モズ ‐ 正面顔が愛くるしいね♬ – 高野川
僕は、鳥を正面から見た顔が好きです♪ それは、図鑑などでよく見る横顔とは違う表情が好きだからです♪ 今日はモズの雌に出会いました。いつも散歩する高野川で見ました。高野川では冬の時期、よく出会います♬ モズの雌は横顔も愛くるしい感じがするのです…
アトリ(花鶏)‐ 色合いが美しい冬鳥 ♫ – 京都御苑
先日京都御苑で、アトリ(アトリ科)を見ました。アトリは冬鳥です。寒い季節、京都御苑でよく会える鳥の一つです。 アトリは群れで行動することも多いです。アトリには「当たり年」というものがあるようです。要は、毎年飛来数が変わるらしいんです。昨シーズ…
アオキとイカル – ナイス!カラーマッチング♫ – 京都御苑
京都御苑には1年中イカル(アトリ科)が住んでいます。繁殖もしています。冬にはよく地上で群れになって木の実などを食べている姿を見かけます。木の実を嘴で砕いているのか、その「カリ、カリ、カリ」という音が響き渡る様子は独特で面白いと僕はいつも思いま…
アオバト越冬中! 京都御苑
この冬も京都御苑でアオバトが越冬しているようです♫ 昨日の朝はムクノキの上に留まっていました。20羽くらいいました。ムクノキから飛び立ったアオバトの一部は近くのイチョウの木に留まりました。このイチョウの木にはアオバトが留まっているのをよく見ま…
雄のルリビタキ ! – 幸せの青い鳥♫ – 京都御苑
昨日京都御苑で、雄のルリビタキ(ヒタキ科)に会いました♫ すごく美しかったです!僕は会えてとっても幸せでした♬会えて嬉しかったです! そう言えば、ルリビタキは「幸せの青い鳥」とも呼ばれるようですね。「幸せを運んでくる」というのが本来の意味みた…
ルリビタキに会えました♫ 京都府立植物園
昨日京都府立植物園で、一羽のルリビタキ(ヒタキ科)に会いました!僕は久しぶりに会いました。とっても嬉しかったです♪ 出会ったのは雌、もしくは雄の若鳥です。雌と雄の若鳥はとても色合いが似ていて区別が難しいんです。今回出会った個体は、尾だけ青く、…
イヨシコーラ – 今京都の銭湯で飲まれています♬ – 栄盛湯
ここ数カ月、「イヨシコーラ」なるクラフトコーラがいつも僕が通う銭湯、「栄盛湯(えいせいゆ)」に登場しています。 イヨシコーラは、東京、神田川沿いにあるクラフトコーラ専門店「伊良コーラ総本店」が製造、販売しているコーラです。東京やその近郊にお住…
「パンダ」に変身中のミコアイサ♫ 宝ヶ池
昨日、久しぶりに宝ヶ池に行きました。そこでミコアイサの雄2羽を見ました。 これらの雄は幼鳥で、今、生殖羽に換羽中の個体でした。雄の幼鳥が生殖羽を持った大人の成鳥になっている最中なんですね。人生初めての生殖羽。生殖羽を持つということは、大人にな…
巨大ヒラタケ!! 京都御苑
京都御苑に、手のひら大の巨大ヒラタケが発生していました!(たぶんヒラタケだと思います。)僕はこんな大きなヒラタケは初めて見ました!友達が場所を教えてくれました♫(ありがとう♫)エノキの切り株(たぶん)にたくさん生えていました。その生命力という…
春です! 春の和菓子「ウグイス餅」とウグイス🐤
和菓子屋さんでは春の和菓子「ウグイス餅」が店頭に並んでいました♫ 「ウグイス餅」とは、餡子を求肥で包み、青大豆のきな粉をまぶした伝統の春の和菓子です。平たく楕円形に成形した後、両端を引っ張り、ウグイスの形にしています。 「ウグイス餅」の名付け…
癒しとは「自分が愛されていること」を知ること💖
癒しとは、「自分が愛されている」ってことを、知ることです。それに気づくことです。あなたは愛されています。信じられなくてもいいです。でもそれは事実なんです。 L’apaisement, c’est de savoir q…
ミヤマガラス – 冬ガラス。今年も会えました!‐ 巨椋池干拓地
今シーズンも巨椋池干拓地でミヤマガラス(カラス科)に会えました!巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)は、京都市の南に広がる田園地帯です。昔はそこに「巨椋池」という大きな湖がありました。 ミヤマガラスは冬鳥です。中国の東北部やロシアの南東部から…
「稲福」‐ 国産すずめがいただける食堂 – 伏見稲荷大社
伏見稲荷大社の参道にある「稲福(いなふく)」という食堂は、国産すずめがいただけるお店です。1924年(大正13年)創業です。 「国産すずめ」とは、狩猟免許を持った猟師さんが獲った野生のスズメのことです。決してスズメを食用として飼育しているわけ…
御粥祭(おかゆさい)2025 下鴨神社
今日下鴨神社で「御粥祭(おかゆさい)」がありました。 御粥祭は五穀豊穣、国家国民の安泰を祈願する神事です。平安時代から続いているそうです。 1月15日は小正月と呼ばれます。この日は、小豆粥で祝い、邪気を払い、1年の健康を願います。 Aujou…
あなたの夢を信じたなら、あなたの夢は、たぶん叶うであろう。 あなた自身を信じたなら、あなたの夢は、確実に叶うであろう。
Croyez en vos rêves et ils se réaliseront peut-être. Croyez en vous et ils se réaliserons sûrement. Proverbe bouddhiste あ…
雑種・メジロガモ×キンクロハジロ 鴨川
鴨川で、メジロガモ×キンクロハジロの雑種雌成鳥を見ました。Webサイト「日本の野鳥識別図鑑」の投稿記事を見て、僕もこの鳥に会いたいと思い探してみました。どうも2年前から京都へ飛来しているようです。 キンクロハジロたちの中に混じって元気にエサを…
「七草がゆ」をいただきました♬ 上賀茂神社
今日1月7日は「七草の節句」の日ですね。京都の神社でも「七草がゆ」の接待をされるところがいくつかありました。僕は上賀茂神社で「七草がゆ」をいただいてきました♪ 上賀茂神社の七草がゆは、御祭神である「賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)」…
ミコアイサが来てました! 宝ヶ池
先日宝ヶ池でミコアイサ(カモ科)を見ました。5羽いました。仲良く一緒にいました。潜水ガモなので、時々潜ってエサを採っていました。驚くと一斉に飛び立ってました。カワウやカイツブリみたいに水面近くを石切りするように飛んでました。 ミコアイサは京都…
巴(ともえ)の話2 トモエガモ / 巴投 / 巴瓦
昨日のブログで紹介した「トモエガモ」は、お顔の模様が「巴(ともえ)」に似ているのでこの名前がついたそうです。 ・関連記事:トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Ky…
トモエガモ – 京都府ではレアな鳥 – 巴(ともえ)の話1 宝ヶ池
今朝、宝ヶ池でトモエガモを見ました。雄が一羽いました。トモエガモは京都府では見る機会は多くないそうです。「京都府改訂版レッドリスト2021」では準絶滅危惧種に指定されています。 ただ僕は今シーズン、広沢池でも雄一羽を見ました。その時はオシドリ…
京都のお雑煮 ♫ – 老舗の和菓子屋さんにて!‐ 中村軒 桂離宮すぐ
今日、中村軒の「白みそ雑煮(1240円)」をいただきました。白味噌のつゆに丸餅2コと小芋が入った京風のお雑煮でした。とっても美味しかったです! 中村軒は1883年創業、約140年の歴史がある老舗の和菓子屋です。桂離宮の南、桂川に架かる桂橋を渡…
タゲリに会いました! – 猫の鳴き声の美しい冬鳥 – 草内
先日、タゲリ(チドリ科)に会いました。2羽いました。場所は京田辺市の草内(くさうち)という地域です。京都市の南にあります。そこには田園地帯が広がっています。昨シーズンは会えることができなかったので今回会えてとても嬉しかったです♪ タゲリは冬鳥…
謹賀新年 – 蛇年にまつわるお堂 ‐ 出町妙音堂
皆様、新年明けましておめでとうございます! 今年は蛇年ですね。京都では「蛇」にまつわる寺社仏閣がいくつかあるようです。 そのうちの一つが出町妙音堂(でまちみょうおんどう)です。「出町の弁天さん」と地元の人に親しまれています。弁財天がご本尊のお…