年(1887年)創業の老舗の豆腐屋さんです。 お客さんの声に後押しされて、19…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 今回のネタは「乾き」といいます。 このネタは、フランス語の「鳥に関する慣用句」を使ったネタです。このネタで使用した「鳥に関する慣用句」は次の通りです。 ・le bec dans l&#8217…

続きを読む

今日は3年ぶりの「時代祭」が開催されました。 僕は、京都御所へ見学に行って来ました!たくさんの見物客でにぎわっていましたよ♪ ※このブログ記事では、行列に関わる人達の顔が写っています。京都観光案内所に確認の上、SNSに載せてもよいということで…

続きを読む

千本丸太町を西に少し行ったところに焼き芋屋さんがあります。 「京都 つぼ焼きいも 紅幸(こうこう)」です。 Hier, j’ai acheté une patate douce rôtie qui s’appelle …

続きを読む

今日のお昼は「まんぼ焼き」を食べてきました。 まんぼ焼き発祥のお店「山本まんぼ」でいただきました。 まんぼ焼きとはお好み焼きみたいな料理です。 大阪風でも広島風でもない、京都で生まれた「お好み焼き」です。 A midi, j’ai…

続きを読む

今日、京都府立植物園に隣接するレストラン「イン・ザ・グリーン」でランチをしました。 イン・ザ・グリーンはイタリアンのお店です。開店前から行列ができるほど人気のあるレストランのようです。 京都府立植物園の北山門(地下鉄北山駅3番出口すぐ)のすぐ…

続きを読む

昨日、友人とランチをしました。フルコースのフランス料理をいただきました。 場所は、フランス料理店「エピス(épice)」です。今出川通りから寺町通りを南下してすぐのところにあります。近くには京都御苑があります。 このレストランでは、野菜が主役…

続きを読む

京都御苑の木の切り株に「サンゴ」が生えていました! それは「フサヒメホウキタケ(マツカサタケ科)」らしきキノコでした。 「陸上で見る海の生き物 !」。何だか面白かったです♪ ・関連記事:こちらのキノコは「イソギンチャク」です!→ムラサキナギナ…

続きを読む

京都市の北の方にある宝ヶ池(たからがいけ)のそばにヨーロッパ風のおしゃれなレストランがあります。 「DORF(ドルフ)」です。 この前こちらで、モーニングを食べてきました♬ 創業から43年、ご近所の方のモーニングの場所として、宝ヶ池公園や国際…

続きを読む

今朝、高野川を散歩中、ベニシジミ(シジミチョウ科)に会いました! 朝日を浴びていたようでした。朝の活動前、体を温めていたのでしょうか?まったく動かず草の上でじーとしていました。 翅の色がとてもきれいで感動しました!ずーとじーとしていてくれたお…

続きを読む

昨日、鴨川で「ノビタキ(ヒタキ科)」を1羽見ました。 嘴から目にかけて黒かったので雄でしたね。冬羽のノビタキでした。 Hier, j’ai vu un Tarier pâtre (en japonais, ” Nobi…

続きを読む

今日のお昼ごろ、ぶらーと深泥池(みどろがいけ / みぞろがいけ)に行ってみました。 そこで一人の男性に出会いました。何かトンボを撮影しているようだったので声をかけてみました。 彼は「マイコアカネ(トンボ科)」というトンボを撮っていました。彼は…

続きを読む

京都の嵯峨野の休耕田には、毎年コスモスがたくさん咲きます♬ 今朝行ってみたら、いっぱい咲いていました🌸とてもきれいでした! あいにくの曇り空がバックのコスモスでした。でもそれはそれで一つの絵になっていて、美しかったです♪ Ce…

続きを読む

今朝京都御苑を散歩していた時、やっと見つけました! 「ムラサキナギナタタケ(ヒナノヒガサ科)」です!僕がどうしても見たかったキノコです。 このムラサキナギナタタケに会うため、ここ数カ月近く、京都御苑のある場所に通いました。そして今日ようやく …

続きを読む

昨日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 今回が第430回例会でした(500回目指して邁進中!)。今年で47年目を迎えている歴史のある観察会です。「京都御苑きのこ会」が主催しています。専門家の先生がキノコ…

続きを読む

※京都御苑の生き物の採取は一切禁止です。 今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 「きのこ観察会」の様子などはまた明日のブログで紹介したいと思います♬→京都御苑のキノコたち ~キノコ観察会に参加して~ …

続きを読む

今日、京都御苑近く、丸太町通沿いにある食堂「昭月」でランチをしました。 「健康と美容にうどん・そば」と表に書いてる食堂です。 僕はこの食堂の前を通るたびにこの「健康と美容にうどん・そば」が気になって仕方ありませんでした。 今日、ようやく初めて…

続きを読む

今日は雨がシトシト降っています。肌寒いです。この前まで暑いとすら感じていたのに、季節は一気に進んだようです。そんな京都からお届けします。 【ニット帽】 久しぶりにニット帽を編みました。このニット帽は今年の冬の自分用♪ 僕は小さい頃からいろんな…

続きを読む

※京都御苑の生き物の採取は一切禁止です。 京都御苑内のカエデの木に「ヤナギマツタケ(モエギタケ科)」が生えていました。 もうまさに「ザ・キノコ」のごとく立派に生えていました🍄 とても美しくて惚れ惚れしました♬ Ces dern…

続きを読む

先日、7月1日にオープンした平安神宮近くにある「喫茶me(meは小文字)」に行ってきました。 このお店、銀座にある「喫茶you」のオムレツ職人の方のお店だそうです。 「喫茶you」とういえば「オムライス」の名店で、著名人のファンの方も多いのだ…

続きを読む

今朝高野川で、センニンソウがたくさんの「髭」を出していました!髭ぼうぼう状態でした!! これが僕の見たかった光景でした♪ とても感激しました!!こんなに見事とは思ってもいませんでした♬ このブログでも何回かセンニンソウを紹介しました。しかし、…

続きを読む

丸太町通沿い、鴨川の西すぐのところに小さなパン屋さんがあります。 「ベーカリー・ウキ」です。 ・関連記事:京都のパン屋 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) L’autr…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 フランス語のテキストは動画の「字幕」をONにしていただくとご覧いただけます。 今回のネタは「手紙」といいます。 識字率がまだ高くない時代の小噺です。なんだか時がゆっくり流れていたようです♬ ネ…

続きを読む

今朝、京都御苑で「霊芝(れいし)」と思われるキノコを見つけました。 Ce matin, je suis tombé sur des Louches de petit-enfant (en latin ” Ganoderma neo…

続きを読む

昨日、京都市の南西部、大原野(おおはらの)という地域にある「フジバカマ園」に行ってきました。 満開のフジバカマ(キク科)とアサギマダラに会ってきました♬ 感動しました! 「フジバカマ園」の開園は10月2日(日)までです。それ以降は刈り取ってし…

続きを読む

昨日、鴨川でスッポンを見ました! Hier, je suis tombé sur un Trionyx de Chine sur la rivière Kamo à Kyoto. Le Trionyx de Chine s’app…

続きを読む

ここ数日、高野川や京都御苑、下鴨神社を通っていたら、秋の香りが漂っていることに気づきました。 それは「キンモクセイ(モクセイ科)」の香りでした。 もうそんな時期かと思いました。日中まだ暑い日もあるやんと思っていましたが、確実に季節は変わってい…

続きを読む

今朝もいい天気の京都でした。高野川沿いを散歩をしてるとちょっと暑かったです。日差しも強く感じました。 もう10月なのにまだ日中が30℃を超える日もありますね。なんか気候がおかしい気がします。 【ゴミ拾い300回目】 気が向いたらやっている「高…

続きを読む

高野川沿いのセンニンソウ、ついこの間まで花盛りだったけど、今はどんどん果実をつけています。。 果実の先からはセンニンソウの名前の由来である髭状の白い綿毛をぴょんぴょんだしていました。 確かに仙人の髭のように見えました。また「何とか博士の髭」っ…

続きを読む

先日、鴨川沿い、丸太町通と川端通の交差点にあるとても有名な鳥料理専門店「八起庵(はちきあん)」でランチをしてきました。 いつもお店の前を通る度、いつかは行って見たいなと思っていたお店です。 正直値が張るので躊躇はしてたのですが、思い切って入っ…

続きを読む

今朝、高野川を散歩していたら、ニラの花に吸蜜(きゅうみつ)に来た「ヒメアカタテハ(タテハチョウ科)」に会いました。 羽化したばかりのように羽が真新しくきれいなヒメアカタテハでした。とても初々しくて可愛かったです! 高野川にはヒメアカタテハの食…

続きを読む

今日は秋分の日ですね。京都はシトシト雨が降っています。 今朝、萩の寺で有名な「常林寺(じょうりんじ)」を覗いてみたらもうほとんど萩の花は落ちてしまっていました。例年に比べ、今年は萩のシーズンが終わるのが早かったようです。 それでも雨に濡れる萩…

続きを読む

昨日、木津川(きづがわ)に架かる「流れ橋(ながればし)」を渡ってきました! 涼しい秋の風とやわらかい日差しの中、静かでとても気持ちがよかったです♪ ちょっとおっかなかったけど、しっかり往復してきました♬ この「流れ橋」の正式名称は「上津屋橋(…

続きを読む

京都では台風が過ぎたとたん、急に気温が下がり、涼しい日になりました。 本格的な秋の到来を感じます。 高野川の朝の散歩も快適な季節です。 お彼岸(9月20日~26日)の今、ヒガンバナの花が続々咲いています。とても美しい! 生き物たちは季節に敏感…

続きを読む

京都・出町柳「枡形商店街」の中に、美味しい鯖寿司で有名なうどん屋「満寿形屋(ますがたや)」があります。 いつもお客さんが絶えない人気のお店です♪ 秋になると「松茸うどん」が登場します。 昨日たまたま通りかかったら普段2500円の「松茸うどんと…

続きを読む

高野川沿いで「アレチウリ(ウリ科)」を見つけました。 緑の花がちょっと珍しいと思い足を止めました。花には蜂も蜜を吸いに来ていました。花の形はキュウリに似ていました。とてもきれいだなあと思いました。 アレチウリは北米原産の植物です。日本では19…

続きを読む

先日嵯峨野の田園を訪れました。そこには案山子(かかし)が勢ぞろいしていました。 去年はいなくてちょっと寂しかったですが(たぶんコロナの影響かと思います…)、今年は復活してました。 秋、稲刈りの季節にこの嵯峨野の案山子たちを見るのが僕の楽しみな…

続きを読む

先日、京都府立植物園で「カワセミソウ(ハエドクソウ科)」の花が咲いているのを見ました。 花期は通常春みたいなので、季節外れの開花をしていたのだと思います。 ムラサキサギゴケによく似た小さい花です。 L’autre jour, je…

続きを読む

昨日、深泥池(みどろがいけ/ みぞろがいけ)に行った時、見慣れない赤いイトトンボが一匹草にとまっているのを見つけました♬ 「ベニイトトンボ(イトトンボ科)」です。 Hier, je suis tombé sur une sorte de Ce…

続きを読む

2年前の今日、2020年9月15日、「Taketoの京都ブログ」を始めました。 いつもこのブログにお越しいただき、ありがとうございます! お読みいただいたご感想はいかがでしょうか? お気に入りの記事はありましたでしょうか? この2年間、毎日更…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 フランス語のテキストは動画の「字幕」をonにしていただくとご覧いただけます。 一か所言い間違えをしています。ごめんなさい。 (誤)une seule remède → (正)un seul r…

続きを読む

京都御所の南に大人気の食堂があります。 京野菜料理店「きん安」です。 ・HP:きん安 – 京野菜料理店 (gorp.jp) 僕は、本日のランチ(税込880円)を注文しました。 でてきたとき重箱に入ったお弁当が盆にのっていて、高級感…

続きを読む

京都御苑で「ホコリタケ(ハラタケ科)」らしきキノコを見つけました。 ホコリタケは公園や芝生、草地などで普通に見られるキノコのようです。 Ce matin, je suis tombé sur des Vesses-de-loup perlée…

続きを読む

今日の明け方、窓越し、東の空に一本の青い筋が見えました。 とても不思議だな~と思い、調べてみたら、これは「薄明光線」という気象現象みたいでした。 Ce matin tôt, j’ai vu les rayons crépuscul…

続きを読む

今晩は「中秋の名月」が愛でられる日です ♪ 旧暦の8月15日を中秋といいます。今年は9月10日にあたります。 昔から中秋の晩に出る月が一年で最も美しいとされてきました。きっと空が澄んでいる季節ということもあるのでしょうね。 年によって違うよう…

続きを読む

昨日、京都御苑で「フクロツルタケ(テングタケ科)」らしきキノコを見つけました。 このキノコは猛毒キノコの一種みたいです。 最強猛毒キノコで「死の天使」の名前で知られる「ドクツルタケ(テングタケ科)」も同じテングタケ科のキノコですね。 Hier…

続きを読む

今日9月9日は、「重陽の節句」ですね。 重陽とは「陽が重なる」日、すなわち陽の数字(奇数)が重なる日を指します。陽の数字は、縁起のいい数字だそうです。しかもこの日は、陽の数字の中で最大な「9」が重なる日なので、パワーも最大な日なのだそうです。…

続きを読む

京都在住の二人のフランス人がご自分たちの「張り子の虎」の個人コレクションの展示会を開催中です。 僕は今日おじゃましました。とても興味深く、面白かったです! 9月11日(日)まで開催。時間は9時半~18時半まで。 ・Instagram:Emil…

続きを読む

昨日、宇治川のほとりで、エノキやサクラの木に寄生している「ヤドリギ(ビャクダン科)」を見つけました。 Hier, j’ai trouvé des Guis sur le bord de la rivière Uji à Kyoto…

続きを読む

一乗寺の「京都ラーメン街道」の一角に、マニアをひきつけてやまない唯一無二のラーメン屋があります。 「池田屋」です。 しばしば「二郎インスパイア系ラーメン」と呼ばれているみたいです。 「二郎インスパイア系ラーメン」とは、「ラーメン二郎」に影響を…

続きを読む

今朝、高野川を散歩していたら、お友達が集まって何かをしている所に遭遇しました。 覗くと、そこには「セスジスズメ(スズメガ科)」の終齢幼虫がいました。 どうやら遊歩道の真ん中に出ていたその幼虫を端の草むらに移動させていたようです。 「自転車に踏…

続きを読む

祇園、巽橋(たつみばし)を南に渡ってすぐのところに、超有名な餃子専門店があります。 「ぎょうざ歩兵(ほへい)」です。 ・HP:「餃子歩兵」 公式サイト (gyozahohei.com) 僕は一度行きたいと思いながらなかなか機会がありませんでし…

続きを読む

伏見区内のある場所に、ほんの少し「ウマノスズクサ(ウマノスズクサ科)」が自生しているところがあります。 今日その場所に行ってきました。 ウマノスズクサは「ジャコウアゲハ(アゲハチョウ科)」の食草です。 僕が見た時もジャコウアゲハがウマノスズク…

続きを読む

高野川沿いでは、センニンソウ(キンポウゲ科)が花を咲かし始めていました♬ 高野川では毎年初秋に花をつけます。 白い可憐なセンニンソウの花が僕は大好きです。 でも厳密に言うと、白い花のように見えるのは、花弁ではなく萼片(がくへん)だそうです。 …

続きを読む

京都御苑で「ヒトクチタケ(サルノコシカケ科)」を見つけました! 見つけた時、栗饅頭みたいでおいしそうって思いました。マシュマロにも似てるかも!? でも実際は、毒キノコではないようですが、おいしくはないそうです。 Dans le parc du…

続きを読む

今日から9月ですね。だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね♬ 先日、高野川沿いの草むらでゴミ拾いをしていたら、「トノサマガエル(アカガエル科)」を見つけました。 トノサマガエルは小さい頃よく田んぼなんかでよく見ました。でも最近は、全く…

続きを読む

京都御苑の北東側すぐのところに、いつも行列ができているうどん屋があります。 「饂飩店 よこやま」です。 行列ができるくらい美味しいのかな?と思い、昨日、食べに行って来ました♬ 結論を言いますと、「とっても美味しかった!」です。 Hier, j…

続きを読む

先日、通りすがり、学校の校庭の木の上で、ヒヨドリの幼鳥が「ピーピー」と元気に鳴いているのを見つけました♬ とても可愛かったです! 鳥に詳しい友人のお話によると、このヒヨドリは巣立って間もない幼鳥のようです。 ヒヨドリは、卵から孵化して10日か…

続きを読む

京都御苑の「母と子の森」にある、エノキの切り株は、「ヒトヨタケ(ナヨタケ科)」と思われるキノコの住処(すみか)になっています。 しかし、本当に「ヒトヨタケ」かどうかは、僕は自信がありません。 ネットに出ている「ヒトヨタケ」と似ているのですが、…

続きを読む

銀閣寺のそば、北白川通沿いに「ジュネス」という喫茶店があります。 ハンバーグが美味しいと評判の老舗の喫茶店です。 先日、行ってきました。 L’autre jour, j’ai déjeuné dans le café …

続きを読む

昨日、僕が毎日通う銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」で、「和束(わづか)ほうじ茶風呂」をやっていました。 それは、毎月26日「ふろの日」にやっているイベントです♪ 12月まで毎月26日に「和束ほうじ茶風呂」に入ることができます♬ ・関連リンク:今月…

続きを読む

出町柳にある有名和菓子店「出町ふたば」では、栗のお菓子が店頭に並び始めていました♬ 僕は、抹茶のみな月と普通のみな月(各税込:280円)を一つずつ購入しました。 甘露煮の栗がとっても美味しかったです!秋を一ついただきました♬ J’…

続きを読む

東山界隈、六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)や六道珍皇寺(ろうくどうちんのうじ/ろくどうちんこうじ)のお寺がすぐそばにあり、前の道、六道の辻を東に行くと鳥辺野(とりべの)という清水寺の横の墓地に行く、そんな昔ながらの雰囲気がとてもよく残っている地域…

続きを読む

最近、高野川沿いで、「オシロカラカサタケ(ハラタケ科)」が生えているのを発見しました! オオシロカラカサタケは毒キノコです。食用と間違えて中毒を起こす事故が毎年のように報告されるキノコのようです。 夏から秋にかけて、芝生や庭園に生える大型のキ…

続きを読む

昨日の夕方、巨椋池干拓地近くの休耕田で、カップルの「セイタカシギ(セイタカシギ科)」に出会いました。 鳥に詳しい友人のお話によると、奥がオスで、手前がメスだそうです。 Hier soir, je suis tombé sur un coupl…

続きを読む

京都御苑で「キンミズヒキ(バラ科)」の黄色い可愛らしい花を見つけました♬ Je suis tombé sur une plante ayant le nom de félicitations (l’explication ci-d…

続きを読む

下鴨神社の北にある銭湯「栄盛湯」で、今年の4月13日に生まれた「鯉の赤ちゃん」は、4カ月経ってだいぶ大きくなりました! 最初は小さい水槽で飼われていましたが、今は池で楽しそうに泳いでいます♬ ほんとこんまい小さな赤ちゃん魚が、わずか数カ月でこ…

続きを読む

最近、嵐電・北野白梅町駅や花街・上七軒の近くに新しいラーメン店ができました。 お店の名前は「なぶら」です。コーナン上七軒店向かいにお店があります。 早速昨日、食べに行って来ました♬ Hier, j’ai visité un res…

続きを読む

先日、「首塚大明神(くびづかだいみょうじん)」に行ってきました。 「首塚大明神」は、「京都 心霊スポット」と検索したら、必ずと言っていいほどヒットする、京都を代表する心霊スポットのひとつみたいです。 この神社には、鬼の首を埋めたという塚があり…

続きを読む

フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 フランス語のテキストは動画の「字幕」をonにしていただくとご覧いただけます。 ※字幕の中で、一か所、言い違えをそのまま字幕にしている部分があります。 Celle de l’acci…

続きを読む

今朝、「スマート珈琲」でモーニングをしてきました♬ 「スマート珈琲」は1932年創業、寺町商店街にある老舗の人気喫茶店です。 僕はお店の前に列があるとこしかみたことがありません。そのためなかなか入る機会がなく、ずーと気になっていました。一度行…

続きを読む

京都では、今年も「五山の送り火」が行われました。 今年は3年ぶりに全ての火床(ひどこ)が燃やされました。 「五山の送り火」は仏教行事です。 お盆に地上へ帰ってこられたご先祖様の御霊が再びあの世へ、迷うことなく帰っていただくための行事です。 五…

続きを読む

お盆中なので、おはぎを買ってきました。 購入場所は、1897年創業「今西軒(いまにしけん)」です。 五条烏丸の交差点より南西に一筋入ったところにあります。 通常は月・火が定休日なのですが、今日15日の火曜日はお盆なので開いていました(明日16…

続きを読む

今日はムシムシしています。雨がシトシトふっています。 台風の影響なのでしょうか?静かな日曜日です。 先日、燃えるような朝焼けに会いました。鴨川が燃えていました。 早朝の風景。早起きした人限定の「早起きプレゼント」。 L’autre…

続きを読む

僕はよく、高野川を朝散歩しています。 京都でも連日とても暑い日が続いていますが、朝日が昇る前は結構涼しくって気持ちがいいです♪ 写真は今朝の高野川です↓↓↓ お盆ですね。 高野川では、お盆前からよく見られるトンボがいます。 「ハグロトンボ(カ…

続きを読む

京都・夏の風物詩のひとつ、「第35回下鴨納涼古本まつり」が、下鴨神社境内の糺の森(ただすのもり)で開かれています。 開催日時は、8/11(水)~16(月)、各日午前10時~午後5時半(最終日・16日は午後4時まで)です。 京都・大阪・三重、岡…

続きを読む

昨日、花街・宮川町を通った時、フランス語で書かれたのれんを発見しました。 立ち止まり、書かれた文字を読んでいると、お店の人に声をかけられてしまいました。 このお店は、8月5日にオープンしたばかりのレモンケーキ専門店「レゾンデートル祇園四条」で…

続きを読む

8月になって、高野川では、フヨウ(アオイ科)がピンクの花を咲かせ始めました。 僕は、フヨウの大きい花が好きです♪ フヨウは一日花。朝に咲いて、夕方にはしぼんでしまいます。 早朝の散歩で見るフヨウの咲いたばっかりの花は、みずみずしくってとても美…

続きを読む

今日は、77年前、長崎に原爆が投下された日です。 1945年8月9日午前11時02分。 74 000 人の方々の尊い命が失われました。 そして、今も多くの被爆者の方が苦しまれています。 【被爆クスノキ】 皆さんは、「被爆クスノキ」をご存じです…

続きを読む

昨日の夕方、宇治川河川敷へ「ツバメのねぐら入り」を観察してきました。 昔に比べてねぐら入りするツバメの数はだいぶ減ったようです。 それでも、日没前に急にたくさんのツバメたちが集まってくる様子に、僕は感動しました! こちらがその時の動画です↓↓…

続きを読む

今朝、京都御苑に行くと、ギボウシ(キジカクシ科)の花が咲いていました。 昨日の雨で濡れてしっとりしていて、とてもキレイでした♬ アブラゼミ(!?)の幼虫の抜け殻もついていました。 昨日羽化したのかな? 花の上で成虫になったアブラゼミ。何だかい…

続きを読む

昨日、今日と、氷屋さんでかき氷を食べてきました! こだわりの氷を使ったかき氷は、とっても美味しかったです! 「氷屋のかき氷」と聞くだけで「王道中の王道」という言葉が当てはまり、ワクワクしました♬ 氷屋さんの名前は、「アイス松本」です。 叡山電…

続きを読む

平和への祈りを込めて 今日は「広島に原爆が落とされた日」です。 1945年8月6日午前8時15分、一発の原子爆弾が広島の街に投下されました。 多くの命が、一瞬で消えました。そしてこの年の終わりには、14万人の方々がこの世を去られました。 そし…

続きを読む

先日、京都で老舗の中華料理屋「大鵬」に行ってきました。 「大鵬」はよくメディアにも取り上げられているお店みたいですね。 ちょうどお昼に行ったのですが、待ち状態でした。地元の人たちがこぞってくる人気店のようです。 この日は、名物の「てりどんきん…

続きを読む

今朝、「京都一おいしい」と評判のパン屋、宇治市にある「たま木亭」に行ってきました。 前々から気にはなっていたのですが、自宅から電車に乗らないといけない距離ということもあり、なかなか行けずじまいでした。 でも今朝は思い切って行ってきました!初め…

続きを読む

今日も朝からいいお天気です🌞 朝5時台に京都御苑に行ったら、多くの人がめいめいに朝を楽しんでいました。 しかし、楽しんでいたのは人だけではなかったようです。 実際楽しんでいたかどうかは微妙なところですが、一羽のアオサギ(サギ科…

続きを読む

昨日のお昼前、たまたま通りかかった八坂神社前にある食事処「京の米料亭・八代目儀兵衛」には、一組のお客さんしか待っていませんでした。 こりゃラッキーと思い、そのお客さんの後に並びました。 というのは、いつもお店の前に長い行列ができているこのお店…

続きを読む

今日から8月ですね。京都は朝から太陽サンサン、暑くて、蝉がたくさん鳴いていました。 朝5時台から6時台に高野川を散歩していたら、いろんな花が咲いていて、いろんな虫がそこに寄ってました。 生き物たちの朝も早かったです♪ どの花もどの虫も、よく出…

続きを読む

先日、美味しい洋食屋があると聞いて行ってきました。 「キッチンぽっと」です。 最寄りの駅である地下鉄烏丸線・北山駅から徒歩約15分のところにあります。 ちょっと歩きますが、歩いた甲斐のあるレストランだと思います。 お昼は11時半オープン。僕は…

続きを読む

深泥池(みどろがいけ)に「ナガコガネグモ(コガネグモ科)」と思われるクモがいました。 巣を見ると、きれいな模様が入っていて、驚きました! あまりの美しさに感動しました! この模様は「隠れ帯(かくれおび)」というそうです。 ・関連リンク:隠れ帯…

続きを読む

昨晩、京都市北東部の山の中にあるお寺、「狸谷山不動院(たぬきだにさん ふどういん)」で「火渡り祭(ひわたりさい)」が行われました。 「火渡り祭」は無病息災を祈る儀式です。毎年7月28日に行われます。 「火渡り」は「修験道(しゅげんどう)」の荒…

続きを読む

昨日の晩、カラスウリの花を見つけました! ずーと見たかったお花でした♫ ようやく出会えました!! 7月~9月が花期。日没後に咲いて、夜明けには萎んでしまいます。そのためタイミングが合わないとなかなか花には出会えないと思います。 実際目の前で見…

続きを読む

昨日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でタカブシギ(シギ科)に出会いました♬ 僕はタカブシギを初めて見ました♬ 初めて見る鳥に出会った時はワクワクします♬ 最初出会ったとき、お尻をフリフリしていたので、イソシギかな…

続きを読む

最近、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でアオアシシギ(シギ科)に出会いました♬ 僕はこの鳥を初めて見ました!初めて見る鳥に出会った時、僕はいつも嬉しくなります♬ J’ai vu pour la prem…

続きを読む

今日は、哲学の道すぐのところにあるお寺「安楽寺(あんらくじ)」で「かぼちゃ供養」が行われました。 「かぼちゃ供養」は毎年7月25日に行われます。この行事では、参拝客に煮カボチャが振舞われます。 「かぼちゃ供養」は中風にならないようにと願う行事…

続きを読む

今日は、後祭(あとまつり)の山鉾巡行が行われました。 熱い太陽と青空の下、多くの見物客が都大路を行く11基の山鉾に、熱い視線を送っていました。 Aujourd’hui, la procession des chars a eu l…

続きを読む

今日は「土用の丑の日」ですね。 「土用の丑の日」には「鰻」が定番ですね。でも僕は、今日は「うどん」にしました。 「丑の日」なので「う」のつく食べ物がいいと聞いたからです。 特に、鰻を始め、うどん、梅干し、瓜などが、暑い夏を乗り切るために食べる…

続きを読む

今日7月22日(金)から31日(日)まで下鴨神社では、境内の池「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める「みたらし祭り」が行われています。「足つけ神事」ともいわれる下鴨神社の毎年恒例の祭礼です。 開催時間は9時から20時です。関連リンク:…

続きを読む

今日、京都市北区の「神光院(じんこういん)」の「きゅうり封じ」の御祈祷に行ってきました。 「神光院」は真言宗のお寺です。真言宗といえば空海(774-835)が作った仏教の宗派ですね。 7月23日(土)もこの神光院で「きゅうり封じ」が行われます…

続きを読む

新作フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 フランス語テキストは動画の「字幕」をonにしていただくとご覧いただけます(チャンネル内のネタのテキストはフランス人のお友達に添削してもらっています)。 今回のネタは「熊」です。 ネタの日本…

続きを読む

今朝、巨椋池干拓地の水田地帯をチャリで走っていたら、ヒマワリ畑を見つけました! 笑顔のようなヒマワリがたくさん咲いていました。とってもキレイで、僕は嬉しくなりました♬ 京都でこんな立派なヒマワリ畑が見れるとは思っていなかったので、少し驚きまし…

続きを読む

山鉾巡行の後、神幸祭を経て、17日の夜より、四条御旅所に神様の乗ったお神輿3基が滞在しています。 Du 17 au 24 juillet, les trois mikoshi (sanctuaire portatif) restent à O…

続きを読む

先日、僕の行きつけの銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」で、レア出勤の「お栄ちゃん」が店番をしていました。 毎年この銭湯は、祇園祭期間中は、各山鉾町の授与品である「手ぬぐい」を飾ってくれます。 僕は毎年この景色を見るのが好きです♪ Dans le b…

続きを読む

京の町に山鉾が帰ってきました。23基の山鉾が都大路をゆきました! 祇園囃子が町中に鳴り響きました♬ 不思議なことに、巡行中はお天気でしたが、ちょうど終わる頃に雨が降りました。 この雨は神様の「嬉し涙」でしょうか? 毎回(去年、一昨年は中止でし…

続きを読む

昨晩は「宵々山(よいよいやま)」でした。 日が暮れかける18時ころより山鉾の提灯に灯がともり、祇園囃子が鳴り始めました。 多くの屋台が立ち並び、笑顔の人たちで溢れかえっていました♬ 3年前と同じ風景が広がっていました。違うのは皆さんマスクを着…

続きを読む

祇園祭は別名「鱧祭り」ともいうそうです。 それは、鱧の旬がちょうど祇園祭のころだからだそうです。 「暑い夏、長い物を食べると精力がつく」といわれ、京都や大阪では好んで鱧はよく食べられているようです。ウナギみたいな感覚でしょうか?ちなみに「鰻屋…

続きを読む

今日、鉾に乗ってきました! 14日~16日の間は、前祭(さきまつり)の山鉾巡行に参加する23基の山鉾のうち何基かに搭乗ができるのです。 でも今年はコロナの影響で「山鉾拝観」を中止した山鉾もありました。 僕は「函谷鉾(かんこほこ)」に搭乗してき…

続きを読む

雨上がりに京都御苑を散歩すると、キノコが見つかるかもしれません。 昨日の朝も散歩していたら、高さ15㎝くらいあるキノコが生えていました。 大きくてきれいな形のキノコに感動しました♬ いかにもキノコというような形のキノコ。でも名前はよくわかりま…

続きを読む

今朝、3日間かけて組み立てられた「鉾(ほこ)」を見て来ました。 何度見てもいいですね~♪ 感動しました!素晴らしかったです!! 下の写真↓↓↓は「長刀鉾(なぎなたほこ)」です。四条烏丸(しじょうからすま)交差点東北にあります。 「長刀鉾」は1…

続きを読む

先日、京都御苑で「キカラスウリ(ウリ科)」の花を見つけました。 とても不思議な形をした花でした。 花びらの先が糸状にひらひらしていて、エイリアンかクラゲっぽく見えました。 とてもキレイでした♬ 6月~9月に開花します。 日没から開花を始め翌日…

続きを読む

昨日から祇園祭の「山鉾建(やまほこたて)」が始まりました! 下の写真↓↓↓は「鶏鉾(にわとりほこ)」の鉾建て風景です♪ 【Fête de Gion】 Cette fête dure du 1er jusqu’au 31 juill…

続きを読む

出町柳に1875年創業、漬物とお味噌の老舗「田辺宗(たなべそう)」がやっているレストランがあります。 場所は「枡形出町商店街」のすぐ近くです。 店舗の2階がレストランなんですが、お店の前には「お食事処の看板」がありません。 そのため時々迷われ…

続きを読む

先日、京都の奥座敷、貴船の「川床料理」をいただいてきました。 お店は「河鹿(かじか)」→ 関連リンク:京都 貴船 川床 「河鹿」 | サービスメニュー一覧 – お店のミカタ (omisenomikata.jp) 自然の恵みいっぱい…

続きを読む

昨日鴨川で「ミソハギ(ミソハギ科)」を見つけました! 別名「盆花(ぼんか)」。お盆の時お供えする花なのでその名があるそうですね。また「精霊花(しょうりょうばな)」という名前もあるそうです。 ミソハギは夏に咲く花。水辺や湿地を好みます。 高さは…

続きを読む

京都市の北部にある「貴船神社(きふねじんじゃ)」境内にはたくさんの笹と願い事がありました。 貴船神社は七夕とご縁が深い神社で有名です。 Hier, j’ai visité le sanctuaire shinto, Kifune …

続きを読む

京都御苑に「タシロラン(ラン科)」が咲いていました。 タシロランは蘭の仲間です。高さは50㎝くらいになります。 6月下旬~7月上旬に花を咲かせます。 J’ai trouvé une plante intéressante dans…

続きを読む

今朝、京都の北部を流れる貴船川(きぶねがわ)でカワガラス(カワガラス科)を見つけました! 僕は初めて見ました!出会えてとっても嬉しかったです♪ カワガラスは日本全国、流れの速い渓流で一年中見られるようです。 Ce matin, sur un …

続きを読む

下鴨神社の西側に昔ながらの洋食屋があります。 「グリル生研会館」です。 来年創業65周年を迎えるそうです。長年愛されている京都の有名洋食屋の一つだと思います♬ 僕は久しぶりに訪れました。 「ミニハンバーグ定食(1000円:税込)」をいただきま…

続きを読む

連日暑い日が続いていますね。 そんな日に食べたいのは「かき氷」。 僕はそんな日に決まったように食べる「かき氷」があります。 それは、下鴨神社境内にある「休憩処 さるや(以下さるや)」のかき氷(税込830円)です。 「鴨の氷室の氷」と名付けられ…

続きを読む

京都市北部にある深泥池は、知る人ぞ知る「トンボの楽園」です。 世界には約5000種類、日本には約200種類のトンボが生息していて、深泥池にはそのうちの約60種類、日本のトンボの約3分の1が生息しているのだそうです。 先日もいろんな種類のトンボ…

続きを読む

今日から7月ですね♬ 京都では祇園祭が始りましたね♬ 僕は、京都市北部に位置する深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)でハッチョウトンボ(トンボ科)を見て来ました。 ハッチョウトンボは貴重なトンボです。深泥池では採集は厳禁です!優しく見守りまし…

続きを読む

一昨日の6月28日は梅雨明けをした京都です。梅雨入りが6月14日だったのでわずか2週間の梅雨でした。平年より21日も早い梅雨明け。6月の梅雨明けするのは観測史上初だったそうです。 今日も朝から太陽がギラギラ、夏に完全に突入ですね。 そして今日…

続きを読む

先日、京阪宇治駅に行ってきました。 このブログの読者のお友達が「コシアカツバメのコロニー」があると教えてくれたので、見て来ました。 雛が巣から顔を出していました。 親鳥がせっせと雛にエサを運んでいるようでした。2羽いるのは↓↓↓つがいかな?二…

続きを読む

昨日、宇治の平等院へ「平等院蓮(びょうどういんばす)」を見に行きました。 人生を終えると阿弥陀様が連れて行ってくれるという「極楽浄土」を模した平等院。 極楽浄土には8つの池に60億の蓮、菩薩が楽器を奏で、500億の宝の建物が立っているといいま…

続きを読む

昨日の夕方、比叡山のふもとにある三宅八幡宮に「ハンゲショウ(ドクダミ科)」を見に行きました。 もうだいぶ生長をして傷んでいる葉っぱもたくさんありましたが、とてもキレイでしたよ♪ 京都では「ハンゲショウ」を愛でることのできる場所がいくつかありま…

続きを読む

今の時期はしばしば鳥たちの幼鳥を見かけます♬ 先日もハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥に会いました。 成鳥とはちょっと違う羽の色をしているので、一見何の鳥かわかりませんでした。 どちらの種類の鳥も鴨川や高野川でよく見かける身近な鳥です。 この…

続きを読む

先日大原の三千院にアジサイを見に行った時、お寺の前の漬物屋さんで「シソソフトクリーム」が販売されていました。 三千院のアジサイはこちら→三千院のアジサイ 見頃はこれからです♪ 大原三千院 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyo…

続きを読む

ただいま京都府立植物園の竹林で「キヌガサタケ(スッポンタケ科)」を見ることができます! 僕は昨日の朝9時開園に合わせて見て来ました♬ キヌガサタケは「きのこの女王」と呼ばれる美しいキノコ。レース状の笠(マントと呼ばれる)がとても可憐だなって思…

続きを読む

一昨日、大原三千院に行って来ました。 ちょうど雨が降っていたので、雨のアジサイを見て来ました。 三千院はアジサイでも有名なお寺です。境内では約1000株のいろんな品種のアジサイが6月中旬~7月中旬まで次から次へ咲きます♬ 今年は6月11日(土…

続きを読む

今朝起きたら窓の外から鳥の鳴き声が聞こえました♬ 窓を開けると電線に「コシアカツバメ(ツバメ科)」が雨に打たれながら留まっていました。 左が親鳥で右が幼鳥でしょうか? コシアカツバメは夏鳥です。ツバメ(ツバメ科)と同様初夏に日本へやってきて繁…

続きを読む

新作フランス語落語をYOUTUBEにアップしました。 フランス語のテキストはフランス人のお友達に添削してもらいました。 テキストは「字幕」をonにしていただくとご覧いただけます。 今回のネタは「鐘」です。 京都では毎朝(たぶん)6時に鐘の音が…

続きを読む

今日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でアマサギ(サギ科)に出会いました♬ アマサギは夏鳥です。京都には5月くらいに飛来し秋に去って行くようです。 僕はアマサギをどうしても見たくてこの干拓地に通いました。そして今日…

続きを読む

ヤナギハナガサ(クマツヅラ科)の紫の可愛らしい花がいろんなところで咲いていました♬ 河原や田んぼのあぜ道で生えていました。淡い紫の花がとてもきれいですね♬ 6月~8月に咲く花。 ヤナギハナガサによく似た植物に「アレチハナガサ」があります。 こ…

続きを読む

先日、北野天満宮前にある和菓子屋「虎梅屋(こうめや)」の前を通ったら、脇に生えていたナンテンが花を咲かせていたので、観察したいがため、立ち止まってしまいました。 ナンテンの花を観察していると、すかさずお店の方が声をかけてきました。 元気な方で…

続きを読む

今日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で目が真っ赤なチュウサギ(サギ科)に出会いました♬ 目(正確には虹彩)が真っ赤なのは婚姻色のピークを表すそうです。 「婚姻色」とは繁殖するためにパートナーを探す時に出る「異性へ…

続きを読む

今朝、沙羅双樹の寺で有名な「東林院(とうりんいん)」に行って来ました。 「東林院」は通常は非公開のお寺。臨済宗妙心寺の塔頭、禅宗のお寺です。 毎年、沙羅双樹(サラソウジュ / 夏ツバキ)の咲く頃に特別公開されます。 その名も「沙羅の花を愛でる…

続きを読む

昨日から京都は梅雨入りしました。 今日も朝から雨。肌寒かったです。 高野川を散歩していると子ツバメたちが枝に留まっていました。 どうも「巣立ち」の真っ最中のようです。 巣からは出れたのですがなかなか飛び立てないのかな?まだ自分でエサは獲れない…

続きを読む

先日、京都の西、丸太町通り円町交差点の所にあるラーメン屋「ラーメンムギュvol.1」に行って来ました。 僕は「オニバラ白(税込:850円)」を頼みました。 澄んだスープに焼き上げた豚バラがたっぷり、あとは刻んだ生玉ねぎのみのシンプルなラーメン…

続きを読む

今朝高野川を散歩中、「ナワシロイチゴ(バラ科)」の果実が実っているのを見つけました! ルビー色に輝くキレイな果実。一口いただきました。 甘酸っぱく、とても美味しかったです。ネットでは「生食に向かない」と言っている情報もあります。正確に言うと「…

続きを読む

先日、昨年11月8日に移植された「ど根性松」の様子を見に行きました。 J’ai observé un pin transplanté il y a 7 mois au parc de la rivière Kamo à Kyoto…

続きを読む

昨日のお昼、京都で有名なハンバーグ店「とくら」に行きました。 ハンバーグ好きな方なら特に「とくら」は外せないお店ではないでしょうか? とくらのハンバーグは「肉汁が溢れ出すハンバーグ」として人気があるようです。 僕は平日のお昼、新堀川店(他、京…

続きを読む

「京都ラーメン街道」の一角に、日本で最初の「白味噌ラーメン」を作ったラーメン屋「新進亭」があります(「京都ラーメン街道」の場所や説明はこのページの一番下↓↓↓にあります♬)。 昭和47年創業。今年50年目なんですね。 僕はお昼時に行ったのです…

続きを読む

今朝、吉田山の中腹にあるお寺「真如堂(しんにょどう)」に行ってきました。 本堂の前にある「ボダイジュ(シナノキ科)」が開花を始めていました。 このボダイジュはとても大きく、樹齢約250年。 いい香りがしていました。僕はいい気持ちになりました♬…

続きを読む

今、高野川の土手に「ノビル(ヒガンバナ科)」の花が咲いていました。 むちゃ可憐で清楚なお花って感じがしました♬ 茶色い種みたいのが球状に集まっているのは「ムカゴの塊」↓↓↓です。 ムカゴは花になるはずだった細胞が変化したものです。 このムカゴ…

続きを読む

今日6月7日(火)は平安神宮神苑が無料開放デーでした(年2回無料開放デーがあります。毎年6月と9月19日です。6月は「ハナショウブを楽しんでいただくため」、9月19日は「神苑ができた日」のためだそうです)→[公式]平安神宮 | 明治を代表する…

続きを読む

近所に30年以上愛されるとんかつ屋があります。 「おくだ」です。 以前このブログで紹介した「リトル・チャイナタウン」の一角にお店があります→「京都のリトル・チャイナタウン !?」の中華料理店 「方圓美味」 田中里の前交差点周辺 | Taket…

続きを読む

今朝、散歩中に「ハクチョウソウ(アカバナ科)」を見つけました。 名前が優雅でキレイですよね♪ 調べてみるとその「ハクチョウ」は鳥の白鳥ではなく白い蝶、いわゆる「白蝶」のことなのだそうです。 名前の通り「白蝶」が舞っているように見えました!花の…

続きを読む

今朝、嵯峨野の広沢池(ひろさわのいけ)で「カイツブリ(カイツブリ科)」の親子を見つけました! 4月~7月が繁殖期。今年生まれたばかりの雛たちが親鳥と一緒に泳いでいました♬ とても仲良さそうでした!雛たちがもう本当に可愛かったです!! 親鳥と同…

続きを読む

いつも散歩をする高野川に栗の木があります。 5月30日のブログでは「栗の雄花」を紹介しました。その時は「栗の雌花」を見つけることができずず、「栗の雌花」は紹介できませんでした→栗の花 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à K…

続きを読む

今、哲学の道では「ゲンジボタル(ホタル科)が舞っています。 夜8時過ぎになると飛び始めるようです。 僕は昨日の晩見て来ました。結構な数が飛んでいました。とてもきれいでした! ホタルが飛び始めると同時に人たちも集まってきました。にぎやかでした。…

続きを読む

百万遍の交差点、東大路通を北へ500mくらい進むと「田中里の前」交差点があります。 この「田中里の前」交差点を中心に半径約50mくらいの範囲内に7件の中華料理屋と1件のラーメン屋があります(僕の実測です。見逃しはあったかもしれません。)。 ま…

続きを読む

今朝は小雨が降っている京都です。午後からは晴れるみたいですが、最近は雨の日も多くもうすぐ梅雨入りしそうな予感がします。 1週間前、鴨川を散歩している時、一羽のコサギ(サギ科)に会いました。 その日は風がとても強い日でした。 風が吹きすさぶ中、…

続きを読む

先日、高野川を散歩していたら「栗の花」が咲いていました♬ フサフサになって咲いていて見た目が圧巻でした! 「青臭い匂い」が辺りに漂うそうなのですが、僕はあまり感じませんでした…確かに鼻を近づけたらそんな匂いはしました。 写真に見えるのは「雄花…

続きを読む

ヤマグワ(クワ科)の実が熟す季節になりました♬ 僕の散歩道の高野川沿いにも何本かのヤマグワが生えています。 ヤマグワの実は甘くて、野性味のある果実です♪ 今の時期、毎朝の散歩で、一つ、二つ口にすることが僕の楽しみの一つです。 おいしいヤマグワ…

続きを読む

本日、Youtubeにフランス語落語「動物園」をアップしました。 とても楽しいお話です♪ 【フランス人落語パフォーマー】 フランス語のテキストは友達のフランス人落語パフォーマーCyril Coppini(シリル・コピーニ:尻流複写二)さんが落…

続きを読む

嵯峨野の北の奥、「嵯峨天皇嵯峨山上陵」の裏に「血の池」と呼ばれる小さな池があります。 ここは知る人ぞ知る京都の心霊スポットになっているようです。 どうも「この池を見ると呪われる」といわれているのです。 「京都心霊スポット1」のお話はこちら→花…

続きを読む

今朝、京田辺市の草内(くさうち)という地域の農耕地でオスのキジ(キジ科)に出会いました♬ 僕は久しぶりにキジに出会えて感動しました♬ 顔が赤、首が青、お腹が緑!とってもカラフルでとても美しかったです! Ce matin, je suis to…

続きを読む

京都市北部にある深泥池(みどろがいけ)に「ドクゼリ(セリ科)」がきれいな白い花を咲かせていました。 ドクゼリは名前の通り毒草です。 トリカブト、ドクウツギと共に「日本三大有毒植物」に数えられています。 若葉が食用のセリに似ているため誤食し、中…

続きを読む

900/1523