冬のカモたちがやって来た!!- 琵琶湖疎水・夷川船溜 –
京都にも続々、冬鳥たちがやってきています! 今朝、琵琶湖疎水の一部、夷川船溜(夷川ダムのあるところ)で、冬鳥たちを観察してきました♬ ヒドリガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモがいました。 まだ飛来数は少ないように思います。また、近くの鴨…
蜜に集まるチョウたち🦋‐ 幸せはすでにそこにあります!‐
Le plus souvent, on cherche son bonheur comme on cherche ses lunettes, quand on les a sur le nez. François Droz 「しばしば私たちは…
サワギキョウ ‐ 京都府準絶滅危惧種 – 深泥池
昨日、京都市北部にある深泥池(みどろがいけ / みぞろがいけ)でサワギキョウ(キキョウ科)を見ました。何とも言えない美しい青の花をつけていました。独特の青色で魅了されました。 花の形も面白いですね。花びらは上下2唇(しん)に分かれています。上…
ゴミを拾う人 高野川
先日、高野川でゴミを拾っている方を見かけました。川の中に入られ、ゴミ袋いっぱいに拾っておられました。 ありがとうございます!! 鴨川でゴミ拾いを続けている外国の方のニュースを聞いたことがあります。その彼かもしれないと思いました。彼以外にも時々…
桜が咲いていました! – ヤマザクラの狂い咲き? – 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、一本のヤマザクラに花が一輪咲いているのを見ました。 おそらく「狂い咲き(返り咲き)」という現象だと思います。気象庁では、季節外れに花を咲かせることを「不時現象」と呼んでいるようです。 時々このような狂い咲きの桜に…
スミレホコリタケ – 突如現れる巨大きのこ!?‐ 高野川
一昨日、行政の草刈りできれいになった高野川の土手に、大きなきのこが生えているのを発見しました! おそらくスミレホコリタケ(ハラタケ科)だと思います。 このきのこの写真を撮っている時、散歩中の二人の人と目が合い、会話をしました。僕がこのキノコの…
ショウキズイセン(鍾馗水仙)‐ 黄色のヒガンバナ♬ – 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していた時、ショウキズイセン(ヒガンバナ科)を見ました。その時は珍しい黄色いヒガンバナだな~と思いました。後で調べるとショウキズイセンだとわかりました。ヒガンバナと同じ仲間なんですね。 とても繊細な淡い黄色が美しいお花…
アサギマダラ – ” 旅する蝶 “の休息地 🦋 – 京都府立植物園
今朝、京都府立植物園で一頭のアサギマダラに会いました♬ フジバカマがたくさん咲く植物園の一角に来ていました。他の蝶たちもわんさか来ていました。みんな蜜を吸いに来ていたようです♬ ちょうど今頃は、アサギマダラが旅の途中で京都に寄ってくれる時期で…
フランスからのお客さんと♬
もう何年前だろう、8年?9年?前にご案内したお客さんのお友達が京都に来てくれました♪ 僕のこと覚えていただいてくれたこと、きっとその時の京都の1日を楽しんでいただいたこと、そして口コミでお友達に僕を勧めていただいたことは、とっても嬉しかったで…
コガモ!‐ 冬鳥到来始まりました!‐ 高野川
またこの季節が巡ってきました!冬鳥の到来のシーズンです !! 昨日の夕方、高野川で三羽のコガモを見ました。夢中でエサをとっていました。水草や藻など水辺の植物を食べます。ただ繁殖期には昆虫などを食べることもあります。 日本へ着いたばかりだったで…
天皇皇后両陛下、京都訪問 。 京都御苑
天皇皇后両陛下が、10月4日から6日の二泊三日で京都を訪問中です。宿泊は、京都御苑内にある大宮御所です。 今朝、御苑内はどんな感じかなと好奇心でふらっと京都御苑に行ってみました。やはり、多くの警察官が警備にあたっていました。とても厳かな雰囲気…
ノビタキ、旅の途中で京都に寄ってくれました ♬ 鴨川
昨日、鴨川で1羽のノビタキ(ヒタキ科)に会いました♬冬羽のオスでした。 秋の渡りの最中に鴨川に寄ってくれたようです。毎年、毎秋、寄ってくれているようです。 夏羽のオスは頭がもっと黒いです→ 関連記事:ノビタキ – 夏鳥。京都に立ち寄ってくれま…
秋の旅鳥 セイタカシギ / アオアシシギ 巨椋池干拓地
8月下旬ころは、京都を通過する旅鳥に出会える時期です。京都の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」の休耕田にはその旅鳥たちが旅の途中のしばしの休息のために集まってきます。特に湛水休耕田といわれる水の張った休耕田で旅鳥たちに出会えま…
ムナグロ – 旅鳥。群れでいました♬ – 巨椋池干拓地
今朝、京都の南の田園地帯、巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)で、ムナグロ(チドリ科)の群れを見ました。数えたら16羽いました。水の抜けた休耕田でエサ(昆虫類や甲殻類、植物の種子など)をついばんでいる様子でした。 ムナグロは旅鳥です。春と秋に…
巨椋池干拓地のひまわり畑🌻
巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)をチャリで走っていたら、ひまわり畑を見つけました。終わってる花も結構あるように見えましたが、まだまだ咲いていました!ひまわりの花は見てるだけで明るい気持ちになれます。大きい花に元気を貰える気がします。不思議…
五山の送り火 大文字山
今年も、五山の送り火が行われました。自宅が大文字山に向いています。毎年ゆっくりお家で点火を見守ります。火がついている時間は20分くらいです。 お盆の最終日、ご先祖様が無事あの世に帰れることができるために灯す火。亡くなった父、母、叔母、祖父、祖…
広島から二条城へ来た被爆アオギリ2世 – 平和が一番!‐ 二条城
平和が一番! 今日は広島の日。80年前の今日、1945年8月6日午前8時15分。一発の原子爆弾が広島の町の上で爆発しました。 Rien ne vaut la paix dans le monde ! , en pensant à Hirosh…
オナガサナエ – 日本固有種。警戒心の薄いトンボ。‐ 高野川
今朝の散歩中、御蔭橋の欄干の上に一匹のトンボがとまっていました。少し涼しさも感じられるようになった朝でした。朝で体温も上がらずじっとしていたのかな?と僕は思いました。 このトンボは、オナガサナエの雌でした。僕は最初見た時、コオニヤンマだと思い…
京都御苑のサルスベリ🐵 – 見ごろです♬ – 京都御苑
京都御苑にはたくさんのサルスベリが生えています。夏の花、サルスベリ。今、見頃を迎えています♬ サルスベリは京都御苑を代表する花の一つですね。僕はサルスベリの花が大好きです。色や形が独特だと思います。 サルスベリの名前は、文字通り、サルも滑るく…
貴船の川床で♫ – フランスからのお客さんと(^^♪‐ 貴船
暑いので、貴船の川床をお客さんに提案してみました。フランスから来られたカップルさんです。3年前に結婚されたそうです。男性同士のカップル。とっても優しくて素敵なカップルでした♬ 日本でも望む人たちには好きな人と結婚できる制度があったらいいなと素…
天龍寺の蓮 ‐見頃です!方生池(ほうじょうち)‐ ヨグマタジの弟子として思うこと。
嵐山にある世界遺産「天龍寺」の方生池(ほうじょうち)に生える蓮が見頃を迎えていました。3日前の早朝に見て来ました。ただピークは過ぎていたようです。花の数は思っていたほど多くはなかったです。それでも立派に咲いた大きな蓮の花たちが本当にきれいでし…
真夏のモンキーパーク – 120頭のニホンザルの住む山 – 岩田山(嵐山)
昨日久しぶりに「嵐山モンキーパーク」に行ってきました♬ 嵐山モンキーパークは、嵐山地区にある岩田山の中腹(標高155ⅿ)にある公園です。そこでは野生のお猿さんに会えます。彼らはニホンザル。昔からこの辺りに住んでいます。昔、お猿の研究者が餌付け…
真昼間にゴイサギ! – 夜行性の鳥なのに!‐ 鴨川
昨日の昼間14時くらい、一番暑い太陽サンサンの時間帯に、鴨川で一羽のゴイサギ(サギ科)を見ました。四条大橋と三条大橋の間くらいの場所です。その周辺でゴイサギに出会うことがたま~にあります。おそらくその周辺で繁殖しているのだと思います。 ゴイサ…
鴨川左岸、四条大橋付近、人増えたなあ~!- ちょっと前はほとんど人座ってなかったのに…‐ 鴨川
確実に外国人旅行者が増えていると実感した出来事がありました。 それは、昨日の夕方、チャリで鴨川の左岸(川の「左岸」と「右岸」は、上流から下流に向かって立った時、左手側が「左岸」、右手側が「右岸」です)を走っていた時のことです。四条大橋辺りで、…
七夕の願い事「世界平和」 出町枡形商店街
近所のローカル商店街「出町枡形商店街(でまちますがたしょうてんがい)」で毎年、七夕の願い事ができます。短冊に願い事を書けるのです。たくさんの願いが笹に吊るされていました。毎年見るほのぼのする光景です。 僕の願いは、「世界平和(せかいへいわ)L…
オニグルミ – ジャングル化しそうな川 – 高野川
高野川沿いに何本もオニグルミが生えています。オニグルミは大きくなります。樹高が20~30ⅿに達します。高野川のオニグルミも日ごとに葉を茂らせ大きく生長しているように見えます。もう高さは5ⅿ近くあるように見えました。 ・参考リンク:オニグルミっ…
「夏越しの祓えの茅の輪くぐり」と「夏越し豆腐」 上賀茂神社
今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日ですね。この日は「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日に神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、今年前半の厄を払え、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。 全国的に「茅…
川遊び中。 – 京都の夏の遊び ♬- 高野川
昨日は日曜日。特に週末、暑い日には、川に入って涼んだり、遊んだりしたりする人の姿をよく見ます。夏の京都らしい風景だと思いました。 昨日も高野川で、近所の男子たちが川に入って遊んでいました。特に男子は、泳いだり、はしゃいだりする姿をよく見ます。…
エゾカワラナデシコ 草内
昨日、京奈和自転車道(けいなわじてんしゃどう)をチャリで走ってたら、エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)らしきナデシコの仲間に会いました。場所は草内(京田辺市)辺りです。 ここ数年僕は、秋の七草であるカワラナデシコを野生では見てませんでした。そん…
アラゲカワキタケ(粗毛乾茸) 京都御苑
昨日の朝京都御苑で、アラゲカワキタケ(粗毛乾茸)を観察しました。お友達に教えてもらって見つけてきました。 名前の通り毛に覆われたキノコです。初夏から秋に広葉樹の枯れ木に生えるキノコです。 たくさん生えていました。小さいのから大きいのまで。小さ…
アマサギ -夏鳥。京都府準絶滅危惧種。 – 巨椋池干拓地
昨日、京都市の南に位置する田園地帯「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」でアマサギ(サギ科)を見ました。羽毛の亜麻色がとても美しいサギですね ♫ アマサギは夏鳥です。京都には5月くらいに飛来し、秋に去っていきます。繁殖をしていてコロニー(集…
アオバズクが営巣しています♬ 京都御苑
今年も京都御苑でアオバズク(フクロウ科)が営巣をしています。アオバズクは夏鳥です。毎年葵祭(5月15日)のころ京都御苑に帰ってきます。 毎年アオバズクの姿を見ると僕はホッとします。帰って来てくれたことが嬉しいんです。 木の上でじっとしていたこ…
フランスからのお客さんと♬
昨日はフランスから来られたカップルさんと一日京都観光をしました。 とてもお心遣いが優しい方々でした。そして、好奇心がいっぱいのようで、たくさん質問をしてくれました。僕たくさんお話ができて、楽しかったです♪ お客さんの質問や会話から気づくこと、…
キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川
先日の夕方、高野川を散歩していた時、一羽のキアシシギに会いました。水面をつつきながら歩いていました。たぶんエサを捕っていたのだと思います。エサはカニや昆虫類だそうです。 キアシシギは、4月~5月、越冬地(東南アジア、オーストラリアなど)から繁…
葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐
今日5月15日は京都三大祭り(葵祭、祇園祭、時代祭り)の一つ「葵祭」の日でした。葵祭ではいろんな神事が行われます。先日行われ、このブログにもアップした「流鏑馬神事」もその一つ。今日は葵祭の神事の中でも一番有名な「路頭の儀」を見学に行ってきまし…
深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… –
大田ノ沢の青いカキツバタが咲くころ、深泥池では白いカキツバタが咲きます。先日深泥池に行ってみたらきれいな白いカキツバタが咲いていました♬ 元々は大田ノ沢と深泥池は、京都盆地が湖だったころの名残だそうです。元々は同じ水、同じ湖。 でもそれぞれの…
国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社
昨日、大田神社の「大田ノ沢(おおたのさわ)」に行ってきました。「大田ノ沢」は、京都市北部、上賀茂神社から東に500mくらい、大田神社の参道入り口脇にある池です。「大田ノ沢」は「大田ノ沢カキツバタ群」として有名です。国の天然記念物に指定(193…
流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社
今日5月3日は、下鴨神社で「流鏑馬神事(やぶさめしんじ)」が行われます。僕はベルギーから来られるお客さんを案内する予定です。13時から流鏑馬神事が行われる予定です。 その前に昨日、本番前の練習が行われたので見学に行って来ました。本番前の練習風…
ユリカモメ、まだいます!‐夏羽のユリちゃん増えました♬ – 鴨川
昨日の朝、鴨川にまだユリカモメがいるのを見ました。5羽くらいいました。だいぶ減ったようです。だいぶ北の地へ帰っていたのかな?それともまた夕方になったら大阪湾などから鴨川に帰ってくるのかな? いずれにせよ、4月中旬の今頃まで鴨川でユリカモメに会…
ベルギーからのお客さんと♬
昨日はベルギーから来られたお客さんの京都案内をしました。お母さんと娘さんの二人旅。 とても優しく、好奇心あふれる方々でした。日本や日本語もたくさん興味をもっておられ、日本語でちょっとお話できたのも楽しかったです!お母さんとは、昔の日本のアニメ…
鴨川の鳥たち♫ アオサギ / ノビタキ / モズ
鴨川の出雲路橋(いずもじばし)付近は、鳥たちの楽園ぽくなっていました。夏鳥のノビタキが旅の途中で羽を休め、アオサギはモデルさながらのポーズをとり、モズが芋虫をとっていました♬ 早朝に訪れると、ノビタキ目当てのアマチュアカメラマンに出会いました…
ノビタキ – 夏鳥。京都に立ち寄ってくれました!‐ 高野川
先日、高野川で雄のノビタキに出会いました。真っ黒い頭が特徴です。 ノビタキは夏鳥です。春に南の方から本州中部以北に飛来し繁殖します。そして秋になると南の方へ帰ってゆきます。繁殖地は、長野や霧ヶ峰が有名だそうです。 春と秋の渡りの時期、繁殖地に…
緑と黄色とイソヒヨドリ♬ 高野川
高野川の菜の花をバックに木の留まっていたイソヒヨドリの雄がとても美しかったです! 春になって毎朝、雄のイソヒヨドリがさえずっています。高らかなキレイな声でさえずっています。僕の目覚ましの代わりになっています(さえずりで目を覚ますことはないです…
桜満開!人も満開! 哲学の道
昨日のお昼前、哲学の道に行ってきました。桜並木が満開でとてもきれいでした!同時に、人も満開!!多くの人が花見に来ていました。外国人観光客もたくさんいました。日本人より多い印象がありました。桜の満開の時に来日できたのは本当にラッキーなことでした…
高野川堤の桜、見頃を迎えました🌸 高野川
高野川の桜たちが見頃を迎えています。満開までもう少しって感じです。昨日のお昼過ぎゆっくり散歩をしてきました。桜並木の下の散歩は、たまらなく美しく、とっても気持ちがよかったです♬ 高野川は南で合流する鴨川に比べ人が少なく割と静かだと思います。ま…
ツバメの帰還 ♬ 出町枡形商店街
3月27日にツバメが出町枡形商店街に帰ってきました!毎年この商店街に帰って来るツバメたち。街と人々の中にすっかり溶け込んでいます。よく商店街の中をさっそうと飛び交っています。地元の人も温かく見守っています♬ Les hirondelles (…
満開!京都御苑のシダレザクラ🌸 出水 (でみず)のシダレザクラ / 近衛(このえ)のシダレザクラ
昨日、京都御苑のシダレザクラを見に行って来ました。満開でした!昨日は花冷えの肌寒い天気でした。そんな中桜たちは、今年も見事に咲き誇っていました♬ 京都御苑のシダレザクラといえば、「出水(でみず)のシダレザクラ」と「近衛(このえ)のシダレザクラ…
冷泉家のソメイヨシノ ‐ 京都一早いソメイヨシノの開花!‐
昨日京都御所の北側に位置する「冷泉家(れいぜいけ)」のソメイヨシノが花を咲かせていました🌸 天気予報の京都での「ソメイヨシノの開花宣言」は3月28日になっていました。4,5日早い開花でしたね。おそらく京都市の中でも一番くらいに…
霙(みぞれ)に凍える「黒木の梅」‐ 今年もきれいに咲いています♬‐ 京都御苑
今日は寒い朝を迎えました。ちょっと京都御苑に寄ってみたら、とたんに雪というかみぞれが降りだしました。僕は凍えそうになりました。あまり長くその中にいたら風邪を引くなって思いました。 京都御苑の名物梅、「黒木の梅」もみぞれに包まれていました。美し…
三条大橋の河津桜がようやく咲きだしました🌸 三条
最近ようやく春の暖かさを感じる日が増えて来ました。今朝も暖かく、朝日の直射日光はむしろ暑さも感じました。 そしてようやく三条大橋西詰に生える2本の河津桜の花が咲き始めていました。いつもより1,2週間遅い開花でしょうか?僕の中ではこの河津桜は、…
城南宮の梅、開花中~♪ 城南宮
2日前、しだれ梅の名所、城南宮に行ってきました。その日の時点では6分咲きでした。 でも今日の城南宮のHPを見ると、「満開」を迎えたようです。暖かくなって一気に開花が進んだんでしょうね。いずれにせよ今年は、例年より少し開花が遅れていたようですね…
虹っぽい光が水面に出現!奇跡だ!! 高野川
奇跡を見たようでした! 昨日の夕方、高野川沿いを散歩していると、川面がカラフルに光っていました。最初は、交差点の信号が写ってるのかな?とも思いました。でもどうもそうじゃなく、沈む夕日の光がうまいこと川面に当たって、光が屈折して虹色に見えている…
初花見!「正月桜」‐ 京都で一番早く咲く桜🌸- 淀
昨日の夕方、今季初の「お花見」をしてきました。満開の「正月桜(しょうがつざくら)」を愛でて来ました♫ 大きな濃いピンクの花たちが咲き誇り、とっても美しかったです!とっても感動しました! 「正月桜」は「京都一早咲きの桜」とも呼ばれているようです…
カンムリカイツブリはまだいました! 鴨川
一昨日鴨川で出会い、昨日は会えなかったカンムリカイツブリ。今朝鴨川の一昨日とは違う場所で会えました!まだ旅立ってはいなかったんですね♬また会えてとても嬉しかったです! 今朝会った時はやっぱり寝てました。数十分待つとようやく起きてくれました。羽…
雪の天龍寺。水墨画の中に入ったようでした。
昨日の午前中は嵐山にいました。雪がたくさん降っていました。雪の中の嵐山は白と黒の世界。水墨画の世界に入ったようでした。幻想的でした。お客さんと訪れた天龍寺、竹林。とても美しかったです。 ・関連記事:天龍寺の紅葉 ド定番の紅葉の名所です! | …
「たこたまご 」- 錦市場名物 ! –
錦市場は、京都を代表する市場ですね。「京の台所」とも呼ばれ、地元民はもちろん多くの観光客が訪れる場所です。歴史は400年くらいあります。東西約390m、約120のお店があります。 ・HP:京都錦市場商店街 錦市場を歩くと目にするものがあります…
カンムリカイツブリがいました♬ – 一期一会 - 宝ヶ池
約1週間前、宝ヶ池で一羽のカンムリカイツブリに会いました。宝ヶ池で会うのは僕は初めてでした。嬉しかったです!記録としてブログに書いておこうと思いました。 近年、カンムリカイツブリの数が増えていると聞きます。それが理由なのか、今シーズンは僕は京…
雪の法然院⛄ – 観光寺院とはまた違う、静かなお寺 –
今朝も雪が積もっていました。今日は太陽も顔を見せ、雪解けが進んでいました。 朝10時前頃、哲学の道へ行ってみました。雪はだいぶ解けていました。そして近くの法然院に行きました。そこは東に位置するためか陰にもなっていて、まだ雪が残っていました。 …
「今日もよく生きました。」 – バス停の広告が面白い♫2-
「今日もよく生きました。」と真ん中に小さく書かれたバス停の広告に足が止まりました。 小さい文字なのできっと、このメッセージが必要な人だけが気づく、そんな気がしました。そして僕はこのメッセージに気づいてしまいました。 その日がどうであれ、「その…
高野川が凍ってました!
今朝、珍しく高野川が凍ってました。天気予報を見たら、-3℃まで気温が下がったみたいです。 いつもはいる水鳥たちの姿はありませんでした。どこか陰に避難していたのでしょうか?ただ、一羽のオオバン(クイナ科)が氷の上で毛づくろいをしてました。オオバ…
アオキとイカル – ナイス!カラーマッチング♫ – 京都御苑
京都御苑には1年中イカル(アトリ科)が住んでいます。繁殖もしています。冬にはよく地上で群れになって木の実などを食べている姿を見かけます。木の実を嘴で砕いているのか、その「カリ、カリ、カリ」という音が響き渡る様子は独特で面白いと僕はいつも思いま…
癒しとは「自分が愛されていること」を知ること💖
癒しとは、「自分が愛されている」ってことを、知ることです。それに気づくことです。あなたは愛されています。信じられなくてもいいです。でもそれは事実なんです。 L’apaisement, c’est de savoir q…
あなたの夢を信じたなら、あなたの夢は、たぶん叶うであろう。 あなた自身を信じたなら、あなたの夢は、確実に叶うであろう。
Croyez en vos rêves et ils se réaliseront peut-être. Croyez en vous et ils se réaliserons sûrement. Proverbe bouddhiste あ…
ミコアイサが来てました! 宝ヶ池
先日宝ヶ池でミコアイサ(カモ科)を見ました。5羽いました。仲良く一緒にいました。潜水ガモなので、時々潜ってエサを採っていました。驚くと一斉に飛び立ってました。カワウやカイツブリみたいに水面近くを石切りするように飛んでました。 ミコアイサは京都…
巴(ともえ)の話2 トモエガモ / 巴投 / 巴瓦
昨日のブログで紹介した「トモエガモ」は、お顔の模様が「巴(ともえ)」に似ているのでこの名前がついたそうです。 ・関連記事:トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…
トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池でトモエガモを見ました。雄が一羽いました。トモエガモは京都府では見る機会は多くないそうです。「京都府改訂版レッドリスト2021」では準絶滅危惧種に指定されています。 ただ僕は今シーズン、広沢池でも雄一羽を見ました。その時はオシドリ…
タゲリに会いました! – 猫の鳴き声の美しい冬鳥 – 草内
先日、タゲリ(チドリ科)に会いました。2羽いました。場所は京田辺市の草内(くさうち)という地域です。京都市の南にあります。そこには田園地帯が広がっています。昨シーズンは会えることができなかったので今回会えてとても嬉しかったです♪ タゲリは冬鳥…
ビワの花 – 冬に咲く花 - 高野川
僕がよく散歩する高野川には、ビワの木が数本生えています。 冬がビワの花の咲く時期みたいですね。つぼみがたくさんあったので、これからまだまだどんどん咲くようです。 初夏になる実は意識していました。でも、花まで意識したことは、僕はありませんでした…
「自分らしさって?」 – バス停の広告が面白い♫1-
先日、京都のバス亭にある大型広告に思わず足を止めてしまいました。京都のバス停の大型広告は魅力的だと思います。思わず目を引かれるものも時にはあって、僕は好きです♪ ・関連記事:舞妓ちゃんのいる日常 | Taketoの京都ブログ Ma vie à…
あなたが自分を責めるのは、あなたがそれだけ優しいってこと。
あなたが自分を責めるのは、あなたがそれだけ、優しい人、だってこと。 愛したい人を責めたことから始まった自分責め。本当はただ愛したかったのに、その人を責めざるを得なかった。だって傷ついたんだもん。 そんな自分が嫌で、イヤで、いやで、自分を責め始…
平安騎馬隊の朝のパトロール🏇 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池公園に行きました。たまたま、パトロールから帰って来た平安騎馬隊の方に出会いました。平日の朝に、隊舎付近の小学校周辺で、学童を守るための警戒活動を行っているようです。今朝もお勤めご苦労様でした♬ 静かな朝、公園内には、ただカツカツカ…
黄金のイチョウと笑顔 -太田胃散のCMはショパンのイ長調の曲。胃腸の薬だから - 京都御苑
昨日の夕方、京都御苑を散歩しました。だいぶ散りましたが、黄金色の大きなイチョウがとってもキレイでした。最高に美しい風景。 イチョウの周りにはたくさんの人が集まり、写真を撮ったり、はしゃいだり、楽しんでました♫ 京都御苑には大きなイチョウの木が…
二条城のお堀にオカヨシガモがたくさん来てました♫
先日、二条城のお堀を見てきました。毎冬、渡りのカモがやってくるんです。今年は、オカヨシガモ(カモ科)がたくさん来ていました♫ オカヨシガモの雄は、他のカモ類と違い、生殖羽になっても派手さはありません。ただ、体のうろこ状の羽が美しく、僕が大好き…
川面に写る虹🌈 高野川
昨日の夕方、高野川に虹がかかっていました。虹が川面に写っていました。ちょっと不思議でした。縦のアーク。とてもキレイで感動しました。たくさんの人が足を止め、写真を撮っていました。 高野川の御蔭橋で僕はよく虹を出会います。前に撮った写真と今回の写…
ミサゴ – 航空機「オスプレイ」の名はこの鳥から - 広沢池
嵐山の北、嵯峨野にあるため池、広沢池(ひろさわのいけ)には、ミサゴ(ミサゴ科)がいます。ミサゴの飛翔や狩り(魚類を獲ります。そのため「魚鷹(うおたか)」とも呼ばれます)を狙ってたくさんのカメラマンが構えています。広沢池の人気者のようです♬ ・…
カンムリカイツブリ – バードウォッチングの起源はこの鳥から – 桂川 / 広沢池
昨日、桂川や広沢池(ひろさわのいけ)で、カンムリカイツブリ(カイツブリ科)に会いました。僕は広沢池でカンムリカイツブリを見るのは初めてでした。カイツブリは広沢池でよく見えれますが、カンムリカイツブリを見れるなんて思ってもいませんでした。出会え…
オシドリの群れに出会えました!感激!! 広沢池
今日15時頃、久しぶりに広沢池(ひろさわのいけ)に行ってみました。ハマシギが越冬に来てないかな~と思い行ってみました。12月になると広沢池は「鯉揚げ」のため水を抜き、干潟になるんです。そのころ多くの鳥たちがやってきます。でも結局ハマシギはいま…
紅葉 京都御苑 / 鴨川
今朝、とてもいい天気の中、京都御苑と鴨川で紅葉を楽しんできました♫ 今年は暑い日が続いたので、葉っぱも焼けてあまりきれいな紅葉を楽しめないかな?と思っていました。でも、結構どこもむちゃ美しく色づいてました。感動!特に、裏から透かして見る紅葉が…
巨椋池干拓地の並木道が圧巻でした♬
今朝、巨椋池干拓地に行ってきました。ど真ん中を通る「国道24号線大久保バイパス」沿いのトウカエデ(フウ?)の並木の紅葉がとても美しかったです。一直線に並ぶ紅葉した木々。僕はこの景色が大好きです! この景色を見るために、1時間半かけて自宅のある…
最高の紅葉をお客様と過ごしました!
昨日1日は紅葉三昧でした♫ 銀閣寺、哲学の道、永観堂、南禅寺をお客さんと歩いてきました♫お昼は湯豆腐♫美味しかった~♪ まだ完全に色づいたとは言えない感じでした。ただ、それが僕的には良かったです。だって、緑もあり、オレンジ、赤、黄色、この色合…
深泥池に今年もヨシガモが飛来してました♫
急に寒くなった京都。この寒さで、ヨシガモ(カモ科)も深泥池に飛来してるかな?と思い、昨日見て来ました。 予想通りでした!3羽来てました。毎年のことのようですが、飛来したばかりの頃は、池の奥の方にいるようです。そして、日が経つにつれ、馴れてくる…
南禅寺でお茶。本坊・滝の間
先日、南禅寺本坊にある客間(滝の間)でお茶をしました。一度入ってみたい場所でした。 500円で抹茶と和菓子がいただけました。料金は拝観券を買う窓口で払います。料金を払わない限り入ることができない部屋。いつも横目で通り過ぎていた部屋。何だか薄暗…
ユリカモメがやって来た! ‐京の冬の風物詩♫ 飛来しだして50年目!‐ 鴨川
昨日の朝、鴨川で今季初めてユリカモメを見ました!毎年今ごろ鴨川へやってきます。越冬のためカムチャッカ半島からやって来るそうです。去年より3日早い初認でした。 夜は比叡山や東山を超え琵琶湖で過ごします。朝になると鴨川にエサを食べにやってきます。…
カワアイサ ‐ 今年も飛来!京都府準絶滅危惧種 – 鴨川 / 高野川
11月7日に今季初めてカワアイサ(カモ科)を見ました。鴨川にいました。僕が観察した限りでは、去年より早い飛来でした。 カワアイサは鴨川や高野川ではよく見られるようになったと思います。今年も会えて僕はとても嬉しかったです♪ ただ飛来数は多くはな…
大文字山でピクニック! ‐ ガイドの現場から – 大文字山
先日、お客さんと大文字山に登りました♫ この日は天気がとても良く、絶好の登山日和でした。 1日8時間のガイドツアーでは、前もって計画を立て、その計画をお客さんと共有します。 この日は「茶道体験」を入れました。抹茶が苦手なお客さんでしたが、この…
「悟りの庭」と「迷いの庭」 南禅寺
南禅寺には対照的な二つの庭があります。「如心庭(にょしんてい)」と「六道庭(ろくどうてい)」です。この前見て来ました。 ・関連サイト:南禅寺 小方丈庭園 | 庭園紹介 | 植彌加藤造園 -京都で、日本庭園をはぐくむ- 「如心庭」は悟りの境地を…
イソヒヨドリの「イヨちゃん」 高野川
高野川を日々散歩していると、決まって同じ場所かその周辺に、イソヒヨドリ(ヒタキ科)の雌に出会います。おそらくそこが彼女のなわばりなのだろうと思います。 あまりにも毎日のように会うので、親しみがわきました。僕は彼女に、「イヨちゃん」と名前を付け…
ジョウビタキ ‐ 今シーズンも帰ってきました!‐ 高野川
昨日今シーズン初めてジョウビタキの姿を見ました。2日前くらいに鳴き声だけは聞いたので、帰ってきたんだなって思ってました。 今年は暑かったので、帰ってくる時期は遅いのかな?って思っていましたが、例年通りの帰還でした。 僕は今シーズンもジョウビタ…
ヒドリガモ飛来! 鴨川
昨日、鴨川の下流の方で、ヒドリガモ(カモ科)が3羽いました。僕は今シーズン初めてヒドリガモを確認しました。 ヒドリガモは冬鳥のなかではコガモと同様、早い時期に飛来するカモ類のようですね。 今、全国各地で冬鳥のカモの飛来はすでに確認はされている…
今朝の風景 – 少し寒さを感じる… – 高野川
秋を通り越して冬のような寒さを感じる朝。朝焼けが毎朝のように美しいです。僕の家は東に面しているので、朝焼けや朝日が見えるんです♪ 近くの高野川を散歩していたら、ほんの少し羽毛をふっくらさせた「ふくら雀」がいました。嘴の基部が黄色なので幼鳥かな…
「亀さんに留まるカワセミさん」 高野川
ここんとこ毎日のようにカワセミを見ています。場所は高野川。人も鴨川ほど多くなく、静かな散歩が楽しめる緑多いきれいな川です。 カワセミは縄張りがあるようです。いつも出会う場所はだいたい同じ場所です。時に、亀さんの石にちょこんと留まってるのを見ま…
優しいまなざし💖 ‐ ホシゴイ – 宝ヶ池
昨日、宝ヶ池を散歩していたら、ホシゴイに会いました♫ ホシゴイはゴイサギの幼鳥です。3年前も同じ所で見ました。きっとそこで繁殖をしているように思います。ホシゴイの横には成鳥のゴイサギがいました。ひょっとすると3年前に会ったホシゴイが親になって…
夕方の「輝く金閣寺」
西日の当たる時間、金閣寺が一番輝く時間。僕はこの時の金閣寺が一番好きです♪ 15時半くらい、写真で「輝く金閣寺」を撮影しようと試みました。しかし、あんまり輝いているような感じには映りませんでした。光を写すためには、写真の技術的な何かがいるよう…
高野川の鳥たち – 涼しくなってか、鳥たちも嬉しそう♬ – 高野川
今朝高野川を散歩していたら、たくさんの鳥に出会いました♫ とても涼しく気持ちのいい朝でした。心なしか、鳥たちも嬉しそうで、生き生きしているように見えました。 高野川ではいろんな種類の鳥に出会えます。特に探さなくてもそこにいたりします。高野川で…
ようやくヒガンバナが咲き始めました! 高野川
今朝の川沿いの散歩は涼しくとても気持ちがよかったです。ようやく高野川の土手のヒガンバナも咲きだしました♫ 涼しくなったので安心して花を咲かせ始めたのだと思いました。 今年の夏は暑かった。そのためか半月くらい遅れの開花になりました。僕はいつもの…
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)奥嵯峨、鳥居本
先日、ガイドの下見で「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」に行ってきました。この寺は、奥嵯峨、嵯峨鳥居本という昔の町並みを残した地区にあります。藁ぶき屋根の家が残る情緒ある町です。嵯峨鳥居本は「鎮火の神」を祀る愛宕神社の門前町として栄えました。ま…
オオセイボウ – 美しい青い蜂「宝石蜂」 – 京都府立植物園
昨日、京都府立植物園でオオセイボウ(大青蜂。セイボウ科)に会いました。体の光沢色がすごくキレイで、「宝石蜂」と言われることもあるようですね。 僕は初めて見ました。びっくりするくらい美しくて、とても感動しました!ケイトウの花の間を蜜を集めながら…
神様の舟2 ‐ ガガイモの実! – 高野川
高野川の土手に生えているガガイモ(キョウチクトウ科)が実をつけています。 このまま熟すのを待ちたいところ、でした。しかし高野川は公園のため、どうしても行政の草刈りが入ってしまいます。その草刈りが明日あたりからガガイモの生えている辺りに入ると行…
フジバカマ園 ‐ 今年で最後… – 大原野
一昨日、京都市の南西部、大原野(おおはらの)という地域にある「フジバカマ園」に行ってきました。 「フジバカマ園」では、1998年にこの大原野の地で見つかった、たった一株の野生種を増やして、丹精込めて世話をして、種の保全に取り組んでいます。今は…
木を降りる熊? 東福寺
昨日、東福寺の通天橋の一角で見つけた一本の木。そこには「熊が降りている」ように僕は見えました。ちょっとリアリティがある感じがします。 この前ニュースで、ある神社の御神木に「龍が現れた」と言うのを見ました、どうもこのニュース、去年のニュースでち…
カワセミがよく見られる季節になりました! 高野川
涼しさがやってきた今日この頃、近所の高野川では、カワセミ(カワセミ科)を頻繁に見かける様になりました♬高野川では繁殖もしているようです。1年中高野川に住んでいるようですが、夏にはほとんど見かけません。草も茂っていることもあり、隠れて見えないの…
お彼岸 – ヒガンバナが少ない!?‐ 高野川
今日は「秋分の日」ですね。お彼岸の中日。今朝高野川を散歩していたら、暦に合わせてヒガンバナ(ヒガンバナ科)の花が咲いていました。 しかし、いつも咲く場所に咲いていない!? 今年はとても花の数が少ないようです。それは、猛暑のせいかな?それにして…
萩の寺「常林寺」 出町柳
京阪出町柳駅すぐのところに、萩で有名な浄土宗の寺「常林寺(じょうりんじ)」があります。昨日見て来ました。 およそ800株の萩があるそうです。毎年萩のシーズンには楽しみに来る訪問者がぽつぽついます。人はあまり多くないようなので静かに萩の花を楽し…
「タマシギ」‐ 雄が抱卵、子育てをする育メン鳥 – 巨椋池干拓地
昨日、生れて初めて「タマシギ(タマシギ科)」を見ました。出会えてとても嬉しかったです!京都府では繁殖もしているようです。しかし、京都府改訂版レッドリスト 2021では、「絶滅危惧種」に指定されています。数が少なく、貴重な鳥のようですね。 タマ…
トウネン – “当年(とうねん)”が由来の旅鳥 – 巨椋池干拓地
今朝、京都市の南に広がる田園地帯「巨椋池干拓地」で、トウネン(シギ科)に会いました。僕は生れて初めて見ました!鳥に詳しいお友達によると、僕が出会った個体は、幼鳥だそうです。 ・関連リンク:トウネン|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (sun…
アオアシシギ 2024 巨椋池干拓地
1週間ほど前、京都市南部に広がる「巨椋池干拓地」の休耕田で「アオアシシギ(シギ科)」に出会いました♬ アオアシシギは旅鳥です。春と秋に少数が京都府にも飛来します。ただ飛来数が少数なので京都府では「準絶滅危惧種」に指定されています。また、京都で…
シュウカイドウ – 野生のベゴニア – 貴船
昨日、貴船神社に行った時、シュウカイドウ(シュウカイドウ科)の花がたくさん咲いていました。黄色のぼんぼりみたいな雄花とピンクの花びらが可愛らしかったです。 シュウカイドウは秋海棠と書きます。日本には、江戸時代初期に園芸用として持ち込まれた帰化…
スミレホコリタケ? 高野川
過ぎ去った台風10号の影響で降った雨の後、高野川の土手に大きなキノコが生えました。存在感があるきのこでした。僕が初めて見るきのこでした。 このキノコ、スミレホコリタケ(ハラタケ科)のようです。これらのキノコは、オニフスベやノウタケの仲間らしい…
クレーンゲームの景品♬ ‐ 自分の可能性にチャレンジしてみた!‐ 洛北阪急スクエア
近所のスーパー「洛北阪急スクエア」の2F、「モーリーファンタジー」というゲームコーナーに、クレーンゲームが何台もあります。 最近僕はちょっとクレーンゲームにはまっています。特にぬいぐるみやポケモンに興味があるわけではありません。ただ、景品が取…
シロバナガガイモ – 神様の舟!古事記にも登場する植物 – 高野川
今朝高野川沿いで、シロバナガガイモ(キョウチクトウ科)が花をつけだしていました。ガガイモには数種類あって、白い花のガガイモは、シロバナガガイモと呼ぶそうです。僕が見たのは花が白かったのでシロバナガガイモだと思います。普通のガガイモは花が淡紫色…
アオサギも熱い!- アオサギが体温を下げる方法 – 鴨川
昨日鴨川で、一羽のアオサギが口を開けて、喉をふくらませプルプルさせていました。 一体何をしていたのでしょうか? 鳥に詳しい方に聞くと、それは、体温を下げているとのことでした。 汗腺が発達していない鳥や犬は、汗をほとんど(全く?)かきません。な…
夛賀良屋(たからや)‐ 池のほとりにある和菓子屋 – 深泥池
京都市の北にある池、深泥池(みどろがいけ)のほとりに一軒の和菓子屋があります。夛賀良屋(たからや)です。僕は深泥池に行く度寄っています。昨日は、栗餅をいただきました♬ 僕はここの和菓子が好きです。京都にはたくさんの和菓子屋がありますが、ここの…
カルガモの親子 高野川
今朝高野川でカルガモ(カモ科)の親子を見ました。とても微笑ましい光景でした♪ 散歩中にばったり会った友人と「可愛いね~♪」と言い合いました♫ カルガモは4月から7月に卵を産みます。卵は約27日で孵化します。今日は8月21日なので、卵は7月に産…
絶品かき氷!「休憩処 さるや」 下鴨神社
最近少し涼しさを感じられるようになってきました。まだまだ暑いですが、秋が確実に近づいているようです。 それでもまだ食べたいのが、かき氷。僕は、下鴨神社境内にある休憩処「さるや」のかき氷が好きです。他にはない氷の食感と、和菓子屋「宝泉堂」が出し…
「送り火鑑賞会」を開きました♫ ‐ 美しい家族に乾杯🍻 “
昨日は五山の送り火の日でしたね。僕は自宅にお客さんのフランス人一家を招待しました。僕の家から真正面に右大文字が見えるのでお見せてしたかったんです♪ カレーライスを作りふるまいました。皆さん美味しいと言ってくれました。僕はすごく嬉しかったです!…
ハグロトンボ – 京都では「神様トンボ」と呼ばれてます‐ 高野川
お盆ですね。そして終戦の日。ご先祖様のことを僕は思っています。 近所の高野川の橋の下に、たくさんハグロトンボ(カワトンボ科)がいました。7月中旬頃から現れ、お盆の時にたくさん飛びます。今朝、写真を撮ってきました♫ Aujourd’…
赤とんぼがたくさん飛んでました!‐ 秋の兆し – 高野川
アキアカネらしきトンボの群れがいました。高野川を散歩していた時見ました。朝日にキラキラ輝いてとてもキレイでした♬ トンボの群れを見ると秋を感じます。アキアカネは暑い時は涼しい山で過ごし、涼しくなってきたら山から平地に降りるんです。 ただ、まだ…
ツバメのねぐら入り2024 宇治川河川敷
先日、宇治川河川敷で「ツバメのねぐら入り」を観察して来ました。 「ツバメのねぐら入り」とは、たくさんのツバメたちが夜、「ねぐら(寝る場所)」である「ヨシ原」に集まってくることです。このねぐらのことを「集団ねぐら」と呼んでいます。 ヨシはイネ科…
八坂の塔とサルスベリ
真夏に咲くサルスベリのピンクの花が八坂の塔の前で咲いてました。素敵な風景。京都の夏の一風景。 L’autre jour, je suis allé monter la pagode de Yasaka, un des symbol…
阿国さんの晴れ舞台! 四条大橋東詰
四条大橋東詰にいる「阿国(おくに)さん」。バックのサルスベリが満開で、まるで晴れ舞台で踊ってるかのように見えました! とても絵になる光景だと思いました♫ ・関連記事:朝の阿国さんは… 四条大橋東詰 | Taketoの京都ブログ Ma vie …
全部赤!‐ シンクロ。日常のちょっとした喜び – 四条通
昨日の早朝(7時ころ)、自転車で四条通を通ってる時、信号が全て赤になってました。歩道に吊るされた祇園祭の赤い提灯と赤信号。見事な「シンクロ」を見つけ、僕はちょっと嬉しかったです♪ 日常生活の中で見つけたささやかな喜び♫ ※四条通(八坂神社~四…
川に入る!木陰で過ごす!! ‐ 京都の夏を涼む♫- 暑中お見舞い申し上げます。
暑中お見舞い申し上げます。 全国的に猛暑が続いていますね。皆さんお元気ですか? 京都の夏は暑い。盆地で空気も淀むこともあり暑さは格別だと思います。暑い日は無理せず、涼しいエアコンの効いた部屋で過ごすのがいいかと思います。 ただ、エアコンのない…
京都御苑の移動カフェ♫
朝からクマゼミが元気に鳴いている京都。夏。お外には出たいがだいぶ暑い。そんな中、京都御苑の散歩はご機嫌だ。木陰がたくさんあってベンチもたくさんある。風とか吹いた日にはそれこそ気持ちがいいもんだ。 そして、移動カフェを見つけたら、ちょっと贅沢を…
祇園祭②・後祭・山鉾巡行
一度は山鉾巡行に参加したい! 昨日は、祇園祭・後祭(あとまつり)・山鉾巡行が行われました。山鉾を曳いたり、上に乗ってる人たちは熱かった。1000年以上続く祭りを伝承している人たち。熱かった。 そして僕はいつも思います。観光客との温度差を。彼ら…
みたらし祭り2024 – 7月28日(日)まで – 下鴨神社
京都の夏の風物詩、「みたらし祭り」が下鴨神社で行われています。7月19日~28日(日)までの開催です。時間は9時から20時までです。「みたらし祭り」は毎年、土用の丑の日の前後5日間に行われる神事です。今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日…
ツバメシジミの交尾 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していた時、ツバメシジミ(シジミチョウ科)が交尾をしているのを見ました。 じーと動かずそこにいました。静かに愛を育んでいるように見えました。 「小さな愛」という言葉が浮かびました。でも、愛に小さいも大きいもないよね、愛…
オニフスベが出てました! – 朝ドラモデル・牧野富太郎の始まりはこのキノコから 🍄- 京都御苑
昨日何の気なしに京都御苑へ行ったら、オニフスベ(ハラタケ科)が生えてました!直径20㎝くらいの大きなきのこ!近くのベンチで座っていたおじさまは、「石だと思ってた!」そうです。きっとそう、知らない人からは石とか空気の抜けたバレーボールのように見…
岸辺にユリが咲いていました♫ 鴨川
鴨川沿いに、オレンジのきれいな大きいユリが咲いていました。名前はよくわかりません。 なんとなしに、園芸種の種が流れ着いて発芽したものかな?と思いました。そう思うと、ユリの生命力の強さに驚きました。 ちょっとネットで調べたら、ユリは栽培が難しい…
美しい北山の山並みたち ‐ 梅雨の合間の夕暮れ時から – 鴨川
昨日の夕方、鴨川をチャリで走っていました。梅雨の合間の晴れ間。北の遠くに山並みのグラデーションがありました。とても美しいと思いました。幻想的!京都の山の奥深さを感じました。僕はこの風景がいつもとても好きです♪ Hier soir, au co…
トウネズミモチの花 ‐ 鳥たちの好物の実がなります♬ – 高野川
今高野川沿いで、トウネズミモチ(モクセイ科)の花が一斉に咲いています。鼻を近づけるとさわやかでちょっと甘酸っぱい感じの匂いがしてきます。僕はこのトウネズミモチの香りが好きです♪ 嗅いでいるとリフレッシュする気がします♬ただし、毒性があるので匂…
ナワシロイチゴ – ルビー色の美味しい果実 – 高野川
今ちょうど、高野川沿いに、ナワシロイチゴ(バラ科)の実がたくさん生っています。甘酸っぱくちょっと野性味があって、とても美味しい果実です♪ ルビー色の実が陽の光で輝いて、とてもキレイでした。 6月下旬ころ毎年実るナワシロイチゴの果実たち。高野川…
アマサギ 巨椋池干拓地
先日、京都市の南に位置する田園地帯「巨椋池干拓地」でアマサギ(サギ科)の群れを見ました。去年は見に行けなかったので2年ぶりに会いました。やっぱり羽毛の亜麻色がとても美しいサギだなって思いました。感激しました♫ ちなみにアマサギの「アマ」は、亜…
枯れた(!?)椿から葉が出てた! 高野川
昨日の朝、高野川を散歩していたら、驚きの光景に出会いました。それは、もう完全に枯れたと思っていた椿が、葉っぱを出してたんです!上の方の枝もぽっきり折れ、どう見ても(!?)枯れた木が。そう、彼は生きていたんです!まさか葉が出るなんて思ってもみな…
ジュンサイの花 ‐ 不思議な花!1日目と2日目で姿が変わります!‐ 深泥池
今、京都市北部にある池、深泥池でジュンサイ(ハゴロモモ科)の花がたくさん咲いています。 派手さはないのですが赤紫の小さい花がエキゾチックで可愛らしいと思いました。 ジュンサイは、京都では結構食べられている食材みたいですね。ぬめりのある若い芽や…
大雨の後は… 鴨川 / 高野川
昨日はたくさん雨が降りました。 大雨の後は、川の様子が一変します。水量が増え、流れが激しくなります。 普段は水浴びができるくらい浅く、穏やかな流れ。これが同じ川かと思うくらいです。 僕は豹変した川を見る度思うことがあります。それは、チドリのこ…
ムクドリ vs コガネムシ 高野川
先日、高野川沿いを散歩している時、ムクドリがコガネムシを捕食していました。コガネムシが必死に抵抗しているように見えました。 お互いの表情や感情が伝わってくるような場面でした。ムクドリ「おっまだやるのんけ?」コガネムシ「そう簡単には思うようにさ…
アオバズク ‐ 今年も帰って来ました♬- 京都御苑
今、京都御苑でアオバズク(フクロウ科)が営巣をしています。アオバズクは夏鳥です。毎年葵祭(5月15日)のころ京都御苑に帰ってきます。 ただ今年はなかなか姿を見ることができませんでした。去年、カラスに追われたことがありました。そのストレスで今年…
セグロセキレイの幼鳥 – 鳥の子供に会える季節♫- 高野川
昨日高野川を散歩していたら、セグロセキレイ(セキレイ科)の幼鳥に出会いました。幼い雰囲気で可愛かったです。一生懸命水面に嘴を何度もつけエサを獲っているようでした。 今の時期は鳥たちの子供によく出会えますね。子スズメ、子ツバメなど、など。 今年…
オオルリ!- やっと会えました!嬉しい~♪- 比叡山
今日、生れて初めて「オオルリ(ヒタキ科)」を見ました!比叡山の登山道で見ました。 僕はどうしてもオオルリに会いたかったんです。ここ数年探していました。でもこれまでご縁はありませんでした。そして今日、「オオルリに会いたい!」と強く心に念じました…
葵祭2024「路頭の儀(ろとうのぎ)」
今日5月15日は京都三大祭りの一つ「葵祭」の日でした。その中の「路頭の儀」を見学に行ってきました。沿道には多くの見学客が来ていました。外国の方もたくさん来ていました♬ 平安時代の装束で行く行列。昔の人たちはこんな格好をしていたんですね。僕は毎…
スズメの子 「シナントロープ」とは?
最近よくスズメの幼鳥に出会います。スズメは年に2回繁殖をするそうです。3月~8月くらいが繁殖期だそうです。 巣だったばかりなのでしょうか?人もあまり恐れず動きも幼い感じがします。飛ぶ練習やエサを獲る練習をしているのでしょうか? お顔を見るとと…
大田ノ沢のカキツバタ群 2024 ‐ 国の天然記念物 – 大田神社
今朝、大田神社の「大田ノ沢(おおたのさわ)」に行ってきました。 「大田ノ沢」は、京都市北部、上賀茂神社から東に500mくらい、大田神社の参道入り口脇にある池です。 「大田ノ沢」は「大田ノ沢カキツバタ群」として有名で、国の天然記念物に指定(19…
大文字山登山! – 最高の景色でした♬ –
昨日はお客さんと大文字山に登りました! 大文字山は「五山の送り火」の山ですね。僕はここからの景色が大好きです♪ 京都の町を一望できます。もう圧巻の景色。何度も僕は登っていますが、登るたびに感動しています♬ ガイドとしてお客さんと登る機会はほと…
自然の色たち♫ - きっと人が再現できない色だと思う –
いつも思います。 自然の色ってきっと、人間が再現できないんだと。似たような、限りなく近い色は作れるかもしれません。でも、自然の色って、人が作ることができない色。そして、とっても美しい色、そう思います。 僕は小さい時から「色」が好きでした。何よ…
ニホンカワトンボ – 日本固有種 – 下鴨神社
昨日、下鴨神社でニホンカワトンボ(カワトンボ科)に会いました♪ 境内を流れる小川沿いの藪のところにいました。ヒラヒラ飛んだり留まったり。なんとも優雅にゆったりそこにいました。美しいトンボだなって思いました♫ 実は2日前、お客さんと下鴨神社を訪…
「高野川のサクランボ」今年も熟してます🍒
高野川沿いに生える「カラミザクラ」のサクランボが熟していました。毎年僕は数粒いただくのを楽しみにしています。 よく売られているセイヨウミザクラのサクランボよりは小ぶりで酸味もちょっとあります。しかしとても美味しいのです♪ ご近所の人は皆きっと…
イワツバメの巣作り2 ‐ 飛び続けるツバメ。地上に降りるのは巣材を集める時だけ!‐
今日は五月晴れ、暖かい陽気です。ゴールデンウィーク真っ只中、多くの人が川にも来て遊んでいました。 イワツバメさんたちもせっせと枯れ草を摘んでいました。巣作り真っ只中のようでした。結構一度に咥える草の量が多く驚きました。一体何往復したら巣が完成…
イソヒヨドリ ‐ 身近にいる幸せの青い鳥 –
京阪宇治駅の時計盤の上にイソヒヨドリ(ヒタキ科)が留まっていました。人が利用する場所に、臆することなく留まっていました。 雄のイソヒヨドリでした。青やオレンジの体がとっても美しい鳥でした。「幸せの青い鳥」と呼ばれることもあるようですね。最近は…
平等院の藤「砂ずりの藤」満開中♫
「砂ずりの藤」と呼ばれる平等院の藤が満開でした。今日見て来ました♫ 天気も良く、平日にもかかわらす多くの方が鑑賞や写真を撮りに来ていました。 平等院の藤は、房の長さが最長で1mくらいにもなるノダフジという品種です。ちょうど今が一番房も長く、ピ…
キビタキ! – さえずりがとてもキレイでした♫ – 京都御苑
昨日の朝、京都御苑でキビタキ(ヒタキ科)に会いました♫ 全長13.5㎝、スズメくらいのサイズの小さな鳥です。 とてもキレイなさえずりで知られ、「森のピッコロ奏者」と呼ばれています。僕が会った時も頭上でさえずっていました。大きな美しい声でさえず…
コサメビタキ飛来♬ – 京都府絶滅危惧種 – 京都御苑
先日京都御苑で、コサメビタキ(ヒタキ科)に会いました。コサメビタキは夏鳥です。春先に日本へ繁殖しに来ます。スズメ(全長14.5㎝)よりも小さい全長13㎝の小鳥です。 ・関連リンク:コサメビタキ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (sunto…
桜と鳥たち 高野川 / 鴨川
高野川や鴨川沿いの桜も散り始めています。鳥たちは暖かくなって活発に動いているように見えました。エサも増えてきたのでしょうか? 生き生きした鳥たちの姿。そして桜。僕はこの風景が好きです♪ ヒドリガモは渡りのカモ類の中でも遅くまで日本に滞在します…
満開🌸🌸🌸 高野川堤の桜
高野川沿いのソメイヨシノが満開になりました!最高に美しい風景がありました!! 昨日の日曜日は暖かくいいお天気でした。桜を愛でに来たまたは、桜の下で宴会をしに来た人たちも多くおり、高野川沿いは楽しい雰囲気に包まれていました。 ただ鴨川に比べたら…
「桜電車」 嵐電 : 鳴滝駅-宇多野駅間
嵐電(京福電車)の鳴滝駅から宇多野駅間に「桜のトンネル」があります。約200ⅿ続きます。1925年の北野線開業時に植えられたソメイヨシノが線路の両脇でトンネルを作っています♬ ・関連リンク:嵐電 路線図・時刻表|京福電気鉄道株式会社 (kei…
冷泉家のソメイヨシノ(!?)が開花! – 開花宣言より早い開花 –
今朝、京都御所の北側に位置する「冷泉家(れいぜいけ)」のソメイヨシノが花を咲かせていました🌸 今日か明日にでも京都で「ソメイヨシノの開花宣言」が出されると予想されています。そんな中、一足早く咲いたのがこの冷泉家のソメイヨシノで…
「京都おふろ祭り」 3月26日まで ‐ 素敵なタオルいただきました♬ – 栄盛湯
昨今、銭湯の数が減っている今日この頃。京都の銭湯の数も減っています。 しかしながら、京都の銭湯はまだまだ元気です!全国的に見ても京都は、銭湯の数が多く残っている県だそうです。銭湯好きの京都人は多いようです。また最近は、若者がよく銭湯に来るよ…
「近衛のシダレザクラ」と雪 京都御苑
今朝起きたら雪が積もっていました。雪も降っていました。この冬最期のなごり雪でしょうか? 桜も咲き始めた時です。僕は京都御苑の「近衛のシダレザクラ」を見に行ってきました。まだ2,3分咲きといった感じでした。 雪が舞う中咲く桜。水墨画を見ているよ…
ジョウビタキとカワセミ 高野川
今朝高野川で、ジョウビタキ(雄)とカワセミが近距離にいるのを見ました。僕は初めて見ました♫ オレンジ色のジョウビタキと青色のカワセミ。とてもきれいな色の競演でした♬ Ce matin, je suis tombé sur un Martin-…
繁殖期の鳥たち 高野川
近頃、雄と雌が近くでいるモズやカワセミに会いました。 温かくなって、今は恋の季節、繁殖期みたいですね♬ 普段は単独でしか見れない鳥たちも、パートナーを探し、カップルになり、子育てをする季節。 とてもほのぼのする光景だなって思いました♬そして何…
早朝の八坂の塔 - 朝散歩は人があまりいなくていいな~♪ –
京都のシンボルの一つ、八坂の塔は、絵になります。常に観光客が八坂の塔と一緒に写真を撮ったりしています。 昨日の早朝、7時過ぎくらいに通ってみました。すでに観光客が数人いました。すべて外国人でした。日中はとにかく混むこの界隈。僕はやはり早朝に散…
ソウシチョウがいました! 清水寺
今朝6時半頃、清水寺を参拝しました。 今朝は天気も良く、気持ちがいい朝でした。境内ではいろんな鳥の声が聞こえていました。 ゆっくり歩いていると草むらでガサガサ音が聞こえました。そちらを見ると、カラフルな鳥が数羽いました。 それは、「ソウシチョ…
一条戻り橋の河津桜が満開でした🌸
一条戻り橋の河津桜が満開でした!今朝見て来ました♬ 僕は毎年、この河津桜を見るのが楽しみなんです♬ すごく美しかったです!毎年見る桜なんですが、毎年美しいです!そして、毎年感動しています!! Ce matin, je suis allé ad…
ミモザの花を全世界の女性へ ‐ 国際女性デー – 京都府立植物園
今日3月8日は「国際女性デー」ですね。「ミモザ」は「国際女性デー」のシンボルの花です。ミモザの黄色は「国際女性デー」のイメージカラーになっているそうです。 京都府立植物園に生える1本のミモザ(ギンヨウアカシア)も黄色い可愛いお花をいっぱい咲か…
「ナカガワ小麦店」 下鴨 京都のパン屋さん10
下鴨神社のすぐ近くにとても人気のパン屋さんがあります。「ナカガワ小麦店」です。 ・HP:ナカガワ小麦店 (nakagawakomugiten.com) ずーと気になっていました。この前ようやくご縁があり初入店してきました。お店の方はとても親切…
JR桃山駅の寒桜、満開🌸🌸🌸 ‐ 地元民の誇りの桜 –
JR桃山駅のホームに一本の寒桜が生えています。今朝見に行ってきました。とっても美しく咲いていました。満開でした🌸 京都でも一、二番目に早く咲く桜です。 そして、僕のお友達にとって思い入れのある桜です。彼女のお話によると2年前、…
圧巻の美しさ、150本のしだれ梅! 城南宮
昨日、京都市の南に位置する神社「城南宮(じょうなんぐう)」に行ってきました。この神社は「しだれ梅」が有名です。神苑内に約150本あります。 今年は暖冬傾向で、2週間ばかり早く見頃を迎えました。 しだれ梅はたちはもうすでに散り始めていました。そ…
朝の阿国さんは… 四条大橋東詰
先日早朝に、四条大橋を通った時その光景を見ました。 出雲の阿国像の周りに、カラスが群がっていました。ちょっと阿国さんが可愛そうな気がしました。またちょっと異様な光景に見えました。 カラスはきっと、橋の下に落ちているゴミを目当てに集まっていたの…
雲の中の散歩 高野川
今朝の高野川の散歩は、霧がかかっていて、幻想的でした♬ あまり出会えないような風景でした。いつか行った霧の山の中を歩いている気分でした。 ちょっとワクワクしました♬ 美しい風景に出会え僕は嬉しかったです。 その霧は散歩の途中で雨になり、濡れな…
春の花咲いた♫ 高野川
春一番に咲く野の草のひとつ、ホトケノザ(シソ科)が、高野川の土手に咲き始めました。 僕は、ホトケノザの鮮やかなピンクの花に、この春も出会えて、とても嬉しかったです! そう、「春」は、すぐそこに来ていました! ・関連記事:ホトケノザ 花言葉は「…
銭湯でバレンタインデー💛 栄盛湯
今日はバレンタインデーですね。僕が毎日通う銭湯、栄盛湯(えいせいゆ)で、チョコをいただきました♬ 毎年、バレンタインデーにはおかみさんが、殿方全員にチョコレートのプレゼントをしてくれます。 おかみさんのお心遣いあふれる栄盛湯。ハロウィンにはお…
ノスリの飛翔 – 奈良時代には「糞鳶(くそとび)」と呼ばれていた- 巨椋池干拓地
先日、京都の南に広がる田園地帯「巨椋池干拓地」で、ノスリ(タカ科)に会いました。今シーズンはよくここでノスリに出会えています♬ 電柱に留まっているノスリを見ました。でも僕は近づきすぎたのか、気づかれ、飛んでしまいました。ごめんなさい。 ゆっく…
「正月桜」‐ 京都一の早咲き桜🌸 – 淀
今朝、今年初の花見をしてきました♬ 場所は、淀競馬場近く、淀水路を少し脇にそれた住宅地の中。2本の桜が咲いていました。濃いピンク色の花が満開でした!僕は美しい桜たちにとても感動しました!! この桜は「正月桜(しょうがつざくら)」と呼ばれていま…
広沢池(ひろさわのいけ)は鳥がいっぱい!
観光客であふれる嵐山や竹林のちょっと先には、観光客がほとんど来ない静かな場所があります。 そこは、僕が大好きな広沢池(ひろさわのいけ)です。 ・関連記事:広沢池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-tak…
「しあわせの言葉」があふれている町
京都市内には約1600(1700という数字もあるみたいですが)のお寺があるようです。 町を歩けば簡単にお寺を見つけることができます。それらお寺の前で、「教え」が展示されていることがあります。そんな「教え」に出会えるのも京都の町歩きの小さな楽し…
京都の名水1「銅駝水(どうだすい)」
京都市内にはいくつもの「名水」があります。地下水を汲み上げています。京都ではこの水のことを「銀明水(ぎんめいすい)」と呼んでいるそうです。 地下水の水源は、京都盆地の下にある約211億トンという琵琶湖にも匹敵する豊富な水量をもつ「水がめ」です…
ふくらジョウビタキ 京都御苑
夕方京都御苑を散歩しました。あるところ、いつもの枝に、いつものジョウビタキの雄がいました。去年も同じところにいた個体は、今年の個体と同じでしょうか? 寒さから身を護るため、羽毛を膨らませていました。「ふくらジョウビタキ」。「ふくら雀」は聞きま…
夕方から夜。美しい風景。京都らしい風景。
今日の夕方、散歩中に出会った景色。 たくさん出会った美しい景色。この景色は、その場、その瞬間だけの景色。 皆さん、今日も、よくやりましたね♬ お疲れ様でした。 Je vous offre de beaux paysages reposants…
オレ! 俺イケてる! 高野川
朝、高野川を散歩していたら、朝日に羽を乾かしているカワウがいました。 ポーズを決めているように見えました。フラメンコのバシッと決め、「オレ!」とか聞こえてきそうなそのポーズ! ほんまこのカワウ、ダンサーやんか!かっけーかったです。 Ce ma…
梅が咲きだしていました🌸 京都御苑
雨上がりの昨日、京都御苑を散歩していたら、梅が咲いていました。 今は暦の上では「大寒(だいかん)」。一年で一番寒い季節。しかし、春は確実に近づいていました。 今シーズンは、寒くなるのが遅く、そして暦の上ではもう春。短い冬だったと思います。 僕…
ソシンロウバイ開花中🌸 – キラキラ輝く宝石♫ - 京都御苑
京都御苑で今年もソシンロウバイ(ロウバイ科)が開花していました。満開までもう少しかな? 蝋細工のような独特の質感のある花。とても甘い香りがしていました。春の香り。僕はこの香りが大好きです♪ 夕日に照らされた花々の美しさは宝石のようでした。キラ…
今朝も雪が降りました。 宝ヶ池
今朝、京都市に雪が降りました。結構降りました。 僕は、宝ヶ池で、会いたい鳥がいないか探しに行きました。宝ヶ池に着くまで、正面から吹く雪に向かって行きました。メガネは氷が着き、全身雪まみれになりました。そして、宝ヶ池に到着すると、雪はおさまり、…
十日ゑびす祭 京都ゑびす神社
毎年1月8日から12日の5日間、京都ゑびす神社で、「十日ゑびす大祭」が行われています。このお祭りは、えびす様が1月10日に生まれたことに由来するそうです。 「京都ゑびす神社」はお隣の禅寺「建仁寺(けんにんじ)」の守り神として1202年に建立さ…
「七草がゆ」いただきました♬ 上賀茂神社 ‐紫式部も参拝した神社-
昨日の1月7日は「七草の節句」の日でした。京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかありました。 僕は上賀茂神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪ Hier, j’ai visite le sanctuaire s…
開園100周年! 京都府立植物園
今年で京都府立植物園は、100周年を迎えました。僕は昨日、行ってきました。僕が大好きな京都の場所の一つです。 ・関連記事(これまでこのブログで紹介した「京都府立植物園」に関連する記事をお読みいただけます→):京都府立植物園 | Taketoの…
裏方の仕事 ‐ 追肥:美しい花を咲かせるために – 京都御苑
昨日の夕方、京都御苑で何か作業をしている公園管理の方に出会いました。 シャベルで土を起こし、できた穴に何かを入れ、また埋め直す。その作業を黙々と、リズムよくされていました。 Hier soir, j’ai vu un homme …
1月3日 - 何でもないような日常の中の自然美 - 高野川
年が明けて3日、大きなスーパーはすでに昨日から普段通り開店し、着物を着た人の姿も見れない、なんかお正月気分が少ない、そんな1月3日。 今日は1日ぐづついたお天気でした。雨もパラパラ降りました。こんな日もありますね。僕は、年末からちょっと風邪気…
謹賀新年2024 – 今年もよろしくお願い致します♬- 初詣・下鴨神社
皆様、新年明けましておめでとうございます。 本年も「Taketoの京都ブログ」をよろしくお願い致します。 京都の元旦の朝は、曇り時々小雨、時折日が差す、そんな安定しないお天気でした。神様をより意識するお正月。そしてのこの天気。神様も気まぐれる…
青空にアオバト! 京都御苑
今朝、京都御苑のイチョウの木に、アオバト(ハト科)が10羽くらいいました。最初は2,3羽だったのですが、その後たくさん飛んできてくれました。何か自分のために集まって来てくれたような気が勝手にしました。嬉しかったです。 アオバトは、普段は山地で…
「シモバシラの霜柱」、今年もできてました♬ 京都府立植物園
来年2024年、開園100周年を迎える京都府立植物園には、いろんな植物が栽培されています。 中でも、僕は毎年、シモバシラ(シソ科)にできる霜柱(霜華:そうか)を見るのが楽しみなんです♪ 昨日行ったら、できてました!この冬も会えてとても嬉しか…
『LOVE な ベンチ!』- 駅員自作のイルミネーション ♡ – 「ハート探し2」 叡山電鉄・出町柳駅
叡山電鉄・出町柳駅構内に設置されている『LOVE な ベンチ!』が、クリスマス仕様になっていました。 『LOVE な ベンチ!』とは、2021年より設置されている駅員さん手作りの作品です。 この作品は、コロナ禍の時期、お互いを思いやること、人…
ビンズイ「冬の京都御苑名物」‐ この冬も山から降りてきました!‐ 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら、数羽のビンズイ(セキレイ科)に会いました♫ エサを探してチョコチョコ歩いている姿が可愛くて仕方ありませんでした ♬ Hier, dans le parc du palais impérial de Kyoto,…
バードバスにて 京都御苑
先日新しいカメラを購入しました。オリンパスのOM-1という機種です。今までブログで挙げた写真より、より鮮明な写真が欲しくなったんです。 関連リンク:基本情報|OM-1|OM|OM-D|デジタル一眼カメラ|製品・オンラインストア| OM SYS…
ヒラタケ ‐食卓におなじみのきのこ – 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら、ヒラタケ(ヒラタケ科)を見つけました。ヒラタケは「寒茸(かんたけ)」とも呼ばれる、冬に生えるきのこです。食卓にもおなじみですね。人工栽培も盛んのようで、スーパーで一袋150円くらいで売っています。 ・関連リンク…
ウグイス 冬にもいるよ♪ 高野川
最近よく、ウグイスの地鳴きを聞きます。僕が毎日のように散歩する高野川の中州にあるヨシがたくさん生えている所から聞こえます。 地鳴きとはオスが繁殖期に発する「さえずり」に対して、繁殖期以外の鳴き声をいうそうです。「さえずり」はオスだけが発します…
川の水が日に日に少なくなっているみたい。 鴨川 / 高野川
日中の日差しの強さがほんまに冬か?と思うくらい汗をかき、暑かった今日の昼間でした。 鴨川や高野川の水位が低いです。普段は見れない護岸ブロックや川底が現れ、「川の中」を歩いている人をよく見かけました。 僕は10年京都に住んでいますが、ここまで水…
冬に出会える鳥たち アトリ / アオジ 京都御苑
京都御苑を散歩していたら出会えた鳥たち。冬に出会える鳥たち。今季もまた会えてました♬ 長旅ご苦労様♫ また会えて僕はとても嬉しかったです!小さい小鳥。とても可愛かったです♪ Il y a des oiseaux que vous pouvez…
伊根町の旅3 「伊根湾めぐり遊覧船」
一昨日、昨日のブログの続きです。 ・一昨日のブログ:伊根町の旅1「ブリしゃぶ」-旬の御馳走いただきました!‐ 伊根町 ・昨日のブログ:伊根町の旅2「伊根の舟屋」 先日伊根町を旅した時、「伊根湾めぐり遊覧船」に乗ってみました。 「伊根湾めぐり…
伊根町の旅2「伊根の舟屋」
昨日のブログの続きです(昨日のブログはこちらです→伊根町の旅1「ブリしゃぶ」-旬の御馳走いただきました!‐ 伊根町 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)) 伊根町は京都府北部、丹後半…
伊根町の旅1「ブリしゃぶ」-旬の御馳走いただきました!‐ 伊根町
昨日、丹後地方の伊根町に行ってきました。「ブリしゃぶ」を食べたくなって行ってきました。「ブリしゃぶ」とは新鮮な旬のブリをアツアツの出汁にくぐらせていただくブリ料理の一つです。伊根町が発祥といわれています。 伊根町は「日本三大鰤漁場」に挙がられ…
今シーズンもヨシガモが飛来してました♫ 深泥池
昨日深泥池に行ってみたら、ヨシガモ(カモ科)が飛来していました♫ 3羽見ました。雄1羽と雌2羽がいました。 ヨシガモは深泥池で会うことができる冬鳥です。今年も会えて僕はとても嬉しかったです!毎年同じ時期に飛来してくれます。毎年同じ光景。しかし…
チョウゲンボウ ‐ 京都府絶滅危惧種 - 巨椋池干拓地 / 嵯峨野
最近、京都の郊外の農耕地でチョウゲンボウ(ハヤブサ科)を見かけました。巨椋池干拓地や嵯峨野の田園地帯で3羽みました。いずれも雌でした。僕はチョウゲンボウに会えてとても嬉しかったです♪ チョウゲンボウはハトくらいの大きさの小さな猛禽類です。電信…
厭離庵(えんりあん)の紅葉 ‐ 2023年京都の紅葉 4 ‐
今日は嵐山にある「厭離庵(えんりあん)」に行ってきました。 基本秋限定公開のお寺です。今年は12月7日まで公開しています。 ・関連リンク:厭離庵|【京都市公式】京都観光Navi (kyoto.travel) 僕は初めて行きました。思っていた以…
「プチ北海道!?」 巨椋池干拓地
今朝、巨椋池干拓地に行ってきました。巨椋池干拓地は昔、大きな池がありました。 今は水田や畑が広がっています。そして巨椋池干拓地の真ん中を「国道24号線大久保バイパス」が通っています。 そのバイパスにはトウカエデ(フウかも?)の並木があります。…
京都府立植物園の紅葉 ‐ 2023年京都の紅葉 3‐
小雨の降る今朝の京都府立植物園で、たくさんの色を見ました♫ どの色も違って、みんなきれいでした。モミジもいいけど、他の植物の紅葉もとても美しかったです!鳥たちにも出会えました(嬉)。 僕は小さい頃から「色」が好きでした。真っ白の画用紙に自由に…
京都御苑の紅葉 ‐ 2023年京都の紅葉 2‐
今朝、京都御苑をブラブラ散歩しました。雲一つない青空。とっても気持ちのいい朝でした。 京都御苑では朝早くか夕方の散歩がおすすめです!京都御苑は広いのでたとえ人がいても混み込み感はありません。どこも解放的です。時間帯や場所によっては、その場所を…
冬のワンスケッチ♫ 高野川 / 鴨川
冬の夕日は低光線で柔らかい。柔らかい光に照らされた落葉や枯れ葉や木の実も柔らかい。 鷺が群らがる高野川。水が少ない時、そして寒い時、こうやって集まって来る。エサの魚が捕りやすいのだろう。 隣にいる鷺をギャーギャーと追い立てる鷺。その場で羽ばた…
日本初開花!アフリカで一番大きい花「アリストロキア ゴルデアナ」 京都府立植物園
京都府立植物園の温室で、11月16日、アフリカで一番大きな花「アリストロキア ゴルデアナ」が、日本で初めて開花しました。世界でもカナダの植物園で開花していますが、他に例がないようです。 「アリストロキア ゴルデアナ」は、アフリカのカメルーン、…
おかえり、ユリカモメさん!‐ 京の冬の風物詩 – 鴨川
今朝はこの冬一番寒い朝でした。 その朝、鴨川で「ユリカモメ(カモメ科)」に再会しました!2羽いました。僕は今季初観察しました!ユリカモメは冬鳥です。今年も会うことができてとても嬉しかったです♪ 毎年決まった時期に、ユリカモメを初め渡り鳥たちと…
カワアイサ飛来! ‐ 京都府準絶滅危惧種 – 鴨川
今日鴨川で、カワアイサ(カモ科)を見ました。9羽いました。僕は今季初観察しました。 カワアイサは冬鳥です。毎年鴨川や高野川で観察できます。カワアイサはカモの仲間です。全体的に長い体つきをしていて、日本で見れるカモ類の中では一番大きいカモだそう…
雑種のカモ(アメリカヒドリ×ヒドリガモ)‐ カモ類は雑種を作りやすい – 鴨川
一昨日鴨川で、雑種のカモを見ました。アメリカヒドリとヒドリガモの雑種です。 ヒドリガモは冬鳥としてたくさん群れで飛来します。そして稀に、ヒドリガモの群れの中に1羽、アメリカヒドリが混じっていることがあります。 また、カモ類は雑種を容易に作るら…
常寂光寺の紅葉 ‐ 2023年京都の紅葉1‐
今朝、「常寂光寺(じょうじゃっこうじ)」に行ってきました。「常寂光寺」は嵐山地区にある日蓮宗のお寺です。 僕は嵐山へよく行きます。いつも自宅の出町柳からチャリで行きます。1時間くらいで着きます。チャリは単純に好きで、徒歩と同様よく使う移動手段…
ツグミ飛来 - 今季初観察 ! - 草内(京田辺市)
昨日、京田辺市の草内(くさうち)という地域の農耕地に行ってきました。 「草内」は冬、いろんな野鳥が見れる場所でもあります。 タゲリ、タヒバリ、タシギ、カシラダカ、キジ、カモ類などなど。 時期的にはちょっと早いかなと思いましたが、何かの鳥に出会…
フジバカマ!? 高野川
追記(11月10日):植物に詳しい方へ同定を依頼し、検討した結果、「冠毛が花冠と同じ高さまで長く伸びている点」において、この植物は「フジバカマ」と同定しました。決め手の写真はこちらです↓↓↓ フジバカマの小花。長さ5㎜くらい。冠毛が花冠(花の…
「カニノツメ」 京都御苑
今朝、京都御苑で「カニノツメ(アカカゴタケ科)」を見つけました。 実は昨日、カニノツメの幼菌らしきものを見つけていました。そして、その日は雨が降りました。ひょっとしてその雨で、子実体(いわゆる地上に出ている「きのこ」の部分。)が出るかな?と思…
ホオジロ ‐ ウィスティティと鳴いていた!‐ 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、ホオジロ(ホオジロ科)に出会いました。今シーズン初めて会いました♫ ホオジロは留鳥です。1年中日本にいます。でも僕が住んでいるところでは、暑い季節にはあまり見た記憶がありません。高野川では、寒くなるとよく見かけま…
南禅寺の奥之院「駒ヶ滝最勝院」
今朝、南禅寺の奥之院に行ってきました。 その場所は、何だかとても神聖な空気が流れ、僕は身が引き締まる感じがしました。そしてさほど町からも遠くないけど、とても山奥に来た感じがしました。大きな杉の木が立ち、苔むした風景。ちょっと「高野山の奥之院」…
早朝の宝ヶ池 – 朝靄立つ幻想的な風景がそこにはありました! –
今朝は宝ヶ池(たからがいけ)を散歩してきました♫ 宝ヶ池は京都市北部に位置するため池です。 気温が下がるこの時期、朝靄が水面から立ち、幻想的な風景に出会えます。靄の中を音もなく泳ぐ水鳥たち、射す朝の光で照らされる湖面など、とても美しい景色に出…
「御所のへそ石」 ‐ 京都のパワースポット1 – 京都御苑
京都御苑内にある「白雲神社」は、知る人ぞ知る「パワースポット」らしいです。 特に、裏にある薬師石(別名「御所のへそ石」)は、手で撫でて患部をさすると病気の治癒に効験(効果)があるといわれています。 Il y a un sanctuaire s…
ホトトギスの花 白雲神社・京都御苑
今朝、京都御苑内にある神社「白雲神社」で、ホトトギス(ユリ科)の花を見つけました♫ 毎年その場所でホトトギスは花を咲かせています。 (ただ、花の付き方などをみたらひょっとして「タイワンホトトギス」のような気もします。僕はちょっと自信がありませ…
秋の一日。お客様と一緒に!
先日、ベルギーから来られた3名のお客様と1日京都を楽しみました♪ とても明るいパワフルなお客様たちでした。東京から日帰りの京都1日旅。新幹線ホームで待ち合わせてまずは伏見稲荷大社へ。 そこから宮川町、八坂の塔辺りを散歩、そして銀閣寺、鴨川デル…
おかえりジョーちゃん – ジョウビタキが帰って来てくれました♬ – 高野川
一昨日の10月25日、この秋、初めてジョウビタキ(ヒタキ科)を見ました。朝の高野川の散歩の時再会しました。「ピー」と聞きなれない鳴き声が聞こえたのでそっちの方を探すと、遠くのアンテナの上に留まっていました。毎年のようにシーズン中は毎日鳴き声を…
「埋め木」 – 職人の遊び心と伝統技法 – 三条大橋
新しく更新された三条大橋の欄干に「ハート型」の埋め木がありました! 京都新聞の掲載されていた記事を読んで僕は実際探しに行ったんです。 「ハート」を見つけた時、とても嬉しい気持ちになりました! このブログでは、僕が見つけた他の「ハート」もご覧い…
「鞍馬の火祭」 ‐ 京都三大奇祭 – 鞍馬
昨日の晩、「鞍馬の火祭(くらまのひまつり)」を観て来ました。 「鞍馬の火祭」は、京都三大奇祭の一つ。もう二つは、今宮神社の「玄武やすらい祭」と広隆寺の「太秦の牛祭」です。ただ「太秦の牛祭」は長年開催をしておらず、京都人でも知らない人が多いとい…
時代祭 2023 京都御苑
今日は京都御苑で「時代祭」を観て来ました。秋晴れの気持ちがいい天気でした。 ゆっくりと進む行列。時々踊りや楽器が入りますが全体的にはただ行列が行く、静かなお祭りです。 時代祭を見て僕は「なんて平和なんだ♫」って思いました。世界で起こっている戦…
チチアワタケ!?大量発生 京都御苑
ついこの前、京都御苑を散歩していたら、チチアワタケぽいきのこがたくさん生えていました。 去年もたくさん生えていたのに覚えがあります。どうも生える時はたくさん出てくるきのこのようです。 緑の草や苔の上に生えている茶色っぽい物体。突然出会ったらギ…
Nintendo KYOTO オープン – 京都高島屋リニューアル!‐ 四条河原町
10月17日にオープンした「Nintendo KYOTO」に行って来ました。Nintendoショップとしては、大阪、東京に次ぐ3番目の店舗だそうです。京都で生まれた「任天堂」のお店ですが、全国で3番目にオープンなんですね。 ・関連リンク:Ni…
ヒドリガモ – 今シーズン初観察 – 鴨川
昨日の夕方、鴨川をチャリで走っていたら、ヒドリガモたちがいました。 僕は今シーズン初めてヒドリガモを見ました。 ヒドリガモが冬鳥です。毎年京都へは9月末くらいには飛来するみたいです。 今日も日中は半袖で過ごせるくらい暑く、冬鳥の到来が遅くなる…
お客様と - 夕日に輝く金閣寺がものすごくキレイでした!‐
10月14日~16日の3日間、フランスから来られた素敵なカップルのガイドをしました。 僕と同じ世代のお客様。とても明るくて聡明な方々でした。僕ととても気が合いました。とても楽しい時間を過ごすことができました🎶 日本へお越しくだ…
「さらさ西陣」 – 銭湯改装カフェ –
大徳寺や船岡山がある地域、鞍馬口通り沿いに、銭湯を改装したカフェがあります。 「さらさ西陣」です。 築93年の旧藤の森温泉を改装、外観や内装の一部が「銭湯」の雰囲気をそのまま残す素敵なカフェです♪ すぐ近くには現在も営業中の京都では超有名な銭…
キンモクセイが咲きだしました♫ ‐ 何気ないけど、ほっとする風景 ‐ 高野川
いつものように朝、高野川を散歩していたら、キンモクセイの香りが漂ってきました。 辺りを見るとそれらしき花はまだないようでした。でも香りの方向に近づくと、まだ咲きかけのキンモクセイがありました。 完全には咲いていないようでしたが、香りはもう立派…
「あぶり餅」 一文字屋和舗 今宮神社門前
京都市北西にある今宮神社の門前に、二つのお茶屋があります。「一文字屋」と「かざりや」です。 どちらのお茶屋も売っているのはただ一品、「あぶり餅」です。 「あぶり餅」とは、きな粉をまぶした餅を炭火であぶり焼きにし、砂糖をいれた白味噌だれをかけた…
ヒヨドリの名を持つ植物たち♫ ヒヨドリバナ/ ヒヨドリジョウゴ 伏見桃山陵 / 京都御苑
先日、植物好きのお友達に「伏見桃山陵」を案内してもらいました。「伏見桃山陵」は明治天皇の陵(みささぎ:天皇のお墓)です。 伏見桃山陵は、宇治川の北側に位置する桃山丘陵にあります。丘陵(きゅうりょう)とはなだらかな起伏や丘が続く地形のことです。…
ミズアオイとナツアカネ フジバカマ園・大原野
昨日、大原野のフジバカマ園にフジバカマやアサギマダラを見に行きました。涼しくなったこともあり、アサギマダラに出会えてラッキーでした。 ・関連記事:フジバカマ園 (10月8日まで開園)‐ アサギマダラも来園中🦋 | Taketo…
フジバカマ園 (10月8日まで開園)‐ アサギマダラも来園中🦋
今朝、京都市の南西部、大原野(おおはらの)という地域にある「フジバカマ園」に行ってきました。 今年の夏は暑かったせいか、フジバカマの生育はあまりよくないそうです。去年はこの時期満開でしたが、今年はまだつぼみも多くありました。今年は幾分背丈も低…
「かい~の」 アオサギ 鴨川
今朝鴨川で、一羽のアオサギ(サギ科)が気持ちよさそうに首を搔いていました。頭の毛が逆立ち、目を真ん丸にしていました。 痒い所にドンピシャで手(足!)がとどいたって感じ!表情が面白くてついつい写真を撮らせていただきました♫ 鳥のいろんな「表情」…
マルバルコウとメドハギ 咲き始めのお花は惚れ惚れするくらい美しい♫ 高野川
毎朝のように散歩する高野川で、マルバルコウ(ヒルガオ科)とメドハギ(マメ科)の花が咲きだしていました♬ いろんなお花が季節を追うごとに順番に咲いていってるようです。どの花も自分が咲く時をちゃんとわかっているようですね。 他の花と比べることなく…
秋の花と蝶々たち 高野川
今朝の空気は一段と涼しくとても気持ちがよかったです。 日差しはまだ暑さを感じますが、日に日に秋が深まっている、そんな感じがしました。 朝、高野川を散歩しました。いつも歩く道です。でも風景が一段と秋になっていました♬ コスモスやヒガンバナなどい…
セグロセキレイが会話をしているようです♫ 高野川
最近朝、高野川を散歩していると、複数のセグロセキレイが鳴き声を交わしているのをよくみかけます。 いろんな鳴き声が聞こえます。鳴き声でお互い会話をしているように見えました。 その様子がとても可愛くって、つい足を止めて見入ってしまいます。 何を言…
コガモ – 冬鳥到来!- 高野川
今朝高野川を散歩していたら、4羽のコガモ(カモ科)がいました。仲良くいました。 ・関連リンク:コガモ – Wikipedia コガモは冬鳥です。京都へも秋に越冬しにやってきます。冬鳥のカモ類の中ではヒドリガモと共に最も早く飛来する…
宮津カレー焼きそば – 宮津ソウルフード – 宮津
京都府北部、日本海に面した港町、宮津(みやづ)。天橋立までゆっくり歩いて1時間弱の町。 ・関連記事:天橋立 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) そこには知る人ぞ知る「ご当地グルメ」…
いろいろなアサガオが咲いていました🌸 高野川
朝はだいぶ涼しくなってきました。日差しはまだ暑いので太陽光を浴びると暑さを感じるのですが、日が昇る前は涼しく、朝の散歩が快適です。 高野川沿いを散歩していると、土手にいろんなアサガオの仲間の花たちを見つけました。 瑞々しくとても可愛らしい「ア…
「ハブランサス ツビスパツス」 毎年今頃咲いています🌷 団栗橋‐松原橋 鴨川
鴨川の左岸、団栗橋から松原橋の間の遊歩道に、毎年たくさん咲く花があります。 「ハブランサス ツビスパツス(ヒガンバナ科)」です。 ・関連リンク:ハブランサス ツビスパツス – 植物図鑑 – エバーグリーン (love-…
嵯峨野の案山子 – 秋の風景 –
昨日はブラブラっとサイクリングをしました。 今年も嵯峨野の田んぼには案山子がいました。毎年見るのが僕の楽しみなんです。 ・関連記事(去年の案山子):稲刈りの季節 – 名物案山子- 嵯峨野 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyo…
最近カワセミをよく見かけるようになりました。鴨川
9月に入り少し涼しくなってきた今日この頃、鴨川でカワセミ(カワセミ科)をよく見かけるようになりました。 写真には撮れませんでしたが、この前は2羽で飛んでいました。この時期(繁殖期ではないはずですが…)2羽で飛ぶことがあるのかな?とふと疑問に思…
「俺、参上」- The 仮面ライダー展 – 京阪三条駅
昨日仕事帰りの電車の中からギョっとしたものを見つけました。 三条駅の看板が「俺、参上」になっていました。一瞬目を疑いました♫ 知らん人がこの駅の看板見て、降りる駅かどうか不安にならへんやろうかとふと心配になりました。 どうもこの看板は「生誕5…
「ジュゲム」- 元祖リバーサイドカフェ!? – 修学院
叡電「修学院駅」すぐ、高野川に架かる松ケ崎橋のたもとに一軒のレストランがあります。 「ジュゲム」です。 ・関連リンク:ジュゲム – 修学院/喫茶店 | 食べログ (tabelog.com) 僕はしょっちゅうその辺りを通るのですが、…
セイタカシギ ‐ 水辺の貴婦人が渡りの途中で寄ってくれました!‐ 巨椋池干拓地
昨日、京都市南部の「巨椋池干拓地」で、「セイタカシギ(セイタカシギ科)」に会いました♫ セイタカシギは旅鳥です。春と秋、渡りの途中で京都にも立ち寄ってくれます。(しかし東京湾などの日本の数か所では、繁殖をし、一年中定住(留鳥)しているようです…
京都のチーズケーキ専門店「パパジョンズ」- 京都の版画家(リチャード・スタイナー)の個展開催中!-
僕のお友達のリチャード・スタイナーさんが、京都のチーズケーキ専門店「パパジョンズ(Papa Jon’s)」六角店で、個展を開催中(8月28日まで)です。 彼は版画家です。京都在住50年以上、木版画と京都と銭湯をこよなく愛する、ユー…
ハグロトンボの交尾 高野川
今朝高野川を散歩していたら、「ハグロトンボの交尾」に出会いました。 オスとメスがハート形につながっていました💛 一度見てみたいと思っていた「トンボの交尾」でした。 こんな美しいハート形になるんですね♬とても感動しました! 下の…
「伊勢屋」朝5時半からやってる食堂 京都市中央市場 京都のモーニング 11
今朝は京都市中央市場の中にある食堂「伊勢屋」で朝食を食べて来ました。京都市中央市場は京都駅の西にあります。 「伊勢屋」は朝5時半から開いています。そしてお昼過ぎまで営業しています。先月移転したばかりだそうです。 京都市中央市場やその周辺には食…
五山の送り火2023
今年も、五山の送り火が行われました。 自宅が大文字山に向いています。なのでゆっくりお家で点火を見守りました。 わずか20分くらいだけ灯される火。 僕は毎年、この送り火を見ると感動します。とっても美しい火です。 無事ご先祖様があの世に帰れますよ…
オオニシキソウ ‐ 緑と赤のコントラストが美しい植物 – 高野川
今朝高野川を散歩していたら、「オオニシキソウ(トウダイグサ科)」が白い可愛らしい小さな花をつけているのに気づきました。 オオニシキソウはよく見る植物です。原産はカナダ東部からベネズエラだそうです。 Ce matin, quand je me …
「ハート探し」 高野川
今朝の高野川の散歩で、「ハート」を探して見ました。 正確にいうと、「ハート」が目に着いたんです。 昨日のガイドのお仕事で、ちょっとしんどいなってことがあって、気分が落ちていたんです。 なかなかお客さんたちと「気」が合わない、って感じがし、寂し…
アイガモ!?(家禽由来)の雛たち 高野川
先日、高野川で、「マガモ(アイガモ?家禽由来)」の親子を見ました。 ちょっと大きくなった雛たちが一生懸命エサを採ったり、歩いたり、泳いだりしてました。 とても微笑ましい光景でした。雛たちはとても可愛かったです。 L’autre j…
クスノキの新芽を見て長崎思う 京都御苑
78年前の今日、1945年8月9日午前11時02分、長崎に一発の原子爆弾が投下されました。 その年の終わりまでに、約74000 人の方々の尊い命が失われました。 そして、今も多くの被爆者の方が苦しまれています。 Il y a 78 ans, …
二条城の「被爆アオギリ2世」 ‐ 平和への願い ‐
78年前の今日、1945年8月6日午前8時15分。一発の原子爆弾が広島の町の上で爆発しました。 Rien ne vaut la paix dans le monde entier, en pensant à Hiroshima atomisé…
ハグロトンボが飛ぶ季節 ‐ 両親を想う - 高野川
今朝、高野川を散歩していたら、たくさんの「ハグロトンボ(カワトンボ科)」がいました。 高野川では、7月中旬~下旬あたりからたくさん見られます。 羽が黒くてとても美しいトンボです♪ ハグロトンボは、お盆の時によく見られることから、古来より「ご先…
八朔「芸舞妓のあいさつ回り」 祇園
旧暦の8月1日は「八朔(はっさく)」と呼ばれています。 「八朔」の日には、芸妓や舞妓が、芸事の師匠やお世話になっているお茶屋にあいさつ回りをします。 そのため、この日の芸舞妓のあいさつ回りのことも「八朔」と呼ぶようです。昔から続く「伝統行事」…
ヒドリガモ元気です! 鴨川
鴨川で、ケガをして渡りができなく居残っているヒドリガモの雄が一羽います。 今日久しぶりに見に行ったら、しきりに水の中に顔をつけ、エサである植物性のものを食べている様子でした。 元気そうでよかったです。 換羽もして、今はエクリプスの状態のように…
みたらし祭り(開催期間:7/21-30) 下鴨神社
今年も下鴨神社で、今日から「みたらし祭り(足つけ神事)」が行われています。 開催期間は7月21日(金)~30(日)、時間は各日、9時~20時です。 ・関連リンク:御手洗祭(みたらしさい)【下鴨神社】|【京都市公式】京都観光Navi (kyot…
山鉾巡行 祇園祭(前祭)
快晴の中、前祭(さきまつり)の「山鉾巡行」が行われました。僕は少しですが、見学に行ってきました。毎年やっぱり見とかないと落ち着かないんです。 後祭(あとまつり)の「山鉾巡行」は1週間後の7月24日に行われます。 ・祇園祭山鉾巡行(後祭)202…
スイスからの素敵なご家族と 祇園祭 / 嵐山竹林
今日は1日、スイスから来られたお客様と一緒に、京都を廻っていました。 とても素敵なご家族でした。一緒に1日過ごせて、僕はとても楽しかったです。 息子さんが、僕が前にご案内した方の生徒さんなんです。なんの生徒さんかというと、柔道の生徒さんなんで…
舞妓ちゃんの夕べ 東観荘
昨日の晩は、東観荘という料亭で、舞妓ちゃんと一緒に楽しい時を過ごしました。 スイスから来られたお客様(5名中お二人が!)が、その日お誕生日だったので、愛する旦那様と息子さんのために、パートナーさんが僕とサプライズで用意してきた「舞妓ちゃんとの…
キツネノハナガサ!? - 生えたその日に消えるきのこ – 京都御苑
今朝、京都御苑で、とっても美しいきのこを見つけました。「キツネノハナガサ(ハラタケ科)」と思われるきのこです。キツネノハナガサは漢字で「狐花笠」と書きます。 一見、地面から花だけ咲いたように見えました。最初見た時、これは一体何か、よくわかりま…
お客様と共に 龍安寺
先日、フランス人のお客様の京都旅行をガイドしました。8名のグループでした。とても素敵なご家族でした♬ 下の写真↓↓↓は、お客様が撮ってくださいました。龍安寺の弁天島の鳥居の前です。 皆さん、とても優しかったです。「たけと」と名前をよく呼んでい…
蘆山寺のキキョウ – 紫式部縁(ゆかり)のお寺 ‐
先日、京都御苑の東側、すぐ近くにある、キキョウで有名なお寺「蘆山寺(ろざんじ)」に行って来ました。 満開のキキョウがとっても美しかったです♪ 僕はキキョウの花の色が大好きです! 参拝客も少なく、静かでした。時折吹く風が通り抜けるので、とても涼…
苔寺(西芳寺)ハンゲショウも美しかったです!
今日は、苔寺(西芳寺)に行って来ました。今度お客様をお連れするので下見に来ました。今まで僕は、何度も来たことはあります。ガイドも数回しました。しかし、何度来ても、いいところでした。美しかったです! ・関連リンク:西芳寺|苔寺-Saihoji(…
ジバチ 銀沙灘(ぎんしゃだん)・銀閣寺
今日、銀閣寺に行ってきました。 銀沙灘(ぎんしゃだん)には、たくさんの蜂が飛んでいました。 この蜂は「ジバチ(正式名称:クロスズメバチ)」といいます。 スズメバチの名前がついてますが、性格は穏やかだそうです。こっちが悪さをしない限り、刺してく…
小さな世界の深い森 ‐ まるでジブリの世界みたい – 京都御苑
最近、雨上がりの京都御苑を散歩していると、よく小さな生き物に出会います。 よく見てみると、これらの小さな生き物は、不思議な形、キレイな色をしています。見ていてワクワクします!そこには小さな宇宙があり、深い森が広がっているように感じます!! ま…
チャタマゴタケ黄色型? 京都御苑
今朝、京都御苑を散歩していたら、黄色いキレイなきのこが生えていました。 種類を調べてみて、最初は「キタマゴタケ(テングタケ科)」かな?と思いました。でも、キタマゴタケは、京都府では絶滅寸前種のキノコで、滅多にお目にかかれないレアなきのこだそう…
護岸の隙間から生える「オオシロカラカサタケ」! 感動!! 高野川
今朝高野川を散歩していたら、護岸の隙間から生える一本の「オオシロカラカサタケ(ハラタケ科)」に出会いました。 オオシロカラカサタケは夏から秋に見られる大型のキノコです。芝生や庭園に群生して生えることもあり、割と普通に見られるキノコのようです …
ベニガク(紅額)アジサイ 京都御苑
アジサイが見頃の季節になりましたね♬ 昨日、京都御苑で、ベニガクと呼ばれるヤマアジサイの品種が咲いていました♬ 咲きだして数日は経っているとは思うのですが、みずみずしく、とてもキレイでした! ベニガクは漢字で「紅額」と書きます。太陽の光が当た…
シモツケ – 初夏の花 – 鴨川
鴨川に色とりどりの「シモツケ(バラ科)」の花が咲いていました。 シモツケの花にはミツバチやモンシロチョウが蜜を求めてやってきていました。 梅雨の間の穏やかな日。命が躍っていました♬ 僕はシモツケの花にうっとりしました♬ L’aut…
ハッチョウトンボ ‐ 日本一小さいトンボ – 深泥池
先日、京都市の北部にある「深泥池」に行ったら、ハッチョウトンボが飛んでいました。 僕は今年もハッチョウトンボに出会えて嬉しかったです。 ハッチョウトンボの生息地は局地的です。個体数は年々減っているようです。東京本土や埼玉では絶滅しているようで…
一人ガモ ‐ 負傷したヒドリガモ – 鴨川
先日、鴨川で一羽のヒドリガモ(カモ科)を見ました。 ヒドリガモは冬鳥です。春になると日本を去ってゆきます。そのため、通常は今の時期、冬鳥のカモ類を見ることはありません。 でも、今の時期まだいるヒドリガモは、何か事情があるように思いました。 よ…
カラスの子 – ヒナを見つけたら見守って!‐ 高野川
昨日、高野川の土手沿いの道に、1羽のカラスの子供がいました。ハシボソガラス(カラス科)の幼鳥のようです。 小さくて、まだ飛べない様子でした。ちょっとおびえているようにも見えました。巣立ったばかりなのでしょうか? もし私たちが鳥のヒナを見つけた…
テイカカズラ ‐ 藤原定家の生まれ変わりの植物 – 鴨川 / 般舟院陵
先日、鴨川沿いの土手に「テイカカズラ(キョウチクトウ科)」が花を咲かせているのを見つけました。強い甘い香りがその辺りには漂っていました。最初はジャスミンかな?とも思いました。調べて見ると、テイカカズラでした。 鴨川では三条大橋から七条大橋あた…