ツユクサと生き物たち♫ 高野川
今朝、鴨川を散歩していたら、水辺に、ツユクサ(ツユクサ科)がたくさん生えているところがありました。 ツユクサブルーがいっぱいあって嬉しくなりました。とてもキレイでした♫ ツユクサは6月~9月に咲くなじみの深い植物です。形がキレイで、色も美しく…
セグロセキレイが会話をしているようです♫ 高野川
最近朝、高野川を散歩していると、複数のセグロセキレイが鳴き声を交わしているのをよくみかけます。 いろんな鳴き声が聞こえます。鳴き声でお互い会話をしているように見えました。 その様子がとても可愛くって、つい足を止めて見入ってしまいます。 何を言…
コガモ – 冬鳥到来!- 高野川
今朝高野川を散歩していたら、4羽のコガモ(カモ科)がいました。仲良くいました。 ・関連リンク:コガモ – Wikipedia コガモは冬鳥です。京都へも秋に越冬しにやってきます。冬鳥のカモ類の中ではヒドリガモと共に最も早く飛来する…
「写真で一言!」鳥にも表情があります♬ - イソヒヨドリ – 高野川
今朝、高野川を散歩してたら、遠くのアンテナの上に一羽の雄のイソヒヨドリ(ヒタキ科)が留まっていました。朝の羽繕いをしている様子でした。 涼しくなってきた今日この頃、イソヒヨドリとよく会います。鳴き声が可愛いんです♪ その様子を超望遠で撮ってみ…
最近カワセミをよく見かけるようになりました。鴨川
9月に入り少し涼しくなってきた今日この頃、鴨川でカワセミ(カワセミ科)をよく見かけるようになりました。 写真には撮れませんでしたが、この前は2羽で飛んでいました。この時期(繁殖期ではないはずですが…)2羽で飛ぶことがあるのかな?とふと疑問に思…
アオアシシギ 巨椋池干拓地
京都市南部に広がる「巨椋池干拓地」を流れる川で「アオアシシギ(シギ科)」に出会いました。 アオアシシギは旅鳥です。春と秋に少数が京都府にも飛来します。でも京都府では「準絶滅危惧種」に指定されています。 ・関連リンク:アオアシシギ|京都府レッド…
セイタカシギ ‐ 水辺の貴婦人が渡りの途中で寄ってくれました!‐ 巨椋池干拓地
昨日、京都市南部の「巨椋池干拓地」で、「セイタカシギ(セイタカシギ科)」に会いました♫ セイタカシギは旅鳥です。春と秋、渡りの途中で京都にも立ち寄ってくれます。(しかし東京湾などの日本の数か所では、繁殖をし、一年中定住(留鳥)しているようです…
「ハート探し」 高野川
今朝の高野川の散歩で、「ハート」を探して見ました。 正確にいうと、「ハート」が目に着いたんです。 昨日のガイドのお仕事で、ちょっとしんどいなってことがあって、気分が落ちていたんです。 なかなかお客さんたちと「気」が合わない、って感じがし、寂し…
アイガモ!?(家禽由来)の雛たち 高野川
先日、高野川で、「マガモ(アイガモ?家禽由来)」の親子を見ました。 ちょっと大きくなった雛たちが一生懸命エサを採ったり、歩いたり、泳いだりしてました。 とても微笑ましい光景でした。雛たちはとても可愛かったです。 L’autre j…
巣立ち 静かに優しく見守ってね♬ 京都御苑
京都御苑へ繁殖をしに来たアオバズク(フクロウ科)にヒナが生まれ、順調に大きくなっているようです。 今朝観察してきました。とっても可愛かったです♪ 隣で観察していた方のお話によると、今年は5羽のヒナが生まれたそうです。 去年は残念ながらヒナがカ…
ヒドリガモ元気です! 鴨川
鴨川で、ケガをして渡りができなく居残っているヒドリガモの雄が一羽います。 今日久しぶりに見に行ったら、しきりに水の中に顔をつけ、エサである植物性のものを食べている様子でした。 元気そうでよかったです。 換羽もして、今はエクリプスの状態のように…
カラスの子 ‐ ハシブトガラスとハシボソガラスの幼鳥の違い - どちらもかわいい!
今朝、京都御苑を散歩していたら、「ハシブトガラスの幼鳥」がいました。巣立ったばかりのように見えました。地面をよちよちしながら歩いていました。たぶん飛ぶ練習をしていたのだと思いました。僕がカメラを向けると、上の木に留まっていた親ガラスらしきカラ…
一人ガモ ‐ 負傷したヒドリガモ – 鴨川
先日、鴨川で一羽のヒドリガモ(カモ科)を見ました。 ヒドリガモは冬鳥です。春になると日本を去ってゆきます。そのため、通常は今の時期、冬鳥のカモ類を見ることはありません。 でも、今の時期まだいるヒドリガモは、何か事情があるように思いました。 よ…
カラスの子 – ヒナを見つけたら見守って!‐ 高野川
昨日、高野川の土手沿いの道に、1羽のカラスの子供がいました。ハシボソガラス(カラス科)の幼鳥のようです。 小さくて、まだ飛べない様子でした。ちょっとおびえているようにも見えました。巣立ったばかりなのでしょうか? もし私たちが鳥のヒナを見つけた…
カラスの威嚇行動 – 繁殖期のカラスにご注意を!‐ 京都御苑
最近、京都御苑を散歩しているとしばしば、カラスさんに声をかけてもらいます。 それは穏やかな対応ではありません。なんだか怒っているようなんです。 激しく鳴かれたり、後ろから頭をかすめるように飛ばれたこともありました。正直、カラスが頭をかすめた時…
アオバズク – 今年も帰って来てくれました♫ – 京都御苑
今、京都御苑で、アオバズク(フクロウ科)が営巣をしています。 アオバズクは夏鳥です。毎年葵祭(5月15日)のころ、京都御苑にも来てくれます。 今年も帰って来てくれて、僕はとても嬉しかったです! 実は、僕はここんところ来れる時はずーと毎朝見に来…
コサメビタキ / モリアオガエル / クサガメ / アヒル 龍安寺の生き物
龍安寺は緑に囲まれたお寺です。ちょっと山の中にある感じです。自然がいっぱいです! この前行ってみたら、いろんな生き物に出会いました ♫ 夏鳥のコサメビタキ、木の上に卵を産むモリアオガエルは、まさかここで出会えるとは思ってもいませでした。出会え…
「鴨川のロープ」- 絶滅寸前だったカワウが害鳥になったお話 - 鴨川
今、鴨川の四条大橋から松原橋の間に、いくつものロープが張られています。 毎年今時分になると見られる風景です。 このヒモはなにかというと、「鴨川の小魚が鳥に食べられないように、守るための、ロープ」だそうです。 En ce moment, il …
スズメの巣立ち 京都府立植物園
昨日京都府立植物園で、スズメの親子を見ました。 巣立ったばかりでしょうか?幼鳥に親鳥がエサをあげていました。 幼鳥も親鳥を見様見真似でエサをがんばって採っている様子でした。 でもあんまり上手ではなく、結局親鳥に大きな口を開けて「エサちょうだ~…
キビタキ ヒレンジャクもいたよ♪ 京都御苑
昨日、京都御苑で「キビタキ(ヒタキ科)」を見ました。 僕は、今シーズンは初めて見ました ♫ 木陰でよく鳴いているのですが(といっても僕はまだどれがキビタキのさえずりかはっきりは区別できないのですが…)なかなか姿を見つけることができませんでした…
座禅するアオサギ – アオサギの日光浴 - 鴨川
昨日の夕方、鴨川で、日光浴をしているアオサギ(サギ科)に会いました。 沈む夕日の方向に体を向け、羽を広げていました。羽を広げる?といってもなんか中途半端に広げているようでした。カワウみたいに大きく羽を広げるでもなく、控えめに広げてる?って感じ…
我が物顔のアオサギ 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら1羽のアオサギ(サギ科)に出会いました。 京都御苑ではよく「我が物顔をしたアオサギ」に出会います。 アオサギはほぼほぼ人を恐れないようです。 マイペースでエサを獲っています。また京都御苑のメインロード「建礼門前」…
センダイムシクイ!? 比叡山梅谷登山道
先日、比叡山の登り口の一つ「梅谷登山道」で「センダイムシクイ(ムシクイ科)」らしき鳥をみました。 「らしき」というのは、ムシクイ類は外見が似ているのでなかなか同定が難しい鳥の種類なのだそうです。 鳴き声が種ごとに違うので種を見分けるのには役に…
闘うカワウ! ‐ シルエットが怪獣のように見えました🦖‐ 鴨川
昨日の夕方、鴨川にかかる葵橋をチャリで渡っていた時、川の中に「たわむれている2羽のカワウ」らしきものが目に入りました。一瞬、交尾でもしてるのかな?と思いました。 よく見ると、一羽のカワウが大きな魚をくわえているところでした。大物をゲットしたよ…
もうそろそろかな…冬鳥はまだいます! ヒドリガモ / コガモ 高野川
明日から5月ですね。今日の京都は雨模様。ちょっと肌寒いお天気です。 高野川をいつものように散歩していたら、ヒドリガモ(カモ科)とコガモ(カモ科)がいました。 このカモたちは冬鳥です。もうほとんどが北の方へ旅立った中、彼らはまだ京都にいてくれて…
クロツグミ 京都御苑
昨日の雨上がり、気が向くままに京都御苑を散歩していました。すると、目の前に何か見たことのない鳥が降りて来ました。黒い体に黄色の嘴げ目立っていました。 調べてみるとそれは「クロツグミ(ツグミ科)」でした。 生れて初めて見ました!初めて見る生き物…
ダイサギの婚姻色 ‐ 目が真っ赤!‐ 高野川
昨日の朝、高野川で、目(虹彩)が真っ赤な「ダイサギ(正確には亜種チュウダイサギ)」を見ました。 虹彩が赤いのは婚姻色のピークだと思われます。僕はこんなに目が真っ赤なダイサギを見るのは初めてでした。 目が真っ赤なチュウサギは見たことはありました…
ツバメの巣作り 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、せっせと河原の泥を運ぶツバメに会いました。2羽が同じ場所で泥を取っていました。何度も何度も来ていました。この2羽はカップルのように見えました。共同で巣作りをしているのかな? Ce matin, je suis t…
ブログが更新できない日もでてきました ‐ インバウンドがリバウンドしてきました! ‐
最近フランス語のガイドの仕事が忙しくなっています。お客様が増えて来たんです。 日本に恋して、興味を持って、来日していただけること、僕はとても嬉しいです♪ それにしてもこの急激な外国人観光客の増加にはビックリです。 京都でもそのことをちょっと外…
イソヒヨドリ - 最近よくさえずりを聞きます!- 高野川
ここ最近朝一番に、イソヒヨドリ(ヒタキ科)のさえずりをよく聞きます。僕の散歩道の高野川沿いや川近くの自宅のマンションからも聞こえます。僕の一日は朝日とイソヒヨドリのさえずりで始まっています。 イソヒヨドリのさえずりはとても美しいんです♪ メロ…
コチドリ – 夏鳥の飛来 – 「今、繁殖期です。河原に入らないで!」 高野川
昨日の朝、高野川で、カップルとみられる「コチドリ(チドリ科)」を見ました。僕がこのカップルを最初に見たのは3月18日のことでした。 コチドリは夏鳥です。高野川や鴨川にも春先に飛来します。繁殖をするためにやってきます。 西日本以南の暖地では越冬…
アオゲラが地上にいました(驚)! 京都御苑
京都御苑をチャリで走っていたら、地上に降りている「アオゲラ(キツツキ科)」に偶然出会いました。 キツツキは、ずーと木の上で暮らしているものばかりと思っていました。キツツキの仲間が地上にいるイメージがなかったので、驚きました(調べてみると、地上…
地上に降りた「アオバト」 京都御苑
今日の夕方、地上に降りてきたアオバトに会いました。僕は地上に降りているアオバトを初めて見ました。翼が紫色を帯びているので雄のようでした(雌は翼もオリーブ色)。 アオバトは、警戒心が強い鳥のようです。安心しないと地上には降りてこないみたいですね…
ハシビロガモが珍しく高野川にいました!
3日前くらいまで、高野川に「ハシビロガモ(カモ科)」がいました。ハシビロガモは、水があまりきれいでない所を好む習性があるようです。 僕は高野川でハシビロガモを見るのは初めてでした。水が澄む高野川で見るのは、珍しいことだと思いました。 L…
オオジュリン 巨椋池干拓地
先日、京都市の南に位置する農耕地「巨椋池干拓地」で、オオジュリン(ホオジロ科)に会いました。 僕は生れて初めて見ました! 初めて見る生き物との出会いに僕はいつも感激します。嬉しかったです! 遠くの枝に留まっていました。小さな姿が写真に写りまし…
ヒレンジャクの群れ 約30羽いました! 今シーズンは当たりかな? 宇治川
先日、宇治川のほとりに生える大きな木に、ヒレンジャクの群れがいました。 この木にはヒレンジャクの大好物のヤドリギがたくさん生えていました。 ヒレンジャクの数を数えてみると、30羽ほどいました! こんなにたくさんのヒレンジャクを一度で見るのは、…
コガモの交尾 - 貴重なシーンだと思います♬ – 高野川
昨日の朝、高野川を散歩している時、コガモが交尾をしているのを目撃しました。 とても貴重なシーンに出会ったと思いました。 雄と雌が互いに顔を向けて、雄が雌に近づいてきたので、「乗るかな?」と思い、カメラを構えました。 雄が雌に乗って「やっていた…
雪が降っても積もっても…鳥たちは日常を生きる ‐ 生きてりゃいいさ par 河島英五 – 高野川
今日は雪が降っていました。朝、高野川沿いを雪の中ゆっくり散歩をしてきました。 鳥たちは雪をかぶっていました。雪が降っても積もっても、彼らはいつものように、朝のエサ獲りをしていました。休んでしまったらお腹がすくのでしょう。 「生きるのって大変」…
カモメはカモメ!? – 三種類のカモメ類に会いました!- 阿蘇海
先日、カモメたちに会いたくて、天橋立(あまのはしだて)のある阿蘇海(あそかい)に行きました。 そこで三種類のカモメ類に会えました。 「カモメ」「セグロカモメ」「ウミネコ」です。 「カモメ」という種類のカモメ類は、京都府ではあまり見る機会は多く…
ハチジョウツグミ 京都府立植物園
昨日、京都府立植物園で「ハチジョウツグミ(ヒタキ科)」に会いました!生まれて初めて会いました!!僕が見たかった鳥の一つです♪ 実はこの日、ハチジョウツグミ目的で植物園を訪れました。でも広い植物園、一体どこにいるのかはわかりません。仲間のツグミ…
ヘラサギ 数少ない冬鳥
先日、京都の海にカモメたちを見に行った時、見たことのない鳥に出会いました。 それはヘラサギ(トキ科)でした。 ヘラサギは数少ない冬鳥もしくは旅鳥です。日本野鳥の会京都支部のHPには「京都府では2例の記録があるのみ」と記載されていました。このH…
19羽のアオバトが木に留まってました♬ 京都御苑
今日、京都御苑でたくさんのアオバト(ハト科)を見ました。高い木の上に留まっていました。 数えてみたら19羽いました ! 僕はこれまで数回、京都御苑でアオバトに会っていますがいつも1羽から3羽くらいでした。 「え~こんなにいるんだ!」と思いまし…
カワウの婚姻色 – 最高のおしゃれ時!- 宝ヶ池
昨日、宝ヶ池周辺を散歩していたら、カワウを数羽見かけました。 彼ら(彼女ら?)は頭が白くなっていました。普段は黒い頭が白かったです。これは「婚姻色」のようです。婚姻色とは、繁殖期に現れる体の色のことを指します。異性に結婚のアピールをする時に出…
ミヤマガラス – 冬にだけ会えるカラス - 巨椋池干拓地
昨日、京都市の南に位置する農耕地「巨椋池干拓地」で、ミヤマガラス(カラス科)に会いました。広大な巨椋池干拓地で出会えてとてもラッキーでした。 ミヤマガラスは冬鳥です。京都では巨椋池干拓地に毎冬、越冬しに来るようです。 一見、普通のカラスのよう…
ヒレンジャク -とても会いたかった鳥!- 宇治川
今日のお昼ごろ、宇治川のほとりにある大きな木に生えたヤドリギで、「ヒレンジャク(レンジャク科)」を見ました。僕は初めて会いました!会えて、とても嬉しかったです!! ヤドリギの実が好きなことは知っていたので、たまたまヤドリギが生えている所の近く…
トラツグミ – 妖怪・鵺(ぬえ)の正体 – この冬も会えました! 京都御苑
昨日、今朝と、京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見ました。 トラツグミは一年中日本で暮らしている鳥(留鳥)です。1月末くらいから山の方から京都御苑へ降りてきている様子です。 京都府レッドデータ2015では準絶滅危惧種に指定されています。個…
ミコアイサ ‐ 京都ではレアなカモ ‐ 今年も飛来してました! 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池に行ってみたら、2羽の「ミコアイサ(カモ科)」に出会いました。 ミコアイサは冬鳥です。九州以北に飛来、北海道では少数が繁殖しているようです。 京都への飛来数は多くないみたいです。京都府レッドデータ2015では、準絶滅危惧種に指定さ…
カワセミ 最近毎日のように見ます! 高野川
今日の夕方、高野川でカワセミ(カワセミ科)を見ました。 ここ最近、高野川で、毎日のようにカワセミに出会います。高野川では寒い時期、カワセミによく出会います。高野川はカワセミにとって、住みやすい場所のようです♬ カワセミにはなわばりがあるみたい…
コガモの朝のエサ捕り 高野川
朝はよく、高野川で、コガモ(カモ科)たちがエサをとっている光景を見かけます。 コガモは草食性です。藻や水草を食べるようです。 頭を水の中につっこみ、逆立ちでエサをとっています。 まるでシンクロの選手のように見えます。僕はこのコガモの仕草が可愛…
アカハラとシロハラ 京都御苑
今朝、京都御苑で、アカハラ(ツグミ科)に会いました。 僕は生れて初めてアカハラを見ました。京都御苑ではよく見るシロハラ(ツグミ科)とよく似ていました。大きさは同じ全長24㎝です(ツグミも同じ大きさです)。 でも名前の通り、お腹の色が違いました…
天橋立で出会った水鳥たち カンムリカイツブリ/ ハジロカイツブリ / ウミアイサ / スズガモ 阿蘇海
一昨日行った天橋立(あまのはしだて)で、今まで見たことのない鳥たちに会えました! 感動しました!! カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、ウミアイサ、スズガモ。 僕は普段、家の近くの鴨川や高野川、宝ヶ池や京都御苑で鳥たちを観察しています。海か…
コハクチョウ「京都府では会える機会が少ない鳥です」準絶滅危惧種 阿蘇海 / 天橋立
昨日、天橋立がある阿蘇海(あそかい)へ「コハクチョウ(カモ科)」に会いに行きました。天橋立の西側にある内海、阿蘇海はコハクチョウが飛来することでも知られています。 今回は、2羽のコクハクチョウに会えました。会えた時はとても嬉しかったです!他の…
ホシムクドリ 数少ない冬鳥
昨日、京都の郊外の農耕地で、「ホシムクドリ(ムクドリ科)」に会いました。 体が陽の光に照らされテカテカしていました。その光沢が美しかったです。白い斑点が星のように見えることからこの名前がついたようです。 最初見た時何の鳥かよくわかりませんでし…
ツグミ 冬鳥 ‐ 年々滞在期間が短くなっているみたい!? ‐ 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、一羽のツグミ(ヒタキ科)が木の上に留まっていました。 体のうろこ模様が美しい鳥です。いつも胸を反らして留まっています。その留まり姿が僕はとても美しくて堂々としていてかっこいいと思います♬ 全長は24㎝で、セキレイ…
愛に素直になれたなら♫ 高野川
今朝、高野川を散歩してたら、木の上で、ドバトのカップルがキスを交わしていました。 この光景を見て僕は、ほのぼのしました。 好きな人、好きなものに「好き」って言えること、「好き」って表現できること、それはとっても素敵なこと、だと思います♬ 自分…
‐自然って繊細ですね‐ ヨシガモ / ジョウビタキ 深泥池
先日、深泥池にヨシガモ(カモ科)を見行ったら、だいぶ僕の近くまで来てくれました。 12月1日に深泥池でこの冬初めてヨシガモを確認できた時は、ヨシガモたちは池の真ん中の方を泳いでいて、岸の方には寄ってきていませんでした。遠くの方にいました。 ・…
珍しく高野川にユリカモメがいました♫ モズ / ハクセキレイ / スズメ / イソヒヨドリ /ツグミ
今朝7時半過ぎ、御蔭橋を通った時、30羽ほどのユリカモメが高野川にいました。 下流の鴨川(鴨川デルタで賀茂川と高野川が合流して「鴨川」になる)ではよく見るユリカモメですが、高野川ではあまり見るイメージはありませんでした。 何かに驚いてその群れ…
ルリビタキ3 やっぱり美しい♫ 京都御苑
この冬も、京都御苑に「ルリビタキ(ヒタキ科)」が降りてきています! ルリビタキは冬から春の間だけ、平地に降りてきて越冬します。それ以外の季節は山にいます。 ほんとキレイな瑠璃色だこと♫ 惚れ惚れします。 Ces derniers jours,…
朝焼け 奇跡!音楽が突然鳴り始めた♫
今朝僕は、西村由紀江さんの音楽で目覚めました。 昨日の晩、由紀江さんのCDを流しながら眠りに落ちました。そして朝、タイマーもセットしていないのに、突然CDプレイヤーが作動し、由紀江さんの音楽が流れ始めました。その音楽で目が覚めました。こんなこ…
オシドリが来ませんでした(悲)宝ヶ池
この冬は、宝ヶ池にオシドリが来てくれませんでした。 「宝ヶ池といえばオシドリ!」というくらい、宝ヶ池はオシドリの飛来地として有名なため池です。 昔は20羽くらい飛来していたらしいです。でもここ最近は1羽だけの飛来が続きました。 そして今年は、…
今朝の高野川 鳥たちの生き様を思いつつ
今朝はとてもいい天気でした。 高野川をゆっくり散歩しました。気温は低かったのですが、朝日を浴びたらとても温かかったです。とても気持ちが良かったです♪ 川は凍え、霜柱が立ち、鳥たちは朝日に輝いてキラキラしていました。 冬の美しい光景の一部をお届…
ビンズイ ただいま越冬中! 京都御苑
昨日、京都御苑で「ビンズイ(セキレイ科)」を見かけました。 僕は毎年冬に、京都御苑でビンズイちゃんたちに会えることのが楽しみなんです。この冬もビンズイちゃんたちに出会えてとても嬉しかったです! ビンズイは、冬になると山から越冬をしに京都御苑へ…
ハマシギ越冬中! 広沢池
今日、広沢池(ひろさわのいけ)で、「ハマシギ(シギ科)」に会いました。 ハマシギは冬鳥です。毎年広沢池へ越冬をしにくるそうです。 僕は生れて初めてハマシギを見ました。とても嬉しかったです♪ 今まで見たことのない鳥の種類に出会った時、僕はテンシ…
アオジ -落葉をひっくり返す鳥‐ 京都御苑
今朝、京都御苑で「アオジ(ホオジロ科)」を見ました。アオジはこの冬初めて会いました。 アオジは「漂鳥(ひょうちょう):季節によって国内の生息場所を移動する鳥」です。本州中部以北や北海道の山の中で繁殖し、冬になると関東以西の雪のない地方に南下し…
ヨシガモが飛来していました! 深泥池
今日から12月ですね。京都は急に寒くなりました。空気が冬の空気になりました。 この気候の変化にいち早く反応したかのように、今朝、京都市北部にある「深泥池」で「ヨシガモ(カモ科)」を見ました。10羽ほどいました。昨日は僕が見る限りではいなかった…
ユリカモメ飛来!「京の冬の風物詩」鴨川
今日お昼過ぎ、鴨川をチャリで走っていたら、3羽のユリカモメ(カモメ科)を見ました。 僕は今季初確認でした!去年よりずいぶんと早く鴨川でユリカモメに出会えました!! 去年初確認をしたのが12月12日でした。去年より2週間ほど早い初確認でした。 …
カワアイサ飛来! 高野川 / 鴨川
昨日辺りから川で、カワアイサ(カモ科)を見かけるようになりました。カワアイサはカモの仲間です。 今日は、高野川と鴨川で約20羽のカワアイサを見かけました。 カワアイサは冬鳥です。日本では九州以北に飛来します。 京都にも飛来します。しかし、京都…
白と黒・サギとカワウ 高野川 / 鴨川
最近よく、川で鳥の群れを見ます。サギ類(アオサギ、コサギ、ダイサギ)の群れとカワウの群れが混じっています。 遠目から見たら「白と黒」の模様に見えます。 今朝も7時半ころ、御蔭橋を通った時、たくさんの「白と黒」が高野川にいました♬ 僕はこれほど…
カワセミに会える季節♫ 宝ヶ池
気温が下がってくるこの季節、近くの水辺で、カワセミ(カワセミ科)によく出会えるようになってきました! 今朝、カワセミに会えないかな~と思って宝ヶ池に行って見たら、会えました!予想通りでした! Ce matin, je suis tombé s…
最近、キセキレイをよく見ます! 高野川
日に日に寒さが増しています。 朝の高野川沿いの散歩はとても気持ちがいいです。でももう一枚羽織りたくなる寒さになりました。 高野川沿いでは、キセキレイ(セキレイ科)を毎日のように見れるようになりました。 キセキレイは一年中日本に住んでいます。で…
オナガガモの翼鏡がきれいでした! 鴨川
昨日、鴨川で「オナガガモ(カモ科)」のオスを見ました。 オナガガモは冬鳥です。マガモやヒドリガモ、コガモに比べたら数は少ないですが、鴨川や高野川でもよく会います。なわばりを持っているみたいで、いつも同じところで見かけます。 今年はオナガガモに…
おかえりジョーちゃん ジョウビタキの飛来 高野川
今朝、高野川を散歩中に、「ジョウビタキ(ヒタキ科)」を見ました。ジョウビタキは冬鳥です。京都にも毎年、越冬をしに飛来してくれます。 昨日あたりから朝の気温がぐっと下がり冷たい空気に変わったのを感じたので、もうそろそろ帰ってくるかな?と思ってい…
コスモスと鳥。 冬鳥も飛来してました! 嵯峨野
京都の嵯峨野の休耕田には、毎年コスモスがたくさん咲きます♬ 今朝行ってみたら、いっぱい咲いていました🌸とてもきれいでした! あいにくの曇り空がバックのコスモスでした。でもそれはそれで一つの絵になっていて、美しかったです♪ Ce…
スッポンがいた! 鴨川
昨日、鴨川でスッポンを見ました! Hier, je suis tombé sur un Trionyx de Chine sur la rivière Kamo à Kyoto. Le Trionyx de Chine s’app…
ゴミ拾い300回目 高野川
今朝もいい天気の京都でした。高野川沿いを散歩をしてるとちょっと暑かったです。日差しも強く感じました。 もう10月なのにまだ日中が30℃を超える日もありますね。なんか気候がおかしい気がします。 【ゴミ拾い300回目】 気が向いたらやっている「高…
ヒメアカタテハ 秋の空と秋の生き物 高野川/ 京都御苑
今朝、高野川を散歩していたら、ニラの花に吸蜜(きゅうみつ)に来た「ヒメアカタテハ(タテハチョウ科)」に会いました。 羽化したばかりのように羽が真新しくきれいなヒメアカタテハでした。とても初々しくて可愛かったです! 高野川にはヒメアカタテハの食…
ベニイトトンボ 「京都府準絶滅危惧種」 深泥池
昨日、深泥池(みどろがいけ/ みぞろがいけ)に行った時、見慣れない赤いイトトンボが一匹草にとまっているのを見つけました♬ 「ベニイトトンボ(イトトンボ科)」です。 Hier, je suis tombé sur une sorte de Ce…
トノサマガエルは準絶滅危惧種 ! 高野川
今日から9月ですね。だいぶ涼しくなって過ごしやすくなってきましたね♬ 先日、高野川沿いの草むらでゴミ拾いをしていたら、「トノサマガエル(アカガエル科)」を見つけました。 トノサマガエルは小さい頃よく田んぼなんかでよく見ました。でも最近は、全く…
セイタカシギ「水辺の貴婦人」巨椋池干拓地
昨日の夕方、巨椋池干拓地近くの休耕田で、カップルの「セイタカシギ(セイタカシギ科)」に出会いました。 鳥に詳しい友人のお話によると、奥がオスで、手前がメスだそうです。 Hier soir, je suis tombé sur un coupl…
ツバメのねぐら入り2022 宇治川河川敷
昨日の夕方、宇治川河川敷へ「ツバメのねぐら入り」を観察してきました。 昔に比べてねぐら入りするツバメの数はだいぶ減ったようです。 それでも、日没前に急にたくさんのツバメたちが集まってくる様子に、僕は感動しました! こちらがその時の動画です↓↓…
タカブシギ 巨椋池干拓地
昨日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でタカブシギ(シギ科)に出会いました♬ 僕はタカブシギを初めて見ました♬ 初めて見る鳥に出会った時はワクワクします♬ 最初出会ったとき、お尻をフリフリしていたので、イソシギかな…
アオアシシギ 巨椋池干拓地
最近、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でアオアシシギ(シギ科)に出会いました♬ 僕はこの鳥を初めて見ました!初めて見る鳥に出会った時、僕はいつも嬉しくなります♬ J’ai vu pour la prem…
「お栄ちゃん」の店番 栄盛湯
先日、僕の行きつけの銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」で、レア出勤の「お栄ちゃん」が店番をしていました。 毎年この銭湯は、祇園祭期間中は、各山鉾町の授与品である「手ぬぐい」を飾ってくれます。 僕は毎年この景色を見るのが好きです♪ Dans le b…
コシアカツバメのコロニー 宇治
先日、京阪宇治駅に行ってきました。 このブログの読者のお友達が「コシアカツバメのコロニー」があると教えてくれたので、見て来ました。 雛が巣から顔を出していました。 親鳥がせっせと雛にエサを運んでいるようでした。2羽いるのは↓↓↓つがいかな?二…
ハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥
今の時期はしばしば鳥たちの幼鳥を見かけます♬ 先日もハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥に会いました。 成鳥とはちょっと違う羽の色をしているので、一見何の鳥かわかりませんでした。 どちらの種類の鳥も鴨川や高野川でよく見かける身近な鳥です。 この…
コシアカツバメ 初めて見ました♫
今朝起きたら窓の外から鳥の鳴き声が聞こえました♬ 窓を開けると電線に「コシアカツバメ(ツバメ科)」が雨に打たれながら留まっていました。 左が親鳥で右が幼鳥でしょうか? コシアカツバメは夏鳥です。ツバメ(ツバメ科)と同様初夏に日本へやってきて繁…
アマサギ 夏の美しい鷺! 巨椋池干拓地
今日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でアマサギ(サギ科)に出会いました♬ アマサギは夏鳥です。京都には5月くらいに飛来し秋に去って行くようです。 僕はアマサギをどうしても見たくてこの干拓地に通いました。そして今日…
真っ赤な目のチュウサギ 婚姻色がピークです! 巨椋池干拓地
今日、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で目が真っ赤なチュウサギ(サギ科)に出会いました♬ 目(正確には虹彩)が真っ赤なのは婚姻色のピークを表すそうです。 「婚姻色」とは繁殖するためにパートナーを探す時に出る「異性へ…
子ツバメは巣立ち中! 高野川
昨日から京都は梅雨入りしました。 今日も朝から雨。肌寒かったです。 高野川を散歩していると子ツバメたちが枝に留まっていました。 どうも「巣立ち」の真っ最中のようです。 巣からは出れたのですがなかなか飛び立てないのかな?まだ自分でエサは獲れない…
カイツブリの親子 広沢池
今朝、嵯峨野の広沢池(ひろさわのいけ)で「カイツブリ(カイツブリ科)」の親子を見つけました! 4月~7月が繁殖期。今年生まれたばかりの雛たちが親鳥と一緒に泳いでいました♬ とても仲良さそうでした!雛たちがもう本当に可愛かったです!! 親鳥と同…
ダンサー「コサギ」 鴨川
今朝は小雨が降っている京都です。午後からは晴れるみたいですが、最近は雨の日も多くもうすぐ梅雨入りしそうな予感がします。 1週間前、鴨川を散歩している時、一羽のコサギ(サギ科)に会いました。 その日は風がとても強い日でした。 風が吹きすさぶ中、…
キジ 国鳥 京田辺市
今朝、京田辺市の草内(くさうち)という地域の農耕地でオスのキジ(キジ科)に出会いました♬ 僕は久しぶりにキジに出会えて感動しました♬ 顔が赤、首が青、お腹が緑!とってもカラフルでとても美しかったです! Ce matin, je suis to…
アオバズク 「観察する時に守って欲しいマナーがあります!」京都御苑
今年もアオバズク(フクロウ科)が京都御苑で営巣をし始めました! 今年も会えて僕は嬉しかったです! 鳥に詳しい方が「ここ50年数年以上アオバズクは毎年京都御苑に来ているので心配ない」とおっしゃっていました。でも2年前、人のマナーの悪さでヒナが死…
オオヨシキリ「托卵される鳥」広沢池
2日前に「オオヨシキリ」の記事をブログにアップしました。その時の記事はこちら→オオヨシキリ さえずりが「季語」になっている夏鳥 広沢池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) それから…
キビタキ 「森のピッコロ奏者」 宝ヶ池公園
先日、宝ヶ池公園の山の中で「キビタキ(ヒタキ科)」のオスに遭遇しました! 僕ははっきり姿を見たのがこの時が生まれて初めてでした。 写真では何回も見ていて、「黒と黄色の鳥」と頭にありました。そしてどうしてもこの目で見たくてたまらない鳥の一つでし…
オオヨシキリ さえずりが「季語」になっている夏鳥 広沢池
一昨日、嵯峨野の広沢池(ひろさわのいけ)で「オオヨシキリ(ヨシキリ科)」に会いました。僕は生まれて初めて見ました!新しい鳥に出会ってとっても嬉しかったです♪ 僕が嵯峨野の田園風景をゆっくり見ていると、池のほとりのヨシ原で、けたたましい鳴き声が…
キアシシギ再び 京都府準絶滅危惧種 鴨川
一昨日、鴨川をチャリで走っていたら、2羽の「キアシシギ(シギ科)」に出会いました。 5月9日のブログでも紹介した「キアシシギ」。この前会えたのは1羽だけでした。 ブログに「また会いたいな~」って書いたら、また会えました!嬉しかったです!! し…
ヤマガラの赤ちゃん 今は繁殖の時期! 京都御苑
昨日、京都御苑に設置してある「バードバス」に、ヤマガラ(シジュウカラ科)の赤ちゃんが水浴びしに来ていました。 今年生まれたばかりの赤ちゃんのようですね♬ モフモフしていて、つぶらな瞳で、むちゃくちゃ可愛かったです! こちら↓↓↓が大人のヤマガ…
キアシシギ 「旅の途中」で京都に寄ってくれました! 鴨川
昨日の朝、鴨川で「キアシシギ(シギ科)」を見ました! 僕は初めて見ました♫ 初めて見る鳥の種類に出会うと僕はとても嬉しくなります!ワクワク♫ キアシシギは足が黄色いシギの仲間なのでこの名前があります。 全長約25㎝、ムクドリと同じくらいのサイ…
サギの婚姻色 ! コサギ / チュウサギ / ダイサギ
今の時期、サギたちは「婚姻色(夏羽)」を出します。 「婚姻色」とは繁殖するためにパートナーを探す時に出る「異性へのアピール」みたいなものだと思います。 春から夏にかけての繁殖期だけに見れる「美しい色」なんですね♬ 見れる期間はそんなに長くはな…
ヒバリに出会えました!! 巨椋池干拓地
今朝、京都盆地の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で「ヒバリ(ヒバリ科)」に出会いました♬ 「巨椋池干拓地」とはかつてそこにあった「巨椋池」を干拓事業(1941年完成)によって住宅地や農地に変えた場所を指します。 農耕地が広が…
カラミザクラの「サクランボ🍒」 地元民のおやつ♫ 高野川
今朝はとってもいいお天気でした!吹く風は涼しく、最高に気持ちのいい高野川沿いのお散歩でした♬ 【サクランボの木】 高野川沿いに一本のカラミザクラ(バラ科)が生えています。 高野川を散歩する人には楽しみな木。知る人ぞ知る、地元民の毎年のささやか…
ミソサザイ 美しいさえずりに魅了されました! 古知谷 阿弥陀寺
昨日、大原の北にある「古知谷 阿弥陀寺」にクリンソウを見に行きました→クリンソウ 古知谷 阿弥陀寺 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 本堂に続く山道の参道を歩いていると、とっても…
コサギの婚姻色 高野川
春になり、鳥たちは、結婚、繁殖の季節を迎えています。 昨日の朝、高野川の散歩で見たコサギ(サギ科)も「婚姻色」をしていました。 「婚姻色」とは繁殖期に一時的に変わる体の色のことをいいます。 コサギの場合、オスもメスも繁殖期には「婚姻色」になる…
カモの親子 知って欲しい「遺伝子汚染の実態」! 鴨川
鴨川でカモの親子に会いました。今の時期はよく見られるそうです。 【この親子何ガモ?】 一見、マガモの親子に見えました。 でもマガモは冬鳥で、今の時期は日本にいないのが自然です。 それにマガモは日本で繁殖することはまずないようです! 実はこのカ…
エナガ 日本で2番目に小さい鳥 京都御苑など
京都御苑や川沿いなどを散歩していると、よく「エナガ(エナガ科)」に出会います。 「エナガ」は「雪の妖精」と呼ばれる北海道だけに住む「シマエナガ」の仲間です。その姿はむちゃくちゃ可愛いです!メディアにもよく取り上げられているので、ご存じの方もい…
哲学の道の桜満開🌸🌸🌸
京都を代表する桜の名所の一つ「哲学の道」の桜たちが満開を迎えていました! 僕は今日の夕方行きました。とってもきれいでした。 何度来ても「哲学の道」の桜たちは格別です!僕の大好きな桜たちの一つです♪ 【哲学の道とは?】 「哲学の道」は京都市の北…
京都で一番早いソメイヨシノの開花!? 荒神橋
鴨川に架かる荒神橋の東詰にあるソメイヨシノの桜並木の一本が昨日開花しました! 京都で一番早いソメイヨシノの開花かな? というのは、京都のソメイヨシノの標本木(二条城・北大手門近くにある)はまだ咲いていません。 この標本木は23~25日(平年並…
シメ 太いクチバシの「アトリ科の鳥」たち紹介! 京都府立植物園
昨日の夕方、京都府立植物園で「シメ(アトリ科)」を見ました。 全長18,5 ㎝。スズメより一回り大きいくらいの鳥です。 【 Fringillidés 】 J’ai observé quatre espèces d’oiseaux …
コゲラ 巣作り中? 日本最小のキツツキ 京都御苑
今朝、京都御苑で「コゲラ(キツツキ科)」に会いました。 森や公園などで普通に見られるキツツキの仲間です。 日本最小のキツツキで全長15㎝、スズメと同じくらいの大きさです。 京都御苑では繁殖しているようです。 繁殖期は5月~7月頃。 僕が今朝出…
ウグイスの初鳴きとウグイス餅 高野川
【ウグイスの初鳴き】 先日(3月10日)、朝の高野川を散歩中、ウグイス(ウグイス科)の初鳴きを聞きました。 「ウグイスの初鳴き」とは早春オスのウグイスが初めて「ホーホケキョ」とさえずることです。 その日を「ウグイスの初鳴日」というそうです。 …
ゴイサギ2 ペンギン!?ミミズを獲って大満足!! 鴨川
一昨日の夕方、鴨川で一羽のゴイサギ(サギ科)を見ました。 ゴイサギは夜行性の鳥なので昼間はあまり見かける機会がないように思います。 僕はゴイサギを見たのはまだこれが2回目でした!(1回目の出会いのブログ記事はこちら→ゴイサギ たまにペンギンに…
圧巻!「しだれ梅と落ち椿」 城南宮
昨日、京都市の南に位置する神社「城南宮(じょうなんぐう)」に行ってきました。 この神社は150本のしだれ梅が有名な所。その日はまさに満開でした♫ 僕は初めて「城南宮のしだれ梅」を見ました。 思っていた以上に美しくとても感動しました!ものすごく…
アメリカヒドリ 「ヒドリガモの群れにいるかも!」 鴨川
先日、鴨川で「アメリカヒドリ(カモ科)」のオスを見つけました! アメリカヒドリは冬鳥です。 日本へは少数が飛来します。京都ではここ数年、目撃されることも多くなっているようです。 鴨川でも毎年目撃されるオスがいるみたいです。僕も今回とは違う場所…
メスのルリビタキ!? 京都御苑
今朝、京都御苑にある「バードバス」で、メスのルリビタキ(ヒタキ科)が水浴びに来ていました。 ※実際のところ、ルリビタキの雌と若鳥の雄は酷似しているため、雌と判断するには細部を観察しないと難しいそうです。このブログでは筆者の判断で「メスのルリビ…
光琳の梅、満開🌸 下鴨神社
今朝、下鴨神社の「光琳の梅(こうりんのうめ)」を見に行ってきました。 満開でした!甘~い花の香りも漂っていました。 とっても美しかったです!!心地よかったです!!! 2週間前は咲き始めでした。その時雪が積もっていました。「雪の光琳の梅」もとっ…
ソウシチョウ 「これあかんやつやん5」特定外来生物 大文字山
今朝大文字山を登ってる時、「ソウシチョウ(チメドリ科)」に出会いました。僕は初めて見ました! とてもカラフルな色をしていてキレイでした♬ かなりの至近距離で遭遇しましたが、警戒する様子もなく地上の木の実かなんかをつついていました。 「ソウシチ…
カシラダカ ホオジロに激似!もうすぐ日本を去る冬鳥。京田辺市・草内
今日から3月ですね! 三寒四温を繰り返し暖かな春がもうすぐ来ますね。 暖かくなるということは、「冬鳥」たちがまた北方に帰る季節が来たということを意味しますね。 昨日、そんな「冬鳥」の一種「カシラダカ(ホオジロ科)」に出会いました。 カシラダカ…
「パンダガモ」を追い求めて… 宝ヶ池
この冬はよく宝ヶ池に通っています。 それは「パンダガモ」に会いたいがためです。 「パンダガモ」はカモの仲間です。冬になったら越冬しに日本へやって来ます。 「パンダガモ」は愛称で、正式な和名は「ミコアイサ」といいます。 特にミコアイサの「オスの…
メジロの「目白押し」を見ました! 高野川
今朝、高野川沿いの桜の樹の上で二羽のメジロがくっついているのを見ました! まさにこれが世にいう「目白押し」のようです! メジロにはお互いを押し合うようにピッタリくっついて枝に並ぶ習性があるようです。 「込み合っていること」や「物事が多くあるこ…
イカルが取り持つ「朝の交流」! 高野川
最近よくイカル(アトリ科)の群れに出会います。 今朝も高野川沿いのエノキの木やその周りの木の上、時には地上に降りてエサである木の実を食べている群れに遭遇しました。 黄色く太いクチバシがチャームポイント。全長23㎝、ヒヨドリより少し小さいくらい…
カワラヒワ 朝のもぐもぐタイムに遭遇! 鴨川
今朝、鴨川に架かる葵橋で信号待ちをしていました。 ふと横にある木の上を見ると数羽のカワラヒワ(アトリ科)が木の実を食べていました♬ 朝の「もぐもくタイム中」↓↓↓ ロコ・ソラーレ、銀メダル!すごい!悔しさはあるとは思います。でもほんと素晴らし…
ドバト いろんな色のハトがいました! 鴨川
公園や河原にたくさんいるハトの中に、まれに「白いハト」が混じっているのを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般によく見られるハトは2種類、ドバトとキジバトです。 羽に鱗模様があるのがキジバト↓↓↓ カップルや単独で行動することが…
なんとなくタイタニック 今朝の風景と飛び石の話。
今朝、京都市内は雪が積もっていました。この冬はよく雪が降りますね☃ 高野川も雪景色↓↓↓ この雪はお昼前にはほとんど溶けてしまいました。 鴨川・二条大橋上流に設置してある「舟形の飛び石」の上にカップルのマガモがくつろいでいました…
タシギ、タヒバリ、タゲリ 「田んぼ三兄弟」 京田辺市・草内
先日、京都府京田辺市の草内(くさうち)という地域に野鳥を探しに行った時、名前に「田(た)」のつく三種類の鳥を見つけました。 僕はこの三種類の鳥を「田んぼ三兄弟」と勝手に呼んでいます♬ 「タゲリ」は一昨日のブログにアップしました→タゲリ ひょろ…
タゲリ ひょろっと出た頭の羽と猫のように「ミャ―」と鳴く鳥 京田辺市・草内
今朝、京都府京田辺市の草内(くさうち)という所で「タゲリ(チドリ科)」を探しに行きました。 タゲリは頭からひょろっと羽が出ている独特な恰好をしています。体が深緑のきれいな色をしています。「ミャ―」と猫みたいな鳴き声をします。大きさはハトくらい…
ゴミ拾い238回目 感謝!京都土木事務所が川に捨てられていた自転車を回収してくれました! 高野川
【川のゴミの回収の方法】 京都市内の川で回収に困るようなゴミを見つけた時は、 「京都府土木事務所」に問い合わせて、「回収」を頼んで下さい! TEL:075-701-0101 HP : 京都土木事務所/京都府ホームページ (pref.kyoto…
イソヒヨドリ 最近都会でも増えた「幸せの青い鳥」 高野川
今朝、高野川をチャリで走っていたら「イソヒヨドリ(ヒタキ科)」がいました。 体の青色がとてもきれいなオス↓↓↓でした♬ イソヒヨドリは時々見ますが、こんなに青いイソヒヨドリは初めて見ました! 光の加減とかで見え方も違ってくると思います。またル…
アトリの群れ 枯れ木に咲いた花! 京都御苑
京都御苑で「アトリ(アトリ科)」の群れが木に留まっているのを見かけました↓↓↓ アトリは漢字で「花鶏」と書きます。 昔の人が木の上のカラフルなアトリの群れを「花」に例えたのでしょうか? 僕は実際「アトリの群れ」を見てみて、昔の人がアトリのこと…
アオバト 「海水を飲むハト」 京都御苑
今朝、京都御苑でアオバト(ハト科)に会いました♬ 僕は生れて初めて見ました。体の色がとても美しくて感動しました! 京都御苑では越冬のため2月くらいに飛来するようです。 アオバトは体がオリーブ色や黄緑色をしたとてもきれいなハトの仲間です。 大…
澤乃屋 池のほとりにある食堂 広沢池
嵯峨野・広沢池(ひろさわのいけ)のほとりに一軒の食堂があります。 「澤乃屋」です。30年くらい休業したのち、また再開したのだそうです。 広沢池、愛宕山が目の前、静かな自然の中にたたずんでいます。 嵯峨野の田園一帯で野鳥を探して楽しんだ後、お昼…
カワセミの見つけ方。 広沢池
散歩をしていたら時々、カメラを構えた人たちが一所(ひとところ)に集まっているのを見ることがあります。 下の写真のような感じです↓↓↓ この写真は「広沢池(ひろさわのいけ)」で撮りました。 特に「水辺」にカメラマンがいたら、この人たちはたいがい…
雪がまた積もりました。 高野川
今朝起きたら、外は雪景色でした。 ちょうど朝日が昇るとき、高野川を散歩しました。 出会った景色の美しさに感動しました♬ Ce matin, la ville de Kyoto était couverte de neige. A cet hi…
チョウゲンボウ 嵯峨野
今朝、嵯峨野で「チョウゲンボウ(ハヤブサ科)」に出会いました! チョウゲンボウはハトくらいの大きさの小さな猛禽類です。 出会ったチョウゲンボウは頭が青灰色をしているのでオス(メスは褐色)ですね♬ 生れて初めてチョウゲンボウを見ました!とても嬉…
ルリビタキ2 京都御苑
今朝、京都御苑で朝食を食べていたら、すぐ近くにルリビタキ(ヒタキ科)が現れました! オスの成鳥ですね♬ 全身が青色になるまで2年以上かかるそうですよ。 よくここまでキレイになりましたね♬ 鳥好きのお友達から「京都御苑にこの冬はルリビタキ来てな…
ホオジロ 生まれて初めて見て感動しました! 高野川
今朝、生まれて初めて「ホオジロ(ホオジロ科)」を見ました! オスのホオジロです。全長は17㎝くらい、スズメと同じくらいの大きさです。一見スズメに体の柄が似ているので見逃してしまうかもしれませんね。 出会った時、最初「何の鳥?」って思いました。…
ヨシガモの生殖羽 「カモの変身」深泥池
京都市の北部にある「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に数羽のヨシガモが越冬中です。 昨日見に行ったら、オスのヨシガモ(カモ科)は立派な鎌状の「三列風切(さんれつかざきり)」の羽をつけていました。後ろにひょこっと垂れ下がるように出ている羽…
ホオジロガモ2 宝ヶ池
1月16日にアップした「ホオジロガモの写真」より「きれいな写真」がとれたので今回アップしますね 1月16日のブログ:ホオジロガモ 京都では珍しいカモ♫ 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-take…
ミコアイサ 京都でレアなカモ! 宝ヶ池
宝ヶ池で「ミコアイサ(カモ科)」を見かけました。2羽飛来していました! ミコアイサは冬鳥です。 九州以北に飛来、北海道では少数が繁殖しているようです。 京都への飛来数は多くはないそうです。 オスの生殖羽は目の周りが黒で体は白くなります(写真→…
ホオジロガモ 京都では珍しいカモ♫ 宝ヶ池
先日、宝ヶ池で見慣れないカモを見つけました。 ホオジロガモ(カモ科)です。 ホオジロガモは冬鳥です。 九州以北の水深の浅い入り江、湖沼などに飛来します。 主に北日本に多く飛来しますが、それ以外の地域では飛来数は多くないそうです。 ましてや京都…
朝の光の中の鳥たち 宝ヶ池
今朝の京都は青空が見えました。昨日は雪模様でどんよりしていました。 青い空を見たらなんだか嬉しくなりました。 今朝は宝ヶ池を散歩しました。 朝の光の中の鳥たちがとても美しかったです♪ Ce matin, à l’étang Tak…
ジョウビタキのオス モコモコお腹のオレンジがむちゃきれい! 冬鳥の代表格 宝ヶ池 / 京都御苑
最近、僕が散歩する先々で「ジョウビタキ(ヒタキ科)」をよく見かけます。 例えば、高野川、京都御苑、宝ヶ池などで見かけます。 ジョウビタキは冬鳥です。日本へは秋にやってきて春に去って行きます。 冬鳥の代表格と言っても過言でないほど身近な鳥だと思…
シジュウカラ 身近な可愛い小鳥! 京都御苑
朝や夕方に京都御苑に行くと、たくさんの鳥たちがにぎやかに鳴いているのが聞こえます。いろんな鳴き声、いろんな鳥がいるようです。 鳥の鳴き声に包まれます。とっても癒されます♬ 2020年12月までの調査によると、京都御苑では123種類の鳥類が確認…
ビンズイ 「冬の京都御苑名物」
今の時期、京都御苑では、ビンズイ(セキレイ科)をたくさん見ることができます♬ たくさんのビンズイが、冬になると山から降りて、越冬しに京都御苑にやってきます。 「冬の京都御苑名物」という愛称(!?)もあるようです。 ビンズイが見られるところはこ…
ゴミ拾い279回目 漫画ポスター「ポイ捨てをすると…」♫是非一度読んで見て!
今朝、高野川沿いの遊歩道の水たまりが凍ってました。 冬、さぶい中のゴミ拾い、金属製の火ばさみを素手で持つと冷たくて耐えられません。 軍手がお友達の季節となりました♬ 比叡山の頂にも雪が積もっていました。 モズも青空の中、枝にちょこんと留まって…
ジョウビタキ「ただいま巡回中!」宝ヶ池
宝ヶ池公園で、モフモフしたジョウビタキ(ヒタキ科)のメスを見かけました♬ ちょうど警戒線の「警察」の文字(逆さまですが…)の前にいるキリっとした眉のジョウビタキが「巡回中のお巡りさん」に見えました♬ とても凛々しい! ジョウビタキは冬鳥です。…
ユリカモメ2 たくさん鴨川に飛来していました!
今朝7時前、鴨川・正面橋北側で、30羽ほどのユリカモメの群れに会いました。 まだ朝日が昇る前に見たので、おそらくですが、鴨川で越冬しているグループだと思いました。 4日前には、3羽だけしか確認できなく、この冬は少なすぎると思っていました。その…
ユリカモメ やっと会えたー\^o^/ 冬の使者の到来 鴨川
今朝、京都・鴨川をチャリで走っていたら見つけました! 冬の使者「ユリカモメ(カモメ科)」です! 三羽だけ来てました♬ 昨日のブログでは、「この冬はユリカモメが鴨川に来ないかもしれない」と書きました。 昨日の時点で、僕はまだ鴨川でユリカモメを確…
今朝の鴨川 まだ来ぬユリカモメを思いながら…
今朝の京都は晴れ。太陽が温かく、冬っぽくない陽気です。 朝、鴨川をゆっくりチャリで走りました。とっても気持ちが良かったです♪ ヒドリガモ(カモ科)がたくさん上陸して草などをついばんでました。 朝によく見かける光景です。人が通っても逃げずにいま…
ツグミ この冬も帰って来たよ♪ 高野川
12月に入り、ツグミ(ヒタキ科)の姿を見かけるようになりました。 ツグミは積雪のない日本全国で見られる「冬鳥(渡り鳥)」です。10月ころシベリアから越冬のため日本に渡ってきます。一般的によく見られる鳥のようです。 昨日の夕方、高野川を散歩して…
オシドリ 今年も戻って来てくれました! 嬉しい~♪ 宝ヶ池
昨日のお昼過ぎ、宝ヶ池を散歩していたら、「オシドリ(カモ科)」のオスが一羽いました! 今年も宝ヶ池に帰ってきてくれたようです♬ オシドリは漂鳥(ひょうちょう)です。漂鳥とは1年中日本にいますが、季節により国内を移動をする鳥を指します。 オシド…
ヨシガモ 「ナポレオンハット」の飛来! 「ニコちゃんマーク」も出現!? 二条城外堀
昨日の夕方、二条城外堀をチャリで通っていた時、「ヨシガモ(カモ科)」を見つけました。 写真のヨシガモはオスです。 下の写真を見ると、水面に「ニコちゃんマーク」が写っています! このヨシガモの目がちょうど水面に写っているみたいです。 偶然に写っ…
これマガモ? 遺伝子汚染の実態
高野川や鴨川、宝ヶ池を散歩していると、ちょっと毛色の変わった「マガモ」(下の写真↓↓↓)がいることに気づきました。 カモ類に精通した方のお話によると、この変わった「マガモ」は、人の手によって作り出された家禽由来のマガモ(アイガモ/アヒルと呼ば…
アオサギの魚とり 命に感謝! 高野川
昨日の夕方、高野川で一羽のアオサギを見ました。 抜き足忍び足で川の中をゆっくり歩いていました。 僕はそのアオサギが魚を獲ろうとしているのだと思い、カメラを構えながらじっと観察していました。 その瞬間はカメラに収めることができませんでしたが、下…
ケリ まるで貴婦人!? 嵯峨野
京都・嵯峨野に広がる田園に「ケリ(チドリ科)」がいました。 ハトくらいの大きさの鳥です。 日本ではとびとびに分布しているそうです。そのとびとびの分布地のひとつが嵯峨野だなんて、なんて素敵なのでしょう♬ ケリは、水田、池沼畔、湿地などに生息する…
ミサゴ 米軍ヘリ「オスプレイ」の名前の由来の鳥 広沢池
京都嵯峨野にある広沢池(ひろさわのいけ)で「ミサゴ(ミサゴ科)」と出会いました! 僕は生まれて初めてミサゴを見ました♬ 白い顔に目元に入ったキリっとした黒い筋。かっこいい!って思いました。 ミサゴはトビと同じくらいの大きさの猛禽類です。 一年…
冬鳥到来中! ジョウビタキ・コガモ・カワアイサ
京都の高野川や鴨川は、冬鳥たちで賑わいだしています! 今年も帰って来てくれた冬鳥たちに会えるのが嬉しい毎日です♪ 僕は、去年から「鳥」に興味を持ちだしました。 最初は、どれが何ていう名前の鳥かよく知りませんでした。 でも一つづつ調べて、名前が…
朝靄(あさもや)の宝ヶ池 幻想的で美しかったです!
今朝7時ころ、宝ヶ池を散歩しました。 「宝ヶ池」の詳細はこちらから→宝ヶ池の秋 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 池の表面には靄が立ち、幻想的な風景が見れました。とてもきれいでし…
冬鳥 もう日本に来たのですか? 宝ヶ池
京都市北部にあるため池「宝ヶ池」に、冬になると日本にやってくる「冬鳥」がいました。 (「宝ヶ池」の関連記事はこちらから→https://kyoto-taketo.com/2020/11/08/paysage-3/) 「ホシハジロ(カモ科)」と…
ムクドリの水浴び 鴨川
昨日の夕方、鴨川を散歩していたら、「ムクドリ(ムクドリ科)」の群れが、川で一斉に水浴びをしていました。 数百羽はいたでしょうか? その光景はとても迫力がありました! 一斉に鳴く鳴き声の騒々しさ、小さく逆光で黒くなった物体たちがザワザワ動く様子…
ゴミ拾い263回目 人は見かけによらないようです♬
今朝、京都・高野川で、散歩がてらのゴミ拾いをしている途中、きれいな鳥がいたので、立ち止まって写真を撮っていました。 その時、僕の横にいたおっちゃんが、突然声をかけてきました。 「どこまで行ってるん?」 「いつもゴミ拾ってくれてんな」 正直、声…
コサギの群れ 秋の朝の風景 高野川
今朝、京都・高野川を散歩していたら、川の中で数十羽の「コサギ(サギ科)」が群れていました。 「川で群れているコサギたちを、涼しくなると見れるようになったよな」と、去年の秋のことを思い出していました。 コサギの群れを見て、また1年が巡ったなと、…
冬羽のイカルチドリ 鳥も衣替えをするのです♪ 高野川
昨日、京都・高野川の河原で、冬羽(ふゆばね)の「イカルチドリ(チドリ科)」を見かけました(だと思います。少し自信がないので、もし違っていたらご教授お願い致します)。 夏羽(なつばね)のイカルチドリのブログ記事はこちら→https://kyot…
コサギの求愛ダンス!? 高野川
昨日の朝、京都・高野川を散歩していたら、コサギ2羽が、大きく羽を広げて、つつき合っているような様子が見れました。 まるで、2羽でダンスを踊っているようでした。 ひょっとしたら「求愛行動」をしているのかな?と思いました。 でも、調べてみると、求…
白むし お盆と終戦記念日
今日8月15日は、京都では、お盆の真っ最中。京都の方は、仏壇にご先祖様のお供え物として「白むし(もち米を蒸したもの)」を供えるみたいです。 「白むし」を有名和菓子店「出町ふたば」で買いました。 「出町ふたば」の女将さんらしき方が、「京都では、…
大雨の中…たくさんのツバメが飛び交っていました! 鴨川
京都では、ここのところ雨が続いています。今朝は警報が出ています。 前線が停滞しているとのこと。天気予報によると1週間は雨模様が続くらしいです。 九州では災害が起こっているところもあるようです。 皆さま、十分お気をつけ下さいね! …
ツバメのねぐら入り 宇治川河川敷
京都・宇治川の河川敷へ、「ツバメのねぐら入り」を観察に行きました。 「ツバメのねぐら入り」とは、たくさんのツバメたちが、夜、「ねぐら(寝る場所)」である「ヨシ原」に集まってくることです。このねぐらのことを「集団ねぐら」と呼んでいます。 ヨシは…
フランス語落語「鴨」 日本語訳と解説
新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「鴨」というネタです。 実際、渡り鳥である「マガモ」が夏でも渡らずその場に居続けるケースがあります。 京都の暑い夏にも、鴨川などの川でそんなマガモたちを見ることできます。 そんなマガモは何…
ゴイサギ たまにペンギンに間違われる鳥 鴨川
昨日の夕方、京都・鴨川、四条大橋の南に、一羽の「ゴイサギ(サギ科)」がいました。 日本には1年中住む留鳥(りょうちょう)です。渡り鳥ではありません。 僕は初めて見ました。 京都でも、数は少なくはないとは思うのですが、夜行性なので、昼間は見るこ…
ビワ 今が旬。甘くて美味しかったです!! 高野川
京都・高野川の土手、桜並木の中に、一本のビワ(バラ科)が生えています。 今、実をたわわにつけています。 朝の散歩の時、一ついただきました。 おいしー!甘くてジューシーで少し酸味があって、最高でした!! 僕の中では、ビワは結構どこでも見かける、…
神苑の花たち 平安神宮
昨日、雨の中、平安神宮に行ってきました。咲き乱れる「ハナショウブ(アヤメ科)」が雨に映えとってもきれいでした。ブログ記事はこちら→ハナショウブ 平安神宮・西神苑 テレビの取材を受けました! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…
ハナショウブ 平安神宮・西神苑 テレビの取材を受けました!
平安神宮のお庭「神苑(しんえん)」で「ハナショウブ(アヤメ科)」が見頃を迎えています。 色とりどり、形様々なハナショウブたちが、雨の中、とても美しかったです! ハナショウブは雨がお似合いだと思いました。 今日、6月4日は、神苑の「無料開放の日…
コバンソウ 初夏の「哲学の道」の風景。
哲学の道は今、緑がきれいです。 夜はゲンジボタルが飛んでいます。哲学の道で撮ったゲンジボタルの写真はこちら→ゲンジボタル 哲学の道 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 早朝は人気の…
アオバズク 今年も帰ってきました! 京都御苑
今年も京都御苑に「アオバズク(フクロウ科)」が帰ってきてくれました。 アオバズクは渡り鳥です。南方からやってきます。 毎年、 「葵祭」のころ渡ってきます(葵祭は5月15日)。 「祇園祭」の頃、子育てをします(祇園祭は7月)。 「時代祭り」の頃…
ゴミ拾い202回目 おっちゃんたちと「桑の実」一緒に食べた!とっても美味しかったです!!
今朝はゴミ拾いをしながら高野川を散歩しました。 数日前の豪雨で、上流から流れてきたたくさんのゴミが至る所に落ちていました。 車のタイヤや倒木も流れてきていました。 そんな「大物」は僕一人の力ではどうしようもありません。 きっと時を見て、河川を…
カモのお引っ越し 鴨川
今日の午前10時半ころ、鴨川の二条大橋下をチャリで通ろうとしたら、そこに人だかりがありました。 僕はすぐピンと来ました。「そっか!」 「カモのお引っ越し」でした! 今朝はどんよりした天気で、蒸し暑さも感じました。 そんな中、カモたちがお引越し…
ゴミ拾い200回目。「ゴミ拾い」をしていて思うこと。京都・高野川。
去年の6月16日から始めた「ゴミ拾い」が今日で200回目でした。 今まで、時々ブログでもゴミ拾いの様子を伝えてきました。 その時は「・・・日目」と書いていました。 しかし、最初の方は毎日やっていたのですが、ここのところは気が向いたらやっていま…
鴨川・高野川のチドリたち 3月~7月の繁殖期には河原に入らないで!卵やヒナを踏んじゃうかもしれないから。
今朝の京都はどんよりしています。今にも雨が降りそうなお天気です。 高野川を散歩していたら、「イカルチドリ(チドリ科)」を見つけました。 同じ場所で5日前(4月26日)に、「コチドリ(チドリ科)」を見つけました。 そ…
コチドリ 花街・先斗町のシンボル 「千鳥足」はこの鳥の歩き方から来た!
今朝の京都はだいぶひんやりしていました。とてもいい天気でした。 高野川沿いを散歩していたら、中州に一羽の「コチドリ(チドリ科)」がいました。 コチドリは夏鳥(渡り鳥)です。春から夏にかけて日本に来て繁殖し、秋に去って行きます。 …
ツバメ 今年も帰ってきました! 「ツバメの巣は食べれるの?」「越冬つばめとは何?」
今朝の京都はいい天気、日差しがまぶしい春の陽気です。 4月に入って、ツバメ(ツバメ科)をよく見かけるようになりました。 今朝の散歩の時に、去年も巣があった場所に、ちゃんと帰って来ていました!遠いところからよくピンポイントで間違わ…
六角堂 サクラとヤナギとコブハクチョウ
今朝の京都は快晴、気持ちのいい朝でした。朝日がますます暖かく感じられました。 昨日、たまたまチャリで前を通った「六角堂(ろっかくどう)」に入ってみました。 そこには、思いも寄らなかった「素敵な風景」がありました! 満開のサクラと若葉の緑が鮮や…
去っていく鳥たち2 渡りの季節 この冬出会ったカモたち
この冬、京都で出会ったカモたちを紹介します。 これまで京都府で確認されたカモ類27種類のうち、13種類に会うことができました。約半分も見れました。そのうち、「カルガモ」だけが留鳥で、一年中会うことができます。その他のカモたちは。もうすぐ日本を…
カワヅザクラ(河津桜)がほぼ満開です! 京都・三条大橋
今朝の京都は快晴、とっても気持ちがよかったです。 三条大橋まで鴨川に沿って朝の散歩を楽しみました。 三条大橋西詰にある二本の「カワヅザクラ」は、ほぼ満開になっていました↓↓↓ ヒヨドリ(ヒヨドリ科)も花の蜜を取りに来ていました(鳥は実際は、「…
ドーナツスピン マガモの舞!?
最近暖かい日が続いている京都です。 川沿いを歩いていると、カモたちの数が減った気がします。すでに北方に旅立ったものたちもいるのでしょうか? 時々川沿いを散歩している時出会う、鳥に詳しいご婦人によると、まだ「渡りの季節」は来ていないそうですが……
メジロと梅と青空と 春~~~!
今朝の京都はいい天気!暖かかったです!すっかり「春が来た!」って感じ。まだほんの少し肌寒かったですが。。。 高野川沿いに咲く梅にメジロたちが蜜を吸いにやってきていました↓↓↓ 「花とメジロ」ってよく写真で見ますが、やっぱり絵になりますね。青空…
カワセミ2 美しい~~~!
京都府立植物園の池で「カワセミ(カワセミ科)」に会いました。 バードウォッチする人(”バーダー”と呼ばれているみたいです)の間ではここは、有名な「カワセミスポット」らしいです。 今日は、朝と夕方2回京都府立植物園に行ったのですが、2回とも大き…
アトリ2 漢字で「花鶏」🐔 美しい感じです
今朝の京都はとても寒いです。自宅の窓から見える「大文字山(送り火で有名)」にも雪がうっすら積もっています。 僕は、天気がいい日はよく近くの「京都御苑」を散歩します。 この寒い時期、「アトリ(アトリ科)」が群れて地上のエサをついばむ姿をよく見か…
ハシビロガモ 鴨川では珍しい!
今日は一日いい天気、とても暖かく、半袖でOkでした。 そんな京都・鴨川で「ハシビロガモ(カモ科)」を見かけました。 水の澄んでいる「鴨川」や「高野川」では滅多に「ハシビロガモ」を見かけることがないそうです。 僕も鴨川では、初めて、「ハシビロガ…
イカル 斑鳩の里(いかるがのさと)はこの鳥がたくさんいたから名付けられた!?
今朝の京都は、うっすら雪化粧をしていました。空気が澄んでさぶい朝でした。 京都御苑を散歩していたら、「イカル(アトリ科)」の群れに遭遇しました↓↓↓ 一年中日本で暮らす鳥ですが、季節によって住み場所を変えるみたいです。秋になると山のほうから平…
マガモ カモたちの恋愛事情
今朝の京都は、快晴でした。地面がカチカチに凍っていて、歩くたびに霜柱のジャリジャリという音を聞きながら高野川沿いで「散歩がてらのゴミ拾い」をしていました。 今、京都のあらゆる川で、たくさんの「マガモ(カモ科)」が見られます。 マガモは渡り鳥で…
ヨシガモ 「ナポレオンハット」の名をもつカモ 深泥池にて
京都市の北の方にある池、「深泥池(みどろがいけ/みぞろがいけ)」に「ヨシガモ(カモ科)」が越冬していました。 頭の光沢のある緑色が宝石みたいに美しいカモです。また、頭の形が特徴的で、頭頂部がでぱって、横からみたら「ナポレオンの被っていた帽子」…
ハシビロガモ 二条城で暮らす鳥たち2 二条城のもうひとつの楽しみ方♬
今、二条城の堀に、「ハシビロガモ(カモ科)」が越冬しています。 写真のハシビロガモはオスです↓↓↓ ハシビロガモは、秋に日本にやってきて、春に去っていきます。京都ではそんなに数は多くいないみたいです。 写真手前はメスです↓↓↓ クチバシの先が…
キンクロハジロ 「金黒羽白」 体は名を表す!?
今朝の京都は雨、肌寒い朝でした。 少し前、晴れた日に、京都・鴨川を散歩していたら、キンクロハジロ(カモ科)を見かけました。 キンクロハジロは渡り鳥です。シベリアなどから日本に越冬しに来ます。そして春になると去ってゆきます。 「金」色の目、「黒…
ホシハジロ 潜り上手のおしゃれさん 絶滅危惧種
京都市の北部にある「宝ヶ池」に「ホシハジロ(カモ科)」が越冬しています。(「宝ヶ池はどのような池?」→https://kyoto-taketo.com/2020/11/08/paysage-3/) 雄は顔が赤っぽく、体が白っぽい、きれいなカモ…
ジョウビタキのメス まさに「ザ・小鳥」!?
先日の朝、天気がとてもよかった朝、高野川沿いで「ジョウビタキ(ヒタキ科)」の雌に出会いました↓↓↓ 朝日に照らされた姿がとても美しかったです。 まさに「The 小鳥」って感じです。「小鳥」の絵を描いたら写真のような鳥を描いてしまいそうです。 …
メジロ 身近にいる「ウグイス色」した鳥
今朝の京都は雪がチラついていました。高野川沿いで「散歩がてらのゴミ拾い」をしていると寒さで耳がいたくなりました。 昨日の夕方、「宝ヶ池」で散歩をしていると、「メジロ(メジロ科)」を見かけました。しなびた柿の実の蜜を吸いに来ていた…
カルガモ 一年中見られるおなじみのカモ
川沿いを散歩しているとよく「カルガモ(カモ科)」を見かけます。 カルガモは留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。一年中だいたい同じ場所で繁殖し、住み続ける鳥)です。 他のカモ類は渡り鳥なので、春にはいなくなりますが、カルガモは一年中見ることがで…
ジョウビタキ 銀髪、オレンジの腹、なんて美しいんだろう!
今朝の京都は曇り気味でした。少し霜が降りていました。 最近、僕の「散歩がてらのゴミ拾い」のコース、京都・高野川沿いの蓼倉橋付近で見かける鳥がいます。 ジョウビタキ(ヒタキ科)です↓↓↓ ジョウビタキは渡り鳥(冬鳥)です。秋に日本に来て越冬しま…
オカヨシガモ 「地味なカモ」として有名だそうです。
昨日の日曜日、鴨川を散歩していたら、あまり見かけない「カモ」に出会いました。 「オカヨシガモ(カモ科)」です↓↓↓ オカヨシガモは渡り鳥です。冬になるとシベリアからかな?日本にやってきます。 下の写真↓↓↓は、雄です。クチバシとお尻が黒いのが…
ゴミ拾い149日目 霜の川辺の風景 クスっと笑ったベンチ!
今朝の京都は雲が多いですが、晴れていました。朝日に照らされた雲が「鯉」みたいできれいでした↓↓↓ 散歩がてらのゴミ拾いでいつも歩く「高野川」は霜で覆われていました。 川辺にあるベンチには人の跡が残っていました↓↓↓。毎朝このベンチに座って談笑…
コガモ 美しい「コガモブルー!」が魅力! 日本最小のカモ
今日の京都は一日中とても寒かったです。今日は、一段と気温も下がったようです。天気予報では「雪」マークもでていました。 時折差す日差しは体を温めてくれて気持ちがよかったです。でも陽が雲に隠れると、急にまた寒くなり、凍えました。今日は、曇ったり、…
カワアイサ2 発見!数羽いた! 準絶滅危惧種 京都に住んでいてよかったって思う時
夕方、高野川を散歩していると、カワアイサ(カモ科)の雌4羽、雄3羽がゆったり泳ぎ、エサをとっているのを見かけました。 京都府では「準絶滅危惧種」に指定されている鳥です。数が少ない鳥です。渡り鳥で、冬に越冬のため、日本にやってきます。 今朝のブ…
カワアイサ 発見!野鳥ファンが見たら喜ぶカモの仲間 準絶滅危惧種
今朝の京都は晴れ、寒かったですが、とても気持ちがいい朝でした。 京都・高野川で、今朝も散歩がてらのゴミ拾いをしていました。 すると、見かけたことがない鳥に出会いました。 カワアイサ(カモ科)です↓↓↓ 渡り鳥です。越冬のため冬に日本にやってき…
ユリカモメ 今年も鴨川に来てくれました! 京に冬を告げる鳥
今朝の京都は晴れ、空気が冷たかったです。しかし気持ちがいい朝でした。 鴨川に「ユリカモメ(カモメ科)」が飛来しています。毎年、冬になると、やって来てくれます。 「ユリカモメ」を鴨川で見ると「冬」が来たことを実感します。写真↓↓↓は、三条大橋の…
アオジ 京都御苑の冬の鳥 スズメに何んとなしに似ている鳥
京都御苑で「アオジ(ホオジロ科)」を見つけました。↓↓↓ アオジは漂鳥(ひょうちょう)です。日本国内で夏は涼しい山地、冬は暖かい平地に移動します。 京都御所では冬に見られます。どこか山の方か北の方から来たのでしょうね。 体の黄色がとてもきれい…
清水寺と南禅寺 京都は早朝の散歩がおすすめです!
なぜなら、人があまりいなく、静かだからです。 今は、コロナの影響で外国人観光客はいません。しかし、紅葉シーズンの京都は人気であるのには違いありません。また「Go to トラベル」を使ってやってくる日本人観光客のみなさんも少なからずいます。 そ…
キセキレイ 子供のころ父と一緒にみた鳥。
今朝の京都は快晴でした。吐く息もようやく白くなり、冬の到来を感じました。空気はさわやかで気持ちのよい朝でした。 京都・高野川・蓼倉橋付近で「キセキレイ(セキレイ科)」に出会いました↓↓↓ ちらっと見える「黄色」が美しいです↓↓↓ 高野川沿いを…
コゲラ 日本で一番小さなキツツキ
京都御苑でコゲラ(キツツキ科)を見つけました。 とまっている姿はまさに「キツツキ」です↓↓↓ 日本で見られるキツツキの仲間では一番小さい(全長15㎝)種類なのだそうです。 鳥好きの人たちが「エサ置き場」↑↓を木に取り付けていました。エサは塩分…
アトリ シベリアからやってきました!
今朝、京都御苑を散歩していると「アトリ(アトリ科)」を見かけました。 アトリは渡り鳥で、冬にシベリアから日本の富山や山形を経由して各地に移動します。 群れで行動するらしく、時には100万羽以上の群れになるそうです。 アトリは漢字で「花鶏」と書…
オシドリ ラブラブカップルの代名詞ですが、でも… !?
京都 (Kyoto)の町の北にある「宝ヶ池 (l’étang, Takara ga ike)」にオシドリ(カモ科)がいました。 毎年冬になると宝ヶ池に戻ってきて越冬をするそうです。春や夏は山の上などの涼しいところにいて繁殖をするみ…
ヤマガラ 京都御苑のかわいいアイドル!
京都御苑は野鳥の宝庫です。 町の真ん中にありながら緑あふれる市民の憩いの場になっています。 面積は約90haあり、天皇・皇后さまが京都を御訪問されるときに宿泊される仙洞御所もあります。 この京都御苑には、なんと約100種類の鳥が見れるそうです…
水墨画のアオサギ 日本人である自分を思うこと。
フェースブックでお友達になった、フランス人のクロン・トマク 啓敏さんがアオサギの水墨画を描いてくれました。 モデルのアオサギの写真がこちらです↓ そっくりです!すてきな水墨画です。愛情をこめて描いていただいたことが伝わってきます。僕はとてもう…
アオサギ 孤高(ここう)の鳥って感じがします。
今朝の京都は晴れ。日が昇る前は寒かったのですが、太陽の光が差すと暖かさも感じられました。 最近雨が降っていないので、いつも歩く高野川もだいぶ水かさが減り、河原の面積も増えてきました。 この鳥はなんでしょうか? ↑↑↑ 答えはこのブログのタイト…
クジャク みんなの人気者 !
京都でクジャク(キジ科)が見れる神社があるのはご存じでしょうか? それは、「田中神社」です。 京都市左京区・叡山電鉄「元田中」駅近くにあります。 創建は不明ですが、9世紀半ばにはすでにあったと記録がある古い神社です。 三羽のクジャクが飼われて…
コサギとダイサギ「シラサギ」という名前の種(しゅ)はいない!?
今朝の京都は晴れでした。心地いい日差しの朝日を浴び、脳内物質「セロトニン」を分泌してきました!「セロトニン」は「癒しの物質」とも言われています。心を落ち着かせてくれるそうです。今日は「セロトニン」のおかげで心穏やかに一日を過ごせそうです。 下…
カワセミ その美しさに立ち尽くしてしまいました。
今朝の京都は晴れました。いつも歩く高野川の散歩道の写真↓です。静かで、さわやかで、昇る太陽が温かくとても気持ちのいい朝でした。 カワセミがちょこんととまっていました。 もう美しくてたまりません!背中の水色が鮮やかです! 宝石のヒスイはこのカワ…
イソシギ 映画のではない鳥のほう!
イソシギ(シギ科)がおりました。高野川で目撃するのは僕は初めてでした。 さほど珍しい鳥ではないようです。一年中九州以北に住む留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。年がら年中そこにいる鳥。留鳥の留の漢字を見て、「留年」を思い出すのは僕だけでしょう…
セグロセキレイ 世界のバードウォッチャーの憧れの鳥!
今朝の京都は曇り、半そでが気持ちいい少し気温の高い朝でした。ここのところ台風の影響で雨が続いていたので、久しぶりの散歩がてらのゴミ拾いは気持ちがよかったです。 散歩中、セグロセキレイを写真に収めることができました! 日本だけに生息(最近は韓国…