オオサンショウウオ再び! 高野川
先日(9月16日)の朝、京都・高野川を散歩していたら、土手の上からご婦人たちが、スマホを下の川へ向けて、何やら見ていました。 僕は、そのご婦人たちの様子を見て、「オオサンショウウオがいる!?」っと勘で思いました。 案の定、そこには、一頭の「オ…
ゴマダラチョウ 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、「ゴマダラチョウ(タテハチョウ科)」が草に留まっていました。 羽化したてのようで、翅も体もきれいでした♬ とてもみずみずしかったです! 大きさは前翅の長さが35‐50㎜くらいで、アゲハチョウ(ナミアゲハ)と…
ウラギンシジミ 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、アキニレの木の上に一匹の「ウラギンシジミ(シジミチョウ科)」が留まっていました。 見かけた時は、まだ早朝で、涼しい時間だったので、きっとまだ体が動かなかったのでしょう。木の上で、微動だにせず、留まっていまし…
ナツメ 1日3個で若々しく♬ 鴨川
京都・鴨川沿いの遊歩道、新幹線の鉄橋の南側に、「ナツメ(クロウメモドキ科)」の木が一本あります。 今、木の上で、実がたくさん生っています。ちょうど実が熟す季節です。 すでに熟して、下に落ちた実もけっこうありました。 僕は、木の上から熟した実を…
生どら焼き 朧八瑞雲堂
朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の「生どら焼き」を紹介します♬ 数年前にメディアで取り上げられて、お客さんが殺到したお店です。 僕もその時に食べて以来でした。 現在の人気ぶりはどうなんだろう?って思いましたが、現在も相変わらず人気があるよう…
クサガメ 鴨川の主っぽいクサガメ発見! 鴨川
昨日の夕方、京都・鴨川をチャリで走っていたら、「クサガメ(イシガメ科)」に遭遇しました♬ クサガメは中国原産の外来種です。 つい最近まで、クサガメは在来種か外来種かという議論があったようです。 でも色々調べた結果、クサガメは外来種ということが…
” 献血は命のリレー “ 献血ルーム四条
昨日、献血をしてきました。 京都市内には3か所、「献血ルーム」があり、毎日献血ができます。 僕はその中の、一番町の中にある、四条通沿いの「献血ルーム 四条」に行ってきました。 京都府では、1日約300人の献血が必要なのだそうです→https:…
ツタバウンラン 鴨川
鴨川をチャリで走っていたら、可愛らしい「ツタバウンラン(オオバコ科)」の花を見つけました♪ 土手の壁に這いつくばって、生えていました。たくましい♬ 似たような名前の植物に「マツバウンラン(オオバコ科)」があります。 ツタバウンランと同じ「オオ…
アレチヌスビトハギ 「ひっつき虫」の花! 高野川
京都・高野川を散歩していたら、アレチヌスビトハギ(マメ科)の花が咲いていました! 「ハギ」という名前がついているだけあって、「ハギ」の花によく似ていますね。 下の写真↓↓↓は、2020年9月28日に撮りました。出町柳にある萩の寺「常林寺(じょ…
満寿形屋 鯖寿司の名店! 出町柳
京都・出町柳「枡形商店街」の中に、鯖寿司で有名なうどん屋「満寿形屋(ますがたや)」があります。 いつもお客さんが絶えない人気のお店です♪ 実は、9年、この近くに住んでいながら、このお店に入るのは初めてでした。 しょっちゅう前は通っていたのです…
ツルボ 晩夏に咲く可憐なお花 ♪ 高野川
京都・高野川の土手に、「ツルボ(キジカクシ科)」の花が咲いていました。 薄紫の「可憐」という文字がよく似合う、可愛らしいお花だと思いました♬ 「ツルボ」は「蔓穂」と書きます。 日本全国、日当たりのいい場所に生える多年草です。 花は、8月~9月…
フランス語落語「検温」 日本語訳
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「検温」というネタです。 あまり、オチらしい、オチはないお話ですが、実は、これ「実話」なんです♪ 少しでも楽しんでいただければ、幸いです。 話の日本語訳は動画の下にあります↓…
ミスター・ギョウザ 京都で超有名な餃子屋!
昨日の昼、「ミスター・ギョウザ」へ行きました。 「ミスター・ギョウザ」は、1971年開業の「餃子屋」です。 「秘密のケンミンSHOW」等のメディアでも紹介された、超人気店です。 11時半開店です。僕は、11時45分くらいに行ったのですが、すで…
メリケンムグラ まるで星がキラめいているようでした! 鴨川
鴨川をチャリで走っていたら、白い星が散りばめられ、キラめいているような場所がありました。 そこには、「メリケンムグラ(アカネ科)」がたくさん花を咲かせていました。 とても可愛らしかったです♪ メリケンムグラは、1969年に、日本では、岡山県で…
ショウジョウトンボ 潔く真っ赤なトンボ トンボ界のカズレーサー!? 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、「ショウジョウトンボ(トンボ科)」がマツヨイグサの花に留まってました。 じっとしていました。よく留まる習性なので、写真が撮りやすいトンボだそうです。 おかげで、ゆっくり、お写真を撮らせていただきました♬ 僕…
メハジキ 昔の子供の遊び道具(ただし危険 !) 高野川
京都・高野川に、「メハジキ(シソ科)」が生えていました。 薄紫のきれいなお花と葉を両側にピンとだして、すくっと立つ姿が、かっこいいと僕は思いました♪ メハジキはヤクモソウ(益母草)とも呼ばれています。 全草(植物全体)が漢方になるそうです。 …
「花山トンネル」 京都心霊スポット1
京都には、いわゆる「心霊スポット」が数多く存在します。 京都の「心霊スポット」を語るとき、必ず出てくるのが、この「花山(かざん)トンネル」ではないでしょうか。「花山洞(かざんどう)」とも呼ばれています。 テレビの「心霊番組」でもよく取り上げら…
Fortune Garden Kyoto 歴史ある建物の中。料理美味しかったです!
昨日の昼、友人とランチをしてきました。 レストランは「Fortune Garden Kyoto(フォーチュンガーデン京都)」。 京都市役所の北側にある趣のある建築物がそのレストランです。 河原町通り沿いにあるこのレストラン、僕は何回も前を通っ…
大雨の中…たくさんのツバメが飛び交っていました! 鴨川
京都では、ここのところ雨が続いています。今朝は警報が出ています。 前線が停滞しているとのこと。天気予報によると1週間は雨模様が続くらしいです。 九州では災害が起こっているところもあるようです。 皆さま、十分お気をつけ下さいね! …
下鴨納涼古本まつり 8/11~16開催 下鴨神社・糺の森
京都・夏の風物詩のひとつ、「第34回下鴨納涼古本まつり」が、下鴨神社境内の糺の森で開かれています。 開催日時は、8/11(水)~16(月)、各日午前10時~午後5時半(最終日・16日は午後4時まで)です。 京都・大阪・奈良の古本…
フランス語落語「鴨」 日本語訳と解説
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「鴨」というネタです。 実際、渡り鳥である「マガモ」が夏でも渡らずその場に居続けるケースがあります。 京都の暑い夏にも、鴨川などの川でそんなマガモたちを見ることできます。 そんなマガモは何…
バウムクーヘン専門店「ズーセス ヴェゲトゥス」 京都御苑近く。
京都御苑の近くに、有名なバウムクーヘンのお店があります。 「ズーセス ヴェゲトゥス」。 以前、TV番組「マツコの知らない世界」で紹介されたこともあります。 銭湯のテレビ(自宅にはテレビはありません)でたまたま見かけて、美味しいそうやな~、一度…
みたらし祭り 下鴨神社
今、京都・下鴨神社では、境内の池「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める「みたらし祭り」が行われています。「足つけ神事」ともいわれる、下鴨神社の毎年恒例の祭礼です。 【みたらし祭りのスケジュール】 今年の「みたらし祭り」の期間は、7月2…
ショクダイオオコンニャク 「世界一大きな花」開花! 京都府立植物園
7月16日の午前2時半くらい、京都府立植物園の温室で「世界一大きな花」が咲きました! ショクダイオオコンニャク(サトイモ科)の「花」です!! 高さが230㎝、直径が約130㎝あります。 (高いです!ちなみに男子の走高跳の世界記録は245㎝。世…
祇園祭6 宵山 山鉾の提灯に灯がともり、祇園ばやしが鳴り響く。
今日から16日までは、「宵山(よいやま)」といわれる期間です。 無事建てられた「山鉾」の提灯に灯がともり、鉾の上では「コンチキチン」と祇園囃子(ぎおんばやし)が奏でられます。 本来なら、23時過ぎまで、明かりは灯され、歩行者天国に、屋台、町会…
祇園祭5 山鉾の手ぬぐいたち! いつもの銭湯にて。 栄盛湯。
今、毎日通っている京都の銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」の脱衣場に、「山鉾手ぬぐい」が飾られています。「山鉾手ぬぐい」は宵山期間中(14~16日)にのみ、各山鉾の会所(山鉾の拠点)で購入できる「レアグッズ」です。 栄盛湯では、毎年、山鉾巡行(今年…
祇園祭2 山鉾建て 四条通
昨日より、祇園祭に登場する「山鉾(やまほこ)」の組み立て(山鉾建て:やまほこたて)が始まっています。(「祇園祭1」のブログ記事はこちら→祇園祭 1 今日から始まりました。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyot…
リュウゼツランの花、ただいま開花中!! 三条通
京都の三条通にあるホテル「Tusgu京都三条」の外壁の角にある花壇で、リュウゼツラン(リュウゼツラン科)の花が咲いています。 「センチュリープランツ」と呼ばれるリュウゼツランは、100年に一度花が咲くことからそう呼ばれています。…
涼菓「みぞれもち」 夏に食べたい和菓子2「出町ふたば」
夏に食べたい和菓子、第2弾!(第1弾はこちら→涼菓「くずまんじゅう 」 夏に食べたい和菓子1「出町ふたば」 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)) 昨晩、夏季限定販売の和菓子「みぞれ…
ハゼラン 「3時のヒロイン」!? 午後3時頃に花が開く植物です!
午後3時すぎ、京都・高野川を散歩してたら「ハゼラン(ハゼラン科)」を見つけました。 淡い赤紫のかわいいお花をつけていました。大きさは直径6mmくらいの小さなお花です。 一目見て「きれい!」って思いました。一気に惚れました。 ハゼランは午後3時…
ヒメジョオン 今一杯咲いています! ほんとよく身近で見れる植物ですが、名前をご存じでしたか? 高野川
ヒメジョオン(キク科)の可憐なお花がたくさん咲き乱れる季節になりました。 皆さんもきっと一度はお目にしているお花だと思います。 京都・高野川沿いにも列をなして一斉に花を咲かせています。 遠目からみたら、白の帯が風に揺れる様子がたまらなく美しい…
「揚げたて天丼弁当」いただきました!「近幸(きんこう)」
京都・五条大橋東詰め、よく目立つところに「近幸(きんこう)」という魚屋さんがあります。 もう100年くらいやっているそうです。 この魚屋さんは目立つ場所にあるので、ずーと気にはなってはいました。でも、なかなか入りずらかったのです。でも、ちょう…
祇園祭 1 今日から始まりました。
今日から7月、京都では、「祇園祭(ぎおんまつり)」が始まりました。 「祇園祭」とは、八坂神社の神事の一つです。 7月1日から31日までの一か月の間、行われます。 八坂神社は、四条通の東端に位置する、朱色の楼門でおなじみの神社です↓↓↓ &nb…
銘菓「みな月」 京都人が6月30日に食べる和菓子。 夏越しの祓え。
今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日です。 そして「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日は神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。 全国的に「茅の輪」は設置されている…
「粟餅所 澤屋」 ”340年 ” 続く和菓子屋さん! 北野天満宮門前
創業1682年、京都・北野天満宮、門前に居を構える、「粟餅所(あわもちどころ)澤屋(さわや)」で、名物の「粟餅」をいただきました。 今は持ち帰りのみで、店内飲食はできません。 「粟餅セット 白梅 650円(税込)」(写真↑↑↑:…
ネジバナ ネジネジのかわいいお花。 高野川
高野川を散歩していたら、一株だけ、「ネジバナ(ラン科)」がありました。 花がネジネジっと咲いています♬ ネジネジっと螺旋状に花が付くので和名を「ネジバナ」といいます。 「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」、「モジズリ」という人…
フランス語落語「ラーメン屋」 日本語訳
YOUTUBEチャンネルに、新作フランス語落語の動画をアップしました。 皆さん大好きな!?「ラーメン屋」が出てくるお話です♪ 動画の下に日本語訳をご覧いただけます。 【日本語訳】 「ラーメン屋」 京都には有名なラーメン街(ラーメン街道)があり…
つけめん「恵那く(えなく)」 京都ラーメン街道の店3
京都、一乗寺・ラーメン街道の一角に、美味しい「つけめん」のお店があります。 「恵那く(えなく)」です。 僕は時たま、無性に「恵那く」のつけ麺が食べたくなります。 メニューは基本の「つけめん」や「カレーつけめん」もあります。 この…
アベリア 庭木の定番。 甘い香りにいろんな虫たちも寄ってきます♬
京都・高野川を散歩していると、甘い香りを放つ「アベリア(スイカズラ科)」が花を咲かし始めているのを見つけました。 公園や河原、お庭によく植えられる、身近な低木ですね♬ 甘い香りが強く、嗅いでいたらいい気持ちになりました。 人だけでなく、いろん…
タヌキモ 食虫植物 絶滅危惧種 深泥池
今、京都市内・北部に位置する「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に「タヌキモ(タヌキモ科)」の黄色い花がたくさん咲いています。 花の大きさは直径1.5~3cmくらいです。葉は全て水中に生え、花をつける茎だけが水上に顔を出します。 タヌキモ…
ナワシロイチゴ 美味しい木苺、召し上がれ♬ 高野川
今、高野川に、「ナワシロイチゴ(バラ科)」の実がたくさん生っています! とてもおいしい木の実、毎朝、口にするのが楽しい季節です。 ネットを見ると、生食には向かないと書かれている情報もあります。 しかし、甘みは控えめでやや酸味がある味ですが、僕…
オオサンショウウオ発見! 高野川
今朝、京都・高野川を散歩してたら「オオサンショウウオ(オオサンショウウオ科)」を見つけました! 僕は、野生のオオサンショウウオを見るのは初めてでした!とても嬉しかったです!! 大きさは約80cmくらいありました。大きかったです。 一匹(一頭?…
ワルナスビ 「悪いナスビ」だから「ワルナスビ」なのだそうです。 高野川
京都は、ますます暑くなってきました。朝から蒸し蒸ししています。 こんな陽気に「しめた!」とばかりに、「ワルナスビ(ナス科)」が日に日に勢いよく生長しています。 いつも散歩する高野川の土手にもワルナスビのお花が目立ってきました。 名前の通り、ナ…
ビワ 今が旬。甘くて美味しかったです!! 高野川
京都・高野川の土手、桜並木の中に、一本のビワ(バラ科)が生えています。 今、実をたわわにつけています。 朝の散歩の時、一ついただきました。 おいしー!甘くてジューシーで少し酸味があって、最高でした!! 僕の中では、ビワは結構どこでも見かける、…
神苑の花たち 平安神宮
昨日、雨の中、平安神宮に行ってきました。咲き乱れる「ハナショウブ(アヤメ科)」が雨に映えとってもきれいでした。ブログ記事はこちら→ハナショウブ 平安神宮・西神苑 テレビの取材を受けました! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…
セイヨウヒキヨモギ 「半寄生」のちょっと変わった植物 鴨川
鴨川の南の方、国道1号線が交わる当たりに黄色いきれいなお花が咲いていました。 「セイヨウヒキヨモギ(ハマウツボ科)」です。 セイヨウヒキヨモギはヨーロッパから来た帰化植物です。 1973年に千葉県で初めて発見された比較的新しい帰化植物です。 …
コバンソウ 初夏の「哲学の道」の風景。
哲学の道は今、緑がきれいです。 夜はゲンジボタルが飛んでいます。哲学の道で撮ったゲンジボタルの写真はこちら→ゲンジボタル 哲学の道 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 早朝は人気の…
オオカワヂシャ 発見!「これあかんやつやん3」 特定外来生物
京都・高野川の水べりで「オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科)」を見つけました。 オオイヌノフグリそっくりの花をつけていました。花が同じような形なので、オオイヌノフグリと同じゴマノハグサ科の植物です。(ただ最近の分類では、ゴマノハグサ科の植物はオオ…
カモのお引っ越し 鴨川
今日の午前10時半ころ、鴨川の二条大橋下をチャリで通ろうとしたら、そこに人だかりがありました。 僕はすぐピンと来ました。「そっか!」 「カモのお引っ越し」でした! 今朝はどんよりした天気で、蒸し暑さも感じました。 そんな中、カモたちがお引越し…
オオキンケイギク 発見!「これあかんやつやん2」 特定外来生物
京都・高野川に「オオキンケイギク(キク科)」がたくさん花を咲かせ始めていました。 「オオキンケイギク」は日本へ1880年代に観賞用として導入されました。ドライフラワーに利用されたんですね。そして、繁殖力も強く、丈夫なので、緑化にも利用されまし…
ノイバラ 「野ばら」とはこの植物。日本原産。世界の様々なバラの品種の元になっています。
高野川沿いに「ノイバラ(バラ科)」が花を咲かせていました。 「ノイバラ」は普通に見られる野生のバラです。 「野ばら」と言えばこのバラを指すそうです。 「ノイバラ」は、様々なバラの品種の元となった種(原種)のひとつです。日本原産です。世界にバラ…
キキョウソウ 「キキョウ」に似た美しい花。「段々桔梗」の名前で呼ばれています♬
高野川の土手で、ムラサキ色のきれいなお花を見つけました。 キキョウソウ(キキョウ科)です。 秋に咲く(実際は6月に咲き始める)もっとお花の大きい「キキョウ」と同じ、キキョウ科の植物です。 「キキョウソウ」のお花は直径が1.5㎝くらいです。 「…
京都でサクランボが実ってました! カラミザクラ 食べれます! 自然の恵みやね!!
今日は一日中雲の多い京都でした。すこし肌暖かく感じました。 高野川を散歩中、「サクランボ」をつけた桜に出会いました。 カラミザクラ(唐実桜)です。食べれます! 実に立派な実をつけていました。粒の縦の長さは1.5cmくらいでしょう…
フランス語落語 「伏見のキツネ」 日本語のあらすじをご覧いただけます。
Youtubeにフランス語落語の動画をアップしました。 ネタは「伏見のキツネ」といいます。有名な「王子のキツネ」を僕が京都風にアレンジしてみたものです。フランス語テキストの添削は僕の大好きなフランス人の先生に頼みました。動画ではフランス語字幕…
ヒメコバンソウ 花言葉「私の心に気づいて」
今朝の京都は涼しく気持ちのいい朝です。 高野川を散歩していると土手で「ヒメコバンソウ(イネ科)」を見つけました↓↓↓ イネ科の一年草の植物です。江戸時代にヨーロッパから来た帰化植物です。 小学生の頃この植物を初めて見つけたとき、…
ツバメ 今年も帰ってきました! 「ツバメの巣は食べれるの?」「越冬つばめとは何?」
今朝の京都はいい天気、日差しがまぶしい春の陽気です。 4月に入って、ツバメ(ツバメ科)をよく見かけるようになりました。 今朝の散歩の時に、去年も巣があった場所に、ちゃんと帰って来ていました!遠いところからよくピンポイントで間違わ…
カキドオシ ダイエットにも効く(らしい!?)春の花
今朝の京都の空には雲がけっこうあります。空気はひんやりしていて、とても快適です。 高野川の中州のゴミ拾いをしていたら、「カキドオシ(シソ科)」を見つけました。 昨日降った雨の粒がまだついていました。 雨の後の植物は、濡れていて、…
ニリンソウ 「スプリング・エフェメラル(儚い春)」の名を持つ可憐な春の花。 京都・小塩山
今朝の京都は晴れ、やや寒い朝です。でも空は青空、気持ちのいい朝でした。 一昨日(4月8日)、カタクリとギフチョウに会いに、小塩山を(おしおやま:標高642M)に登った時、カタクリの咲いている谷に「ニリンソウ(キンポウゲ科)」の花…
夕陽と菜の花と桜 神様からのプレゼント!
昨日の夕方、チャリで鴨川を走っていると、ちょうど夕陽が差して、周りの景色が淡く輝き、浮かび上がりました。 1日のうちのほんの数分だけの幻想的な風景。 しかも毎日同じ風景に出会えるわけではありません。ちょうど通りかかった時間に、ちょうど夕陽が沈…
カタクリ 京都では貴重な花なんです 小塩山
今朝の京都は曇っています。肌寒い天気、ちょっと季節が逆戻りしてしまった感じがします。 先日(3月31日)、小塩山(おしおやま:標高642m)↓↓↓に登ってきました。この山は京都の南西部、西山山地の一角にあります。 目的は「カタク…
マツバウンラン 日本では京都で初めて発見された帰化植物
高野川の土手に青くて小さなお花が咲いてました。 マツバウンラン(ゴマノハグサ科またはオオバコ科)です。 北米原産の帰化植物です。 日本で初めて発見されたのが、1941年、京都市伏見区向島(ふしみくむこうじま)だそうです。 草丈は25~80cm…
六角堂 サクラとヤナギとコブハクチョウ
今朝の京都は快晴、気持ちのいい朝でした。朝日がますます暖かく感じられました。 昨日、たまたまチャリで前を通った「六角堂(ろっかくどう)」に入ってみました。 そこには、思いも寄らなかった「素敵な風景」がありました! 満開のサクラと若葉の緑が鮮や…
哲学の道のサクラ1 満開に近づいています!
哲学の道の桜が一部で満開になっています。 「哲学の道」は京都市の北東、銀閣寺のすぐそばにある琵琶湖疎水沿いの遊歩道です。長さは約1.8kmあります。 哲学の道沿いには約450本の桜が植わっています。 琵琶湖疎水は1890年に完成した運河です。…
ヒサカキ ラーメンの匂いがする春の樹
今朝の京都は晴れ。暖かい朝でした。とても気持ちがよかったです。 皆さんは、「ヒサカキ(モッコク科)」という植物をご存じでしょうか? 姿は知らずとも、きっと一度は「匂い」を嗅いだことがあるのではないでしょうか? 独特な匂いを放ちま…
三年坂のシダレザクラ
今朝の京都は快晴でした。まだまだ肌寒かったのですが、気持ちのいい朝でした。 早朝にチャリで、清水寺・三年坂の有名な「シダレザクラ」を見てきました。 七、八分咲きというところでしょうか。 今年もきれいに咲いていました。 このシダレザクラは清水寺…
子供の絵 最高です!!!
今朝の京都はいい天気です!暖かく、一気に命たちが芽吹き、花咲く予感がします。 昨日の夕方、高野川沿いを散歩していたら、子供が描いた絵を見つけました↓↓↓ 川沿いの遊歩道の土の上に描かれた絵。僕は上の絵↑↑↑を見て、「自分のお家とママとパパ」を…
ジンチョウゲ 淡き光立つ俄雨 いとし面影の沈丁花♬
今朝の京都は雨、町は雲の中です。本格的な春を迎える前に、自然が一呼吸する時間を持った、そんな感じがします。静かです。 昨日の夕方も小雨が降っていました。そんな中、鴨川散歩をゆっくりしていたら、一株の大きな「ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)」に出…
タネツケバナ 種もみを漬ける時に咲く花
今日の京都は晴れ、しかしとっても寒い日です。晴れた日の方が寒いと天気予報で言っていた通りです。 高野川沿いを散歩していると「タネツケバナ(アブラナ科)」が花をつけ始めているのを見つけました。 水田跡や道ばたに普通に生えています。白くて小さな花…
ソメイヨシノ開花? 玉縄桜(タマナワザクラ)かな?
今、京都・高野川沿いに一本、満開の桜があります。毎年、早い時期に花を咲かせます。毎年、この満開の桜を見るたびに「こんな早くに咲くソメイヨシノがあるのか?」と疑問に思ってきました。 そうなんです、見た目がとても「ソメイヨシノ(バラ科)」に似てい…
オカメザクラ 京都の「おかめ桜」といえばここです!
京阪・叡山電鉄「出町柳駅」前のお寺「長徳寺」門前にある「オカメザクラ(バラ科)」が満開を迎えています。 今朝はあいにくの曇り模様、青空はちらっとしか顔を見せてくれませんでした。しかし、桜の前では、多くの人が写真を撮りに来ていました↓↓↓ 僕も…
ヒメオドリコソウ 植物界の舞妓ちゃん!? 「春のをどり」を想う。
今朝は雨が降っている京都よりお届けします。 昨日より三月に入り、肌寒さもだいぶやわらぎ、陽が照ると汗ばむ季節になりました。春ですね♬ 野に生える植物たちも花をつけ始めています。 川の遊歩道のコンクリートの土手の上に「ヒメオドリコソウ(シソ科)…
カワヅザクラ(河津桜)がほぼ満開です! 京都・三条大橋
今朝の京都は快晴、とっても気持ちがよかったです。 三条大橋まで鴨川に沿って朝の散歩を楽しみました。 三条大橋西詰にある二本の「カワヅザクラ」は、ほぼ満開になっていました↓↓↓ ヒヨドリ(ヒヨドリ科)も花の蜜を取りに来ていました(鳥は実際は、「…
ナナホシテントウ 漫画「てんとう虫の歌」を知っていますか?
日が当たる暖かい高野川を散歩していました。靴紐が緩んでたので、絞めるためにかがむと、そこに「ナナホシテントウ(テントウムシ科)」が一匹ちょこちょこと動いていました。 見つけた時、「春だな~」って思いました。今年初テントウでした!嬉しかったです…
メジロと梅と青空と 春~~~!
今朝の京都はいい天気!暖かかったです!すっかり「春が来た!」って感じ。まだほんの少し肌寒かったですが。。。 高野川沿いに咲く梅にメジロたちが蜜を吸いにやってきていました↓↓↓ 「花とメジロ」ってよく写真で見ますが、やっぱり絵になりますね。青空…
ユキヤナギ 咲き始めて嬉しいです!
今日の京都は一日いい天気、とても暖かかったです。散歩をしていると汗ばみ、半袖でちょうどいいくらいの陽気でした。 高野川を散歩していると「ユキヤナギ(バラ科)」が花をつけ始めていました。 「ユキヤナギ」ってとても素敵な名前だと思います。美しい名…
カワセミ2 美しい~~~!
京都府立植物園の池で「カワセミ(カワセミ科)」に会いました。 バードウォッチする人(”バーダー”と呼ばれているみたいです)の間ではここは、有名な「カワセミスポット」らしいです。 今日は、朝と夕方2回京都府立植物園に行ったのですが、2回とも大き…
ホトケノザ 花言葉は「輝く心」 仏の言葉ここにあり
今朝の京都は快晴でした。空気はとても冷たかったです。でも、空気は澄み、きれいな青空が広がっていました。とても気持ちがよかったです。 高野川沿いを散歩していたら、「ホトケノザ(シソ科)」が花を咲かしていました。 葉っぱが、仏様の座っている台座に…
まるき製パン所 京都のパン屋4
昨日、「まるき製パン所」に行ってきました。僕はここが好きで、時々パンを買い来ます。 1947年創業、地元民はもちろん観光客にも大人気のパン屋さんです。70年以上愛されている京都を代表するパン屋さんです。 このブログの読者の方にもご存じの方がい…
助六寿司 「中村屋」 予約しないと買えないお寿司
先日、「中村屋」で「助六寿司」をテイクアウトしました↓↓↓ 「中村屋」は京都・出町柳にあるお寿司屋さんです。この地で約70年営業されています。 扱っているお寿司は「助六寿司」のみです。完全予約制の助六寿司テイクアウト専門店です。 場所はわかり…
キンクロハジロ 「金黒羽白」 体は名を表す!?
今朝の京都は雨、肌寒い朝でした。 少し前、晴れた日に、京都・鴨川を散歩していたら、キンクロハジロ(カモ科)を見かけました。 キンクロハジロは渡り鳥です。シベリアなどから日本に越冬しに来ます。そして春になると去ってゆきます。 「金」色の目、「黒…
ホシハジロ 潜り上手のおしゃれさん 絶滅危惧種
京都市の北部にある「宝ヶ池」に「ホシハジロ(カモ科)」が越冬しています。(「宝ヶ池はどのような池?」→https://kyoto-taketo.com/2020/11/08/paysage-3/) 雄は顔が赤っぽく、体が白っぽい、きれいなカモ…
タンポポ ほんの片隅で春を告げているようでした
昨日の夕方、橋の下、コンクリートのすきま、陽の当るところに、タンポポが咲いていました。 黄色い小さなお花。太陽に向かって咲いていました。 まだ寒い冬に、咲くお花を見つけて、とてもうれしくなりました。かわいくてしかたありませんでした。 植物は自…
カルガモ 一年中見られるおなじみのカモ
川沿いを散歩しているとよく「カルガモ(カモ科)」を見かけます。 カルガモは留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。一年中だいたい同じ場所で繁殖し、住み続ける鳥)です。 他のカモ類は渡り鳥なので、春にはいなくなりますが、カルガモは一年中見ることがで…
ムクノキ 「道にはみ出た木」 日本らしさを感じました。
世界遺産・下鴨神社の北側に、大きな「ムクノキ(アサ科)」が生えています。(写真、木の左側の壁が「下鴨神社」の北壁です。) 道にはみ出るように生えています↓↓↓ 皆さんのお住まいの地域にもこの木のように「道にはみ出た木」はありますか? 道の方が…
季節の和菓子 お抹茶と一緒にいただきました。
京都の和菓子屋「亀屋良長」で季節の和菓子をいただきました。 「笑み福(えみふく)」という名前のお菓子です。「亀屋良長」オリジナルのお菓子です。 「笑み福」↓↓↓は羊羹の上に、黒豆、栗、くるみなど、お正月らしい縁起物をのせた「迎春菓」です。 お…
音色食堂 愛され続けて60年 ありのままでやっています!
京都・下鴨神社の北側に、60年やっている大衆食堂があります。 「音色食堂(ねいろしょくどう)」です。 外見は正直「ボロボロ」です。一見「食堂」には見えません。 実は、2年前の台風で看板が吹き飛び、以来、そのままにしているのだそうです。 営業時…
ジョウビタキ 銀髪、オレンジの腹、なんて美しいんだろう!
今朝の京都は曇り気味でした。少し霜が降りていました。 最近、僕の「散歩がてらのゴミ拾い」のコース、京都・高野川沿いの蓼倉橋付近で見かける鳥がいます。 ジョウビタキ(ヒタキ科)です↓↓↓ ジョウビタキは渡り鳥(冬鳥)です。秋に日本に来て越冬しま…
大文字山登山 新年明けましておめでとうございます!
新年明けましておめでとうございます。 元旦の朝、「大文字山」に登ってきました。 「大文字山」は標高465.4m、8月16日の「送り火」で有名な山です。 「銀閣寺」の横に登山道があります。だいたい30分~1時間くらいで「大」の字のところまで登れ…
オカヨシガモ 「地味なカモ」として有名だそうです。
昨日の日曜日、鴨川を散歩していたら、あまり見かけない「カモ」に出会いました。 「オカヨシガモ(カモ科)」です↓↓↓ オカヨシガモは渡り鳥です。冬になるとシベリアからかな?日本にやってきます。 下の写真↓↓↓は、雄です。クチバシとお尻が黒いのが…
ゴミ拾い155日目 とんでもないゴミに出会ってしまいました。「ゴミ」って元々は「幸せ」のかたまり!?
今朝の京都は雲も多く、なんだかどんよりしています。静かです。まさに冬模様です。 京都の高野川で「散歩がてらのゴミ拾い」をして今日で、155日目でした。 雨が降ったり、しんどかったりするときはお休みしています。「無理はしない」「続ける」ことを大…
冬になると食べたくなる「豚まん」
京都・北野天満宮の東側の通り沿い、舞妓ちゃん、芸子さんのいる花街(かがい/はなまち)「上七軒」のそばに、「豚まん」を売っている料理屋があります。 料理屋の名前は「まさ活」といいます。この地で36年営業されています。うなぎや蟹、海鮮料理のお店で…
ゴミ拾い148日目 初冠雪 冬仕様の毎日が始まった!
今朝の京都は晴れました。凍えるような寒さの中、朝のゴミ拾いに行く前に少し「気合」を入れました。 お友達のドイツ人の方もニット帽をかぶり「冬仕様」でいつものジョギングをしていました。 友達「寒くなりましたね!」 僕 「ほんま寒くなりましたね!」…
フランス語落語 「京都の行事」 日本語訳
Youtube にアップした「フランス語落語」の日本語訳を紹介します。動画の後に載せています↓↓↓ 「京都の行事」 京都では、8月16日の夜に、6つの山の斜面に大きな文字を形作る大きな火を灯します。 それは仏教の行事です(五山の…
カワアイサ2 発見!数羽いた! 準絶滅危惧種 京都に住んでいてよかったって思う時
夕方、高野川を散歩していると、カワアイサ(カモ科)の雌4羽、雄3羽がゆったり泳ぎ、エサをとっているのを見かけました。 京都府では「準絶滅危惧種」に指定されている鳥です。数が少ない鳥です。渡り鳥で、冬に越冬のため、日本にやってきます。 今朝のブ…
カワアイサ 発見!野鳥ファンが見たら喜ぶカモの仲間 準絶滅危惧種
今朝の京都は晴れ、寒かったですが、とても気持ちがいい朝でした。 京都・高野川で、今朝も散歩がてらのゴミ拾いをしていました。 すると、見かけたことがない鳥に出会いました。 カワアイサ(カモ科)です↓↓↓ 渡り鳥です。越冬のため冬に日本にやってき…
シャクチリソバ 食用には向かないのですがどうしても食べたいので某番組に依頼を送りました。採用なるかな…
新ソバの季節ですね。 川辺にもソバに似た植物が、ソバに似た実をつけています。 「シャクチリソバ(タデ科)」です↓↓↓ ・シャクチリソバ – Wikipedia 見た目は「ソバ」そのものです。それもそのはず、同じ「ソバ」の仲間です。…
ロゼット 植物の冬仕様 フランス語ではちょい恥(は)ずい意味も…
冬になると、「ロゼット」になる植物があります。 「ロゼット」とは葉や茎が地面にたいらに生える状態のことをいいます。 タンポポ(キク科)やオオバコ(オオバコ科)みたいに生涯「ロゼット」の植物と、冬になったら「ロゼット」になる植物があります。 寒…
ナルトサワギク 発見!「これあかんやつやん1」特定外来生物
今朝も京都は晴れました。快晴です。朝はだいぶ寒くなり、吐く息も白くなりました。しかし、昇る朝日の日差しが温かく、朝の「散歩がてらのゴミ拾い」は今日も気持ちがよかったです。 「散歩がてらのゴミ拾い」コースである、京都・高野川沿いで、小さいきれい…
Petit Chambord 京都のパン屋さん3
京都、叡山電鉄「修学院」駅前にあるパン屋「Petit Chambord(プチ・シャンボール)」は安くておいしいパン屋さんです。 フランスにある「シャンボール城」は有名ですが、そこから名前をとったのでしょうか? 本店が大阪にあります。京都ではこ…
京都御苑の紅葉が見頃です!12月中旬ころまで楽しめそうです!
京都御苑の紅葉が見頃を迎えています。 まだ緑のモミジもあるので、まだまだ紅葉を楽しめそうです。 散歩をしていたら、朝日に照らされたモミジに出会いました。とても美しかったです。このモミジたちに出会い、朝から気分がよかったです。 京都御苑は広いで…
ゴミ拾い136日目 「川」はゴミ箱ですか??? 川の中に入ってゴミ拾いをしました。
今朝の京都は、とても気持ちがいい晴天でした。 今日は初めて、長靴をはいて、川の中のゴミを拾ってみました。 川の中に「ずーとあるゴミ」が気になったので、この際きれいにしてしまおうと思ったのです。 その「ずーとあるゴミ」は曲者(くせもの)でした。…
ヌートリア かわいいけど・・・害獣なのだそうです。「これあかんやつやん7」特定外来生物
今朝の京都は晴れました。空気が冷たく、身が引き締まる感じでしたが、それがかえって心地いい朝でした。 先日、京都・高野川沿いで、散歩がてらのゴミ拾いをしていたら、ジョギング中のドイツ人のお友達に会いました。彼女は、京都に長く住み、日本語を流暢に…
ユウゲショウ 夕方に化粧をする舞妓ちゃんのようなお花
今日から12月ですね。もうあと1と月もすれば今年も終わってしまいます。今年はなんだか時が進むのが早かった気がします。 今年は大変な1年でしたね。あと一か月で今年も終わりますが、元気で「よい年」をお迎えしましょう! 今朝の京都は晴れました。ます…
お火焚祭 お火焚きまんじゅうと焼きミカンを貰いました! 清浄華院(しょうじょうけいん)
昨日、「お火焚祭(おひたきさい)」に参加してきました。 「お火焚祭」では「秋の収穫」に感謝し翌年の「豊作」を祈願します。また一年の無事、商売繁盛、厄除けを祈願する行事でもあります。 京都では、11月になると、いろんなお寺や神社で行われます。 …
必見!左大文字山(金閣寺横)に登りました。絶景でした。
今日、「左大文字山」に登ってきました!正式な山の名前は「大北山(おおきたやま:標高231m)」といいます。金閣寺を拝観されたとき目にされた方も多いのではないでしょうか? 「五山の送り火」で有名な山です。毎年8月16日の夜、山の斜面に描かれた「…
ゴミ拾い130日目 ミカンを貰いました!!!
今朝の京都は曇りがちなお天気でした。それほど寒くもなく、スカジャンの下に着ていたフリースが暑く感じられました。 今朝もいつものように高野川沿いで散歩がてらのゴミ拾いをしてきました。 今日は、金曜日です。この日は火曜日と合わせて週に2回の「燃え…
トレニア 夏スミレ:園芸植物が野生化していた!
今朝の京都は曇り,陽がささないどんよりとした朝でした。 サクラも紅葉を終え、葉を落として。冬仕様の枝のみの姿になってきています↓↓↓ ゴミ拾いをしていると、草むらの中に一株の「トレニア(アゼナ科)」を見つけました↓↓↓ トレニアは別名「ナツス…
キセキレイ 子供のころ父と一緒にみた鳥。
今朝の京都は快晴でした。吐く息もようやく白くなり、冬の到来を感じました。空気はさわやかで気持ちのよい朝でした。 京都・高野川・蓼倉橋付近で「キセキレイ(セキレイ科)」に出会いました↓↓↓ ちらっと見える「黄色」が美しいです↓↓↓ 高野川沿いを…
ゴミ拾い127日目 謎だ!罠?何を捕獲する?目的は?
今朝の京都は曇り空です。そのおかげか、あまり寒くもなく、薄着で散歩がてらのゴミ拾いができました。気持ちがよかったです。 散歩がてらのゴミ拾いをしていると結構いろんな不可解なものに遭遇します。 今回は、一見「大物ゴミ」のように見えたものを発見し…
フランス語落語「ランナー」日本語訳
新作フランス語落語です。 解説と日本語訳はビデオの下にあります。 これは言葉遊びの小話です。日本語で人を叱るとき「コラー」と言いますね。 フランス語で”ランナー”のことを「クラ―(Coureur)」と言います。 なんだか響きが似…
吉田パン工房 京都のパン屋さん1
北山通沿い、地下鉄松ケ崎駅徒歩10分のところにある「吉田パン工房」で朝食のパンを買いました。 お店イチオシの「カンパーニュ」です↑↑↑ 絶妙な塩っけと中身のモチモチと外のパリッとした食感がとても、とてもおいしかったです! 写真↑↑↑のカンパー…
マツヨイグサ 一夜限りのフラワーショー
今朝の京都は晴れ、気持ちのいい朝でした。 マツヨイグサ(アカバナ科)が一輪だけ咲いていました。 「マツヨイグサ」は夏に咲くお花みたいです。しかも夜に咲いて朝しぼむのです。 今朝見た「マツヨイグサ」は開花のリズムが少しずれてしまったのでしょうか…
モミジバフウ 圧巻!フウ並木!!!
昨日、京都市西京区(にしきょうく)にある「桂坂(かつらざか)ニュータウン」に行ってきました。 「モミジバフウ(フウ科)」の並木が赤く染まってとてもきれいでした。 このアングル↑↑↑で撮られた写真をよく見ます。現場に行ってみて、やはりそこから撮…
オシドリ ラブラブカップルの代名詞ですが、でも… !?
京都 (Kyoto)の町の北にある「宝ヶ池 (l’étang, Takara ga ike)」にオシドリ(カモ科)がいました。 毎年冬になると宝ヶ池に戻ってきて越冬をするそうです。春や夏は山の上などの涼しいところにいて繁殖をするみ…
クロマツ 「ど根性松」を見るのは今のうちです。移植が決定されています!
京都・出町柳駅前、河合橋東詰の北側にクロマツが生えています!河合橋は高野川に架かる橋です。 「ど根性松」と人は呼びます。 僕が京都に越してきた8年前にはすでにありました。そのころはまだ小さかった記憶があります。実際の樹齢を調べてみましたがよく…
ベニバナボロギク パイオニア植物なんだって!
今朝の京都はどんより曇っていました。冬の空の下にいる気分になりました。 京都・高野川の桜並木の紅葉も今がピークを迎えています。そして葉が散り始めています。川沿いを彩る赤のラインがとてもきれいです。 赤といえば、この高野川の河原にも赤いお花の植…
亥の子餅(いのこもち)秋の京菓子
今日11月4日は、旧暦の10月の亥の月、亥の日(いのひ)にあたります。この日の亥の刻(21時~23時)に食べられる伝統の和菓子があります。 伝統では1年のうちの2時間のうちしか食べられない感じですが、今は、11月初旬に食べる秋の和菓子として知…
クジャク みんなの人気者 !
京都でクジャク(キジ科)が見れる神社があるのはご存じでしょうか? それは、「田中神社」です。 京都市左京区・叡山電鉄「元田中」駅近くにあります。 創建は不明ですが、9世紀半ばにはすでにあったと記録がある古い神社です。 三羽のクジャクが飼われて…
コサギとダイサギ「シラサギ」という名前の種(しゅ)はいない!?
今朝の京都は晴れでした。心地いい日差しの朝日を浴び、脳内物質「セロトニン」を分泌してきました!「セロトニン」は「癒しの物質」とも言われています。心を落ち着かせてくれるそうです。今日は「セロトニン」のおかげで心穏やかに一日を過ごせそうです。 下…
カワセミ その美しさに立ち尽くしてしまいました。
今朝の京都は晴れました。いつも歩く高野川の散歩道の写真↓です。静かで、さわやかで、昇る太陽が温かくとても気持ちのいい朝でした。 カワセミがちょこんととまっていました。 もう美しくてたまりません!背中の水色が鮮やかです! 宝石のヒスイはこのカワ…
ゴミ拾い101日目 ラストスイカ
今朝の京都はくもりでした。とても静かな朝でした。 高野川の河原にスイカが生えていました。 スイカは最後の力を振り絞っているかのようでした。 「明日地球が滅亡しようとも今をただ懸命に生きる」 そんなことをふと思いました。 これが夏ならひょっとし…
ゴミ拾い100日目 「お宝」を拾ったことはありますか?
今朝の京都は晴れ、空気が澄んで静かで気持ちのいい朝でした。晴れたのもあるのか、飛ぶ鳥たちをよく見かけました。 散歩がてらのゴミ拾いを始めて今日が100日目です。 数字のきりがいいのでこんな質問をしてみました。 「お宝」を拾ったことはありますか…
ミント 天然アロマリラックスを楽しむ
今朝の京都はくもり、いつものように静かな川沿いの散歩道でした。 ミントの花がたくさん咲いていました。ミントは和名では「ハッカ(シソ科)」と言います。でも「ミント」の方が聞きなれてる感があると思います。むしろ「ハッカ」って言葉、あまり聞かなくな…
ジュズダマ 「あしたのジョー」のような植物
今朝の京都はくもり、どんよりした冬の空の下にいるようでした。 日に日に気温も下がり、日に日に木々の葉の色づきが加速しているようです。 いつも散歩がてらのゴミ拾いをする京都・高野川の河原のいたるところで、「ジュズダマ(イネ科)」が生えています。…
イソシギ 映画のではない鳥のほう!
イソシギ(シギ科)がおりました。高野川で目撃するのは僕は初めてでした。 さほど珍しい鳥ではないようです。一年中九州以北に住む留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。年がら年中そこにいる鳥。留鳥の留の漢字を見て、「留年」を思い出すのは僕だけでしょう…
ゴミ拾い97日目 今朝出会ったものたち!
今日の京都の朝はくもりぎみ。だいぶ寒くなりました。その分空気がおいしく感じられました。 朝6時30分くらいに太陽が姿を現し始めました。昇りたての朝日は実に美しかったです。 朝日を浴びると脳内にセロトニンという物質が分泌されるそうです。このセロ…
イモカタバミ クローバーにチョイ似てるけど…
京都は今日、雨が降っています。気温も低く体が冷えます。 皆さんはこのお花↓ を見たことありますか?葉っぱがクローバーに似ています。でも花の形も違うし、科も違うんです。 イモカタバミといいます。イモカタバミはカタバミ科、クローバー(シロツメグサ…
ゴミ拾い96日目 愛嬌たっぷりのワンちゃんに会いました!
今朝は雲が多い京都でした。 散歩がてらのゴミ拾いでは、よく犬を連れた方に出会います。皆さん川沿いの遊歩道を散歩道にしてるんですね。犬連れ同士の方々の交流もところどころで見かけます。 今日の散歩がてらのゴミ拾いでは、個性的な容姿のワンちゃんに出…
ヤマトシジミ ありふれた蝶々です。が、実に美しい!
今朝の京都は晴れています。気持ちのいい朝です。 朝5時20分ころ、まだ朝日の昇る前の薄暗い中、散歩がてらのゴミ拾いに出かけました。とっても涼しく、静か、聞こえるのは川の流れる音と起きだした鳥たちの声、夜通し泣いているのか虫の声だけです。 僕は…
野菊っていう名前の植物はない!? ヨメナ
今朝の京都はすずしく、朝日の光がやわらかくさす気持ちのいい朝でした。 ヨメナ(キク科)が花盛りです。世に言う「野菊」とは、このヨメナを指すことも多いみたいです。ただ、ヨメナに似た植物(例えば、ノコンギク)も「野菊」というみたいです。 要は野生…
ミゾソバ 水辺に生えるソバ?
今朝の京都も晴れました。散歩がてらのゴミ拾いをしていると結構汗ばみ、着ていたジャンパーを脱いでノースリーブで歩いてました。とても気持ちのいい朝でした。 川べりでピンク色のお花をつけたミゾソバ(タデ科)を見つけました。 見た目が「ソバ」に似てい…
セグロセキレイ 世界のバードウォッチャーの憧れの鳥!
今朝の京都は曇り、半そでが気持ちいい少し気温の高い朝でした。ここのところ台風の影響で雨が続いていたので、久しぶりの散歩がてらのゴミ拾いは気持ちがよかったです。 散歩中、セグロセキレイを写真に収めることができました! 日本だけに生息(最近は韓国…
京都でよく見かける大衆食堂・千成食堂
今朝の京都も雨が降り肌寒い朝です。ここ3日雨続きで散歩がてらのゴミ拾いをしていません。体の細胞が朝から目覚めなくなんとなしにけだるい感じがしています。 今日は、京都でよく見かける「大衆食堂」についてお話したいと思います。 町を歩くと「千成食堂…