モリアオガエルの卵 平岡八幡宮
京都市右京区梅ケ畑にある平岡八幡宮本殿の裏にある小さい池の上に「モリアオガエル(アオガエル科)」の卵塊(らんかい)がぶら下がっていました。 僕は去年初めて見て感動しました。そして今年も見ることができて嬉しかったです♪ Hier, je sui…
鯉の赤ちゃん 生まれてくれてありがとう 栄盛湯 (鯉のお風呂屋)
僕は毎日銭湯に行っています。銭湯の名は「栄盛湯(えいせいゆ)」。 とてもアットホームで快適なお風呂屋さんです!下鴨神社の北側にあります。(「栄盛湯」について書いた他の記事も是非覗いてくださいね→栄盛湯 | Taketoの京都ブログ Ma vi…
カタクリの花 小塩山
昨日、京都市西京区(にしきょうく)にある小塩山(おしおやま:標高642m)に登りました。 目的はカタクリの花とギフチョウを見るためでした。 カタクリは信州や東北ではどこにでもある植物で、山菜料理として食べるそうですが、近畿より西では貴重な植物…
馬車が行く! 下鴨神社
何の気なしに下鴨神社に行くと、糺の森(ただすのもり)を歩く馬車に会いました! 糺の森は下鴨神社一帯の森のこと。その森の真ん中に開けた場所があります。 そこは馬が通る馬場で、5月の葵祭の時の「流鏑馬の神事」に使われます。 ちなみに映画のロケにも…
七草がゆ 二つの神社でいただきました! 福王子神社 / 上賀茂神社
今日1月7日は「七草の節句」の日ですね。 京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかあります。 僕は、福王子神社と上賀茂神社の二つの神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪ 「七草がゆ」を食べると1年を無病息災で過ごせるといわれ…
国宝・唐門 40年ぶりの修復が完了! 西本願寺
西本願寺の国宝・唐門がリニューアル、約40年ぶり、約3年4カ月の修復期間を経て、美しい姿を現しました。 黒い漆と輝く金色の金具、たくさんの極彩色の彫刻たち。とても豪華です! 「国宝・唐門」は、桃山様式の代表的建築物です。 桃山様式とは、16世…
下り龍 朝の散歩で出会いました!ラッキー! 高野川
空に、たくさんの龍たちがいました。 左下に降りてくる「下り龍」のように見えました。 幸運をもたらしてくれるのでしょうか? 朝の散歩の途中に見た雲です。 僕が夢中でこの雲の写真を撮っていたら、 いつも朝散歩ですれちがうおっちゃんに、「いい写真撮…
オオサンショウウオ再び! 高野川
先日(9月16日)の朝、京都・高野川を散歩していたら、土手の上からご婦人たちが、スマホを下の川へ向けて、何やら見ていました。 僕は、そのご婦人たちの様子を見て、「オオサンショウウオがいる!?」っと勘で思いました。 案の定、そこには、一頭の「オ…
ニホンイシガメ 日本固有種 高野川
今朝、京都・高野川をチャリで走っていたら「ニホンイシガメ(イシガメ科)」を見つけました。 1週間前「クサガメ(イシガメ科)」を見つけた時、「ニホンイシガメ」も見たいと思っていました。 願ったら叶うものですね♬ クサガメのブログ記事はこちら→ク…