Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
04/11/2020 投稿者: taketoabray 3
和菓子, 食べ物・飲み物

亥の子餅(いのこもち)秋の京菓子

亥の子餅(いのこもち)秋の京菓子
04/11/2020 投稿者: taketoabray 3
和菓子, 食べ物・飲み物

今日11月4日は、旧暦の10月の亥の月、亥の日(いのひ)にあたります。この日の亥の刻(21時~23時)に食べられる伝統の和菓子があります。

伝統では1年のうちの2時間のうちしか食べられない感じですが、今は、11月初旬に食べる秋の和菓子として知られています。

それは「亥の子餅」です ↓。

亥の子餅 Le mochi (le gâteau de riz) de marcassin ( en forme de marcassin)

もともとは宮中行事で天皇に仕える者たちに配っていたそうです。その歴史は9世紀半ばまでさかのぼるそうです。

形がイノシシの子(うり坊)に似ているので「亥の子餅」という名前だそうです。表面の一筋の焼き目がうり坊の背中の模様に似ていますね。

多産なイノシシにちなみ「子孫繁栄」と「無病息災」を願って食べられました。

亥の子餅と抹茶 Le gâteau et du thé ” Matcha “

日本での起源が京都の皇居にあるみたいです。いちおう「亥の子餅」は「京菓子」と紹介されることも多いみたいです。

しかし、「亥の子餅」は全国、特に西日本で広く食べられる秋の和菓子のようです。

特に、決まった材料、色、形はないそうです。

今日は京都の和菓子屋「亀屋良長」で「亥の子餅」をいただきました。

味は中に入ったこしあんの上品な甘さとゴマの風味がおいしく、やわらかいお餅が口の中でとろけました。

亀屋良長 Le patisserie japonaise dont le nom est ” Kameya yoshinaga “

「亀屋良長」は1803年に創業されました。今は、和菓子作り体験、洋菓子と和菓子のコラボ菓子、体にやさしい和菓子など、新しい和菓子屋さんを提案しつづけています。

京の名水「醒ヶ井水」L’eau de puits que l’on utlise pour faire les gâteaux. C’est de l’eau de qualité

京都の名水のひとつ「醒ヶ井水」を使ってお菓子作りをしています。

実は、この「亀屋良長」は僕の祖母の実家なんです。今の社長さんは僕のはとこにあたる方なんです。
四条油小路にあります。お近くに来られた時は是非一度お立ち寄りいただければ幸いです。

京都にて。

 

【亀屋良長】

HP : https://kameya-yoshinaga.com/

フォローする
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • Personal website

亀屋良長 亥の子餅 京都 和菓子 宮中

前の記事水墨画のアオサギ 日本人である自分を思うこと。次の記事 ヤマガラ 京都御苑のかわいいアイドル!

3 件のコメント

ピンバック: お火焚祭 お火焚きまんじゅうと焼きミカンを貰いました! 清浄華院(しょうじょうけいん) | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: 季節の和菓子 お抹茶と一緒にいただきました。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
ピンバック: 亥の子餅 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」2 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2020年11月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月   12月 »

最近の投稿記事

  • カワガラス 貴船川 05/07/2022
  • 「グリル生研会館」下鴨 おすすめ洋食屋8つ紹介! 04/07/2022
  • 抹茶小豆のかき氷 「休憩処 さるや」 下鴨神社 03/07/2022
  • チョウトンボなど 「トンボの楽園のトンボたち」 深泥池 02/07/2022
  • ハッチョウトンボ 「日本一小さいトンボ」 深泥池 01/07/2022
  • 「夏越しの祓い」 茅の輪くぐりと和菓子・みな月 30/06/2022
  • コシアカツバメのコロニー 宇治 29/06/2022
  • 平等院蓮(びょうどういんばす) 宇治・平等院 28/06/2022
  • ハンゲショウ 三宅八幡宮 27/06/2022
  • ハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥 26/06/2022

アーカイブ

  • 2022年7月 (5)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (32)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (31)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (33)
  • 2020年10月 (38)
  • 2020年9月 (25)

カテゴリー

  • カレー (5)
  • ゴミ拾い (40)
  • ニット帽 (5)
  • パン屋 (5)
  • ファッション (4)
  • フランス語落語 (22)
  • ラーメン (14)
  • 動物 (22)
  • 和菓子 (44)
  • 城 (7)
  • 寺社仏閣 (107)
  • 建築 (26)
  • 心霊スポット (2)
  • 日本庭園 (17)
  • 未分類 (1)
  • 植物 (280)
  • 気象現象 (14)
  • 自然 (484)
  • 虫 (33)
  • 銭湯 (10)
  • 音楽・映画 (32)
  • 風景 (267)
  • 食べ物・飲み物 (122)
  • 魚 (1)
  • 鳥 (162)

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text