カテゴリーアーカイブ: キノコ

今日は、雨です。 ちょうど今、高野川沿いの桜たちは満開を迎えています。でもこの雨でいくぶん花びらが落ちそうです。 高野川の堤防沿い(出町柳‐北山通間)には、「高野川堤の桜(たかのがわていのさくら)」と呼ばれる桜並木があります。この桜並木には、…

続きを読む

この前の日曜日、京都御苑で月一回開かれている「キノコ観察会」に参加してきました。 そこで、春のキノコの代表格、「トガリアミガサタケ(アミガサタケ科)」と「オオセミタケ(オフィオコルジケプス科)を見ることができました。 このブログでも少し前に紹…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 僕は今回で5回目の参加でした。今日もいろんなキノコに出会えました🍄 京都御苑では400種類以上、日本では4000~5000種類、世界には150万種…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 僕は今回で4回目の参加でした。今日もいろんなキノコに出会えました🍄 京都御苑では400種類以上、日本では4000~5000種類、世界には150万種…

続きを読む

京都御苑で「ハチノスタケ(タマチョレイタケ科)」を見つけました。 裏(管孔:かんこう)がハチの巣の形に似ているのでその名前がついたそうです。 確かに裏はきれいなハチの巣状をしていました!ほれぼれする造形美ですね♬ Ce matin, je s…

続きを読む

今朝、京都御苑で「ヒラタケ(ヒラタケ科)」と思われるキノコを見つけました。 ヒラタケは、真冬にも生えることから「寒茸(かんたけ)」とも呼ばれています。 結構身近に生える普通のキノコのようです。 このヒラタケ(たぶん)はエノキの切り株に生えてい…

続きを読む

京都御苑には今まで約400種類以上のキノコが確認されています。 その中でも、松ぼっくりに生えるキノコが3種類確認されています。 昨日参加した「京都御苑きのこ観察会」を率いる先生は、同じ場所で3種類の松ぼっくりに生えるキノコが観察できる所は全国…

続きを読む

今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 今回が第431回例会でした。今年で47年目を迎えている歴史のある観察会です。「京都御苑きのこ会」が主催しています。専門家の先生がキノコの生態や名前を優しく教えてく…

続きを読む

京都御苑の木の切り株に「サンゴ」が生えていました! それは「フサヒメホウキタケ(マツカサタケ科)」らしきキノコでした。 「陸上で見る海の生き物 !」。何だか面白かったです♪ ・関連記事:こちらのキノコは「イソギンチャク」です!→ムラサキナギナ…

続きを読む

今朝京都御苑を散歩していた時、やっと見つけました! 「ムラサキナギナタタケ(ヒナノヒガサ科)」です!僕がどうしても見たかったキノコです。 このムラサキナギナタタケに会うため、ここ数カ月近く、京都御苑のある場所に通いました。そして今日ようやく …

続きを読む

昨日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 今回が第430回例会でした(500回目指して邁進中!)。今年で47年目を迎えている歴史のある観察会です。「京都御苑きのこ会」が主催しています。専門家の先生がキノコ…

続きを読む

※京都御苑の生き物の採取は一切禁止です。 今日の午前中、京都御苑で月1回行われている「きのこ観察会」に参加してきました。 「きのこ観察会」の様子などはまた明日のブログで紹介したいと思います♬→京都御苑のキノコたち ~キノコ観察会に参加して~ …

続きを読む

※京都御苑の生き物の採取は一切禁止です。 京都御苑内のカエデの木に「ヤナギマツタケ(モエギタケ科)」が生えていました。 もうまさに「ザ・キノコ」のごとく立派に生えていました🍄 とても美しくて惚れ惚れしました♬ Ces dern…

続きを読む

今朝、京都御苑で「霊芝(れいし)」と思われるキノコを見つけました。 Ce matin, je suis tombé sur des Louches de petit-enfant (en latin ” Ganoderma neo…

続きを読む

京都御苑で「ホコリタケ(ハラタケ科)」らしきキノコを見つけました。 ホコリタケは公園や芝生、草地などで普通に見られるキノコのようです。 Ce matin, je suis tombé sur des Vesses-de-loup perlée…

続きを読む

昨日、京都御苑で「フクロツルタケ(テングタケ科)」らしきキノコを見つけました。 このキノコは猛毒キノコの一種みたいです。 最強猛毒キノコで「死の天使」の名前で知られる「ドクツルタケ(テングタケ科)」も同じテングタケ科のキノコですね。 Hier…

続きを読む

京都御苑で「ヒトクチタケ(サルノコシカケ科)」を見つけました! 見つけた時、栗饅頭みたいでおいしそうって思いました。マシュマロにも似てるかも!? でも実際は、毒キノコではないようですが、おいしくはないそうです。 Dans le parc du…

続きを読む

京都御苑の「母と子の森」にある、エノキの切り株は、「ヒトヨタケ(ナヨタケ科)」と思われるキノコの住処(すみか)になっています。 しかし、本当に「ヒトヨタケ」かどうかは、僕は自信がありません。 ネットに出ている「ヒトヨタケ」と似ているのですが、…

続きを読む

最近、高野川沿いで、「オシロカラカサタケ(ハラタケ科)」が生えているのを発見しました! オオシロカラカサタケは毒キノコです。食用と間違えて中毒を起こす事故が毎年のように報告されるキノコのようです。 夏から秋にかけて、芝生や庭園に生える大型のキ…

続きを読む

雨上がりに京都御苑を散歩すると、キノコが見つかるかもしれません。 昨日の朝も散歩していたら、高さ15㎝くらいあるキノコが生えていました。 大きくてきれいな形のキノコに感動しました♬ いかにもキノコというような形のキノコ。でも名前はよくわかりま…

続きを読む

ただいま京都府立植物園の竹林で「キヌガサダケ(スッポンタケ科)」を見ることができます! 僕は昨日の朝9時開園に合わせて見て来ました♬ キヌガサダケは「キノコの女王」と呼ばれる美しいキノコ。レース状の笠(マントと呼ばれる)がとても可憐だなって思…

続きを読む

先日の京都新聞に、「ブナシメジが京都御苑に生えている」という記事を目にしました。 ただ、生えている場所は公表されていません。 それは保護の観点からです。 それだけブナシメジが都会の真ん中に生えることは、「貴重」なのだそうです。 僕は苑内をくま…

続きを読む

今、京都府立植物園の竹林に、「キヌガサダケ(スッポンタケ科)」が生えています! Voici la page sur la Dame voilée en français → Phallus indusiatus — Wikipédia (wi…

続きを読む

高野川沿いで「ツマミタケ(アカカゴタケ科)」が結構な数生えていました。 以前のブログで紹介した時は、このキノコの正体がはっきりしませんでした。しかし、いろいろ調べた結果「ツマミタケ」とわかりました。→ツマミタケ? エイリアンみたいなキノコ |…

続きを読む

昨日の京都はすごい大雨が降っていました。警報や地域によっては避難勧告が出ていました。 いつも散歩する高野川もかなり増水をし、水の流れが激しくなりました。 一晩明けてだいぶ水位は下がり、水の濁りもなくなってきました。しかし、水はまだ勢いよく流れ…

続きを読む

京都は今日から梅雨入りしました。観測史上最速の梅雨入りだそうです。 今日も一日、曇りだったり小雨が降ったりしていました。 雨が多いとキノコがたくさん出てきそうです🍄 昨日の朝、高野川を散歩していると奇妙な形のキノコに出会いまし…

続きを読む

26/26