Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
09/03/2023 投稿者: taketoabray 0
植物, 自然, 風景

フクジュソウ 「京都府絶滅寸前種」 大原野森林公園

フクジュソウ 「京都府絶滅寸前種」 大原野森林公園
09/03/2023 投稿者: taketoabray 0
植物, 自然, 風景

昨日、大原野森林公園内に自生するフクジュソウ(キンポウゲ科)を見に行きました。

見頃を迎えていました!僕は自然に生えるフクジュソウを一度は見たいと思っていました。出会った時、とても感動しました!お日様の光で輝く黄色いお花たち。とっても可愛くって、とてもキレイでした!!

Hier, je suis aller voir une plante qui fleurit le tôt printemps dans un parc naturel situé dans la montagne. Elle s’appelle ” Fukuju dô / フクジュソウ / 福寿草 ” en japonais (en français ” Adonis “, en latin ” Adonis ramosa “). C’est l’espèce endémique du Japon.

Malheureusement, à Kyoto, cette espèce de plante est classée à l’espèce menacée par le danger d’extinction.

Fukuju sô (Adonis). Fukujû veut dire ” bonheur et longévité “, sô, ” herbe “. On considère cette plante par son nom comme plante faste. Surtout, depuis l’époque d’Edo (1603-1868), au nouvel an, on a coutume d’admirer cette plante en fleurs en pot à des fins décoratives. Donc, même maintenant, on peut en acheter dans le magasin horticole au Japon.
Mais, dans la nature, le nombre des pieds a tendence à dimiuer. C’est parce que les daims en mangent. Pour protéger de daims, le habitat situé dans le parc est entouré de toiles métallique. Grâce à cette mesure, il paraît que le dégât par les daims a beaucoup diminué. Mais, il y a encore des gens qui viennent voler des pieds de cette plante malheureusement. Il semble que c’est des horticulteurs qui viennent en voler et les vendre.

【京都府下では絶滅寸前種です】

フクジュソウは、京都府レッドデータブック2015では「絶滅寸前種」に指定されている貴重な植物です。

・関連リンク:フクジュソウ(暫定的に)|京都府レッドデータブック2015 (pref.kyoto.jp)

絶滅寸前に追いこまれた原因は、鹿や人の盗掘による被害によるようです。

そんな貴重なフクジュソウを守るため、群生地を金網で囲み、花が咲く時期だけ扉を開け、観察できるようにしています。管理は京都市がしています。

現在、金網設置のおかげで、鹿の被害は減ったようです。少しづつですが株数も増えているようです。

しかし、「盗掘」の被害はいまだあるようです。公園の方の話によると、園芸店の人が盗みにくるのだとか(真相はよくわかりません)。お正月の縁起物として人気のあるフクジュソウ。販売目的のようです。でも、持って帰ったところで、うまく育たないそうです。自然に生えるものは繊細ですね。それにしても「盗掘」、ひどい話ですね。

かつては(もうずっと昔のことのようですが)、比叡山にも自生していたそうです。

でも今は、京都府下ではほぼ、見ることができなくなってしまったようです。。

On peut observer les Fukuju sô (Adonis) seulement pendant du 4 fév. au 19 mars, la saisonn de la floraison en se mettant dans son habitat entouré de toiles métallique.  A part cette période, la porte est fermée pour y entrer.

【フクジュソウの生長】

公園を管理されている方のお話によると、フクジュソウは、種から花が咲くまで、7年もかかるそうなんです。種はアリが運ぶのだそうです。種はアリの出す分泌液(!?)で殻が溶け、発芽できるのだそうです。アリのおかげで生育域を広げるみたいですね。

ほかの生き物とうまく共生しているんですね。自然の仕組みって面白い!

【スプリング・エフェメラル(SPRING EPHEMERAL)】

On appelle des plantes qui fleurissent au début du printemps le ” Printemps éphémère “. Comme des fleurs de cerisier, on peut voir leurs fleurs seulement pendant une courte période printanière. En été, leurs parties aériennes disparaissent entièrement. Et le printemps suivant, de nouveau elles réappaissent et fleurissent.

Les Japonais sont assez sensibles, donc, on considère la vie des plantes comme celle des hommes, et ils aiment ce genre des fleurs.

「スプリング・エフェメラル(SPRING EPHEMERAL)」と呼ばれる植物があります。意味は「儚い(はかない)春」を意味します。たぶん、フランス語では「PRINTEMPS ÉPHÉMÈRE」となると思います。

春一番に咲く「春を告げる花」である「スプリング・エフェメラル」。

「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる春の花には、フクジュソウ、カタクリやニリンソウ、イチリンソウ、セツブンソウ、エンレイソウなどがあります。

どの植物も春先に花をつけ、落葉樹の葉が茂る夏になると地上部は枯れ、姿を消します。その様子がまさに「スプリング・エフェメラル」と言われる由縁なんですね。

しかし、地下茎は生き残り、地中でのんびり過ごし、来春また再び葉を出し、花をつけます。

僕はフクジュソウに会うため、出町柳の自宅からママチャリで行きました。大原野森林公園まで約2時間半、そこから山の中を歩くこと50分くらい、ようやくフクジュソウに出会えました。公園についたらすぐにでもフクジュソウに会えると思っていましたが、それは違いました。

時間はかかりましたが、行った甲斐がありました!

たぶんフクジュソウは、昔は、里山の日当たりのいいところならどこでも生えるような植物だったのかもしれません。でも今、京都府下では、フクジュソウの命の灯が消えてしまう危機があります。

悲しい現実だと思います。でも今は心ある人達のお力で、守られています。これからも増え続けて、毎年花をつけて欲しいと思いました。

Pour voir les Fukijû so, j’ai mis environ 4 heures (2h30 à vélo, 30 mins de pause et 1 heures à pied) depuis ma maison. C’était très loin. Je pensais qu’il y avait des Fukujû sô dans des endroits plus près autrefois, mais de nos jour, à Kyoto, pour aller voir cette plante, il faut le temps car on dit que les Fukuju sô poussent seulement dans ce parc. Cela a valu la peine d’y aller les voir !!!

【大原野森林公園】

・関連リンク:大原野森林公園公式ホームページへようこそ! (ritsumei.ac.jp)

本市の西南端にあるポンポン山の北側斜面の里山を,自然を活かし,人と自然が触れ合える場として開園した公園です。
この公園は,「自然そのものが公園」,「自然とともに,市民とともに」を基本テーマとし,「優れた生物的自然の特性を維持しながら,人と自然が触れ合える場として整備し,地域振興を図るとともに,持続的利用を行うこと」を基本理念におき,豊かな自然環境をそのまま生かし「山をそのまま公園にする」という今までの都市公園にない新しい視点で整備を進めています。京都市HPより

【植物の名前を知りたい方へ】

道端などで知らない植物を見つけた時「この植物なんていう名前だろう?」って思われた方もいるかもしれませんね。

そんな時は、

専門家に質問ができ、結構早くに返信が返ってくる「エバーグリーン」というサイトが便利だと思います。

ご利用手順は簡単です↓↓↓

1.   サイトを開き(クリック)→HTTPS://LOVE-EVERGREEN.COM/
2.サイトに登録(無料)。
・登録後は「マイページ」がサイト上に自動で作成されます。
3.「マイページ」を開き、サイト上の「Q&A」より「質問」と「知りたい植物の写真」を投稿します。
4.割と短時間で専門家の方の返信が来ます。

僕はよくこのサイトを利用しています。返信内容は的確で、信用できると思います。

アプリとか図鑑とかと違い、直接、人に質問できるのがいいなと思います。おすすめです♪

【おすすめ図鑑紹介】

僕の愛用している「学生版 牧野日本植物図鑑」です。この図鑑にある、牧野富太郎博士が描いた植物たちの絵が緻密で、素晴らしいです。一生物にする価値がある図鑑だと思います。

ご興味あれば下の画像をクリックしてください↓↓↓ 購入(AMAZON)することもできます。

【牧野富太郎博士の生涯がドラマ化!NHK連続テレビ小説「らんまん」】

2023年4月3日(月)から始まるNHK連続テレビ小説「らんまん」は、牧野富太郎博士の人生のお話です。この放送で多くの方が牧野富太郎博士のことを知っていただけると思うと、僕はとても嬉しいです♪

なぜなら僕は小学生のころから、牧野富太郎博士のことを尊敬しているからです。僕が植物好きということもあるのですが、生涯、自分の好きなことを追求し続けた博士の生き方に強い憧れを持ったのです。

・関連リンク:らんまん – NHK(ドラマの詳細、キャストなどが見られるNHKの公式ページです)

・連続テレビ小説「らんまん」高知局応援ページ|NHK高知放送局 (nhk.or.jp)

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

スプリングエフェメラル フクジュソウ 京都 大原野森林公園 絶滅 絶滅寸前種 貴重 里山 黄色

前の記事ミモザ 国際女性デー 高野川次の記事 ヒレンジャクの群れ 約30羽いました! 今シーズンは当たりかな? 宇治川

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年3月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 2月    

最近の投稿記事

  • シロバナタンポポ ‐ レア物のタンポポ - 高野川 29/03/2023
  • ゴミ拾い305回目 -面白い写真が撮れました!‐ 高野川 28/03/2023
  • 哲学の道の桜🌸満開 ! 2023 27/03/2023
  • キノコの生えるサクラの木 - 桜の寿命:もう弱っている証拠 –  高野川 26/03/2023
  • ソメイヨシノ満開! 京都では「観測史上最速!」 高野川 25/03/2023
  • アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑 24/03/2023
  • シモクレン / ハクモクレン満開♫京都御苑 23/03/2023
  • 祇園かまぼこ「いづ萬」 祇園 22/03/2023
  • 御池通のヨウコウザクラ – 平和への思いがこもった桜 – 御池通 21/03/2023
  • 本満寺のシダレザクラ満開中! – 知る人ぞ知る、京都の桜スポット!?‐ 本満寺 20/03/2023

アーカイブ

  • 2023年3月 (30)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (6)
  • キノコ (26)
  • ゴミ拾い (41)
  • ニット帽 (6)
  • パン屋 (9)
  • ファッション (6)
  • フランス語落語 (33)
  • ラーメン (20)
  • 動物 (28)
  • 和菓子 (54)
  • 城 (8)
  • 寺社仏閣 (141)
  • 建築 (40)
  • 心霊スポット (3)
  • 日本庭園 (23)
  • 未分類 (6)
  • 植物 (340)
  • 気象現象 (21)
  • 自然 (625)
  • 虫 (48)
  • 銭湯 (19)
  • 音楽・映画 (40)
  • 風景 (421)
  • 食べ物・飲み物 (195)
  • 魚 (6)
  • 鳥 (206)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text