Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
09/02/2025 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 建築, 日本庭園, 植物, 気象現象, 自然, 風景

雪の法然院⛄ – 観光寺院とはまた違う、静かなお寺 –

雪の法然院⛄ – 観光寺院とはまた違う、静かなお寺 –
09/02/2025 投稿者: taketoabray 1
寺社仏閣, 建築, 日本庭園, 植物, 気象現象, 自然, 風景

今朝も雪が積もっていました。今日は太陽も顔を見せ、雪解けが進んでいました。

朝10時前頃、哲学の道へ行ってみました。雪はだいぶ解けていました。そして近くの法然院に行きました。そこは東に位置するためか陰にもなっていて、まだ雪が残っていました。

法然院はいついっても人があまりいないので、静かな所です。静寂を感じられる素敵なお寺です。僕は大好きです♪ 雪と藁ぶき屋根の山門と庭園と赤い植物。心がざわついている時に来たい所。広くはないのですぐ見回れます。

ゆっくり歩を進め、きれいで冷たい空気を吸いながら、感じながら、落ち着いた時を過ごせました。ありがとうございました。

Ce matin, encore la ville de Kyoto était sous la neige, mais le soleil aussi est apparu. La neige accumulée la veille a commencé à se fondre.

J’ai visité le temple bouddhiste ” Hônen-in ” avant 10 heures du matin. Il se situe près du pavillon d’argent. Il restait encore de la neige. En plus il n’y avait pas trop de visiteur (toujours il n’y a pas beaucoup de visiteurs dans ce temple. En plus il est ouvert à 6 heures du matin. Donc par exemple, avant de visiter le pavillon d’argent ou bien pour profiter de Kyoto depuis tôt le matin, il se peut que ce soit bien, la visite du temple. En plus encore, son entreé est gratuite.) Si bien que j’ai pu profité d’un moment tranquille avec un beau jardin sous la neige. Cette visite m’a rendu beaucoup calme. C’était vraiment charmant. Merci beaucoup !

L’entrée du temple avec la toiture composée de chaume.
Depuis l’entrée.

Ardisie crénelée ou Baie corail (en japonais ” Manryou / マンリョウ “. Comme ses friuts sont beaux, on fait pousser souvent  cette plante dans le jardin.
Cuvette ou bassin appelé “ Tsukubai “. Cet objet sert à se laver les mains pour la purification avanr la prière ou avant d’entrer dans la salle du thé pour la cérémonie du thé par exemple. Le “ Tsukubai ” de ce temple est décoré des fleurs saisonnières. Ce matin il y avait des fleurs rouges de Camélia..

Des mousses sous la neige.

【法然院】

HP:法然院のホームページ (honen-in.jp)

拝観について

拝観時間:午前6時から午後4時まで

行事のないかぎり、本堂前までの参道を開放いたしております。
本堂への入堂はご遠慮いただいておりますので縁側からのご参拝となりますが、
本尊阿弥陀如来像にはおまいりいただけます。
方丈庭園や方丈の襖絵、中庭の三銘椿等のご拝観は、
4月1日~7日と、11月18日~24日の伽藍内特別公開の期間のみとなります。ご了承下さい。

入山料:無料(伽藍内特別公開の期間中、伽藍内の拝観は有料となります。)HPより抜粋

【法然院について】
・浄土宗の開祖、法然ゆかりの寺。念仏道場(ひたすら南無阿弥陀仏を唱える修行の場)。
・現在の伽藍は1680年から81年にかけて建てられた。
・現在は単立宗教法人(宗教の組織に属していない寺)。
・1206年、後鳥羽上皇が熊野詣で留守をしている時、上皇に寵愛を受けていた二人の女官(天皇に仕えた女性の役人)、松虫と鈴虫が法然の弟子である、安楽(あんらく)、住蓮(じゅうれん)を慕って出家した。そのことが上皇の逆鱗に触れ、安楽、住蓮は斬首、法然は讃岐の国へ流罪になった。
・松虫、鈴虫の供養塔、安楽、住蓮の供養塔は、法然院より南にある「安楽寺」にある。
・関連記事:かぼちゃ供養 安楽寺 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

マンリョウ 庭園 椿 法然 法然院 浄土宗 雪

前の記事雪の平等院・鳳凰堂次の記事 コガモが求愛行動をしていました💖 高野川

1 件のコメント

ピンバック: 冬の京都のごちそう「蒸し寿司」4 鮨 石松 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2025年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
« 1月   3月 »

最近の投稿記事

  • 祇園祭の和菓子「鉾調布」- 鉾を模した和菓子 ! – 和菓子屋・亀屋良長 祇園祭④ 14/07/2025
  • 銭湯と祇園祭の手ぬぐい♬ – 栄盛湯 (えいせいゆ)- 祇園祭③ 13/07/2025
  • 鉾建て・山建てが進んでいます♬ – 祇園祭② 12/07/2025
  • オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船 08/07/2025
  • 七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街 07/07/2025
  • 宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋 06/07/2025
  • ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原 05/07/2025
  • オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川 04/07/2025
  • 駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります 03/07/2025
  • 「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ – 02/07/2025

アーカイブ

  • 2025年7月 (11)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (46)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (46)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (44)
  • 和菓子 (77)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (244)
  • 幸せの言葉 (18)
  • 建築 (68)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (44)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (471)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,025)
  • 虫 (84)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (30)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (732)
  • 食べ物・飲み物 (371)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (390)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text