Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
01/03/2023 投稿者: taketoabray 1
植物, 自然

「カンサイタンポポ」開花 – 在来種のカンサイタンポポがこれほどたくさん生える場所は都会では珍しい –  京都御苑

「カンサイタンポポ」開花 – 在来種のカンサイタンポポがこれほどたくさん生える場所は都会では珍しい –  京都御苑
01/03/2023 投稿者: taketoabray 1
植物, 自然

昨日、京都御苑で、カンサイタンポポ(キク科)の花を見つけました。

実は数日前に見つけていたのですが、場所がわからなくなってしまって、昨日ようやく再発見できました♬

京都御苑内をうろうろして見つけた唯一のカンサイタンポポの花でした。一番早くに咲いたのでしょうか?お花はちょっとくしゃっとなっていました。でも懸命に咲いているように見えました。愛おしくて仕方ありませんでした。

これから暖かくなるにつれ、どんどんとカンサイタンポポが開花していくことでしょうね♬

Hier, j’ai vu des fleurs de Taraxacum japonicum (sorte de pissenlit) dans le parc du palais impérial de Kyoto. Le Taraxacum japonicum est une espèce endémique du Japon. J’ai été très content de sa floraison. Dans ce parc, beaucoup de Taraxacum japonicum poussent.

En dehors du parc, pousse en abondance les Taraxacum officinale (espèce invasive), pour exemple le long de la rivière Kamo. Et il y a peu de Taraxacum japonicum.

Ce qui est intéressant, c’est qu’il y a peu de Taraxacum officinale dans ce parc. Le parc est entouré de murs et d’arbres, grâce auxquels, il semble que le Taraxacum japonicum (endémique) soit protégé de la menace de l’autre espèce.

 

 

Taraxacum japonicum (en japonais ” Kansaï tanpopo / カンサイタンポポ ” ” Kansaï veut dire ” Ouest du Japon “, ” tampopo ” pissenlit “). C’est une espèce endémique du Japon. Il y a beaucoup de cette plante dans le parc du palais impérial de Kyoto. On dit qu’il est rare d’exister autant dans les grandes villes comme Kyoto. Car dans les grandes villes, la plante qui domine c’est le Taraxacum officinale (espèce invasive) et on ne vois pas trop Taraxacum japonicum. 
Taraxacum japonicum (en japonais ” Kansaï tanpopo / カンサイタンポポ “).

【京都御苑のカンサイタンポポ】

京都御苑にはたくさんの「カンサイタンポポ」が自生をしています。

カンサイタンポポは在来種です。主に関西から四国、九州に分布しているタンポポの種類です。

実は、在来種のカンサイタンポポがこれほど多く生育している場所は、都会の中では、珍しいみたいです。

京都御苑は、「カンサイタンポポの群生地」と紹介されることもあるそうです。

あるサイトに、北海道から京都御苑へ、カンサイタンポポの花粉を採取しに来た人の話がでてました。その人曰く、「これだけ車の通りの多い場所に在来種が生育しているのを見るのは珍しい。京都らしくてとても興味深い」とのことです。

カンサイタンポポの数は減少傾向にあるようです。それは、外来種の「セイヨウタンポポ」が生育域を広げ、カンサイタンポポの生育域が減っていることが原因だそうです。セイヨウタンポポの方が環境適応能力が高いようです。

・関連リンク:タンポポの種類|西洋タンポポと日本タンポポの見分け方と違い (inakasensei.com)

僕は以前、京都御苑内で「セイヨウタンポポ」を探したことがありました。生えてるには生えてるそうですが、僕は、見つけることができませんでした。見つけたのは「カンサイタンポポ」だけでした。

面白いことに、一歩、京都御苑から外に出たら、生えているのは「セイヨウタンポポ」だらけなんですよね。

京都御苑は樹木や壁で囲まれている公園です。そのおかげか、「外来種の侵入が食い止められている」ようですね。

改めて、「京都御苑」の自然の豊かさを感じました♬

Taraxacum japonicum (en japonais ” Kansaï tanpopo / カンサイタンポポ “).

皆さんも是非、京都御苑に来た時は、「カンサイタンポポ」を探してくださいね♬

「カンサイタンポポ」と「セイヨウタンポポ」の簡単な見分け方は、花の下についている「総苞外片(外総苞片)」と呼ばれる緑の部分が垂れ下がっていないか、いるか、です。「カンサイタンポポ」は垂れ下がっていません。「セイヨウタンポポ」は垂れ下がっています。

詳しくは次の関連リンクを参照にしてくださいね。「わかりやすい見分け方の画像」を見ることができます。
・関連リンク:日本在来のタンポポと外来のタンポポの違い

「カンサイタンポポ」のすぐそばには、もうすぐ北方に還るツグミ(冬鳥)もいました。

ツグミに会えるのももうしばらくの間だけだね♬ 「別れの季節」は寂しく思います。でもまた暖かくなると再会できる生き物もたくさんいます。

「巡る季節を五感で感じられる場所」、それが京都御苑です。都会の中の貴重な「緑のオアシス」だと僕は思います♬

皆さんも、この公園をただブラブラ散歩するだけで、きっと癒されることと思います♬

Ce jour-là, j’ai aussi vu des Grives à ailes rousses près de ” Kansaï tanpopo “. Bientôt elles quittront Kyoto, car ce sont des oiseaux migrateurs. Tous les ans, la saison de ” quitte ” me rend triste. Mais après cette saison, c’est la saison où je pourrais revoir les oiseaux d’été et les fleurs du printemps. Le parc du palais impérial de Kyoto, est un endroit précieux où vous pouvez sentir le changement de saisons dans la grande ville de Kyoto.

【ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ】

C’est la chanson intitulée ” Dent-de-lion “. Elle dit ” rencontrer le (la) partenaire comme le pissenlit fleurit même dans les difficultés “. Cette est très connue au Japon ♫

僕がこの日見たタンポポの花は、くしゃっとしていました。背丈も小さかった。人に踏まれたのかもしれないと思いました。

それでもタンポポは、花を咲かせていました!

「どんな過酷な場所でも花を咲かせるタンポポ」と「傷つきながら、遅くなっても大切な人と出会うことの幸せ」を謡った(と思います)「ダンデライオン~遅咲きのたんぽぽ(松任谷由実)」の歌に、今成長過程にある僕(現在54歳。日々成長しています!)は、ちょっと勇気をいただきました♬

【京都御苑】

・HP:京都御苑 | 一般財団法人国民公園協会 (FNG.OR.JP)
・24時間公園内に入ることができる。無料。
・苑内には四季を通じて、700種類以上の植物が生息している。
・苑内の生き物の採取は一切禁止。
・敷地面積は約90ヘクタール。

【植物の名前が知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれませんね。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→HTTPS://LOVE-EVERGREEN.COM/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕はよくこのサイトを利用しています。返信内容は的確で、信用できると思います。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思います。おすすめです♪

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。

【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】

2023年4月3日(月)から始まるNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪

なぜなら僕は小学生のころから、牧野富太郎博士のことを尊敬しているからです。僕が植物好きということもあるのですが、生涯、自分の好きなことを追求し続けた博士の生き方に強い憧れを持ったのです。

・関連リンク:らんまん – NHK(ドラマの詳細、キャストなどが見られるNHKの公式ページです)

・連続テレビ小説「らんまん」高知局応援ページ|NHK高知放送局 (nhk.or.jp)

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

カンサイタンポポ セイヨウタンポポ 京都御苑 在来種 外来種 春 牧野富太郎

前の記事まるさか洋食堂 ‐ 今とても人気のある洋食屋♫ - 一乗寺次の記事 コガモの交尾 - 貴重なシーンだと思います♬ - 高野川

1 件のコメント

ピンバック: シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

最近の投稿記事

  • シジュウカラの巣作り ! 京都御苑 31/03/2023
  • フランス語落語「Sakura à Kyoto (京都の桜) 」日本語訳 30/03/2023
  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (34)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (341)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (626)
  • 虫 (49)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text