ツバメの帰還 ♬ 出町枡形商店街
3月27日にツバメが出町枡形商店街に帰ってきました!毎年この商店街に帰って来るツバメたち。街と人々の中にすっかり溶け込んでいます。よく商店街の中をさっそうと飛び交っています。地元の人も温かく見守っています♬ Les hirondelles (…
満開!京都御苑のシダレザクラ🌸 出水 (でみず)のシダレザクラ / 近衛(このえ)のシダレザクラ
昨日、京都御苑のシダレザクラを見に行って来ました。満開でした!昨日は花冷えの肌寒い天気でした。そんな中桜たちは、今年も見事に咲き誇っていました♬ 京都御苑のシダレザクラといえば、「出水(でみず)のシダレザクラ」と「近衛(このえ)のシダレザクラ…
「ツバキン」生えています!‐ 春を告げるキノコ:ツバキキンカクチャワンタケ‐ 京都御苑
暖かくなってきて京都御苑ではいろんなお花が咲き始めました♬ 色どりが増していて嬉しくなります! 初春に咲いたツバキの花はだいぶ落ちています。そんな落ち椿の周りをを探したら、ツバキキンカクチャワンタケ(キンカクキン科)が生えていました!名前の通…
冷泉家のソメイヨシノ ‐ 京都一早いソメイヨシノの開花!‐
昨日京都御所の北側に位置する「冷泉家(れいぜいけ)」のソメイヨシノが花を咲かせていました🌸 天気予報の京都での「ソメイヨシノの開花宣言」は3月28日になっていました。4,5日早い開花でしたね。おそらく京都市の中でも一番くらいに…
メジロガモ – 日本ではとても珍しいカモ ! – 琵琶湖疎水
先日、琵琶湖疎水でメジロガモを見ました。メジロガモは冬鳥です。京都には昨年10月末くらいに飛来したようです。 メジロガモは毎年少数が西日本で観察されるものの、日本で会えるのはとても珍しいカモの仲間だそうです。元々はヨーロッパ・アフリカのカモで…
オカメザクラとお客さんと ♬ 出町柳駅前、長徳寺
昨日はガイドで1日、京都花めぐりをしました♬ フランスから来られた親子さんを案内しました。実は、娘さんは去年の年末にも来ていただいたんです。今回また再会することができました!また僕を頼っていただいんです。再会した瞬間は本当に嬉しかったです。リ…
霙(みぞれ)に凍える「黒木の梅」‐ 今年もきれいに咲いています♬‐ 京都御苑
今日は寒い朝を迎えました。ちょっと京都御苑に寄ってみたら、とたんに雪というかみぞれが降りだしました。僕は凍えそうになりました。あまり長くその中にいたら風邪を引くなって思いました。 京都御苑の名物梅、「黒木の梅」もみぞれに包まれていました。美し…
三条大橋の河津桜がようやく咲きだしました🌸 三条
最近ようやく春の暖かさを感じる日が増えて来ました。今朝も暖かく、朝日の直射日光はむしろ暑さも感じました。 そしてようやく三条大橋西詰に生える2本の河津桜の花が咲き始めていました。いつもより1,2週間遅い開花でしょうか?僕の中ではこの河津桜は、…
城南宮の梅、開花中~♪ 城南宮
2日前、しだれ梅の名所、城南宮に行ってきました。その日の時点では6分咲きでした。 でも今日の城南宮のHPを見ると、「満開」を迎えたようです。暖かくなって一気に開花が進んだんでしょうね。いずれにせよ今年は、例年より少し開花が遅れていたようですね…
虹っぽい光が水面に出現!奇跡だ!! 高野川
奇跡を見たようでした! 昨日の夕方、高野川沿いを散歩していると、川面がカラフルに光っていました。最初は、交差点の信号が写ってるのかな?とも思いました。でもどうもそうじゃなく、沈む夕日の光がうまいこと川面に当たって、光が屈折して虹色に見えている…
ザ・町中華!「那交(なこう)」 元田中
僕の近所にある町中華「那交(なこう)」へこの前初めて行きました。これまで何回も前は通っていました。でもいつも人気(ひとけ)がなく、ちょっと入りづらかったというのは正直ありました。 思い切って入ってみたら… なんと店内は満席!超人気ではありませ…
夏羽に換羽中のユリカモメ。 黒頭巾までもう少し ! 鴨川
今の時期にまだ珍しく、ユリカモメが鴨川にまだたくさんいます。例年、2月になるとユリカモメたちは大阪湾にやってくるイカナゴの群れにつられ、京都を去ってゆきます(いろいろネットで情報を見ていると、4月くらいでも鴨川にいたこともあるようですが)。 …
初花見!「正月桜」‐ 京都で一番早く咲く桜🌸- 淀
昨日の夕方、今季初の「お花見」をしてきました。満開の「正月桜(しょうがつざくら)」を愛でて来ました♫ 大きな濃いピンクの花たちが咲き誇り、とっても美しかったです!とっても感動しました! 「正月桜」は「京都一早咲きの桜」とも呼ばれているようです…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」6 阿津満寿司
僕は蒸し寿司が好きです。京都で蒸し寿司をいただける寿司屋を探していたら、まだ行ってないところがありました。それは、伏見大手商店街にある「阿津満寿司(あづまずし)」です。先日いただいてきました♬ ・関連記事(京都の蒸し寿司をいただける寿司屋、7…
カンムリカイツブリはまだいました! 鴨川
一昨日鴨川で出会い、昨日は会えなかったカンムリカイツブリ。今朝鴨川の一昨日とは違う場所で会えました!まだ旅立ってはいなかったんですね♬また会えてとても嬉しかったです! 今朝会った時はやっぱり寝てました。数十分待つとようやく起きてくれました。羽…
鴨川にカンムリカイツブリがいました!珍しいみたい♫
昨日の朝、鴨川でカンムリカイツブリを見ました。僕は鴨川でカンムリカイツブリを見るのは初めてでした。ネットでいろいろ探していると、このカンムリカイツブリの写真をアップしているサイトがいくつかありました。どうも一ヵ月前くらいから鴨川にいるようです…
「ごはん処 矢尾定」‐ 美味しい京料理のお店。‐
先日、お昼時に大人気な定食屋「ごはん処 矢尾定」で昼食をいただきました。 ・関連リンク:ごはん処 矢尾定 | 京都で仕出し弁当、お食事なら 矢尾定へ おこしやす メニューも豊富で、日替わり定食も人気みたいでした。そんな中僕は、「さわらの西京焼…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」5 いづ源 / うを捨
寒さも和らいできた今日この頃。冬ももうすぐ終わり。でもまだ食べれます、冬の味覚「蒸し寿司」。だいたいどのお店も3月いっぱいくらいまではいただけるのではないでしょうか。 京都には「蒸し寿司」をいただける寿司屋がいくつかあります。僕は蒸し寿司が大…
雪の天龍寺。水墨画の中に入ったようでした。
昨日の午前中は嵐山にいました。雪がたくさん降っていました。雪の中の嵐山は白と黒の世界。水墨画の世界に入ったようでした。幻想的でした。お客さんと訪れた天龍寺、竹林。とても美しかったです。 ・関連記事:天龍寺の紅葉 ド定番の紅葉の名所です! | …
ルリビタキと目が合いました♫ ほんまキレイな鳥やな~。惚れ惚れしました♬ 京都御苑
昨日の朝、京都御苑をゆっくり散歩していたら、枝に留まっていたルリビタキと目が合いました♫ 彼は逃げもせずのんびりそこにいました。時折地上に降りてエサを探していた様子でした。ルリビタキは割と人に対して警戒心が薄い鳥のようです。 じっくり観察する…
「たこたまご 」- 錦市場名物 ! –
錦市場は、京都を代表する市場ですね。「京の台所」とも呼ばれ、地元民はもちろん多くの観光客が訪れる場所です。歴史は400年くらいあります。東西約390m、約120のお店があります。 ・HP:京都錦市場商店街 錦市場を歩くと目にするものがあります…
カンムリカイツブリがいました♬ – 一期一会 - 宝ヶ池
約1週間前、宝ヶ池で一羽のカンムリカイツブリに会いました。宝ヶ池で会うのは僕は初めてでした。嬉しかったです!記録としてブログに書いておこうと思いました。 近年、カンムリカイツブリの数が増えていると聞きます。それが理由なのか、今シーズンは僕は京…
ヌートリアの親子 – ヌートリアってどんな動物なの?特定外来生物 – 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していると、ヌートリアの親子が草を無我夢中で食べていました。僕は子供のヌートリアを見るのは初めてでした。大人のヌートリアは時々見かけます。いつも一匹でいました。まさか親子を見るとは僕は思っていませんでした。ヌートリアは…
チョーおしゃれなラーメン屋♫「麺鶏 佰鶏」 祇園
祇園の一角の建物の奥にたたずむラーメン屋を見つけました。麺鶏 佰鶏(メンドリ ヒャッケイ)です。まさに「隠れ家的」がぴったりのお店だと思いました。 店内はカウンターだけのバーや高級寿司屋みたいな造り。これまた声に癒し感のある紳士的な男性店員さ…
梅開花🌸「奇跡の輝き梅のステージ!」 京都御苑
京都でも梅がちらほら咲き始めました♫ 気象庁の梅の開花宣言はまだ出ていないようですが、今年は平年並みの開花状況みたいですね。 京都御苑の白梅。その横にある紅梅はまだつぼみでした。白梅のほうが早く開花するのかな?開花の違いは品種の違いなのかな?…
江戸時代創業のうどん屋「自家製麺 天狗」 神宮丸太町
京都御所の東、河原町通沿いに、江戸時代創業のうどん屋「自家製麺 天狗」があります。 お昼間、いつもこのお店を通る度、人が並んでいるのを見てました。家も近いしそのうち行ってみようと思って数年が経っていました。そしてこの前の夕方、たまたま通りかか…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」4 鮨 石松
雪の法然院を訪れた後、急に蒸し寿司が食べたくなりました。チャリを走らせているとお寿司屋さん発見!蒸し寿司があるかどうかお店の大将に聞いてみると「材料があんまりないんだけど、作ってやるよ。なんとかする!」とのこと。値段も聞かず(ちょっと恐かった…
ツグミとカワラヒワ 高野川
2月に入りようやく、高野川でもツグミに会えるようになってきました。カワラヒワと一緒にいる姿が可愛かったです。アキニレの下にいました。アキニレの実を食べにきたようです。 ちなみにツグミは雑食性の鳥です。昆虫やクモ、ミミズ、果実や木の実を食べます…
カワセミの漁の瞬間!!! 高野川
この前高野川で、カワセミの漁の瞬間をカメラに収めることができました!とても嬉しかったです!ほんの1,2秒の瞬間です。写真を通してしかわからない世界も見れました!カワセミ、すごいかっこよかったです♪ 感動! L’autre jour…
「弘法も筆の誤り」‐ カワセミの漁は楽ではない! !? – 高野川
高野川ではカワセミは、毎日のように会うことができます。珍しくはない鳥になっています。ただ何回会ってもカワセミの美しさに魅了されてしまいます。その美しさに飽きることが全くありません。 そんなカワセミですが、よく水中に飛び込んで魚を捕っている姿を…
コガモが求愛行動をしていました💖 高野川
先日、高野川を散歩していたら、コガモたちが求愛行動をしていました。騒がしく鳴いていたので、求愛行動をしているなって思いました。 求愛行動は、パートナーを作る行動です。コガモに限らず、秋に日本へ渡って来るカモ類たちは、日本滞在の目的が、越冬だけ…
雪の法然院⛄ – 観光寺院とはまた違う、静かなお寺 –
今朝も雪が積もっていました。今日は太陽も顔を見せ、雪解けが進んでいました。 朝10時前頃、哲学の道へ行ってみました。雪はだいぶ解けていました。そして近くの法然院に行きました。そこは東に位置するためか陰にもなっていて、まだ雪が残っていました。 …
「今日もよく生きました。」 – バス停の広告が面白い♫2-
「今日もよく生きました。」と真ん中に小さく書かれたバス停の広告に足が止まりました。 小さい文字なのできっと、このメッセージが必要な人だけが気づく、そんな気がしました。そして僕はこのメッセージに気づいてしまいました。 その日がどうであれ、「その…
高野川が凍ってました!
今朝、珍しく高野川が凍ってました。天気予報を見たら、-3℃まで気温が下がったみたいです。 いつもはいる水鳥たちの姿はありませんでした。どこか陰に避難していたのでしょうか?ただ、一羽のオオバン(クイナ科)が氷の上で毛づくろいをしてました。オオバ…
シモバシラの霜柱 – 「氷の花」♫ 自然の芸術!‐ 京都府立植物園
今朝京都府立植物園に「シモバシラの霜柱」を見に行ってきました。「シモバシラの霜柱」は条件がそろわないと出てこない自然現象です。シモバシラという植物が織りなす氷の芸術、まるで氷の花ですね♬ すごく、すごくキレイで、とっても感動しました! 植物園…
季節の和菓子と抹茶 ♫「茶寮 宝泉(さりょうほうせん)」 下鴨
昨日は、一度訪れたかった和菓子屋「茶寮 宝泉(さりょうほうせん)」で季節の和菓子と抹茶をいただきました。 築100年以上の数寄屋造りのお座敷で枯山水を眺めながらお茶ができます。テーブルには「お話する時は静かな声で」とお願いのお知らせがありまし…
「ヤマダベーカリー」 – 地元民に愛される素敵なパン屋♫ – 北白川 京都のパン屋さん11
1947年創業、地元民に愛され続けているパン屋があります。 「ヤマダベーカリー」です。白川通沿いにあります。早朝6時からオープンしています。 この前初めて来店しました。店内は広々していて明るく、朝から気持ちが良くなる音楽が流れていました&#x…
「厄除けこんにゃく」 千本ゑんま堂
今日は節分ですね。僕は今朝、千本ゑんま堂で「厄除けこんにゃく」を食べてきました。「厄除けこんにゃく」は、節分とその前日に毎年授与されます(有料:500円)。 千本ゑんま堂には大きな閻魔法王様がご本尊として祀られています。 嘘をつくと閻魔様に舌…
「吉田の節分祭」2025 吉田神社
明日、2月2日は節分ですね。今日僕は、吉田神社に行ってきました。吉田神社は、京都の節分といえば「吉田神社」といわれるくらい、有名な神社です。「吉田の節分祭」は室町時代から行われている行事です。「節分祭」は「邪気払いのお祭り」です。 ・関連リン…
モズ ‐ 正面顔が愛くるしいね♬ – 高野川
僕は、鳥を正面から見た顔が好きです♪ それは、図鑑などでよく見る横顔とは違う表情が好きだからです♪ 今日はモズの雌に出会いました。いつも散歩する高野川で見ました。高野川では冬の時期、よく出会います♬ モズの雌は横顔も愛くるしい感じがするのです…
アトリ(花鶏)‐ 色合いが美しい冬鳥 ♫ – 京都御苑
先日京都御苑で、アトリ(アトリ科)を見ました。アトリは冬鳥です。寒い季節、京都御苑でよく会える鳥の一つです。 アトリは群れで行動することも多いです。アトリには「当たり年」というものがあるようです。要は、毎年飛来数が変わるらしいんです。昨シーズ…
アオキとイカル – ナイス!カラーマッチング♫ – 京都御苑
京都御苑には1年中イカル(アトリ科)が住んでいます。繁殖もしています。冬にはよく地上で群れになって木の実などを食べている姿を見かけます。木の実を嘴で砕いているのか、その「カリ、カリ、カリ」という音が響き渡る様子は独特で面白いと僕はいつも思いま…
アオバト越冬中! 京都御苑
この冬も京都御苑でアオバトが越冬しているようです♫ 昨日の朝はムクノキの上に留まっていました。20羽くらいいました。ムクノキから飛び立ったアオバトの一部は近くのイチョウの木に留まりました。このイチョウの木にはアオバトが留まっているのをよく見ま…
雄のルリビタキ ! – 幸せの青い鳥♫ – 京都御苑
昨日京都御苑で、雄のルリビタキ(ヒタキ科)に会いました♫ すごく美しかったです!僕は会えてとっても幸せでした♬会えて嬉しかったです! そう言えば、ルリビタキは「幸せの青い鳥」とも呼ばれるようですね。「幸せを運んでくる」というのが本来の意味みた…
ルリビタキに会えました♫ 京都府立植物園
昨日京都府立植物園で、一羽のルリビタキ(ヒタキ科)に会いました!僕は久しぶりに会いました。とっても嬉しかったです♪ 出会ったのは雌、もしくは雄の若鳥です。雌と雄の若鳥はとても色合いが似ていて区別が難しいんです。今回出会った個体は、尾だけ青く、…
イヨシコーラ – 今京都の銭湯で飲まれています♬ – 栄盛湯
ここ数カ月、「イヨシコーラ」なるクラフトコーラがいつも僕が通う銭湯、「栄盛湯(えいせいゆ)」に登場しています。 イヨシコーラは、東京、神田川沿いにあるクラフトコーラ専門店「伊良コーラ総本店」が製造、販売しているコーラです。東京やその近郊にお住…
「パンダ」に変身中のミコアイサ♫ 宝ヶ池
昨日、久しぶりに宝ヶ池に行きました。そこでミコアイサの雄2羽を見ました。 これらの雄は幼鳥で、今、生殖羽に換羽中の個体でした。雄の幼鳥が生殖羽を持った大人の成鳥になっている最中なんですね。人生初めての生殖羽。生殖羽を持つということは、大人にな…
巨大ヒラタケ!! 京都御苑
京都御苑に、手のひら大の巨大ヒラタケが発生していました!(たぶんヒラタケだと思います。)僕はこんな大きなヒラタケは初めて見ました!友達が場所を教えてくれました♫(ありがとう♫)エノキの切り株(たぶん)にたくさん生えていました。その生命力という…
春です! 春の和菓子「ウグイス餅」とウグイス🐤
和菓子屋さんでは春の和菓子「ウグイス餅」が店頭に並んでいました♫ 「ウグイス餅」とは、餡子を求肥で包み、青大豆のきな粉をまぶした伝統の春の和菓子です。平たく楕円形に成形した後、両端を引っ張り、ウグイスの形にしています。 「ウグイス餅」の名付け…
癒しとは「自分が愛されていること」を知ること💖
癒しとは、「自分が愛されている」ってことを、知ることです。それに気づくことです。あなたは愛されています。信じられなくてもいいです。でもそれは事実なんです。 L’apaisement, c’est de savoir q…
ミヤマガラス – 冬ガラス。今年も会えました!‐ 巨椋池干拓地
今シーズンも巨椋池干拓地でミヤマガラス(カラス科)に会えました!巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)は、京都市の南に広がる田園地帯です。昔はそこに「巨椋池」という大きな湖がありました。 ミヤマガラスは冬鳥です。中国の東北部やロシアの南東部から…
「稲福」‐ 国産すずめがいただける食堂 – 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の参道にある「稲福(いなふく)」という食堂は、国産すずめがいただけるお店です。1924年(大正13年)創業です。 「国産すずめ」とは、狩猟免許を持った猟師さんが獲った野生のスズメのことです。決してスズメを食用として飼育しているわけ…
御粥祭(おかゆさい)2025 下鴨神社
今日下鴨神社で「御粥祭(おかゆさい)」がありました。 御粥祭は五穀豊穣、国家国民の安泰を祈願する神事です。平安時代から続いているそうです。 1月15日は小正月と呼ばれます。この日は、小豆粥で祝い、邪気を払い、1年の健康を願います。 Aujou…
あなたの夢を信じたなら、あなたの夢は、たぶん叶うであろう。 あなた自身を信じたなら、あなたの夢は、確実に叶うであろう。
Croyez en vos rêves et ils se réaliseront peut-être. Croyez en vous et ils se réaliserons sûrement. Proverbe bouddhiste あ…
雑種・メジロガモ×キンクロハジロ 鴨川
鴨川で、メジロガモ×キンクロハジロの雑種雌成鳥を見ました。Webサイト「日本の野鳥識別図鑑」の投稿記事を見て、僕もこの鳥に会いたいと思い探してみました。どうも2年前から京都へ飛来しているようです。 キンクロハジロたちの中に混じって元気にエサを…
「七草がゆ」をいただきました♬ 上賀茂神社
今日1月7日は「七草の節句」の日ですね。京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかありました。僕は上賀茂神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪ 上賀茂神社の七草がゆは、御祭神である「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」…
ミコアイサが来てました! 宝ヶ池
先日宝ヶ池でミコアイサ(カモ科)を見ました。5羽いました。仲良く一緒にいました。潜水ガモなので、時々潜ってエサを採っていました。驚くと一斉に飛び立ってました。カワウやカイツブリみたいに水面近くを石切りするように飛んでました。 ミコアイサは京都…
巴(ともえ)の話2 トモエガモ / 巴投 / 巴瓦
昨日のブログで紹介した「トモエガモ」は、お顔の模様が「巴(ともえ)」に似ているのでこの名前がついたそうです。 ・関連記事:トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…
トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池でトモエガモを見ました。雄が一羽いました。トモエガモは京都府では見る機会は多くないそうです。「京都府改訂版レッドリスト2021」では準絶滅危惧種に指定されています。 ただ僕は今シーズン、広沢池でも雄一羽を見ました。その時はオシドリ…
京都のお雑煮 ♫ – 老舗の和菓子屋さんにて!‐ 中村軒 桂離宮すぐ
今日、中村軒の「白みそ雑煮(1240円)」をいただきました。白味噌のつゆに丸餅2コと小芋が入った京風のお雑煮でした。とっても美味しかったです! 中村軒は1883年創業、約140年の歴史がある老舗の和菓子屋です。桂離宮の南、桂川に架かる桂橋を渡…
タゲリに会いました! – 猫の鳴き声の美しい冬鳥 – 草内
先日、タゲリ(チドリ科)に会いました。2羽いました。場所は京田辺市の草内(くさうち)という地域です。京都市の南にあります。そこには田園地帯が広がっています。昨シーズンは会えることができなかったので今回会えてとても嬉しかったです♪ タゲリは冬鳥…
謹賀新年 – 蛇年にまつわるお堂 ‐ 出町妙音堂
皆様、新年明けましておめでとうございます! 今年は蛇年ですね。京都では「蛇」にまつわる寺社仏閣がいくつかあるようです。 そのうちの一つが出町妙音堂(でまちみょうおんどう)です。「出町の弁天さん」と地元の人に親しまれています。弁財天がご本尊のお…
大根焚き – 京都の大晦日の風物詩♫‐ 蛸薬師堂
京都の大晦日の風物詩「蛸薬師堂の大根焚き(だいこたき)」に行ってきました。 蛸薬師堂は、新京極商店街にある浄土宗のお寺、永福寺の通称です。薬師如来(蛸薬師)がご本尊です。1181年に建立されました。 毎年大晦日に炊いた大根が参拝者に振舞われま…
神様の舟、出現!ケセランパサランもいっぱい♬「ガガイモの実」の観察記録
10月1日に収穫したガガイモ(キョウチクトウ科)の実が割れて、中から種が出てきました♬ 柔らかくて、細くて、きれいで、長い綿毛がいっぱい周りについてました。まるで伝説の未確認生物、ケセランパサラン!というのは、ケセランパサランの正体の一つが、…
十月桜と玄米茶とお客様 京都御苑
昨日、フランスから来られたお客さんと京都御苑を散歩しました。 植物好きでお庭もやってられるお二人。紅葉がまだ残る御苑の美しさを堪能されたようでした♫イチョウの黄色もきれいでした。 そして、十月桜が満開でした。この時期に桜が見れるなんて思っても…
伏見名物「スズメの焼鳥」 伏見稲荷大社
昨日、人生で初めて、スズメの焼鳥(500円)をいただきました。 場所は、「日野屋」です。伏見稲荷大社の参道にある108年続く老舗の食堂です。 店頭にいつもスズメの焼鳥の見本が置いてあり、僕は通る度に気になっていました。というか、スズメの焼鳥を…
アオジ – 京都御苑のもう一つの冬の名物、ビンズイと共に♫ – 京都御苑
今京都御苑では、「アオジ(ホオジロ科)」がたくさんいます。地上で一生懸命エサである草や木の実を探しています。体が黄緑色なキレイな鳥です。スズメより少し大きいくらいの鳥です。 毎年必ず姿を見せてくれる場所にあるベンチに座っていると、すぐそばの草…
冬のキノコ「ヒラタケ」‐ スーパーでよく売られているキノコ - 京都御苑
京都御苑で、今年も去年と同じ木にヒラタケ(ヒラタケ科)が生えていました。ヒラタケは「寒茸(かんたけ)」とも呼ばれています。文字通り、寒い時期に生えるキノコですね。 今年は去年に比べ、生え始めるのが遅かったようです。それだけ寒くなる時期も遅かっ…
草を食うヒヨドリ! – その草を僕は食べてみた。美味しかった♫ Optimiste とPessimisteの違いとは? –
先日、草を食べるヒヨドリに会いました。夢中で食べていました。普段は警戒心が強く、目がいいであろうヒヨドリは、人が近づくとすぐ飛んで行ってしまう、ように思います。 でも、で草を夢中で食べていたヒヨドリは、僕が近づいても逃げませんでした。ただただ…
「てんぐ」の鍋焼きうどん 元田中
寒くなった京都から。そんな時食べたいものがあります。 それは、大衆食堂「てんぐ」の鍋焼きうどんです。アツアツでとってもおいしい鍋焼きうどんです。 冬は大人気のメニュー!多くのお客さんが注文します。 相席が当たり前の大人気の食堂、「てんぐ」。カ…
ビワの花 – 冬に咲く花 - 高野川
僕がよく散歩する高野川には、ビワの木が数本生えています。 冬がビワの花の咲く時期みたいですね。つぼみがたくさんあったので、これからまだまだどんどん咲くようです。 初夏になる実は意識していました。でも、花まで意識したことは、僕はありませんでした…
「自分らしさって?」 – バス停の広告が面白い♫1-
先日、京都のバス亭にある大型広告に思わず足を止めてしまいました。京都のバス停の大型広告は魅力的だと思います。思わず目を引かれるものも時にはあって、僕は好きです♪ ・関連記事:舞妓ちゃんのいる日常 | Taketoの京都ブログ Ma vie à…
トラツグミ – 妖怪鵺(ぬえ)伝説の正体。京都府絶滅危惧種 – 京都御苑
昨日の夕方、京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見ました。林の中でごそごそと動く鳥影を見つけ、最初は、ツグミかな?と思って写真を撮って確認したら、トラツグミでした!まさかトラツグミに会えるとは思っていなかったので、素敵なサプライズでした♫ …
あなたが自分を責めるのは、あなたがそれだけ優しいってこと。
あなたが自分を責めるのは、あなたがそれだけ、優しい人、だってこと。 愛したい人を責めたことから始まった自分責め。本当はただ愛したかったのに、その人を責めざるを得なかった。だって傷ついたんだもん。 そんな自分が嫌で、イヤで、いやで、自分を責め始…
フランス語落語、Les leçons japonaises indispensables de Taketo sensei 2 (Taketo先生の必須・日本語講座 2)日本語訳
今回の「フランス語落語」は、「Taketo 先生の必須・日本語講座 2」です。第二弾です。 第一弾の日本語訳はこちらです→フランス語落語、Les leçons japonaises indispensables de Taketo sense…
ツグミ今季初観測! 京都府立植物園
昨日、京都府立植物園でツグミに会いました!今季初観察できました♫ 僕は最近ずっとツグミを探していました。ようやく会え、とても嬉しかったです! ・関連リンク:ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp) ツグミは…
平安騎馬隊の朝のパトロール🏇 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池公園に行きました。たまたま、パトロールから帰って来た平安騎馬隊の方に出会いました。平日の朝に、隊舎付近の小学校周辺で、学童を守るための警戒活動を行っているようです。今朝もお勤めご苦労様でした♬ 静かな朝、公園内には、ただカツカツカ…
ビンズイ – 京都御苑の冬の常連さん – 京都御苑
京都御苑で一昨日、今季初めてビンズイ(セキレイ科)を見ました。今季も会えて僕はとても嬉しかったです! この日は三羽見ました。「だるまさんが転んだ」みたいに、ずっと動かずにいました。人馴れしているようで、近づいても動きませんでした。京都御苑には…
黄金のイチョウと笑顔 -太田胃散のCMはショパンのイ長調の曲。胃腸の薬だから - 京都御苑
昨日の夕方、京都御苑を散歩しました。だいぶ散りましたが、黄金色の大きなイチョウがとってもキレイでした。最高に美しい風景。 イチョウの周りにはたくさんの人が集まり、写真を撮ったり、はしゃいだり、楽しんでました♫ 京都御苑には大きなイチョウの木が…
二条城のお堀にオカヨシガモがたくさん来てました♫
先日、二条城のお堀を見てきました。毎冬、渡りのカモがやってくるんです。今年は、オカヨシガモ(カモ科)がたくさん来ていました♫ オカヨシガモの雄は、他のカモ類と違い、生殖羽になっても派手さはありません。ただ、体のうろこ状の羽が美しく、僕が大好き…
川面に写る虹🌈 高野川
昨日の夕方、高野川に虹がかかっていました。虹が川面に写っていました。ちょっと不思議でした。縦のアーク。とてもキレイで感動しました。たくさんの人が足を止め、写真を撮っていました。 高野川の御蔭橋で僕はよく虹を出会います。前に撮った写真と今回の写…
ミサゴ – 航空機「オスプレイ」の名はこの鳥から - 広沢池
嵐山の北、嵯峨野にあるため池、広沢池(ひろさわのいけ)には、ミサゴ(ミサゴ科)がいます。ミサゴの飛翔や狩り(魚類を獲ります。そのため「魚鷹(うおたか)」とも呼ばれます)を狙ってたくさんのカメラマンが構えています。広沢池の人気者のようです♬ ・…
カンムリカイツブリ – バードウォッチングの起源はこの鳥から – 桂川 / 広沢池
昨日、桂川や広沢池(ひろさわのいけ)で、カンムリカイツブリ(カイツブリ科)に会いました。僕は広沢池でカンムリカイツブリを見るのは初めてでした。カイツブリは広沢池でよく見えれますが、カンムリカイツブリを見れるなんて思ってもいませんでした。出会え…
オシドリの群れに出会えました!感激!! 広沢池
今日15時頃、久しぶりに広沢池(ひろさわのいけ)に行ってみました。ハマシギが越冬に来てないかな~と思い行ってみました。12月になると広沢池は「鯉揚げ」のため水を抜き、干潟になるんです。そのころ多くの鳥たちがやってきます。でも結局ハマシギはいま…
オナガガモが飛来してました♬ 鴨川
先日、鴨川で今季初、オナガガモを見ました!3羽いました!!今季も会えて僕は嬉しかったです♪ オナガガモは冬鳥です。他の冬鳥のカモ類より一ヵ月ほど遅く飛来するようです。 ・関連リンク:オナガガモ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 オナガガモは…
紅葉 京都御苑 / 鴨川
今朝、とてもいい天気の中、京都御苑と鴨川で紅葉を楽しんできました♫ 今年は暑い日が続いたので、葉っぱも焼けてあまりきれいな紅葉を楽しめないかな?と思っていました。でも、結構どこもむちゃ美しく色づいてました。感動!特に、裏から透かして見る紅葉が…
巨椋池干拓地の並木道が圧巻でした♬
今朝、巨椋池干拓地に行ってきました。ど真ん中を通る「国道24号線大久保バイパス」沿いのトウカエデ(フウ?)の並木の紅葉がとても美しかったです。一直線に並ぶ紅葉した木々。僕はこの景色が大好きです! この景色を見るために、1時間半かけて自宅のある…
最高の紅葉をお客様と過ごしました!
昨日1日は紅葉三昧でした♫ 銀閣寺、哲学の道、永観堂、南禅寺をお客さんと歩いてきました♫お昼は湯豆腐♫美味しかった~♪ まだ完全に色づいたとは言えない感じでした。ただ、それが僕的には良かったです。だって、緑もあり、オレンジ、赤、黄色、この色合…
深泥池に今年もヨシガモが飛来してました♫
急に寒くなった京都。この寒さで、ヨシガモ(カモ科)も深泥池に飛来してるかな?と思い、昨日見て来ました。 予想通りでした!3羽来てました。毎年のことのようですが、飛来したばかりの頃は、池の奥の方にいるようです。そして、日が経つにつれ、馴れてくる…
南禅寺でお茶。本坊・滝の間
先日、南禅寺本坊にある客間(滝の間)でお茶をしました。一度入ってみたい場所でした。 500円で抹茶と和菓子がいただけました。料金は拝観券を買う窓口で払います。料金を払わない限り入ることができない部屋。いつも横目で通り過ぎていた部屋。何だか薄暗…
ユリカモメがやって来た! ‐京の冬の風物詩♫ 飛来しだして50年目!‐ 鴨川
昨日の朝、鴨川で今季初めてユリカモメを見ました!毎年今ごろ鴨川へやってきます。越冬のためカムチャッカ半島からやって来るそうです。去年より3日早い初認でした。 夜は比叡山や東山を超え琵琶湖で過ごします。朝になると鴨川にエサを食べにやってきます。…
カワアイサ ‐ 今年も飛来!京都府準絶滅危惧種 – 鴨川 / 高野川
11月7日に今季初めてカワアイサ(カモ科)を見ました。鴨川にいました。僕が観察した限りでは、去年より早い飛来でした。 カワアイサは鴨川や高野川ではよく見られるようになったと思います。今年も会えて僕はとても嬉しかったです♪ ただ飛来数は多くはな…
たくさん遊んだ3日間 !!! ‐ フランスから来られた素敵なカップルさん達と共に♫ –
京都3日間遊びまくりツアー(11月8日~10日)をしてきました♬ フランス東南部から来られた素敵な3組のカップル、仲良しグループを案内しました。 祇園をどり、和菓子作り教室、稲荷お山めぐり(伏見稲荷大社)、大文字山登山、哲学の道散歩、など、な…
大文字山でピクニック! ‐ ガイドの現場から – 大文字山
先日、お客さんと大文字山に登りました♫ この日は天気がとても良く、絶好の登山日和でした。 1日8時間のガイドツアーでは、前もって計画を立て、その計画をお客さんと共有します。 この日は「茶道体験」を入れました。抹茶が苦手なお客さんでしたが、この…
「悟りの庭」と「迷いの庭」 南禅寺
南禅寺には対照的な二つの庭があります。「如心庭(にょしんてい)」と「六道庭(ろくどうてい)」です。この前見て来ました。 ・関連サイト:南禅寺 小方丈庭園 | 庭園紹介 | 植彌加藤造園 -京都で、日本庭園をはぐくむ- 「如心庭」は悟りの境地を…
イソヒヨドリの「イヨちゃん」 高野川
高野川を日々散歩していると、決まって同じ場所かその周辺に、イソヒヨドリ(ヒタキ科)の雌に出会います。おそらくそこが彼女のなわばりなのだろうと思います。 あまりにも毎日のように会うので、親しみがわきました。僕は彼女に、「イヨちゃん」と名前を付け…
不思議な紅葉? イチョウ
気温も下がって来て、イチョウの葉も紅葉をしだしました。 京都大学の生協前のイチョウの葉が不思議な色合いになってました。ツートーンカラー。 こんな風にイチョウって紅葉しましたっけ?僕が写真を撮ってると、一人の学生さんと目が合いました。「なんか不…
ジョウビタキ ‐ 今シーズンも帰ってきました!‐ 高野川
昨日今シーズン初めてジョウビタキの姿を見ました。2日前くらいに鳴き声だけは聞いたので、帰ってきたんだなって思ってました。 今年は暑かったので、帰ってくる時期は遅いのかな?って思っていましたが、例年通りの帰還でした。 僕は今シーズンもジョウビタ…
「誠養軒」 – 毎日やる気がなくなり次第 帰ります – それでも夜10時半まで開いている町中華! 北野天満宮近く
先日の夜、ふらっと通りすがりに入った中華料理屋さんがとても印象に残りました。北野天満宮近くにある「誠養軒(せいようけん)」です。 お一人で長年やられているようです。とても気さくで面白い店主さんでした。なんでも「毎日やる気がなくなり次第 帰りま…
ヒドリガモ飛来! 鴨川
昨日、鴨川の下流の方で、ヒドリガモ(カモ科)が3羽いました。僕は今シーズン初めてヒドリガモを確認しました。 ヒドリガモは冬鳥のなかではコガモと同様、早い時期に飛来するカモ類のようですね。 今、全国各地で冬鳥のカモの飛来はすでに確認はされている…
今朝の風景 – 少し寒さを感じる… – 高野川
秋を通り越して冬のような寒さを感じる朝。朝焼けが毎朝のように美しいです。僕の家は東に面しているので、朝焼けや朝日が見えるんです♪ 近くの高野川を散歩していたら、ほんの少し羽毛をふっくらさせた「ふくら雀」がいました。嘴の基部が黄色なので幼鳥かな…
モビング(疑攻撃)- カラスがトビを襲う時… – 高野川
今朝は急に寒い朝でした。昨日の朝の散歩はノースリーブでしたが、今朝の散歩はスカジャンを羽織りました。秋を通り越してちょっと冬っぽい、そんな朝でした。今年の気候は変だと思います。地球が悲鳴を上げている、そんな気がします。 ちょっと前、高野川を散…
「亀さんに留まるカワセミさん」 高野川
ここんとこ毎日のようにカワセミを見ています。場所は高野川。人も鴨川ほど多くなく、静かな散歩が楽しめる緑多いきれいな川です。 カワセミは縄張りがあるようです。いつも出会う場所はだいたい同じ場所です。時に、亀さんの石にちょこんと留まってるのを見ま…
優しいまなざし💖 ‐ ホシゴイ – 宝ヶ池
昨日、宝ヶ池を散歩していたら、ホシゴイに会いました♫ ホシゴイはゴイサギの幼鳥です。3年前も同じ所で見ました。きっとそこで繁殖をしているように思います。ホシゴイの横には成鳥のゴイサギがいました。ひょっとすると3年前に会ったホシゴイが親になって…
スイスから来た元気な若い男衆と寿司!
始終笑いとお話が止まらない元気で明るく優しいスイスから来た男性3名と1日京都、次の日は半月奈良で過ごしました。 とても自由な彼らでした。彼らのパワーに僕も元気を貰いました! 京都でのお昼はお寿司をいただきました!日本酒も飲みながら楽しい時を過…
夕方の「輝く金閣寺」
西日の当たる時間、金閣寺が一番輝く時間。僕はこの時の金閣寺が一番好きです♪ 15時半くらい、写真で「輝く金閣寺」を撮影しようと試みました。しかし、あんまり輝いているような感じには映りませんでした。光を写すためには、写真の技術的な何かがいるよう…
高野川の鳥たち – 涼しくなってか、鳥たちも嬉しそう♬ – 高野川
今朝高野川を散歩していたら、たくさんの鳥に出会いました♫ とても涼しく気持ちのいい朝でした。心なしか、鳥たちも嬉しそうで、生き生きしているように見えました。 高野川ではいろんな種類の鳥に出会えます。特に探さなくてもそこにいたりします。高野川で…
ようやくヒガンバナが咲き始めました! 高野川
今朝の川沿いの散歩は涼しくとても気持ちがよかったです。ようやく高野川の土手のヒガンバナも咲きだしました♫ 涼しくなったので安心して花を咲かせ始めたのだと思いました。 今年の夏は暑かった。そのためか半月くらい遅れの開花になりました。僕はいつもの…
寿楽庵 – 瀬戸内寂聴さんの寂庵の裏にあるお蕎麦屋 – 奥嵯峨
先日、奥嵯峨にある「寿楽庵」というお蕎麦屋でランチをしました。築170年の趣ある食堂です。とっても静かで、いるだけでとても癒されました♫ ・関連リンク:寿楽庵 (じゅらくあん) – トロッコ嵐山/甘味処 | 食べログ (tabel…
お客様と鮎丼を!「鮎の宿つたや」 – 奥嵯峨、鳥居本
昨日はフランスから来られたカップル2組のグループと、奥嵯峨巡りをしました。天気予報では雨も降るかな?というお天気でしたが、幸いに雨に降られずよかったです。きっとグループには「晴れ男か女」がいるはずだと思いました♬(ただ正直、僕自身は「晴れ男」…
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)奥嵯峨、鳥居本
先日、ガイドの下見で「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」に行ってきました。この寺は、奥嵯峨、嵯峨鳥居本という昔の町並みを残した地区にあります。藁ぶき屋根の家が残る情緒ある町です。嵯峨鳥居本は「鎮火の神」を祀る愛宕神社の門前町として栄えました。ま…
ウラナミシジミ – 晩夏からよく見られる蝶 – 京都府立植物園
先日、京都府立植物園のオミナエシを見に行ったら、ウラナミシジミ(シジミチョウ科)が吸蜜(きゅうみつ)に来てました。関西地方では秋によく見かける蝶らしいです。というのは、ウラナミシジミは南方系の蝶で、秋になると北上するようです。ただ温かい地域以…
栗もちと芋もち – 秋の和菓子たち♫ – 出町ふたば
僕の大好きな和菓子屋「出町ふたば」に、秋の和菓子が並んでいました♬ ・関連リンク:出町ふたば (でまちふたば) – 出町柳/和菓子 | 食べログ (tabelog.com) 「新栗もち(350円)」と「福豆大福・鳴門金時いもあん(…
「コーヒーハウス ナカザワ」‐ カレーがムチャ美味いお店! – 北山
京都府立植物園の近くにある喫茶店「コーヒーハウス ナカザワ」のカレーがむちゃ美味かったです!先日初めて来店しました。「京都一美味しいカレー!」と言っている人もいるくらいカレーが有名なお店です。 3日かけてルーを作るのだそうです。京都らしく一味…
オオセイボウ – 美しい青い蜂「宝石蜂」 – 京都府立植物園
昨日、京都府立植物園でオオセイボウ(大青蜂。セイボウ科)に会いました。体の光沢色がすごくキレイで、「宝石蜂」と言われることもあるようですね。 僕は初めて見ました。びっくりするくらい美しくて、とても感動しました!ケイトウの花の間を蜜を集めながら…
神様の舟2 ‐ ガガイモの実! – 高野川
高野川の土手に生えているガガイモ(キョウチクトウ科)が実をつけています。 このまま熟すのを待ちたいところ、でした。しかし高野川は公園のため、どうしても行政の草刈りが入ってしまいます。その草刈りが明日あたりからガガイモの生えている辺りに入ると行…
フジバカマ園 ‐ 今年で最後… – 大原野
一昨日、京都市の南西部、大原野(おおはらの)という地域にある「フジバカマ園」に行ってきました。 「フジバカマ園」では、1998年にこの大原野の地で見つかった、たった一株の野生種を増やして、丹精込めて世話をして、種の保全に取り組んでいます。今は…
コガモ – 冬鳥の飛来始まってます♬ – 高野川
昨日、他のカモとは明らかに小さいカモが数羽いました。 それは、コガモ(カモ科)でした。鳥に詳しい友人の話によるとそれは、雄の幼鳥だそうです。 これからますます渡って来るカモたちや冬鳥が見られる季節ですね ♪ ・関連リンク:コガモ|日本の鳥百科…
木を降りる熊? 東福寺
昨日、東福寺の通天橋の一角で見つけた一本の木。そこには「熊が降りている」ように僕は見えました。ちょっとリアリティがある感じがします。 この前ニュースで、ある神社の御神木に「龍が現れた」と言うのを見ました、どうもこのニュース、去年のニュースでち…
カワセミがよく見られる季節になりました! 高野川
涼しさがやってきた今日この頃、近所の高野川では、カワセミ(カワセミ科)を頻繁に見かける様になりました♬高野川では繁殖もしているようです。1年中高野川に住んでいるようですが、夏にはほとんど見かけません。草も茂っていることもあり、隠れて見えないの…
「すし善のちらし寿司」- ちらし寿司が絶品のお寿司屋 – 烏丸御池
烏丸通を南下し、三条通を西へ行ったところに、昔ながらのお寿司屋さんがあります。 「すし善(すしぜん)」です。1939年開店です。85年やってはるんですね。 ちらし寿司が美味しいと聞き、昨日初めて来店しました♬ 12時過ぎに到着。すでに何組かが…
「京一のカレー中華」 ‐ 地元民の胃袋をつかんで75年!‐ 四条大宮
昨日のお昼は四条大宮にある「京一本店」でいただきました。僕は初めて来店しました。前から少し気にはなっていました。近くのラーメン屋が定休日だったのでこちらに入ってみました。 Hier midi, j’ai mangé des ram…
ポルトガル料理 ビバリオ 神宮丸太町
昨晩友人とご飯をしました。場所は、「ポルトガル料理 ビバリオ」です。京都御所の近くにあります。 ・HP : ポルトガル 料理 ビバリオ レストラン 京都 (vivario.jp) 僕はポルトガル料理を生まれて初めていただきました。すごく美味し…
お彼岸 – ヒガンバナが少ない!?‐ 高野川
今日は「秋分の日」ですね。お彼岸の中日。今朝高野川を散歩していたら、暦に合わせてヒガンバナ(ヒガンバナ科)の花が咲いていました。 しかし、いつも咲く場所に咲いていない!? 今年はとても花の数が少ないようです。それは、猛暑のせいかな?それにして…
萩の寺「常林寺」 出町柳
京阪出町柳駅すぐのところに、萩で有名な浄土宗の寺「常林寺(じょうりんじ)」があります。昨日見て来ました。 およそ800株の萩があるそうです。毎年萩のシーズンには楽しみに来る訪問者がぽつぽついます。人はあまり多くないようなので静かに萩の花を楽し…
「タマシギ」‐ 雄が抱卵、子育てをする育メン鳥 – 巨椋池干拓地
昨日、生れて初めて「タマシギ(タマシギ科)」を見ました。出会えてとても嬉しかったです!京都府では繁殖もしているようです。しかし、京都府改訂版レッドリスト 2021では、「絶滅危惧種」に指定されています。数が少なく、貴重な鳥のようですね。 タマ…
月見だんご ‐ 名月堂 ‐ 宮川町
花街の一つ、宮川町に一軒の和菓子屋があります。「名月堂」です。1940年創業。この前たまたま前を通りかかったので入ってみました。ご主人はとても気さくで優しい方でした。和菓子への愛情にあふれている方で、お話を聞いていてとても面白かったです。その…
「シマアジ」- 鳥だよ!魚じゃないよ♪‐ 巨椋池干拓地
今朝、京都の南に広がる田園地帯、巨椋池干拓地の休耕田で、シマアジ(カモ科)を見ました。僕は生れて初めて見ました。出会えてとても嬉しかったです♪ 「シマアジ」って魚っぽい名前で面白いですね。実際昔食用にされていたことがあったそうです。シマアジの…
フランス語落語「Le pavillon d’or(金閣寺)」日本語訳
新しいフランス語落語の動画をYoutube にアップしました! 今回のネタは、「Le pavillon d’or (金閣寺)」といいます。 三島由紀夫の小説「金閣寺」でも知られていますが、一度金閣寺は放火され全焼しました。現在の金…
トウネン – “当年(とうねん)”が由来の旅鳥 – 巨椋池干拓地
今朝、京都市の南に広がる田園地帯「巨椋池干拓地」で、トウネン(シギ科)に会いました。僕は生れて初めて見ました!鳥に詳しいお友達によると、僕が出会った個体は、幼鳥だそうです。 ・関連リンク:トウネン|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (sun…
アオアシシギ 2024 巨椋池干拓地
1週間ほど前、京都市南部に広がる「巨椋池干拓地」の休耕田で「アオアシシギ(シギ科)」に出会いました♬ アオアシシギは旅鳥です。春と秋に少数が京都府にも飛来します。ただ飛来数が少数なので京都府では「準絶滅危惧種」に指定されています。また、京都で…
「麵屋えでぃしょん」 ‐ 眺めのいいラーメン屋 – 京阪七条駅すぐ
京阪七条駅を地上に出たらすぐ目の前にあるラーメン屋「麵屋えでぃしょん」に先日行ってきました。 ラーメンは典型的な京都ラーメン、背脂醤油ラーメンでした。普通に美味しかったです! 2階席からは、京都タワーも見え、見晴らしがよかったです♪ 朝8時か…
シュウカイドウ – 野生のベゴニア – 貴船
昨日、貴船神社に行った時、シュウカイドウ(シュウカイドウ科)の花がたくさん咲いていました。黄色のぼんぼりみたいな雄花とピンクの花びらが可愛らしかったです。 シュウカイドウは秋海棠と書きます。日本には、江戸時代初期に園芸用として持ち込まれた帰化…
まるでハゲタカ?‐換羽中のヒヨドリ – 高野川
先日、換羽中のヒヨドリに会いました。ぱっと見て、幼鳥かと思いました。 鳥に詳しい方によると、換羽中のヒヨドリは、ハゲタカのように頭の毛が薄くなるようです。学術的にも貴重な資料になりうると、鳥に詳しい方はおっしゃっていました。 このヒヨドリ↓↓…
「らぁ麺や ふぢとら」‐ 人気ラーメン店 – 太秦安井
京都の有名ラーメン店「らぁ麺 とうひち」から独立されたお店が、「らぁ麺や ふぢとら」です。先日初来店してきました♬ ・関連記事:「らぁ麺 とうひち」 京都人気ラーメン店 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto…
スミレホコリタケ? 高野川
過ぎ去った台風10号の影響で降った雨の後、高野川の土手に大きなキノコが生えました。存在感があるきのこでした。僕が初めて見るきのこでした。 このキノコ、スミレホコリタケ(ハラタケ科)のようです。これらのキノコは、オニフスベやノウタケの仲間らしい…
セーラームーン?? ‐ ミクロの世界 – 高野川
今朝高野川を散歩していたら、シソ科の小さい可愛らしいお花が咲いていました。園芸植物のカラミンサっぽく思いました。葉をもむといい香りがしました。 マクロレンズで花を撮ると、人の顔のように見えました。しいて言えば… セーラームーン!かな?もっとし…
クレーンゲームの景品♬ ‐ 自分の可能性にチャレンジしてみた!‐ 洛北阪急スクエア
近所のスーパー「洛北阪急スクエア」の2F、「モーリーファンタジー」というゲームコーナーに、クレーンゲームが何台もあります。 最近僕はちょっとクレーンゲームにはまっています。特にぬいぐるみやポケモンに興味があるわけではありません。ただ、景品が取…
シロバナガガイモ – 神様の舟!古事記にも登場する植物 – 高野川
今朝高野川沿いで、シロバナガガイモ(キョウチクトウ科)が花をつけだしていました。ガガイモには数種類あって、白い花のガガイモは、シロバナガガイモと呼ぶそうです。僕が見たのは花が白かったのでシロバナガガイモだと思います。普通のガガイモは花が淡紫色…
グリルデミ ‐ 超美味しいハンバーグ♬- 京都御所南
この前、人気のあるハンバーグ屋「グリルデミ」で昼食をしました。11時半開店前に到着。すでに先着が2組ありました。僕の後ろにも行列は伸びました。人気ぶりが伺えました。お店は19年やられているそうです。 ちなみに京都には、ハンバーグ屋(洋食店)が…
アオサギも熱い!- アオサギが体温を下げる方法 – 鴨川
昨日鴨川で、一羽のアオサギが口を開けて、喉をふくらませプルプルさせていました。 一体何をしていたのでしょうか? 鳥に詳しい方に聞くと、それは、体温を下げているとのことでした。 汗腺が発達していない鳥や犬は、汗をほとんど(全く?)かきません。な…
「松乃屋」 80年以上の老舗の大衆食堂 同志社大学近く
同志社大学近く、室町通沿いに、80年以上、近隣住民や学生たちのお腹を満たして続けている大衆食堂があります。 「松乃屋」です。僕は昨日初めて来店しました。 ・関連サイト:松乃家 – 今出川/食堂 | 食べログ (tabelog.co…
ヒノキのお風呂♨ 栄盛湯(えいせいゆ)
京都の銭湯では、毎月26日は「風呂の日」。変わり種のお風呂が登場します。 今月は「ヒノキのお風呂」でした。僕が毎日通う「栄盛湯(えいせいゆ)」は毎週月曜日が定休日です。本来なら今日26日が「風呂の日」なのですが、栄盛湯は定休日なので、昨日「ヒ…
夛賀良屋(たからや)‐ 池のほとりにある和菓子屋 – 深泥池
京都市の北にある池、深泥池(みどろがいけ)のほとりに一軒の和菓子屋があります。夛賀良屋(たからや)です。僕は深泥池に行く度寄っています。昨日は、栗餅をいただきました♬ 僕はここの和菓子が好きです。京都にはたくさんの和菓子屋がありますが、ここの…
「ファンタザクロ」の思い出 – ジブチ共和国でよく飲んでました♫ –
街をブラブラしていると時たまザクロの木を見ます。なんでこんなにザクロに出くわすのか?とちょっと疑問に思い、ちょっと調べてみたら、ザクロは観賞用に植えられることが多いようですね。実は大きくて色鮮やか、見てて楽しくなりますね。 もちろん実は食用に…
長年愛されるクレープのお店「Eggs」 平安神宮近く
平安神宮近くを通ったことのある人はきっと一度は目にしたことがあるかもしれません。道の角に存在感を出すクレープ屋さん「Eggs」があります。40年お店をやられているそうです! 僕も何度かいただいたことがあります。このお店の前を通ると、口がクレー…
カルガモの親子 高野川
今朝高野川でカルガモ(カモ科)の親子を見ました。とても微笑ましい光景でした♪ 散歩中にばったり会った友人と「可愛いね~♪」と言い合いました♫ カルガモは4月から7月に卵を産みます。卵は約27日で孵化します。今日は8月21日なので、卵は7月に産…
タウナギを捕ったアオサギ 巨椋池干拓地
先日の夕方、巨椋池干拓地に行ってきました。そろそろ旅鳥のシギ類が来る頃だろうと思い見てきました。でも会いたいシギ類は見当たりませんでした。あと1週間くらいしたらまた行って来ようと思います。ちなみに自宅からチャリで片道1時間半くらいかかる距離に…
フィナンシェがとても美味しい喫茶店「KURAV’S(クラヴス)」♫ 元田中
家の近所にあるおしゃれな喫茶店「KURAV’S(クラヴス)」。ご夫婦で経営されています。 僕はこちらのフィナンシェが大好きです♪ とても美味しいんです! 毎朝自店の工房で焼き上げられるフィナンシェ。外はカリッ、中はふんわりしっとり。普通、フィ…
絶品かき氷!「休憩処 さるや」 下鴨神社
最近少し涼しさを感じられるようになってきました。まだまだ暑いですが、秋が確実に近づいているようです。 それでもまだ食べたいのが、かき氷。僕は、下鴨神社境内にある休憩処「さるや」のかき氷が好きです。他にはない氷の食感と、和菓子屋「宝泉堂」が出し…
「送り火鑑賞会」を開きました♫ ‐ 美しい家族に乾杯🍻 “
昨日は五山の送り火の日でしたね。僕は自宅にお客さんのフランス人一家を招待しました。僕の家から真正面に右大文字が見えるのでお見せてしたかったんです♪ カレーライスを作りふるまいました。皆さん美味しいと言ってくれました。僕はすごく嬉しかったです!…
ハグロトンボ – 京都では「神様トンボ」と呼ばれてます‐ 高野川
お盆ですね。そして終戦の日。ご先祖様のことを僕は思っています。 近所の高野川の橋の下に、たくさんハグロトンボ(カワトンボ科)がいました。7月中旬頃から現れ、お盆の時にたくさん飛びます。今朝、写真を撮ってきました♫ Aujourd’…
ヒグラシを見ました♫ ‐ 姿を見るのは珍しいのでは?‐ 伏見稲荷大社
最近よくヒグラシの鳴き声を聞きます。「カナ カナ カナ」、とても澄んで美しい音。僕はヒグラシの鳴き声が大好きです。聞いていると心が穏やかになります。美しい音楽みたいです♬木の生い茂る森や林で夕方よく鳴き声を聞きます。 ただ、鳴き声はよく聞こえ…
伏見稲荷大社の一番古い鳥居!? 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社は「千本鳥居」で有名です。稲荷山(標高233m)の山頂を通る巡礼路「お山めぐり」は約4㎞あります。そこに千本ならず、4000~5000の人が通れる鳥居が連なり、ところどころに祀られる小さな鳥居を合わせると約10000本の鳥居がある…
赤とんぼがたくさん飛んでました!‐ 秋の兆し – 高野川
アキアカネらしきトンボの群れがいました。高野川を散歩していた時見ました。朝日にキラキラ輝いてとてもキレイでした♬ トンボの群れを見ると秋を感じます。アキアカネは暑い時は涼しい山で過ごし、涼しくなってきたら山から平地に降りるんです。 ただ、まだ…
「洋食の店 みしな」 二年坂
清水寺へ続く二年坂の路地にとても有名な洋食屋さんがあります。「洋食の店 みしな」です。 一度行ってみたいと思っていました。開店前のお店に着くと「当面の間ランチタイムの予約承っております」と張り紙に書いてありました。電話番号も書いてるし何か予約…
ツバメのねぐら入り2024 宇治川河川敷
先日、宇治川河川敷で「ツバメのねぐら入り」を観察して来ました。 「ツバメのねぐら入り」とは、たくさんのツバメたちが夜、「ねぐら(寝る場所)」である「ヨシ原」に集まってくることです。このねぐらのことを「集団ねぐら」と呼んでいます。 ヨシはイネ科…
サギの水浴! ‐ 猛暑日15日連続、史上4番目の記録 –
昨日夕方4時くらい、鴨川をチャリで走っていたら、水浴びをしているダイサギがいました。ダイサギのようなサギ類が水浴びするのは僕はほとんど見たことがなかったので珍しいなあ~と思いました。 ・関連記事:アオサギの水浴び 高野川 | Taketoの京…
フランス語落語、Les leçons japonaises indispensables de Taketo sensei (Taketo先生の必須・日本語講座)日本語訳
今回の「フランス語落語」は、「Taketo 先生の必須・日本語講座」です。 フランス語話者で日本語を学んでいる方向けのネタです。 フランス語と日本語、全く違う言語ですが、一瞬なんか発音が似て聞こえることがあります。似た発音の言葉を探せばきっと…
グリルクック ‐ 吉本新喜劇団員が通うお店 – 祇園
この前、祇園の路地にある隠れ家的レストラン「グリルクック」でランチをしました。50年やられている洋食店です。ランチのみの営業です。 ここはよく、吉本新喜劇の団員さんたちが食べにくるようです。特に女性団員たちのお気に入りのお店だとか。お店の方が…
八坂の塔とサルスベリ
真夏に咲くサルスベリのピンクの花が八坂の塔の前で咲いてました。素敵な風景。京都の夏の一風景。 L’autre jour, je suis allé monter la pagode de Yasaka, un des symbol…
汗だくの最期に和菓子で♫
フランスのパリから来られたご家族を一日京都ガイドをしました♫ オリンピックの開会式会場近くにお住まいとのこと。ちらっと写真も見せていただきました。テレビで見た場所らしきところが写っていて僕はちょっと感激しました。今オリンピックが開かれているパ…
「B STORE KYOTO 」- 納涼床でモーニング!- 京都のモーニング 26
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でモーニングをやっているお店があるというので行ってきました♬昨日行ってきました。 お店の名前は「B STORE KYOTO」。イタリアンのお店です。 僕は前日にネットより予約しました(予約はしたほうがいいみたいで…
阿国さんの晴れ舞台! 四条大橋東詰
四条大橋東詰にいる「阿国(おくに)さん」。バックのサルスベリが満開で、まるで晴れ舞台で踊ってるかのように見えました! とても絵になる光景だと思いました♫ ・関連記事:朝の阿国さんは… 四条大橋東詰 | Taketoの京都ブログ Ma vie …
氷屋さんのかき氷 🍧- 創業約70年「アイス松本」‐
「アイス松本」のかき氷はうまい! ・関連リンク:有限会社 アイス松本│京都の氷屋(純氷、ブロック氷、カットアイス、かちわり氷、かき氷機、カップ、シロップ一式) (icematsumoto.co.jp) 何て言ったって氷屋さんが作るかき氷だから…
カラスウリの花 ‐ 今年もたくさん開花中🌸 – 下鴨神社
お星さまみたいなきれい花がたくさん咲いていました♫ きれい~!場所は、下鴨神社の東を流れる小川沿いです。毎年ここで咲いています。今年はお友達が咲いているのを教えてくれたので早速見に行きました!今年も会えて僕は嬉しかったです♪ カラスウリ(ウ…
全部赤!‐ シンクロ。日常のちょっとした喜び – 四条通
昨日の早朝(7時ころ)、自転車で四条通を通ってる時、信号が全て赤になってました。歩道に吊るされた祇園祭の赤い提灯と赤信号。見事な「シンクロ」を見つけ、僕はちょっと嬉しかったです♪ 日常生活の中で見つけたささやかな喜び♫ ※四条通(八坂神社~四…
川に入る!木陰で過ごす!! ‐ 京都の夏を涼む♫- 暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。 全国的に猛暑が続いていますね。皆さんお元気ですか? 京都の夏は暑い。盆地で空気も淀むこともあり暑さは格別だと思います。暑い日は無理せず、涼しいエアコンの効いた部屋で過ごすのがいいかと思います。 ただ、エアコンのない…
「お好み焼き 吉野」‐ 50年以上愛される地元民の憩いの場 – 三十三間堂近く
地域にもよるでしょうけど、きっと皆さんのお住まいの地域にも昔からやっている「お好み焼き屋」ってないでしょうか?地元民のたまり場的お店。 三十三間堂近くに50年以上地元民に愛されるお好み焼き屋があります。「お好み焼き 吉野」です。 僕はこの前初…
京都御苑の移動カフェ♫
朝からクマゼミが元気に鳴いている京都。夏。お外には出たいがだいぶ暑い。そんな中、京都御苑の散歩はご機嫌だ。木陰がたくさんあってベンチもたくさんある。風とか吹いた日にはそれこそ気持ちがいいもんだ。 そして、移動カフェを見つけたら、ちょっと贅沢を…
祇園祭・後祭・山鉾巡行
一度は山鉾巡行に参加したい! 昨日は、祇園祭・後祭(あとまつり)・山鉾巡行が行われました。山鉾を曳いたり、上に乗ってる人たちは熱かった。1000年以上続く祭りを伝承している人たち。熱かった。 そして僕はいつも思います。観光客との温度差を。彼ら…
みたらし祭り2024 – 7月28日(日)まで – 下鴨神社
京都の夏の風物詩、「みたらし祭り」が下鴨神社で行われています。7月19日~28日(日)までの開催です。時間は9時から20時までです。「みたらし祭り」は毎年、土用の丑の日の前後5日間に行われる神事です。今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日…
生わんたんらぁめん専門店 赤黄緑 京都北山店
「赤黄緑(あか・き・みどり)」と呼ぶ変わった名前の「生わんたんらぁめん専門店」が先月オープンしたので行ってみました。 とても美味しいラーメンでした。三色の生ワンタンがのっているのでこの店名でした♬ 最寄りの地下鉄の駅・北大路駅から約2㎞とアク…
ツバメシジミの交尾 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していた時、ツバメシジミ(シジミチョウ科)が交尾をしているのを見ました。 じーと動かずそこにいました。静かに愛を育んでいるように見えました。 「小さな愛」という言葉が浮かびました。でも、愛に小さいも大きいもないよね、愛…
アオバズクの巣立ち 京都御苑
昨日京都御苑で、アオバズクの幼鳥らしき個体を見ました。今頃はちょうど巣立ちの時でしょうか? 木と同化していてなかなか見つけることが難しかったです。カメラで拡大して見ると、クリっとした目がとても可愛かったです。 この場所は知る人ぞ知る場所。連日…
祇園祭2024 ① ‐ 恒例、手ぬぐい展!‐ 栄盛湯
7月1日から始まっている祇園祭。毎晩通う銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」は、各山鉾町で購入できる手ぬぐいで飾られています♬ 男女湯合わせて55枚!数十年かけて集められたそうです♬ 毎年この時期に手ぬぐいを飾ってくれます。僕は毎年この手ぬぐいたちを…
ヘビトンボ ! ‐ きれいな河川に住む指標生物 –
今朝、自宅のマンションの扉を開けたら、そこに、ヘビトンボ(ヘビトンボ科)が一匹いました!羽の黄色いまだら模様が美しく思いました♫ 時々僕は、思わぬ生き物と遭遇します。その度、ときめきます☆ 僕は今個人的にとても調子がよくありません。そんな時に…
オニフスベが出てました! – 朝ドラモデル・牧野富太郎の始まりはこのキノコから 🍄- 京都御苑
昨日何の気なしに京都御苑へ行ったら、オニフスベ(ハラタケ科)が生えてました!直径20㎝くらいの大きなきのこ!近くのベンチで座っていたおじさまは、「石だと思ってた!」そうです。きっとそう、知らない人からは石とか空気の抜けたバレーボールのように見…
岸辺にユリが咲いていました♫ 鴨川
鴨川沿いに、オレンジのきれいな大きいユリが咲いていました。名前はよくわかりません。 なんとなしに、園芸種の種が流れ着いて発芽したものかな?と思いました。そう思うと、ユリの生命力の強さに驚きました。 ちょっとネットで調べたら、ユリは栽培が難しい…
Gion Duck Noodles (祇園ダックヌードル) ‐ 他にはないラーメン!‐ 祇園
祇園の細い路地にある隠れ家的雰囲気満載のラーメン屋「Gion Duck Noodles (祇園ダックヌードル)」に行ってきました。 ・🦆🍜(@gion_duck_noodles) • Instagram写真と動…
双頭蓮(そうとうれん) 京都府立植物園
京都府立植物園で珍しい蓮(はす)が咲いたというので今朝見てきました。 双頭蓮(そうとうれん)という一つの茎に二つの花が咲いている蓮でした。10000分の1の確率で見られる現象だそうです。とても珍しい蓮ですね。僕も初めて見ました。とても驚きまし…
アカツメクサの花の咲き方 高野川
いつも散歩する高野川沿いに、アカツメクサ(ムラサキツメクサともいいますね)の花が咲きだしていました♫ アカツメクサの花は小さな蝶形花が集まっています。花の集まりのこと(もしくは花の配列状態)を「花序(かじょ)」と呼ぶようです。 あまり意識して…
ノウタケ(脳茸) ‐ 脳みそっぽいきのこ – 高野川 / 京都御苑
昨日、高野川沿いや京都御苑で、ノウタケ(ハラタケ科)を見ました。ノウタケは「脳茸」と漢字で書くようです。脳みそのように表面がしわくちゃになることもあるからそのような名前がついたようです。面白いネーミングだと思います♬ ノウタケは梅雨から秋にか…
美しい北山の山並みたち ‐ 梅雨の合間の夕暮れ時から – 鴨川
昨日の夕方、鴨川をチャリで走っていました。梅雨の合間の晴れ間。北の遠くに山並みのグラデーションがありました。とても美しいと思いました。幻想的!京都の山の奥深さを感じました。僕はこの風景がいつもとても好きです♪ Hier soir, au co…
トウネズミモチの花 ‐ 鳥たちの好物の実がなります♬ – 高野川
今高野川沿いで、トウネズミモチ(モクセイ科)の花が一斉に咲いています。鼻を近づけるとさわやかでちょっと甘酸っぱい感じの匂いがしてきます。僕はこのトウネズミモチの香りが好きです♪ 嗅いでいるとリフレッシュする気がします♬ただし、毒性があるので匂…
「おがわ」‐ 蕎麦の名店。‐
ネット検索したらトップにでてきた京都のお蕎麦屋が「おがわ」でした。 その日は蕎麦を食べたい気分だったので、チャリを走らせ行ってきました。初来店でした。 場所は北山通沿い、大宮通よりやや西に行ったところです。ちょっとアクセスが不便なところだと思…
ナワシロイチゴ – ルビー色の美味しい果実 – 高野川
今ちょうど、高野川沿いに、ナワシロイチゴ(バラ科)の実がたくさん生っています。甘酸っぱくちょっと野性味があって、とても美味しい果実です♪ ルビー色の実が陽の光で輝いて、とてもキレイでした。 6月下旬ころ毎年実るナワシロイチゴの果実たち。高野川…
コシアカツバメの巣立ち!?
今日の午後、僕の家の前の電線に4羽のコシアカツバメ(ツバメ科)が留まって鳴いていました。 どうやら、子ツバメの巣立ちの練習のように見えました。 しばらくそこにいましたが直、一羽一羽と飛んで行きました。 子ツバメはまだちょっと不安げな様子でした…
アマサギ 巨椋池干拓地
先日、京都市の南に位置する田園地帯「巨椋池干拓地」でアマサギ(サギ科)の群れを見ました。去年は見に行けなかったので2年ぶりに会いました。やっぱり羽毛の亜麻色がとても美しいサギだなって思いました。感激しました♫ ちなみにアマサギの「アマ」は、亜…
枯れた(!?)椿から葉が出てた! 高野川
昨日の朝、高野川を散歩していたら、驚きの光景に出会いました。それは、もう完全に枯れたと思っていた椿が、葉っぱを出してたんです!上の方の枝もぽっきり折れ、どう見ても(!?)枯れた木が。そう、彼は生きていたんです!まさか葉が出るなんて思ってもみな…
暑くなってきましたね🌞 ‐ 皆精一杯生きている。大量のミミズが地上にいました – 高野川
今朝、高野川沿いを散歩していたら、遊歩道上に大量のミミズがいました。まだ日が差す前ということもあるのか、干乾びているものはおりませんでした。おそらく早朝か夜に地上に出てきたように思います。 ミミズが地上に出てくる理由は諸説あるようです。 一つ…
アマリリス ‐ 季節の花がいつも咲いている銭湯 – 栄盛湯
僕が毎日通う銭湯「栄盛湯(えいせいゆ)」は、いつも季節のお花が出迎えてくれます。僕はいつもそのお花たちに癒されます。 昨晩は満開のアマリリスが迎えてくれました。暖簾のデザインとシンクロしているようなアマリリスの花の色。惚れ惚れしました。 この…
きのこの女王「アカダマキヌガサタケ」が一本生えてました! 京都府立植物園
今日、京都府立植物園にふらっと寄ってみました。そういえばキヌガサタケの生える季節だなとふと思い、竹笹園へ行った見ました。すると、生えていました!アカダマキヌガサタケ(スッポンタケ科)が一本! キヌガサタケは「きのこの女王」といわれる白いマント…
ナミアゲハが群れていました♫
S’aimer soi-même est le début d’une histoire d’amour qui durea toute la vie. Oscar Wilde 自分を愛することは、一生続…
ガッチャマンがいた! 高野川
ガッチャマンがいました! ただガッチャマンはこんなに首長くないけど…。 地球は一つ、地球は一つ、おお―ガッチャマン、ガッチャマーン! L’autre jour, sur la rivière Takano, j’ai …
「喫茶KANO 」- 高瀬川沿いの大人な喫茶♫ – 京都のモーニング 25
五条大橋西詰、高瀬川沿いにとてもおしゃれで大人な喫茶店があります。 「喫茶KANO」です。1971年から50年以上やっている老舗喫茶ですね。 僕はこの前初めて行きました。高瀬川を眺めながらゆったり優雅な気持ちでモーニングをいただくことができま…
ジュンサイの花 ‐ 不思議な花!1日目と2日目で姿が変わります!‐ 深泥池
今、京都市北部にある池、深泥池でジュンサイ(ハゴロモモ科)の花がたくさん咲いています。 派手さはないのですが赤紫の小さい花がエキゾチックで可愛らしいと思いました。 ジュンサイは、京都では結構食べられている食材みたいですね。ぬめりのある若い芽や…
フランス語落語、Trois petits contes (三つの小噺)日本語訳
三つの小噺です。 日本語訳は動画の下にあります。 フランス語のだじゃれ!?ぽいお話です。 ただ、フランス語で理解する小噺なので日本語に訳してもよくわからないお話になっています。 フランス語学習者には役に立つ(たぶん)と思います♬ 【フランス語…
至福の時♫ ガイドの現場から
先日、フランスから来られたご家族をガイドしました。とても優しく、笑顔いっぱいの方々でした♫ お母様が日本語を学んでる方でした。僕と日本語の会話や日本語の勉強をしました。フランスでは日本人のお友達がおらず話す機会がないとのこと。僕との日本語の会…
大雨の後は… 鴨川 / 高野川
昨日はたくさん雨が降りました。 大雨の後は、川の様子が一変します。水量が増え、流れが激しくなります。 普段は水浴びができるくらい浅く、穏やかな流れ。これが同じ川かと思うくらいです。 僕は豹変した川を見る度思うことがあります。それは、チドリのこ…
雲雀(ひばり)嵯峨野
先日、嵯峨野の農耕地でヒバリ(ヒバリ科)に会いました。セキレイと地上で縄張り争いなのかピーピー鳴いていました。そちらにカメラを向けると運よくファインダーの中にそのヒバリがいました♫ 「ヒバリ」はきっと誰しもが知っている鳥だと思います。しかし名…
ムクドリ vs コガネムシ 高野川
先日、高野川沿いを散歩している時、ムクドリがコガネムシを捕食していました。コガネムシが必死に抵抗しているように見えました。 お互いの表情や感情が伝わってくるような場面でした。ムクドリ「おっまだやるのんけ?」コガネムシ「そう簡単には思うようにさ…
アオバズク ‐ 今年も帰って来ました♬- 京都御苑
今、京都御苑でアオバズク(フクロウ科)が営巣をしています。アオバズクは夏鳥です。毎年葵祭(5月15日)のころ京都御苑に帰てきます。 ただ今年はなかなか姿を見ることができませんでした。去年、カラスに追われたことがありました。そのストレスで今年は…
セグロセキレイの幼鳥 – 鳥の子供に会える季節♫- 高野川
昨日高野川を散歩していたら、セグロセキレイ(セキレイ科)の幼鳥に出会いました。幼い雰囲気で可愛かったです。一生懸命水面に嘴を何度もつけエサを獲っているようでした。 今の時期は鳥たちの子供によく出会えますね。子スズメ、子ツバメなど、など。 今年…
オオルリ!- やっと会えました!嬉しい~♪- 比叡山
今日、生れて初めて「オオルリ(ヒタキ科)」を見ました!比叡山の登山道で見ました。 僕はどうしてもオオルリに会いたかったんです。ここ数年探していました。でもこれまでご縁はありませんでした。そして今日、「オオルリに会いたい!」と強く心に念じました…
フランソワ喫茶室 四条木屋町
京都にはレトロな喫茶店がたくさんあります。その中でこれ!って思う喫茶店は、「フランソワ喫茶室」ではないでしょうか?1934年創業の京都を代表するレトロ喫茶店です。 ・フランソア喫茶室 – 1934年創業。京都、四条河原町の喫茶室 (franc…
「つけ麺 京都わたなべ」‐ テレビに出てたので早速食べて来ました!‐ 西院
僕の家にはテレビがありません。わざと置いていません。そばにテレビがあるとつい見てしまいしんどくなるから…。 でも、毎日行く銭湯のテレビを見るのは好きです。普段テレビを見ていないので銭湯のテレビで流れる番組やCMが新鮮で新鮮で。赤ちゃんが初めて…
葵祭2024「路頭の儀(ろとうのぎ)」
今日5月15日は京都三大祭りの一つ「葵祭」の日でした。その中の「路頭の儀」を見学に行ってきました。沿道には多くの見学客が来ていました。外国の方もたくさん来ていました♬ 平安時代の装束で行く行列。昔の人たちはこんな格好をしていたんですね。僕は毎…
スズメの子 「シナントロープ」とは?
最近よくスズメの幼鳥に出会います。スズメは年に2回繁殖をするそうです。3月~8月くらいが繁殖期だそうです。 巣だったばかりなのでしょうか?人もあまり恐れず動きも幼い感じがします。飛ぶ練習やエサを獲る練習をしているのでしょうか? お顔を見るとと…
「らーめんはや川」‐ 福岡で人気の味噌ラーメン屋 – 祇園
福岡では有名店らしい味噌ラーメンの店「らーめんはや川」が祇園にオープンしていました。昨日のお昼いただいてきました。 すごく美味しかったです!中太麺が嬉しく、スープとの相性抜群、スープもうまみ、甘みが凝縮されていて僕はとても気に入りました♫ こ…
コチドリ – ただいま繁殖中!- 高野川
最近高野川や鴨川で、コチドリ(チドリ科)をちょくちょく見かけます。 コチドリは夏鳥です。3月くらいに京都の川の河原にやってきて繁殖をしているようです。繁殖期は3月~7月くらいです。 高野川や鴨川は、コチドリの繁殖に適した河原があります。先斗町…
大田ノ沢のカキツバタ群 2024 ‐ 国の天然記念物 – 大田神社
今朝、大田神社の「大田ノ沢(おおたのさわ)」に行ってきました。 「大田ノ沢」は、京都市北部、上賀茂神社から東に500mくらい、大田神社の参道入り口脇にある池です。 「大田ノ沢」は「大田ノ沢カキツバタ群」として有名で、国の天然記念物に指定(19…
大文字山登山! – 最高の景色でした♬ –
昨日はお客さんと大文字山に登りました! 大文字山は「五山の送り火」の山ですね。僕はここからの景色が大好きです♪ 京都の町を一望できます。もう圧巻の景色。何度も僕は登っていますが、登るたびに感動しています♬ ガイドとしてお客さんと登る機会はほと…
自然の色たち♫ - きっと人が再現できない色だと思う –
いつも思います。 自然の色ってきっと、人間が再現できないんだと。似たような、限りなく近い色は作れるかもしれません。でも、自然の色って、人が作ることができない色。そして、とっても美しい色、そう思います。 僕は小さい時から「色」が好きでした。何よ…
「金鵄楼 (きんしろう)」- 1日3時間のみオープンの 担担麺専門店 – 御所南
今日のお昼は、今年3月にオープンした担担麺専門店「金鵄楼(きんしろう)」で担担麺をいただいてきました。 とてもクリーミィ―なスープと麺がよく絡み、とても美味しかったです。京都では何軒か担担麺専門店があります。また行きたいと思うお店でした。それ…
ニホンカワトンボ – 日本固有種 – 下鴨神社
昨日、下鴨神社でニホンカワトンボ(カワトンボ科)に会いました♪ 境内を流れる小川沿いの藪のところにいました。ヒラヒラ飛んだり留まったり。なんとも優雅にゆったりそこにいました。美しいトンボだなって思いました♫ 実は2日前、お客さんと下鴨神社を訪…
流鏑馬神事 2024/5/3 下鴨神社
昨日5月3日は下鴨神社で「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」が行われました。 「流鏑馬神事」は、5月15日の葵祭に先立って行われる神事です。葵祭の安全を祈願し、無事に行われるように沿道を清める神事です。 「流鏑馬神事」では、下鴨神社境内の糺の森に…
京の夏の風物詩・納涼床にて 卯柳 / 先斗町
昨日は京の夏の風物詩、納涼床(のうりょうゆか)でお客さんと昼食をいただきました。場所は先斗町にある「卯柳」にしました。 納涼床は5月から9月末まで鴨川沿いに設置されるテラス(床)です。5月と9月は昼食もいただけます。その他の月は夕食のみです(…
「高野川のサクランボ」今年も熟してます🍒
高野川沿いに生える「カラミザクラ」のサクランボが熟していました。毎年僕は数粒いただくのを楽しみにしています。 よく売られているセイヨウミザクラのサクランボよりは小ぶりで酸味もちょっとあります。しかしとても美味しいのです♪ ご近所の人は皆きっと…
駅そばにて -カンヌからのお客さんと。-
先日のお昼、フランスのカンヌから来られたお客さんと駅そばしました♫ とても喜んでいただきました。嬉しかったです! カンヌは「カンヌ国際映画祭」で有名な町ですね♬ L’autre jour, j’ai pris le d…
イワツバメの巣作り2 ‐ 飛び続けるツバメ。地上に降りるのは巣材を集める時だけ!‐
今日は五月晴れ、暖かい陽気です。ゴールデンウィーク真っ只中、多くの人が川にも来て遊んでいました。 イワツバメさんたちもせっせと枯れ草を摘んでいました。巣作り真っ只中のようでした。結構一度に咥える草の量が多く驚きました。一体何往復したら巣が完成…
イソヒヨドリ ‐ 身近にいる幸せの青い鳥 –
京阪宇治駅の時計盤の上にイソヒヨドリ(ヒタキ科)が留まっていました。人が利用する場所に、臆することなく留まっていました。 雄のイソヒヨドリでした。青やオレンジの体がとっても美しい鳥でした。「幸せの青い鳥」と呼ばれることもあるようですね。最近は…
平等院の藤「砂ずりの藤」満開中♫
「砂ずりの藤」と呼ばれる平等院の藤が満開でした。今日見て来ました♫ 天気も良く、平日にもかかわらす多くの方が鑑賞や写真を撮りに来ていました。 平等院の藤は、房の長さが最長で1mくらいにもなるノダフジという品種です。ちょうど今が一番房も長く、ピ…
モンカゲロウ(かな?)儚さの象徴的昆虫
自宅のマンションの外側の壁に、一匹のモンカゲロウ(!?)ぽい虫が留まっていました。 ・関連リンク:モンカゲロウ (insects.jp) 黄色みがかった羽や体の模様などが見れば見るほど美しく感じられました♫ 今の時期よく見られる昆虫みたいです…
マミチャジナイ ‐ 出会えたらラッキーな旅鳥♫ ‐ 京都御苑
昨日、京都御苑でマミチャジナイ(ヒタキ科)に出会いました。生れて初めて見ました♫ ・関連リンク:マミチャジナイ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp) 京都府では春と秋に通過する旅鳥だそうです。見る機会はそんなに多…
キビタキ! – さえずりがとてもキレイでした♫ – 京都御苑
昨日の朝、京都御苑でキビタキ(ヒタキ科)に会いました♫ 全長13.5㎝、スズメくらいのサイズの小さな鳥です。 とてもキレイなさえずりで知られ、「森のピッコロ奏者」と呼ばれています。僕が会った時も頭上でさえずっていました。大きな美しい声でさえず…
「鳥羽の藤」5年ぶり公開! 鳥羽水環境保全センター
「鳥羽の藤」として知られている「鳥羽水環境保全センター」の藤のトンネルの一般公開が5年ぶりにありました。今日僕は行って来ました!ずーと行きたかった場所でした♪ コロナの影響も緩和されようやく見る機会が来ました♬ 藤のトンネルは約120ⅿ。そこ…
「ぎおん徳屋の本わらびもち」 祇園
祇園にいつも行列ができているお店があります。「ぎおん徳屋」です。 僕はいつもその行列を横目に通り過ぎていました。あんなに並んでまでわらび餅を食べる気もしませんでした。でもいつもどこかで気にはなっていました。 先日たまたま仕事帰りに近くに来た時…
婚姻色のコサギ – ピンク色になります💖 – 高野川
ここ数日近くの川で、婚姻色のコサギを見かけるようになりました。コサギの婚姻色はピンク色。目元と足元がピンク色になります(通常は黄色ですね)。 「婚姻色」とは、繁殖期に一時的に変わる体の色のことをいいます。コサギの場合、オスもメスも繁殖期には「…
コサメビタキ飛来♬ – 京都府絶滅危惧種 – 京都御苑
先日京都御苑で、コサメビタキ(ヒタキ科)に会いました。コサメビタキは夏鳥です。春先に日本へ繁殖しに来ます。スズメ(全長14.5㎝)よりも小さい全長13㎝の小鳥です。 ・関連リンク:コサメビタキ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (sunto…
桜と鳥たち 高野川 / 鴨川
高野川や鴨川沿いの桜も散り始めています。鳥たちは暖かくなって活発に動いているように見えました。エサも増えてきたのでしょうか? 生き生きした鳥たちの姿。そして桜。僕はこの風景が好きです♪ ヒドリガモは渡りのカモ類の中でも遅くまで日本に滞在します…
今日オープン!「喫茶アマゾン・百万遍店」 – 代々引き継がれる喫茶店 – 京都のモーニング 24
今朝は、三十三間堂近くにある老舗喫茶「喫茶アマゾン」の支店、「喫茶アマゾン百万遍店」で朝食を食べてきました。 「喫茶アマゾン・百万遍店」は、本日がオープンの日でした! ・関連記事:「喫茶アマゾン」七条 京都のモーニング 13 | Taketo…
満開🌸🌸🌸 高野川堤の桜
高野川沿いのソメイヨシノが満開になりました!最高に美しい風景がありました!! 昨日の日曜日は暖かくいいお天気でした。桜を愛でに来たまたは、桜の下で宴会をしに来た人たちも多くおり、高野川沿いは楽しい雰囲気に包まれていました。 ただ鴨川に比べたら…
「桜電車」 嵐電 : 鳴滝駅-宇多野駅間
嵐電(京福電車)の鳴滝駅から宇多野駅間に「桜のトンネル」があります。約200ⅿ続きます。1925年の北野線開業時に植えられたソメイヨシノが線路の両脇でトンネルを作っています♬ ・関連リンク:嵐電 路線図・時刻表|京福電気鉄道株式会社 (kei…
キジバトの交尾 高野川
昨日の朝、高野川を散歩していたら、木の上でキジバトが交尾をしているのを見ました。なんか2羽のキジバトの動きが激しいなって思って見てたら、交尾をしていました。ほんの数十秒の出来事でした。 ・関連リンク:キジバト|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活…
「玉蘭」- 戦後からやってるレトロ喫茶・食堂 –
銀閣寺から今出川通を西に下っていく途中にある昔からやってそうな喫茶?がありました。何回もそこは通っているので見覚えはあったのですが、この前初めて入ってみました。 「玉蘭(ぎょくらん)」です。 L’autre jour, jR…
妙満寺のシダレザクラ
京都市北部、岩倉地区の一角に大きなお寺があります。妙満寺です。 昨日行ってきました。 ・関連リンク:顕本法華宗 総本山 妙満寺 (myomanji.jp) 書院から見るシダレザクラがまるで額縁の中の絵みたいで美しかったです。 参拝客もほとんど…
らぁ麺 櫻井 - このラーメンは僕好みでした! – 四条大宮
先日街をうろうろしていた時見つけたラーメン屋があります。 「らぁ麺 櫻井 」です。四条大宮の交差点からすぐのところにあります。 僕はこの日、「鶏出汁しょうゆらぁ麵(900円)」をいただきました。 いや~、美味しかったです!とっても!!味わい深…
「春告げ鳥」ツバメの飛来
1週間くらい前からツバメの姿を見るようになりました。春ですね~♪ 今年最初に見たのは高野川ででした。数羽のツバメがビュンビュン高速で飛んでいました。巣作りの材料をせっせと集めていたのでしょうか? 今日は、ある食堂の軒先の巣にいました。僕が写真…
「くいしんぼ」‐ いつも地元民であふれるお好み焼き屋 – 元田中
僕の家の近所に夕方17時に開店する地元民ご用達のお好み焼き屋があります。 「くいしんぼ」です。もう20年お店をやっているそうです。僕が大好きなスーパーマーケット「生鮮館なかむら里の前店」の向かいにあります。 そのスーパーに行く度気になっていた…
ある日の龍安寺 – 笑顔いっぱいの一日 –
先日、フランスから来られたご兄妹を半日案内しました。 とても日本が好きな方々でした。お話をしていて楽しかったです♪ 彼らは僕のフランス語落語のファンでいてくれます♬とても嬉しい出会いした! 笑顔と元気いっぱいの仲のいいご兄妹。日本を一ヵ月お楽…
冷泉家のソメイヨシノ(!?)が開花! – 開花宣言より早い開花 –
今朝、京都御所の北側に位置する「冷泉家(れいぜいけ)」のソメイヨシノが花を咲かせていました🌸 今日か明日にでも京都で「ソメイヨシノの開花宣言」が出されると予想されています。そんな中、一足早く咲いたのがこの冷泉家のソメイヨシノで…
お魚が美味しいお店「とくら」 京都大学近く
京大近くにお魚が美味しいので評判のお店があります。 「とくら」です。40年近く地元民や学生たちに愛され続けている食堂です。 お魚が美味しいと書きましたが、こちらはお魚料理のお店なんです。特に焼き魚が中心です。 先日お昼にうかがいました。僕は2…
「京都おふろ祭り」 3月26日まで ‐ 素敵なタオルいただきました♬ – 栄盛湯
昨今、銭湯の数が減っている今日この頃。京都の銭湯の数も減っています。 しかしながら、京都の銭湯はまだまだ元気です!全国的に見ても京都は、銭湯の数が多く残っている県だそうです。銭湯好きの京都人は多いようです。また最近は、若者がよく銭湯に来るよ…
「近衛のシダレザクラ」と雪 京都御苑
今朝起きたら雪が積もっていました。雪も降っていました。この冬最期のなごり雪でしょうか? 桜も咲き始めた時です。僕は京都御苑の「近衛のシダレザクラ」を見に行ってきました。まだ2,3分咲きといった感じでした。 雪が舞う中咲く桜。水墨画を見ているよ…
「らぁめん みや」‐ 朝7時からやっている朝ラーメンの店 ‐ 竹田 京都のモーニング 23
京都では早朝からいただけるラーメンのお店、いわゆる「朝ラー(朝ラーメン)」の店がいくつかあります。 ・関連記事:朝ラー | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 昨日は、朝7時から14時…
ジョウビタキとカワセミ 高野川
今朝高野川で、ジョウビタキ(雄)とカワセミが近距離にいるのを見ました。僕は初めて見ました♫ オレンジ色のジョウビタキと青色のカワセミ。とてもきれいな色の競演でした♬ Ce matin, je suis tombé sur un Martin-…
繁殖期の鳥たち 高野川
近頃、雄と雌が近くでいるモズやカワセミに会いました。 温かくなって、今は恋の季節、繁殖期みたいですね♬ 普段は単独でしか見れない鳥たちも、パートナーを探し、カップルになり、子育てをする季節。 とてもほのぼのする光景だなって思いました♬そして何…
「マスサン」‐ 自家製パンの美味しい喫茶 – 二条城前 京都のモーニング 22
先日、たまたま前を通りかかり見つけた喫茶店でモーニングをいただきました♬ 二条城前にある「マスサン」です。朝7時から夕方6時まで開いています。この場所で約50年やっているそうです。今は3代目。店名の「マスサン」は、初代のますさん(ますえさん)…
早朝の八坂の塔 - 朝散歩は人があまりいなくていいな~♪ –
京都のシンボルの一つ、八坂の塔は、絵になります。常に観光客が八坂の塔と一緒に写真を撮ったりしています。 昨日の早朝、7時過ぎくらいに通ってみました。すでに観光客が数人いました。すべて外国人でした。日中はとにかく混むこの界隈。僕はやはり早朝に散…
ソウシチョウがいました! 清水寺
今朝6時半頃、清水寺を参拝しました。 今朝は天気も良く、気持ちがいい朝でした。境内ではいろんな鳥の声が聞こえていました。 ゆっくり歩いていると草むらでガサガサ音が聞こえました。そちらを見ると、カラフルな鳥が数羽いました。 それは、「ソウシチョ…
一条戻り橋の河津桜が満開でした🌸
一条戻り橋の河津桜が満開でした!今朝見て来ました♬ 僕は毎年、この河津桜を見るのが楽しみなんです♬ すごく美しかったです!毎年見る桜なんですが、毎年美しいです!そして、毎年感動しています!! Ce matin, je suis allé ad…
「朝ごはん ふく」‐ 週3日だけオープンの朝食専門店 – 新大宮商店街 京都のモーニング 21
大徳寺のそば、新大宮商店街に朝6時半から開いている朝食専門店があります。 「朝ごはん ふく」です。オープンするのは、土、日、月の週3日です。ご夫婦でやられているようです。今年で8年目だそうです。 いただけるメニューは「ふくの朝せっと(2500…
冬のごちそう「蒸し寿司」3 千登利亭 / いづ重
3月いっぱい頃で京の冬の味覚「蒸し寿司」のシーズンが終わります。 僕は今年、2軒の蒸し寿司をいただきました。 ・「蒸し寿司」1‐ 京の冬のごちそう – 200年続く老舗寿司屋「末廣(すえひろ)」 寺町通 ・「蒸し寿司」2 – ひさ…
コガモの求愛行動 – 恋の季節です💖 – 高野川
昨日の朝、高野川で、「コガモの求愛行動」に偶然出くわしました! いつもの朝の散歩をしている時でした。なんかクヮクヮと騒がしく鳴いているなあと思って僕は足を止めました。 三羽の雄のコガモたちが一羽の雌のコガモの周りを回ったり、雌の後を追っかけな…
「ぼてちん」- 自分で炊く土鍋ごはんの店 – 京都府立植物園近く
先日、北大路通沿い、京都府立植物園近くにある洋食店「ぼてちん」でランチをしました。前は何回も通っていて気になっていたお店でした。初来店しました。 L’autre jour, j’ai pris mon déjeuner…
ミモザの花を全世界の女性へ ‐ 国際女性デー – 京都府立植物園
今日3月8日は「国際女性デー」ですね。「ミモザ」は「国際女性デー」のシンボルの花です。ミモザの黄色は「国際女性デー」のイメージカラーになっているそうです。 京都府立植物園に生える1本のミモザ(ギンヨウアカシア)も黄色い可愛いお花をいっぱい咲か…
トビは野生だ! 鴨川
昨日の夕方鴨川をチャリで走っていたら、けたたましいトビの鳴き声が聞こえてきました。よく見ると1羽のトビが木に留まり鳴いていました。その子に近づこうとする数羽のトビを威嚇しているようでした。 カメラの望遠で見てみると、口に何か赤いものが見えまし…
「ナカガワ小麦店」 下鴨 京都のパン屋さん10
下鴨神社のすぐ近くにとても人気のパン屋さんがあります。「ナカガワ小麦店」です。 ・HP:ナカガワ小麦店 (nakagawakomugiten.com) ずーと気になっていました。この前ようやくご縁があり初入店してきました。お店の方はとても親切…
「朝食 喜心」‐ 完全予約制の朝食専門店 – 祇園 京都のモーニング 20
昨日の朝、美味しい朝食をいただいてきました♫ 場所は、祇園の一角にある「朝食 喜心(きしん)」です。完全予約制の人気店です。僕も前日に予約して行ってきました。 ・HP:Breakfast Kishin|朝食 喜心|京都市 メニューは一つのみ(…
トガリアミガサタケ – 春を告げるキノコ🍄 –
京都御苑の一角に、トガリアミガサタケ(アミガサタケ科)が生えていました。漢字では「尖網笠茸」と書きます。文字通り先端が少し尖っているのが特徴です。 トガリアミガサタケは早春に出てきます。そのため「春を告げるキノコ」と呼ばれています♬ ・関連記…
雛祭り – 京の流し雛 – 下鴨神社
桃の節句の今日、下鴨神社で恒例行事「京の流し雛」が行われました。 晴れの日曜日ということもあり、多くの参拝客で賑わっていました。 Aujourd’hui, le 3 mars, c’était la fête des …
「真手打ちうどん 英多朗」- うどん屋だけどラーメンも絶品!‐ 烏丸駅すぐ
先日のお昼、うどん屋でラーメンをいただいてきました。お店は「真手打ちうどん 英多朗」です。錦小路通沿い、錦市場や烏丸駅近くにあります。40年やられている老舗店です。 ・HP:京都線烏丸駅から徒歩1分「真手打ちうどん英多朗」 (kyoto-ei…
「旬菜いまり」 – 完全予約制の朝食 – 京都のモーニング 19
昨日の朝、とてもおいしい朝ご飯をいただいてきました。場所は「旬菜いまり」です。 六角通を西に、新町通を過ぎた「坂道」の途中にあります。ちなみにこの坂は結構高低差があります。六角通新町から西隣の通り、西洞院通までの約120mの間に3.5mの高低…
フランス語落語「Voyage de noces(新婚旅行)」日本語訳
今回のネタは「Voyage de noces (新婚旅行)」といいます。 下ネタです(笑)。こんな家族だったら平和だな~と思わされる会話があります♬ ネタの日本語訳は動画の下にあります ↓↓↓ 【フランス語テキストについて】 フランス語テキス…
JR桃山駅の寒桜、満開🌸🌸🌸 ‐ 地元民の誇りの桜 –
JR桃山駅のホームに一本の寒桜が生えています。今朝見に行ってきました。とっても美しく咲いていました。満開でした🌸 京都でも一、二番目に早く咲く桜です。 そして、僕のお友達にとって思い入れのある桜です。彼女のお話によると2年前、…
「京味菜 わたつね」 – 名物・牡蠣ご飯、おいしかったです!‐
昨日の昼、牡蠣ご飯が美味しいと評判の老舗食堂「わたつね」に行ってきました。この食堂はオフィス街の中にある人気店。1957年創業、約70年の歴史がある地元民に愛され続けている食堂のようです。 僕はこの日、無性に牡蠣ご飯が食べたくなり、小雨の中チ…
喫茶マドラグの「コロナの玉子サンドイッチ」 二条城近く 京都のモーニング 18
今朝、ずーと一度は行ってみたかった「喫茶マドラグ」で、名物「コロナの玉子サンドイッチ」のモーニングセット(1700円)をいただきました。 フワフワの厚焼き玉子が挟んだサンドイッチ。こぶし大の大きな玉子焼き!食べる時、やっぱりこぼれた。そんなん…
圧巻の美しさ、150本のしだれ梅! 城南宮
昨日、京都市の南に位置する神社「城南宮(じょうなんぐう)」に行ってきました。この神社は「しだれ梅」が有名です。神苑内に約150本あります。 今年は暖冬傾向で、2週間ばかり早く見頃を迎えました。 しだれ梅はたちはもうすでに散り始めていました。そ…
「貝だし麺きた田」‐ 朝7時からやっている朝ラーメンの店 ‐ 京都駅すぐ 京都のモーニング 17
京都駅近くに、朝7時からオープンしているラーメン屋があります。 「貝だし麺きた田」です。 昨日の朝食べて来ました。この日は祝日ともあってか、8時過ぎに行ったのですが、行列ができていました。早朝からラーメン食べたい人がこんなにいるなんて驚きまし…
婚姻色のアオサギが美しい時期です♪
2月はアオサギの「婚姻色」が見れる時期です。「婚姻色」とは繁殖期に一時的に変わる体の色のことをいいます。アオサギは、目、足、嘴の根本が赤くなり、口元が紺色になります。 アオサギの婚姻色が出ている期間は、1~2週間だけのようです。その中でも、目…
朝の阿国さんは… 四条大橋東詰
先日早朝に、四条大橋を通った時その光景を見ました。 出雲の阿国像の周りに、カラスが群がっていました。ちょっと阿国さんが可愛そうな気がしました。またちょっと異様な光景に見えました。 カラスはきっと、橋の下に落ちているゴミを目当てに集まっていたの…
雲の中の散歩 高野川
今朝の高野川の散歩は、霧がかかっていて、幻想的でした♬ あまり出会えないような風景でした。いつか行った霧の山の中を歩いている気分でした。 ちょっとワクワクしました♬ 美しい風景に出会え僕は嬉しかったです。 その霧は散歩の途中で雨になり、濡れな…
京のつくね屋の親子丼 神宮丸太町
先日お昼に、「京のつくね屋」の親子丼(税込1500円)をいただきました。場所は、丸太町橋東詰、京の鳥どころ「八起庵」の裏にあります。このお店は「八起庵」の姉妹店のようです。 ・関連記事:京の鳥どころ「八起庵」 丸太町 | Taketoの京都ブ…
至極のドーナツ「ひつじドーナツ」 丸太町
昨日、京都で大人気のドーナツ屋「ひつじドーナツ」のドーナツをいただきました! ・関連リンク(ひつじドーナツのFBのページ):(1) Facebook ・関連記事(京都で評判のドーナツ屋):クリームブリュレドーナツ – Brulée – 京都三…
春の花咲いた♫ 高野川
春一番に咲く野の草のひとつ、ホトケノザ(シソ科)が、高野川の土手に咲き始めました。 僕は、ホトケノザの鮮やかなピンクの花に、この春も出会えて、とても嬉しかったです! そう、「春」は、すぐそこに来ていました! ・関連記事:ホトケノザ 花言葉は「…
とり伊の親子丼 四条大宮
京都で有名な「親子丼」の美味しいお店があります。「とり伊」です。四条大宮の交差点すぐ近くにあります。100年ほどの歴史がある京都民に愛されている名店だそうです。 先日お昼に「とり伊の親子丼」をいただいてきました。 出汁ではなく鳥スープベースの…
マザーツリー🌳 ‐ ヒレンジャクの採餌 – 高野川
高野川沿いに、大きなトウネズミモチ(モクセイ科)が生えています。秋にネズミの糞のような黒い実をつけるのでこの名前があるそうです。この黒い実は鳥たちの好物です。 トウネズミモチには、ヒヨドリ、ツグミなどがやってきます。たくさんの鳥たちにとってエ…
銭湯でバレンタインデー💛 栄盛湯
今日はバレンタインデーですね。僕が毎日通う銭湯、栄盛湯(えいせいゆ)で、チョコをいただきました♬ 毎年、バレンタインデーにはおかみさんが、殿方全員にチョコレートのプレゼントをしてくれます。 おかみさんのお心遣いあふれる栄盛湯。ハロウィンにはお…
ノスリの飛翔 – 奈良時代には「糞鳶(くそとび)」と呼ばれていた- 巨椋池干拓地
先日、京都の南に広がる田園地帯「巨椋池干拓地」で、ノスリ(タカ科)に会いました。今シーズンはよくここでノスリに出会えています♬ 電柱に留まっているノスリを見ました。でも僕は近づきすぎたのか、気づかれ、飛んでしまいました。ごめんなさい。 ゆっく…
地上に降りてたアオバト ! 出会えてラッキー♫ 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら、地上にいる数羽のアオバトに会いました。とってもラッキー!って思いました。 アオバトは京都御苑に越冬しに来ます。しかし警戒心が強いため、地上に降りているアオバトに会う機会はなかなかないようです。 今朝は休日の朝な…
ヒレンジャクとキレンジャク 高野川
今朝高野川沿いで、ヒレンジャクとキレンジャクを見ました。電線やアンテナの上に群れで留まっていました。近くに生える大きい木に成る実を食べに来ていたようです。 ヒレンジャクとキレンジャクは冬鳥です。京都への飛来は2月上旬から~4月上旬あたりみたい…
「正月桜」‐ 京都一の早咲き桜🌸 – 淀
今朝、今年初の花見をしてきました♬ 場所は、淀競馬場近く、淀水路を少し脇にそれた住宅地の中。2本の桜が咲いていました。濃いピンク色の花が満開でした!僕は美しい桜たちにとても感動しました!! この桜は「正月桜(しょうがつざくら)」と呼ばれていま…
「やまもと喫茶」- 京都らしい “卵焼きサンド” がいただけるお店 ! – 京都のモーニング 16 東山
今朝、祇園の近く、白川沿いにある喫茶店「やまもと喫茶」でモーニングをしてきました。朝7時から11時までモーニングをいただけます。朝早くに開店するのが嬉しいですね♬ ・関連記事(これまでこのブログで紹介した「京都のモーニング」の記事です。15の…
鳥岩楼の親子丼! 西陣
西陣の一角、大通りの今出川通から北へ一本目のところに、ひっそりたたずむ老舗の鳥料理店「鳥岩楼(とりいわろう)」があります。創業は1945年だそうです。 昨日の昼、名物の親子丼(税込1000円)を食べに行きました。昔、お客さんをお連れしたりして…
北海道料理「なまら屋」‐ お気に入りの居酒屋 - 下鴨
世界遺産・下鴨神社の近くにおいしい北海道料理が食べれる居酒屋があります。 「なまら屋」です。店名の「なまら」は、北海道の方言で、「とても」とか「すごく」という意味があります。 ・HP:HOME|なまら屋 京都下鴨【公式】 (namaraya-…