タグアーカイブ: 鴨川

先日、鴨川沿いの土手に「テイカカズラ(キョウチクトウ科)」が花を咲かせているのを見つけました。強い甘い香りがその辺りには漂っていました。最初はジャスミンかな?とも思いました。調べて見ると、テイカカズラでした。 鴨川では三条大橋から七条大橋あた…

続きを読む

【京都府で「特定外来生物」を見つけた方にしてほしいこと】 もし京都府で特定外来生物を見つけたら、その場所と種類を「京都府自然環境保全課 URL : shizen-kankyo@pref.kyoto.lg.jp」までメールをして下さい。 「京都…

続きを読む

昨日、鴨川をチャリで走っていました。 初夏の陽気。たくさんの人が鴨川で楽しんでいました。 水に入ったり、写生をしたり、笑いあったり。 マスク率もだいぶ減ったようにみえます。もちろんコロナがなくなったわけではありません。マスクが必須の方はいらっ…

続きを読む

今、鴨川の四条大橋から松原橋の間に、いくつものロープが張られています。 毎年今時分になると見られる風景です。 このヒモはなにかというと、「鴨川の小魚が鳥に食べられないように、守るための、ロープ」だそうです。 En ce moment, il …

続きを読む

昨日の夕方、鴨川で、日光浴をしているアオサギ(サギ科)に会いました。 沈む夕日の方向に体を向け、羽を広げていました。羽を広げる?といってもなんか中途半端に広げているようでした。カワウみたいに大きく羽を広げるでもなく、控えめに広げてる?って感じ…

続きを読む

昨日の夕方、鴨川にかかる葵橋をチャリで渡っていた時、川の中に「たわむれている2羽のカワウ」らしきものが目に入りました。一瞬、交尾でもしてるのかな?と思いました。 よく見ると、一羽のカワウが大きな魚をくわえているところでした。大物をゲットしたよ…

続きを読む

似たような名前の二つの植物「マツバウンラン(オオバコ科)」と「ツタバウンラン(オオバコ科)」の花がきれいに咲いていました。春先に咲き始める花です。 見つけた場所は、高野川や鴨川の堤防や土手です。 どちらの花も1㎝くらいの小さい花。どちらの花も…

続きを読む

今日お昼過ぎ、鴨川をチャリで走っていたら、3羽のユリカモメ(カモメ科)を見ました。 僕は今季初確認でした!去年よりずいぶんと早く鴨川でユリカモメに出会えました!! 去年初確認をしたのが12月12日でした。去年より2週間ほど早い初確認でした。 …

続きを読む

昨日辺りから川で、カワアイサ(カモ科)を見かけるようになりました。カワアイサはカモの仲間です。 今日は、高野川と鴨川で約20羽のカワアイサを見かけました。 カワアイサは冬鳥です。日本では九州以北に飛来します。 京都にも飛来します。しかし、京都…

続きを読む

昨日、鴨川で「オナガガモ(カモ科)」のオスを見ました。 オナガガモは冬鳥です。マガモやヒドリガモ、コガモに比べたら数は少ないですが、鴨川や高野川でもよく会います。なわばりを持っているみたいで、いつも同じところで見かけます。 今年はオナガガモに…

続きを読む

昨日、鴨川で「ノビタキ(ヒタキ科)」を1羽見ました。 嘴から目にかけて黒かったので雄でしたね。冬羽のノビタキでした。 Hier, j’ai vu un Tarier pâtre (en japonais, ” Nobi…

続きを読む

丸太町通沿い、鴨川の西すぐのところに小さなパン屋さんがあります。 「ベーカリー・ウキ」です。 ・関連記事:京都のパン屋 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) L’autr…

続きを読む

昨日、鴨川でスッポンを見ました! Hier, je suis tombé sur un Trionyx de Chine sur la rivière Kamo à Kyoto. Le Trionyx de Chine s’app…

続きを読む

高野川沿いで「アレチウリ(ウリ科)」を見つけました。 緑の花がちょっと珍しいと思い足を止めました。花には蜂も蜜を吸いに来ていました。花の形はキュウリに似ていました。とてもきれいだなあと思いました。 アレチウリは北米原産の植物です。日本では19…

続きを読む

今日はムシムシしています。雨がシトシトふっています。 台風の影響なのでしょうか?静かな日曜日です。 先日、燃えるような朝焼けに会いました。鴨川が燃えていました。 早朝の風景。早起きした人限定の「早起きプレゼント」。 L’autre…

続きを読む

昨日鴨川で「ミソハギ(ミソハギ科)」を見つけました! 別名「盆花(ぼんか)」。お盆の時お供えする花なのでその名があるそうですね。また「精霊花(しょうりょうばな)」という名前もあるそうです。 ミソハギは夏に咲く花。水辺や湿地を好みます。 高さは…

続きを読む

今の時期はしばしば鳥たちの幼鳥を見かけます♬ 先日もハクセキレイとセグロセキレイの幼鳥に会いました。 成鳥とはちょっと違う羽の色をしているので、一見何の鳥かわかりませんでした。 どちらの種類の鳥も鴨川や高野川でよく見かける身近な鳥です。 この…

続きを読む

先日、昨年11月8日に移植された「ど根性松」の様子を見に行きました。 J’ai observé un pin transplanté il y a 7 mois au parc de la rivière Kamo à Kyoto…

続きを読む

今朝は小雨が降っている京都です。午後からは晴れるみたいですが、最近は雨の日も多くもうすぐ梅雨入りしそうな予感がします。 1週間前、鴨川を散歩している時、一羽のコサギ(サギ科)に会いました。 その日は風がとても強い日でした。 風が吹きすさぶ中、…

続きを読む

先日、宝ヶ池公園の山の中で「キビタキ(ヒタキ科)」のオスに遭遇しました! 僕ははっきり姿を見たのがこの時が生まれて初めてでした。 写真では何回も見ていて、「黒と黄色の鳥」と頭にありました。そしてどうしてもこの目で見たくてたまらない鳥の一つでし…

続きを読む

一昨日、鴨川をチャリで走っていたら、2羽の「キアシシギ(シギ科)」に出会いました。 5月9日のブログでも紹介した「キアシシギ」。この前会えたのは1羽だけでした。 ブログに「また会いたいな~」って書いたら、また会えました!嬉しかったです!! し…

続きを読む

鴨川で「シロバナユウゲショウ(アカバナ科)」を見つけました。 Je suis tombé sur des fleurs de Shirobana Yugéshô sur le bord de la rivière Kamo. Cette pl…

続きを読む

昨日の朝、鴨川で「キアシシギ(シギ科)」を見ました! 僕は初めて見ました♫ 初めて見る鳥の種類に出会うと僕はとても嬉しくなります!ワクワク♫ キアシシギは足が黄色いシギの仲間なのでこの名前があります。 全長約25㎝、ムクドリと同じくらいのサイ…

続きを読む

先日、鴨川をチャリで走っていたら「ニワゼキショウ(アヤメ科)」が可愛い花を咲かせていました♬ 可憐でかわいいお花ですね♬ 【子供の日のしょうぶ湯はアヤメ科のハナショウブ?】 子供の日の「しょうぶ湯の植物」は、ショウブ科です。 僕は子供の日の「…

続きを読む

鴨川でカモの親子に会いました。今の時期はよく見られるそうです。 【この親子何ガモ?】 一見、マガモの親子に見えました。 でもマガモは冬鳥で、今の時期は日本にいないのが自然です。 それにマガモは日本で繁殖することはまずないようです! 実はこのカ…

続きを読む

鴨川に架かる荒神橋の東詰にあるソメイヨシノの桜並木の一本が昨日開花しました! 京都で一番早いソメイヨシノの開花かな? というのは、京都のソメイヨシノの標本木(二条城・北大手門近くにある)はまだ咲いていません。 この標本木は23~25日(平年並…

続きを読む

叡山電鉄・京阪電車「出町柳駅」前のお寺、長徳寺門前にある「オカメザクラ(バラ科)」が満開でした! 毎年このオカメザクラの花を見るのが僕の楽しみです♪ 僕だけでなく多くの人も嬉しそうにオカメザクラの写真を夢中で撮っていました♬ 今年もたくさん、…

続きを読む

一昨日の夕方、鴨川で一羽のゴイサギ(サギ科)を見ました。 ゴイサギは夜行性の鳥なので昼間はあまり見かける機会がないように思います。 僕はゴイサギを見たのはまだこれが2回目でした!(1回目の出会いのブログ記事はこちら→ゴイサギ たまにペンギンに…

続きを読む

先日、鴨川で「アメリカヒドリ(カモ科)」のオスを見つけました! アメリカヒドリは冬鳥です。 日本へは少数が飛来します。京都ではここ数年、目撃されることも多くなっているようです。 鴨川でも毎年目撃されるオスがいるみたいです。僕も今回とは違う場所…

続きを読む

三条大橋西詰に2本のカワヅザクラがあります。 今朝見にいったら5輪ほど咲いていました🌸 今年もまた咲いてくれたことが僕はとっても嬉しかったです♪ カワヅザクラは早咲きのサクラです。 京都では毎年2月中旬ころから咲き始めます。今…

続きを読む

今朝、鴨川に架かる葵橋で信号待ちをしていました。 ふと横にある木の上を見ると数羽のカワラヒワ(アトリ科)が木の実を食べていました♬ 朝の「もぐもくタイム中」↓↓↓ ロコ・ソラーレ、銀メダル!すごい!悔しさはあるとは思います。でもほんと素晴らし…

続きを読む

公園や河原にたくさんいるハトの中に、まれに「白いハト」が混じっているのを見かけた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 一般によく見られるハトは2種類、ドバトとキジバトです。 羽に鱗模様があるのがキジバト↓↓↓ カップルや単独で行動することが…

続きを読む

今朝、京都市内は雪が積もっていました。この冬はよく雪が降りますね☃ 高野川も雪景色↓↓↓ この雪はお昼前にはほとんど溶けてしまいました。 鴨川・二条大橋上流に設置してある「舟形の飛び石」の上にカップルのマガモがくつろいでいました…

続きを読む

今朝もまた雪が降りました。 この冬、京都ではよく雪が降ります。 僕が数えたところでは5回目。 ほとんど降らなかった年もありました。 自然って気まぐれなのでしょうか? 近所を散歩して写真を撮ってみました。 午前中の京都のほんの一部です…。 Au…

続きを読む

京都では超有名店、ハンバーグの美味しい「グリルはせがわ」に行ってきました。 場所は、鴨川に架かる北大路橋を西に渡ったすぐそこにあります。 お店は50年以上やられてるそうです。 外観が洋風の素敵なレストランです♪ この日僕は、「ハンバーグとホタ…

続きを読む

今朝7時前、鴨川・正面橋北側で、30羽ほどのユリカモメの群れに会いました。 まだ朝日が昇る前に見たので、おそらくですが、鴨川で越冬しているグループだと思いました。 4日前には、3羽だけしか確認できなく、この冬は少なすぎると思っていました。その…

続きを読む

今朝、京都・鴨川をチャリで走っていたら見つけました! 冬の使者「ユリカモメ(カモメ科)」です! 三羽だけ来てました♬ 昨日のブログでは、「この冬はユリカモメが鴨川に来ないかもしれない」と書きました。 昨日の時点で、僕はまだ鴨川でユリカモメを確…

続きを読む

今朝の京都は晴れ。太陽が温かく、冬っぽくない陽気です。 朝、鴨川をゆっくりチャリで走りました。とっても気持ちが良かったです♪ ヒドリガモ(カモ科)がたくさん上陸して草などをついばんでました。 朝によく見かける光景です。人が通っても逃げずにいま…

続きを読む

京都をぶらぶらしていると時に思わね植物と出会うことがあります。 今日は北大路橋西詰で「ヒイラギモクセイ(モクセイ科)」を見つけました。 白い花が満開で強い甘い香りが漂っていました♬ 香りがキンモクセイのより清らかな感じがし、明らかにキンモクセ…

続きを読む

高野川や鴨川、宝ヶ池を散歩していると、ちょっと毛色の変わった「マガモ」(下の写真↓↓↓)がいることに気づきました。 カモ類に精通した方のお話によると、この変わった「マガモ」は、人の手によって作り出された家禽由来のマガモ(アイガモ/アヒルと呼ば…

続きを読む

今日は、立冬。暦の上では今日から冬ですね。 冬のしょっぱなに、鴨川で、一本のソメイヨシノが花を咲かせています。 ソメイヨシノは春に花を咲かす桜の品種です。 でも今は初冬。季節外れの開花です。 季節外れの開花のことを「返り咲き (もしくは狂い咲…

続きを読む

今朝、鴨川を散歩していたら、たくさんのカモたちがいました! 日本野鳥の会・京都支部によると、9月末から越冬のため、カモたちが鴨川に飛来しているそうです。 確かに、9月末くらいから、鴨川や高野川のカモたちの数が増えたように思っていました! 人が…

続きを読む

昨日の夕方、鴨川を散歩していたら、「ムクドリ(ムクドリ科)」の群れが、川で一斉に水浴びをしていました。 数百羽はいたでしょうか? その光景はとても迫力がありました! 一斉に鳴く鳴き声の騒々しさ、小さく逆光で黒くなった物体たちがザワザワ動く様子…

続きを読む

今の季節、クサギ(シソ科)が美しい、青い実をつけています。 その青い実を使って、手編みのニット帽を染めてみました! クサギは庭木としてはあまり植えられないていないみたいです。 京都では、高野川や鴨川、京都御苑などに生えています(ただし、京都御…

続きを読む

去年の9月15日にブログを始め、丸1年が経ちました! 今日からは、ブログ「2年目」突入です!   いつも「Taketoの京都ブログ」にお越しくださりまして、おおきにありがとうございます!   皆様が読んでくれることが嬉しい…

続きを読む

京都・鴨川沿いの遊歩道、新幹線の鉄橋の南側に、「ナツメ(クロウメモドキ科)」の木が一本あります。 今、木の上で、実がたくさん生っています。ちょうど実が熟す季節です。 すでに熟して、下に落ちた実もけっこうありました。 僕は、木の上から熟した実を…

続きを読む

昨日の夕方、京都・鴨川をチャリで走っていたら、「クサガメ(イシガメ科)」に遭遇しました♬ クサガメは中国原産の外来種です。 つい最近まで、クサガメは在来種か外来種かという議論があったようです。 でも色々調べた結果、クサガメは外来種ということが…

続きを読む

鴨川をチャリで走っていたら、可愛らしい「ツタバウンラン(オオバコ科)」の花を見つけました♪ 土手の壁に這いつくばって、生えていました。たくましい♬ 似たような名前の植物に「マツバウンラン(オオバコ科)」があります。 ツタバウンランと同じ「オオ…

続きを読む

なんだか落ち着くんですよね、鴨川にいたら♪ 京都で僕が大好きな場所の一つです! まだまだ暑い日は続いていますが、鴨川を散歩していると、朝夕、昼間でも、時折吹く風が、とても心地よく感じました。それは、もう秋の風でした。 人間だけでなく、鳥や虫た…

続きを読む

鴨川をチャリで走っていたら、白い星が散りばめられ、キラめいているような場所がありました。 そこには、「メリケンムグラ(アカネ科)」がたくさん花を咲かせていました。 とても可愛らしかったです♪ メリケンムグラは、1969年に、日本では、岡山県で…

続きを読む

今朝、大きな虹がでました! 西の空にでました! 僕は、「虹」をよく見ます。 何回見ても、感動します。今朝の虹も、本当に、美しかったです! 【朝虹に川越すな】 「朝虹を見たら、川を越すような遠出はするな。雨に降られるぞ」という意味です。 朝は、…

続きを読む

小雨の降る鴨川の朝。一羽のトビ(タカ科)がベンチに留まっていました。トビはトンビともいいますね♬ 本来、警戒心が強い性格なので、人間には近寄らないのだそうです。 でも、僕が近づいても、全く動じることなく、そこにいてました。 人間に慣れまくって…

続きを読む

京都では、ここのところ雨が続いています。今朝は警報が出ています。 前線が停滞しているとのこと。天気予報によると1週間は雨模様が続くらしいです。 九州では災害が起こっているところもあるようです。 皆さま、十分お気をつけ下さいね!   …

続きを読む

新作フランス語落語をYoutubeにアップしました。 「鴨」というネタです。 実際、渡り鳥である「マガモ」が夏でも渡らずその場に居続けるケースがあります。 京都の暑い夏にも、鴨川などの川でそんなマガモたちを見ることできます。 そんなマガモは何…

続きを読む

8月1日(日)まで、下鴨神社で、「みたらし祭り」が開かれています。 境内の「御手洗池(みたらしいけ)」に入り、身を清める神事です。「足つけ神事」とも呼ばれます。 身を清め、暑い夏の無病息災を祈るのです。 「みたらし祭り」のブログ記事はこちら→…

続きを読む

京都・五条大橋東詰め、よく目立つところに「近幸(きんこう)」という魚屋さんがあります。 もう100年くらいやっているそうです。 この魚屋さんは目立つ場所にあるので、ずーと気にはなってはいました。でも、なかなか入りずらかったのです。でも、ちょう…

続きを読む

鴨川の南の方、国道1号線が交わる当たりに黄色いきれいなお花が咲いていました。 「セイヨウヒキヨモギ(ハマウツボ科)」です。 セイヨウヒキヨモギはヨーロッパから来た帰化植物です。 1973年に千葉県で初めて発見された比較的新しい帰化植物です。 …

続きを読む

今日も朝から雨が降っている京都です。梅雨真っただ中です。 雨の中で美しく、輝きを増す植物もあると思います。 今、鴨川や高野川にたくさん咲いてる「キショウブ(アヤメ科)」もその植物の一つではないでしょうか? 案外知られていないかもしれませんが、…

続きを読む

今日の午前10時半ころ、鴨川の二条大橋下をチャリで通ろうとしたら、そこに人だかりがありました。 僕はすぐピンと来ました。「そっか!」 「カモのお引っ越し」でした! 今朝はどんよりした天気で、蒸し暑さも感じました。 そんな中、カモたちがお引越し…

続きを読む

鴨川沿いに「シロバナマンテマ(ナデシコ科)」の花が咲いていました。 「シロバナマンテマ」は白い花の「マンテマ」という意味です。 「マンテマ」とはかわいらしい感じの名前ですね。 この植物は江戸時代に観賞用として日本に来たそうです。それが野生化し…

続きを読む

今朝の京都はだいぶひんやりしていました。とてもいい天気でした。   高野川沿いを散歩していたら、中州に一羽の「コチドリ(チドリ科)」がいました。 コチドリは夏鳥(渡り鳥)です。春から夏にかけて日本に来て繁殖し、秋に去って行きます。 …

続きを読む

今朝の京都は晴れ、気持ちがいい朝でした。   昨日の志明院の記事の続きを書きたいと思います。 昨日の記事はこちらから→https://kyoto-taketo.com/2021/04/19/plante-77/ 志明院は京都北部の山…

続きを読む

昨日の夕方、チャリで鴨川を走っていると、ちょうど夕陽が差して、周りの景色が淡く輝き、浮かび上がりました。 1日のうちのほんの数分だけの幻想的な風景。 しかも毎日同じ風景に出会えるわけではありません。ちょうど通りかかった時間に、ちょうど夕陽が沈…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、肌寒さは少し残りますが、速足で散歩していたら少し汗がにじむ暖かい朝でした。 今時分、川を散歩していると見かける黄色いお花があります。 レンギョウ(モクレン科)です。 中国原産の植物です。日本へ来たのはいつなのかは不明みたいで…

続きを読む

今朝の京都は雨、町は雲の中です。本格的な春を迎える前に、自然が一呼吸する時間を持った、そんな感じがします。静かです。 昨日の夕方も小雨が降っていました。そんな中、鴨川散歩をゆっくりしていたら、一株の大きな「ジンチョウゲ(ジンチョウゲ科)」に出…

続きを読む

今朝の京都は快晴、とっても気持ちがよかったです。 三条大橋まで鴨川に沿って朝の散歩を楽しみました。 三条大橋西詰にある二本の「カワヅザクラ」は、ほぼ満開になっていました↓↓↓ ヒヨドリ(ヒヨドリ科)も花の蜜を取りに来ていました(鳥は実際は、「…

続きを読む

最近暖かい日が続いている京都です。 川沿いを歩いていると、カモたちの数が減った気がします。すでに北方に旅立ったものたちもいるのでしょうか? 時々川沿いを散歩している時出会う、鳥に詳しいご婦人によると、まだ「渡りの季節」は来ていないそうですが……

続きを読む

三条大橋西詰に生えている2本の「カワヅザクラ(河津桜・バラ科)」が今年も咲き始めました。 今日の午前中は雨模様。雨のしずくに光る花びらたちもきれいでした。 毎年、「桜」の始まりは、僕の中ではこの「カワヅザクラ」です。今年も無事、きれいな花を咲…

続きを読む

今日は一日いい天気、とても暖かく、半袖でOkでした。 そんな京都・鴨川で「ハシビロガモ(カモ科)」を見かけました。 水の澄んでいる「鴨川」や「高野川」では滅多に「ハシビロガモ」を見かけることがないそうです。 僕も鴨川では、初めて、「ハシビロガ…

続きを読む

今、二条城の堀に、「ハシビロガモ(カモ科)」が越冬しています。 写真のハシビロガモはオスです↓↓↓ ハシビロガモは、秋に日本にやってきて、春に去っていきます。京都ではそんなに数は多くいないみたいです。 写真手前はメスです↓↓↓ クチバシの先が…

続きを読む

今朝の京都は雨、肌寒い朝でした。 少し前、晴れた日に、京都・鴨川を散歩していたら、キンクロハジロ(カモ科)を見かけました。 キンクロハジロは渡り鳥です。シベリアなどから日本に越冬しに来ます。そして春になると去ってゆきます。 「金」色の目、「黒…

続きを読む

川沿いを散歩しているとよく「カルガモ(カモ科)」を見かけます。 カルガモは留鳥(りゅうちょう:渡りをしない鳥。一年中だいたい同じ場所で繁殖し、住み続ける鳥)です。 他のカモ類は渡り鳥なので、春にはいなくなりますが、カルガモは一年中見ることがで…

続きを読む

昨日の日曜日、鴨川を散歩していたら、あまり見かけない「カモ」に出会いました。 「オカヨシガモ(カモ科)」です↓↓↓ オカヨシガモは渡り鳥です。冬になるとシベリアからかな?日本にやってきます。 下の写真↓↓↓は、雄です。クチバシとお尻が黒いのが…

続きを読む

今日の京都は一日中とても寒かったです。今日は、一段と気温も下がったようです。天気予報では「雪」マークもでていました。 時折差す日差しは体を温めてくれて気持ちがよかったです。でも陽が雲に隠れると、急にまた寒くなり、凍えました。今日は、曇ったり、…

続きを読む

今朝の京都は晴れ、空気が冷たかったです。しかし気持ちがいい朝でした。 鴨川に「ユリカモメ(カモメ科)」が飛来しています。毎年、冬になると、やって来てくれます。 「ユリカモメ」を鴨川で見ると「冬」が来たことを実感します。写真↓↓↓は、三条大橋の…

続きを読む

新作フランス語落語です。 解説と日本語訳はビデオの下にあります。   これは言葉遊びの小話です。日本語で人を叱るとき「コラー」と言いますね。 フランス語で”ランナー”のことを「クラ―(Coureur)」と言います。 なんだか響きが似…

続きを読む

今朝の京都は晴れ。日が昇る前は寒かったのですが、太陽の光が差すと暖かさも感じられました。 最近雨が降っていないので、いつも歩く高野川もだいぶ水かさが減り、河原の面積も増えてきました。 この鳥はなんでしょうか? ↑↑↑ 答えはこのブログのタイト…

続きを読む

今朝の京都は晴れました。気持ちのいい朝でした。 昨日の雨で川はやや増水していました。 今朝の散歩がてらのゴミ拾いは気分を変えていつもと違うコースにしました。 御蔭橋⇔五条大橋を高野川→鴨川沿いに往復しました。約9㎞の道のりでした。 五条大橋か…

続きを読む

78/78