鳥そば223(つつみ) 塩ラーメン専門店
京都府立植物園の近くに、塩ラーメン専門店「鳥そば223(つつみ)」があります。 「究極の塩ラーメンめざしています」とのこと。 2種類の塩ラーメンがあります。 この日は、「フィレンツェの夕日 濃塩スープ(900円)」と「鶏丼(300円。ラーメン…
カラシソバ 京都中華を代表する一品
皆さん、「カラシソバ」ってご存じですか? カラシを加えたあんかけ焼きそばのようなものです。 京都の人はこの「カラシソバ」が大好きなようです♬ 京都の中華料理屋の中で、“京都中華の祖”といわれる高華吉氏の味を引き継いだお店で食べれる、京都ならで…
天周 祇園の天ぷら屋
昨日、京都・祇園界隈で人気の天ぷら屋「天周(てんしゅう)」に行って来ました。 ここはいつもお昼時は長い行列ができることも珍しくないお店です。 でも今は、コロナの影響で客足が減っていることもあり、割と待たずに入店できました。 いただいたメニュー…
お麩のたい焼き 「麩嘉(ふうか)」150年以上続くお麩屋 錦市場
京都・錦市場に、「麩嘉(ふうか)」というお麩専門店(麩屋)があります。 創業年は定かではないそうですが、江戸時代後期より150年以上続く老舗の麩屋だそうです。 ここで、「お麩のたい焼き(260円:税込)」をいただくことができます。 生麩生地で…
栗の和菓子たち 出町ふたば
今の季節、和菓子屋さんにはいろんな「栗」の和菓子が販売されています。 今日は4品ご紹介! 秋の味覚、和菓子の代表的な素材の一つ「栗」。 今、「栗」がうまい! 僕は、秋の「栗」、いっぱい楽しんでいます! Je vous présente des…
あんこソフトクリーム 中村軒 桂
今日は暑い日になりましたね。 10月とは思えない日中の暑さに汗をかき、思わずソフトクリームを買ってしまいました。 中村軒の「あんこソフトクリーム(税込400円)」です。 「あんこソフトクリーム」は中村軒のオリジナルソフトクリームです。 自家製…
100年以上続く牛乳屋のソフトクリーム 「グリーン・ファーム」 百万遍
京都・百万遍の交差点からちょっと西にいったところに「グリーン・ファーム」というカフェがあります。 ここは、100年以上続く牛乳屋「たにじりや」直営カフェ。 京都・美山牧場の牛乳で作った「ソフトクリーム」が絶品でした! 「美山(みやま)」は、京…
村上食堂 朝5時オープン、地元民に愛されています!
京都中央卸売市場の近く、七本松通り沿いに、「村上食堂(むらかみしょくどう)」という食堂があります。 平日、朝5時からオープンしている人気の食堂です♪ 市場で働く方やタクシーの運転手さんなどがよく利用されているようです。 メニューは豊富です。 …
中秋の名月と月見団子 雲の合間から名月が顔を出してくれました!
今夜の「十五夜」は、曇っていて「無月(むげつ)」ですね。雨も降っていたので「雨月(うげつ)」ともいえたのかな? 名月が目に見えなくても、心の中で、名月を思い浮かべ、呼んだ「無月」という言葉、美しい!昔の人のセンスは、最高!だと思います。 名月…
銘菓「はぎの餅」 500年以上の歴史ある和菓子屋「川端道喜」1
今日から彼岸入りですね。 お彼岸の和菓子といえば「おはぎ」。 京都で、500年以上やっている、和菓子屋「川端道喜(かわばたどうき)」のおはぎ、「はぎの餅(600円/個:税込)をいただきました。 創業1503年、現在は16代目が亡くなられ、17…
ナツメ 1日3個で若々しく♬ 鴨川
京都・鴨川沿いの遊歩道、新幹線の鉄橋の南側に、「ナツメ(クロウメモドキ科)」の木が一本あります。 今、木の上で、実がたくさん生っています。ちょうど実が熟す季節です。 すでに熟して、下に落ちた実もけっこうありました。 僕は、木の上から熟した実を…
生どら焼き 朧八瑞雲堂
朧八瑞雲堂(おぼろやずいうんどう)の「生どら焼き」を紹介します♬ 数年前にメディアで取り上げられて、お客さんが殺到したお店です。 僕もその時に食べて以来でした。 現在の人気ぶりはどうなんだろう?って思いましたが、現在も相変わらず人気があるよう…
大衆食堂「てんぐ」 地元民の支持絶大!絶品カレーうどんのお店。
京都・叡山電鉄「元田中」駅、すぐそばに、いつもお客さんで満員の大衆食堂「てんぐ」があります。 僕はこの食堂の近くに住んでいるので、数えきれないくらい、お店の前を通っていたのですが、いつも満員で、「入りずらい」と思い、一度も入ったことがありませ…
「着せ綿(きせわた)」 重陽の節句 行事と和菓子
今日、9月9日は重陽の節句ですね。 宇宙からのポジティブパワーが最大に降り注ぐラッキーデーだそうです! 重陽とは「陽が重なる」日、すなわち陽の数字(奇数)が重なる日を指します。陽の数字は、縁起のいい数字だそうです。しかもこの日は、陽の数字の中…
「香来」 朝ラーのお店!京都中央卸売市場
京都中央卸市場内にあるラーメン店「元祖熟成細麺 香来(こうらい)」は、朝6時から開いています。いわゆる「朝ラー」が楽しめるお店です ♪ 「朝ラー」とは「朝ラーメン」のことです。京都では、数件「朝ラー」を楽しめるラーメン店があります。他のお店は…
とん吉 地元民に愛されるトンカツ屋 一乗寺
昨日の昼、地元で有名なとんかつ専門店「とん吉」に行ってきました。 店を構えて45年、長年皆さんから愛されているお店です♪ 場所は、叡山電鉄「一乗寺駅」より東へ徒歩5分くらいの所にあります。この界隈は、「ラーメン街道」と呼ばれ、親しまれています…
満寿形屋 鯖寿司の名店! 出町柳
京都・出町柳「枡形商店街」の中に、鯖寿司で有名なうどん屋「満寿形屋(ますがたや)」があります。 いつもお客さんが絶えない人気のお店です♪ 実は、9年、この近くに住んでいながら、このお店に入るのは初めてでした。 しょっちゅう前は通っていたのです…
ミスター・ギョウザ 京都で超有名な餃子屋!
昨日の昼、「ミスター・ギョウザ」へ行きました。 「ミスター・ギョウザ」は、1971年開業の「餃子屋」です。 「秘密のケンミンSHOW」等のメディアでも紹介された、超人気店です。 11時半開店です。僕は、11時45分くらいに行ったのですが、すで…
早起き亭 朝4時オープンのうどん屋!
平安神宮近くに、「早起き亭」といううどん屋があります。 今は、コロナの影響で、朝5時よりオープンしています(通常は朝4時より)。営業時間などは次のサイトよりご確認下さい→京 聖護院 早起亭うどん (キョウ ショウゴイン ハヤオキテイウドン) …
カリンのジュース その名も「美人水」! 河合神社
今日も朝から雨模様の京都です。 先日、晴れた日に、下鴨神社の摂社、「河合神社(かわいじんじゃ)」に行ってきました。 この神社には、以前のブログで紹介した「鴨長明のお家」が復元されています。ブログ記事はこちら→ミニマリストの達人の家 鴨長明「方…
Fortune Garden Kyoto 歴史ある建物の中。料理美味しかったです!
昨日の昼、友人とランチをしてきました。 レストランは「Fortune Garden Kyoto(フォーチュンガーデン京都)」。 京都市役所の北側にある趣のある建築物がそのレストランです。 河原町通り沿いにあるこのレストラン、僕は何回も前を通っ…
今日から「秋」です。立秋 季節の和菓子と日本庭園 無鄰菴
今日、8月7日は、立秋(りっしゅう)です。 今日から11月7日の立冬(りっとう)までが、暦の上で「秋」です。 ですので、今日からは「残暑お見舞い申し上げます」なんですね♬ 今日の立秋に、明治時代に作られた庭園「無鄰菴(むりんあん…
かき氷 「休憩処 さるや」下鴨神社
今日から8月ですね。 今が最も暑い時。暑い時は、かき氷が食べたくなりませんか? 僕は毎年、必ず食べる「かき氷」があります。 それは、下鴨神社境内にある「休憩処 さるや(以下さるや)」のかき氷(税込830円)です。 「鴨の氷室の氷」と名付けられ…
京都で有名な鰻屋「京極かねよ」。土用の丑の日。
今日も朝からいい天気、暑い京都です。 そして今日は、「土用の丑の日」、ウナギを食べる日ですね♬ 一日早かったのですが、昨日、京都で有名な鰻屋「京極(きょうごく)かねよ」で「上きんし丼(3100円・税込)」と「肝吸い(400円・税込)」を食べて…
バウムクーヘン専門店「ズーセス ヴェゲトゥス」 京都御苑近く。
京都御苑の近くに、有名なバウムクーヘンのお店があります。 「ズーセス ヴェゲトゥス」。 以前、TV番組「マツコの知らない世界」で紹介されたこともあります。 銭湯のテレビ(自宅にはテレビはありません)でたまたま見かけて、美味しいそうやな~、一度…
みたらし団子 下鴨神社が発祥の地! 「元祖・みたらし団子」を一度ご賞味あれ。
8月1日(日)まで、下鴨神社で、「みたらし祭り」が開かれています。 境内の「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める神事です。「足つけ神事」とも呼ばれます。 身を清め、暑い夏の無病息災を祈るのです。 「みたらし祭り」のブログ記事はこちら→…
土用餅(あんころ餅) 京都では、暑い夏を元気に過ごすために食べる習慣があります! 「出町ふたば」
京都では、夏の土用の日に「あんころ餅」を食べる習慣があります。 盛夏に、精をつけるために食べるのだそうです。 土用の丑の日に食べる「ウナギ」と同じ意味合いだそうです♬ 「あんころ餅」は「土用の日」に食べるので「土用餅(どようもち)」とも呼ばれ…
カレー屋 出町カラビンカ 京都のカレー屋1
京都は梅雨が明けたようです! 朝から青空と雲、日差しも強く、蝉たちが元気に鳴いています。 だいぶ暑くなりました。夏本番!って感じです。 暑い時は、食欲をそそる「カレー」などいかがでしょうか? 京都には、いろんな美味しいカレー屋さ…
祇園祭8 「行者餅」 年1回、7月16日のみ販売の和菓子
和菓子屋「柏屋光貞 (かしわやみつさだ)」の「行者餅(ぎょうじゃもち)」をいただきました。 山鉾巡行の前日の7月16日のみ販売される和菓子です。 ばら売りはしていません。僕は1200円(税込)の三つ入りを買いました。 味噌のしょっぱさと砂糖の…
祇園祭7 「吉兆アユ」 大極殿本舗
祇園祭限定販売の和菓子、大極殿本舗(だいこくでんほんぽ)の「吉兆あゆ」をいただきました! カステラ生地に包まれた求肥(ぎゅうひ)菓子。5月、鮎(あゆ)が川を遡上(そじょう)し始める時期に売り出される、夏の和菓子です。 この和菓子は、夏の定番と…
涼菓「みぞれもち」 夏に食べたい和菓子2「出町ふたば」
夏に食べたい和菓子、第2弾!(第1弾はこちら→涼菓「くずまんじゅう 」 夏に食べたい和菓子1「出町ふたば」 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)) 昨晩、夏季限定販売の和菓子「みぞれ…
「揚げたて天丼弁当」いただきました!「近幸(きんこう)」
京都・五条大橋東詰め、よく目立つところに「近幸(きんこう)」という魚屋さんがあります。 もう100年くらいやっているそうです。 この魚屋さんは目立つ場所にあるので、ずーと気にはなってはいました。でも、なかなか入りずらかったのです。でも、ちょう…
銘菓「みな月」 京都人が6月30日に食べる和菓子。 夏越しの祓え。
今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日です。 そして「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日は神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。 全国的に「茅の輪」は設置されている…
「粟餅所 澤屋」 ”340年 ” 続く和菓子屋さん! 北野天満宮門前
創業1682年、京都・北野天満宮、門前に居を構える、「粟餅所(あわもちどころ)澤屋(さわや)」で、名物の「粟餅」をいただきました。 今は持ち帰りのみで、店内飲食はできません。 「粟餅セット 白梅 650円(税込)」(写真↑↑↑:…
つけめん「恵那く(えなく)」 京都ラーメン街道の店3
京都、一乗寺・ラーメン街道の一角に、美味しい「つけめん」のお店があります。 「恵那く(えなく)」です。 僕は時たま、無性に「恵那く」のつけ麺が食べたくなります。 メニューは基本の「つけめん」や「カレーつけめん」もあります。 この…
涼菓「くずまんじゅう 」 夏に食べたい和菓子1「出町ふたば」
夏の定番・和菓子といったら、何を思い浮かべますか? 僕は、「くずまんじゅう」です。 くずまんじゅうは、葛(クズ:マメ科)という植物の塊茎に含まれるデンプンを「葛粉」として利用しています。 水で溶いた「葛粉」は、熱を加えるととろみ…
錦玉羹(きんぎょくかん) 暑い夏にぴったりの和菓子!
京都の和菓子屋さんで、夏らしいお菓子をいただきました。 寒天で作られた「錦玉羹(きんぎょくかん)」というタイプの和菓子です。 透明なお菓子です。清涼感を感じます。暑い夏にぴったりのお菓子だと思います♬ 今日は、三種類をご紹介! 一つ目は、 亀…
名物「半熟たまごの親子丼」 まんぼう食堂
京都・一乗寺の「ラーメン街道」の一角に、落ち着いた雰囲気の素敵なレストランがあります。 「まんぼう食堂」です。 お一人で切り盛りされています。お名前は「みきさん」とおっしゃられます。 明るくて、気配りの天才で、笑顔が素敵な女性です。「まんぼう…
日本一うまい冷めん 中華のサカイ本店
京都には「日本一うまいといわれる冷めん」を食べられるお店があります。 「中華のサカイ」です。1935年創業、地元民はもちろん、全国にファンがいる大人気の中華料理屋さんです。 暑い時はもちろん、冬でも、無性に食べたくなる時があります。 コシがあ…
刺身をたらふく食える店 食堂「十両」
僕には、二か月に一度、眼科の帰りの楽しみがあります♬ それは、「十両」で刺身をたらふく食べることです。 「十両」は京大病院のすぐそばにある魚をたらふく、リーズナブルに食べれる食堂として有名です。 この日は「ヒラメの薄造り定食(1500円)」を…
鎌餅(かまもち) 大黒屋鎌餅本舗
「大黒屋鎌餅本舗」で、銘菓「鎌餅(かまもち)」(1個:216円)を購入しました。 銘菓「鎌餅」はこしあんを求肥餅(ぎゅうひもち)で包んだ和菓子です。 形が細長いのが特徴です。これは「鎌」を表しています。 豊作を祈り、幸せを取り入れる意味がある…
粽(ちまき)と柏餅(かしわもち)と豆餅(まめもち)「出町ふたば」
【最新情報】2022年5月1日付(筆者が電話で直接確認しました) ・ちまき、かしわもち共「5月5日」まで販売予定。休みなしで営業(定休日である火曜日の5月3日も営業)。 ・値段は、ちまき:400円/個、かしわもち:260円/個、豆餅:200円…
さば煮定食 今井食堂 地元民に愛されつづけて50年
今朝は雨の京都です。しとしと降っています。 緊急事態宣言が発令する前に、行ってきた食堂があります。 「今井食堂」です。 今井食堂といえば、「さば煮定食」です。 真っ黒になった「さば煮」は、しょうゆダレの味が染みわたり、骨まで柔ら…
シャクナゲ 志明院(しみょういん)1 「もののけ姫」誕生の地。
今日は一日いい天気の京都でした。 いい陽気に誘われて、「志明院」にシャクナゲを見に行ってきました。満開でした! 境内のシャクナゲ林は、京都市の天然記念物に指定されています。 例年、4月下旬から5月上旬に咲くシャクナゲですが、今年は満開になるの…
Bonappetit (ボナペティ) 京都のパン屋さん5
今朝の京都は雲が多いお天気です。空気はひんやりしていて少し肌寒いです。 僕のよく行く「パン屋さん」に「Bonappetit (ボナペティ)」というパン屋さんがあります。 チェーン店で京都には三店舗あるみたいですが、僕が行く「Bonappeti…
濃厚味噌豚骨ラーメン「あらじん」 京都ラーメン街道の店2
今朝の京都は雨模様。昨晩は強い風も吹き荒れ模様。太陽が顔を出さない朝はいつもより静かな感じがします。 先日、ラーメンを食べに行きました。行先は「ラーメン街道」です。ラーメンマニア、地元の人だけに限らず、今や多くの観光客に知られるようになった「…
龍神そば 時たま無性に食べたくなるラーメン。
時たま無性に食べたくなるラーメンがあります。 「めんや龍神」の「龍神そば」です↓↓↓ 「龍神そば(850円税込)」は鶏豚骨スープのラーメンです。味がとてもクリーミーです。初めて食べる方には、あまりなじみがない味かもしれません。味変に、ニンニク…
100年続く飴屋さん 坂東飴
京都・鴨川に架かる松原橋を西に渡ると一軒の「飴屋」があります。「坂東飴(ばんどうあめ)」という名の飴屋です。 今年で102年の手作り飴屋さんです。 町屋はお店として工場として住居として使われています。屋号の「坂東飴」は坂東さんが作っているので…
まるき製パン所 京都のパン屋4
昨日、「まるき製パン所」に行ってきました。僕はここが好きで、時々パンを買い来ます。 1947年創業、地元民はもちろん観光客にも大人気のパン屋さんです。70年以上愛されている京都を代表するパン屋さんです。 このブログの読者の方にもご存じの方がい…
助六寿司 「中村屋」 予約しないと買えないお寿司
先日、「中村屋」で「助六寿司」をテイクアウトしました↓↓↓ 「中村屋」は京都・出町柳にあるお寿司屋さんです。この地で約70年営業されています。 扱っているお寿司は「助六寿司」のみです。完全予約制の助六寿司テイクアウト専門店です。 場所はわかり…
いなり寿司 身も心も「温まる」銭湯で、もらいました。
昨夜、ほぼ毎日行っている京都の「銭湯」で「いなり寿司」をいただきました。 お客さんが作りはったみたいです。「どなたかにどうぞ」と言われ、番台のおかみさんに渡されたそうです。 その「どなたか」に僕はたまたま選ばれたようです。 とてもおいしいお稲…
華祥(かしょう) 「料理の鉄人」の父のお弟子さんの中華
先日、中華料理「華祥」で昼食をとりました。 名物「あんかけ焼きそば」のセット(900円)をいただきました↓↓↓ カリカリに揚げた麺にアツアツの野菜たっぷりあんかけをジューとのせた逸品です。 とてもおいしいです。定期的に「食べたい!」がやってく…
季節の和菓子 お抹茶と一緒にいただきました。
京都の和菓子屋「亀屋良長」で季節の和菓子をいただきました。 「笑み福(えみふく)」という名前のお菓子です。「亀屋良長」オリジナルのお菓子です。 「笑み福」↓↓↓は羊羹の上に、黒豆、栗、くるみなど、お正月らしい縁起物をのせた「迎春菓」です。 お…
音色食堂 愛され続けて60年 ありのままでやっています!
京都・下鴨神社の北側に、60年やっている大衆食堂があります。 「音色食堂(ねいろしょくどう)」です。 外見は正直「ボロボロ」です。一見「食堂」には見えません。 実は、2年前の台風で看板が吹き飛び、以来、そのままにしているのだそうです。 営業時…
京都駅の楽しみ 「駅そば」
京都駅に来た時の楽しみのひとつが「駅そば」です。 今回は、「きつねそば」をいただきました↓↓↓(ちなみに僕は兵庫県出身なのですが、「きつねそば」より「たぬきそば」と言う方が馴染みがあります。ここのお店では「きつねそば」と表記してありました。)…
京都駅 「ベルギーワッフル」 構内に入ったら必ず買ってしまいます!
今朝の京都は曇り空、寒い日が続きます。しかし、冬至も過ぎ、「風の時代」にも突入しました。時は確実に「何か新しい方向へ」進んでいる気がします。 僕は「こわがり屋さん」です。勇気をだして、半歩ずつでも進んでいきたいです。 今日のネタ…
ラーメン「天天有(てんてんゆう)」 京都ラーメン街道の店1
今日は京都・一乗寺にあるラーメン店「天天有(てんてんゆう)」に行ってきました。 「ラーメン街道」は今や多くのラーメン店が立ち並ぶ、「京都の有名観光地」のひとつになっています。 「ラーメン街道」は京都の北部、北大路通と東大路通が交差する交差点よ…
冬になると食べたくなる「豚まん」
京都・北野天満宮の東側の通り沿い、舞妓ちゃん、芸子さんのいる花街(かがい/はなまち)「上七軒」のそばに、「豚まん」を売っている料理屋があります。 料理屋の名前は「まさ活」といいます。この地で36年営業されています。うなぎや蟹、海鮮料理のお店で…
冬至 不思議不動院のカボチャ供養 なぜ「不思議」という名前なのか「不思議」ですが…
京都・金閣寺の裏手の道を少し上がったあたりに「不思議不動院(ふしぎふどういん)」というお寺があります。真言宗のお寺です。名前からして不思議です。 「不思議不動院」は冬至の日の「カボチャ供養」で有名です。ありがたくいただきにまいりました。 ほく…
Petit Chambord 京都のパン屋さん3
京都、叡山電鉄「修学院」駅前にあるパン屋「Petit Chambord(プチ・シャンボール)」は安くておいしいパン屋さんです。 フランスにある「シャンボール城」は有名ですが、そこから名前をとったのでしょうか? 本店が大阪にあります。京都ではこ…
マリーフランス 京都のパン屋さん2
「あんぱん」で有名なマリーフランス (Boulangerie: Marie France) は、地元で愛されるパン屋さんです。 1986年から営業されています。もう35年くらいになります。 場所は今出川通り沿い、京都御苑を西に行き、新町通を少…
お火焚祭 お火焚きまんじゅうと焼きミカンを貰いました! 清浄華院(しょうじょうけいん)
昨日、「お火焚祭(おひたきさい)」に参加してきました。 「お火焚祭」では「秋の収穫」に感謝し翌年の「豊作」を祈願します。また一年の無事、商売繁盛、厄除けを祈願する行事でもあります。 京都では、11月になると、いろんなお寺や神社で行われます。 …
吉田パン工房 京都のパン屋さん1
北山通沿い、地下鉄松ケ崎駅徒歩10分のところにある「吉田パン工房」で朝食のパンを買いました。 お店イチオシの「カンパーニュ」です↑↑↑ 絶妙な塩っけと中身のモチモチと外のパリッとした食感がとても、とてもおいしかったです! 写真↑↑↑のカンパー…
いのししラーメン 周山街道沿いのポツンと一軒ラーメン店にて
いのししラーメンを食べました!↓↓↓ ラーメン店「キャプテン」さんにていただきました。 「キャプテン」は京都市の北部、周山街道(国道162号線)沿いにポツンと一軒あるラーメン店です。 岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)から北上、笠トンネルを…
亥の子餅(いのこもち)秋の京菓子
今日11月4日は、旧暦の10月の亥の月、亥の日(いのひ)にあたります。この日の亥の刻(21時~23時)に食べられる伝統の和菓子があります。 伝統では1年のうちの2時間のうちしか食べられない感じですが、今は、11月初旬に食べる秋の和菓子として知…
秋の大原 ギター曲とシソジュース
大原へぶらっと行ってきました。大原は京都市内でも北の方にある地域です。自宅(出町柳)からだとバスで30分ほどで到着します。 大原といえば「京都大原三千院~♪」と口ずさみたくなるのでは? デュークエイセスの「女ひとり」(1965年)ですね。 も…
京都でよく見かける大衆食堂・千成食堂
今朝の京都も雨が降り肌寒い朝です。ここ3日雨続きで散歩がてらのゴミ拾いをしていません。体の細胞が朝から目覚めなくなんとなしにけだるい感じがしています。 今日は、京都でよく見かける「大衆食堂」についてお話したいと思います。 町を歩くと「千成食堂…