今日、広沢池(ひろさわのいけ)で、「ハマシギ(シギ科)」に会いました。
ハマシギは冬鳥です。毎年広沢池へ越冬をしにくるそうです。
僕は生れて初めてハマシギを見ました。とても嬉しかったです♪ 今まで見たことのない鳥の種類に出会った時、僕はテンションが上がります!
Aujourd’hui, j’ai trouvé des Bécasseaux variables (en japonais ” Hamashigi) dans un groupe de Pluvier à long bec dans l’étang ” Hirosawa no iké “ situé au nord-ouest à Kyoto. Le Bécasseau variable est migrateur. Il paraît que tous les ans, ils viennent hiverner à cet étang.
C’est la première fois que j’ai vu cette espèce d’oiseau. J’ai été très heureux !

上の写真↑↑↑で、上からひょこり覗いている鳥は、「イカルチドリ(チドリ科)」です。手前の2羽がハマシギです。
池にはイカルチドリがたくさんいました。イカルチドリは留鳥で、年中日本にいます。僕の近所の高野川でも時々見かけます。僕はいつも「単独」でいるイカルチドリしか見たことがありませんでした。冬になると群れをつくるそうです。今日はその「群れた」イカルチドリにこれまた生まれて初めて会え、僕はその数の多さ(10数羽いました)にびっくりしました。
そのイカルチドリの群れに混じって、数羽のハマシギがいました。


石と同化して一見鳥がいるかどうかわかりません↓↓↓よく見たらイカルチドリの群れの中にハマシギの姿も確認できます。

【鯉揚げ】
広沢池は今「鯉揚げ」をやっています。「鯉揚げ」とは、初冬に池の水を抜いて、養殖していた魚やエビを獲って、その場で販売するものです。料亭からも買いに来るとか。「京都の冬の風物詩」の一つですね。春先になるとまた池に水を入れます。
水がない期間は干潟のようになります。そこへハマシギが毎年越冬しにくるようです。貝類や甲殻類、昆虫類を食べるハマシギにとったら干上がった溜池はエサの宝庫のようですね♬


【ハマシギとイカルチドリ】
ハマシギとイカルチドリは仲良しのようでした。ハマシギにカメラを向けるとほぼイカルチドリもフレーズに入ってきました♫ ちなみに全長はどちらも21㎝と同じ大きさです♪
実はこのハマシギとイカルチドリは、京都府の準絶滅危惧種に指定されています。
・ハマシギ|京都府レッドデータブック2015 (pref.kyoto.jp)
・イカルチドリ|京都府レッドデータブック2015 (pref.kyoto.jp)
ハマシギは、鴨川では1980年代の冬には最大400~500羽が越冬していたそうです。しかし、1990年代になって激減して、全国的にも越冬数が減少しているようです。
少なくとも僕は、鴨川でハマシギを見たことはありません。名前がよく似てる「イソシギ(シギ科)」はよく見かけますが…。
ハマシギにとったらこの広沢池は貴重な越冬地のようです。
下の写真↓↓↓を見たら、ハマシギとイカルチドリが何やら相談しているように見えました(笑)

羽を広げたハマシギ!↓↓↓
セグロセキレイやハクセキレイもたくさんいました。下の写真↓↓↓の右上に写っているのはセグロセキレイのようです。
今日はハマシギに出会えて大満足の日になりました。
僕は広沢池によく来ますが、また新たな広沢池の魅力を発見できました。そこは貴重なハマシギの越冬地。これからもずーとハマシギの飛来できる環境であって欲しいって思いました。

【嵯峨野 / 広沢池(ひろさわのいけ)】
広沢池は、今から約1000年前、平安時代に造られたため池。周囲約1.3 KM。
「歴史的風土特別保存地区」に指定されている。
1年を通して、多くの種類の鳥類が観察できる。そのため野鳥愛好家が多く訪れる。
池の周辺には田園風景が広がり、とてものどかな場所である。その場所は「嵯峨野」と呼ばれる。
交通アクセス:JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」下車、徒歩15分
広沢池へは、サイクリングが便利 : 嵯峨嵐山のレンタサイクル | 京都レンタサイクルさがし.COM【2021年版】 (XN–V8JRH91AZB8A7D5SE4E7267BYK4I.COM)
【おすすめ野鳥図鑑】
・日本で見られる全ての野鳥を掲載している決定版的野鳥図鑑。
・コンパクトなA5判サイズで携帯用としても優れています。
・図鑑内の全ての写真が一人の野鳥写真家によって撮られています。
・説明もわかりやすく、見ているだけでも楽しい図鑑です。
・ブログ管理者の私も愛用しています♬
ご購入は下の画像をクリック↓↓↓してください。amazonのページにとびます。
【鳥の名前が知りたい方へ】
「日本の野鳥識別図鑑」というサイト内の「鳥の名前質問コーナー」が便利だと思います。
「鳥の名前質問コーナー」に、調べたい鳥の写真と撮影地、日時を投稿すると、コミュニティの参加者から回答が来るシステムです。
僕もよく利用しています。
リンクはこちら→鳥の名前質問コーナー – 日本の野鳥識別図鑑 (zukan.com)
「鳥の名前質問コーナー」に投稿するためには、ログインが必要です。
「メールアドレスとパスワード」もしくは、「Facebook」から簡単にログインできます。
フォローする