Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
28/06/2025 投稿者: taketoabray 0
植物, 自然

世界最大級の背の高い花、開花!- アモルフォファルス デカスシルヴァエ - 京都府立植物園

世界最大級の背の高い花、開花!- アモルフォファルス デカスシルヴァエ - 京都府立植物園
28/06/2025 投稿者: taketoabray 0
植物, 自然

昨日、今年の梅雨明けが発表されましたね。2022年に次いで6月の梅雨明けは2度目みたいですね。気象庁によると観測史上最も短い梅雨だったそうですね。年々梅雨の期間が短くなる傾向だとか。温暖化の影響なのかな?地球は明らかによくないほうに変化している、そう僕は感じます。気候の変動は人間のエゴの結果だと思います。「今、分かち合う生き方が試されている」そんな学びを教えてくれたこの梅雨だった、そんな気が僕はしました。

嬉しいニュースを一つ。京都府立植物園で、世界最大級の背の高い花「アモルフォファルス デカスシルヴァエ」が開花しました。京都府立植物園では初、国内でも6例目だとか。栽培がとても難しいみたいですね。塊茎を育てて8年目で開花に至ったそうです!

「アモルフォファルス デカスシルヴァエ」はインドネシアのスマトラ島やジャワ島に生息しています。でも数がとても少ない希少種だそうです。

花の高さが優に3ⅿを超える巨大花。実際間近で見て、その大きさに圧倒されました。世界にはほんとぶったまげるような個性の植物があるんですね。

以前、京都府立植物園では、世界一大きな花「ショクダイオオコンニャク」が開花して話題になりました。今回の「アモルフォファルス デカスシルヴァエ」も「ショクダイオオコンニャク」と同じ仲間です。塊茎でコンニャクも作れるそうですが、もったいなくってコンニャクは作らないみたいですね(そりゃそうか。貴重な植物ですからね。むしろ他の植物園から花粉を持ってきて人工交配を試み、増やそうとされていますね)。

・関連記事:ショクダイオオコンニャク 「世界一大きな花」開花! 京都府立植物園 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

京都府立植物園の技術力、植物に対する愛をひしひしと感じました。素晴らしいと思います!貴重な花を見せていただき、ありがとうございました♪

L’ Amorphophallus decussilvae a fleuri dans le jardin botanique de Kyoto ! Dans ce jardin botanique de Kyoto c’était la première fois que cette plante a fleuri. En plus dans tout le Japon, c’est la sixième cas. Cette fleur est un camarade de d’Arum titan. On dit que cette fleur est classée aux fleurs les plus hautes du monde (ce n’est pas la fleur la plus haute du monde).

Elle fait plus de 3 m de haut. (en réalité sa hauteur était de 332,5 m ).

On m’a fait sentir l’odeur de spadice. On dit que ce spadice de cette fleur dégage de la mauvaise odeur pour allécher des insectes qui transportent des pollens. En réalité, j’ai trouvé cette odeur pas mal. Elle était comme celle de la bonite séchée. Avec cette odeur du spadice, je pourrais manger du riz cuit (blague).

En tous cas, j’ai touché cette floraison. Parce que j’ai touché l’amour et les connaissances et la technique sur les plantes des gens qui travaillent dans ce jardin botanique. Bravo ! Merci beaucoup !!

付属体とよばれるとんがったクリーム色の三角錐の部分は、強烈な匂いを発します。ハエなどの昆虫を引き寄せるためです。そして昆虫たちに花粉を運んでもらって子孫を増やす仕組みですね(虫媒花)。

その「強烈な匂い」を嗅がさせていただきました。職員の方が、付属体をふきとったティッシュが入ったビンの蓋を開け、来場者に嗅いでもらってました。僕はその匂いは「おかかの匂い」に似ていると感じました。その匂いで白ご飯が食べれそうと思いました。もっと強烈な匂いがすると思っていました。たぶん、直接匂ったら花がもげるような臭い匂いなのかな?なんて想像しました。

 

素敵な温室!いろんな世界の植物、きれいで、奇妙な花々、たくさん栽培されています!

【京都府立植物園】

・京都府立植物園は1924年に開園した日本最古の公立総合植物園。今年で101年目。
・総面積:約240 000 ㎡
・植物の種類:約12 000 種類

【開園時間】午前9時から午後5時まで(入園は午後4時まで)
【観覧温室開室時間】午前10時から午後4時まで(入室は午後3時30分まで)
【休園日】12月28日~1月4日まで

アクセスなど詳しくは公式ホームページをご覧ください→京都府立植物園 Kyoto Botanical Gardens/京都府ホームページ

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

アモルフォファルス デカスシルヴァエ インドネシア ショクダイオオコンニャク ジャワ島 スマトラ島 京都 京都府立植物園

前の記事「パンとエスプレッソと嵐山庭園」 嵐山次の記事 日本語訳:フランス語落語「ギョウザとドラキュラ」

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2025年6月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 5月   7月 »

最近の投稿記事

  • オオルリ – 高らかにさえずっていました♬ – 貴船 08/07/2025
  • 七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街 07/07/2025
  • 宇治金時 -今は美味しい! 小さいころは食べたいと思わなかったなあ – 加茂みたらし茶屋 06/07/2025
  • ミヤマカワトンボ ‐ 渓流に住む日本固有種 – 大原 05/07/2025
  • オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川 04/07/2025
  • 駅そば「麵座」 – いつか大学の友人と一緒に食べたい駅そば♬ – 京阪沿線に三店舗あります 03/07/2025
  • 「北山餃子」 – ご家族でやられている美味しい餃子のお店 ♫ – 02/07/2025
  • 祇園祭の和菓子「こんちきちん」和菓子屋・鶴屋吉信 – 祇園祭、始まりましたね♬ – 祇園祭① 01/07/2025
  • 「夏越しの祓えの茅の輪くぐり」と「夏越し豆腐」 上賀茂神社 30/06/2025
  • 日本語訳:フランス語落語「ギョウザとドラキュラ」 29/06/2025

アーカイブ

  • 2025年7月 (8)
  • 2025年6月 (22)
  • 2025年5月 (12)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (46)
  • キノコ (58)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (46)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (44)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (241)
  • 幸せの言葉 (18)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (44)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (471)
  • 気象現象 (39)
  • 自然 (1,025)
  • 虫 (84)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (49)
  • 風景 (732)
  • 食べ物・飲み物 (370)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (390)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text