イタドリ 女と男が別々。植物にはいろんな性の形があります!
イタドリ(タデ科)という植物をご存じでしょうか?若い芽は食用になります。スカンポという名前で親しまれています(地方によって呼び名は様々みたいです。イタンポ、ドングイ、スッポンなど)。 今朝見かけたイタドリはすっかり大きくなっていたのですが、茎…
発見!キンエノコロ、エノコロ四兄弟そろい踏み。
京都・高野川、キンエノコロ(イネ科)が朝日に輝いていました。 エノコログサ、アキノエノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロの四兄弟がそろいました。 猫じゃらし(エノコログサ)にもこんなに種類があります。
中秋の名月と京都・大文字山
今晩は中秋の名月ですね。 京都では晴天に恵まれ絶好のお月見日和です。 僕の京都の自宅からきれいな満月を撮影してみました。 デジカメで撮影しているためか餅つくウサギは映りませんでした。(いいカメラが欲しくなってきます。) 背景には五山の送り火で…
鹿の家族に出会いました!京都・高野川
京都には鹿が住んでいます。野生の鹿です。 お昼前、高野川・馬橋付近を散歩していると6頭(写真では1頭がフレームの外にいます)の鹿たちがエサの草を食べていました。 この近くの山(五山の送り火の「妙法」の東山・西山、三宅八幡宮の裏山、西明寺山)に…
発見!似たもの同士♬ アカタテハとヒメアカタテハ
今朝も京都はいい天気、すがすがしい朝でした。散歩がてらのゴミ拾いをしているとヒメアカタテハ(タテハチョウ科)に出会いました。暖かい日なたで体をゆっくり温め一日の準備をしているようでした。 昨日、大原野のフジバカマ園に行ったときは、アカタテハ(…
萩の寺 京都・常林寺
萩(ハギ・マメ科)のお花が咲くこの季節、京都の「萩の寺」で有名な小さなお寺に多くの人が訪れてます。常林寺、浄土宗のお寺です。場所は京阪・出町柳駅すぐそばです。 萩は秋の七草のひとつです(オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ…
発見!力強い草その名もチカラシバ
その名はチカラシバといいます。紺色の穂、堂々と風に揺れる姿がとても美しいイネ科の植物です。 今朝の散歩がてらのゴミ拾いの時、朝日にキラキラ輝く姿があまりにも美しかったです。 名前の通りなかなか引っこ抜けないくらい力強く根を張っています。 生け…
発見!三種類の猫じゃらし!
猫じゃらし、正式な和名は「エノコログサ」といいます。イネ科の植物です。実はそのエノコログサにも多くの種類があるんですよ。いつもの散歩がてらのゴミ拾いのときに見つけたいろんなエノコログサたちを紹介します。 エノコログサ(穂が小さく垂れません)…
ツマグロヒョウモン♀
今朝はツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)のメスを見かけました。4日前見たツマグロヒョウモンのオスとつがいでしょうか?朝日に羽を広げゆったり1日の始まりの準備をしているようでした。京都・高野川・馬橋付近。
キタテハ
キタテハ(タテハチョウ科)がガガイモにとまってました。ゆっくり飛んでました。そのゆったりさ大好き!京都・高野川・御蔭橋付近。
発見!アサガオの仲間4種類!
今朝の散歩中、見つけたアサガオ(ヒルガオ科)の仲間たち!4種類も咲いてたなんてすごくない!?京都・高野川にて 高野川にて。
ツマグロヒョウモン♂
今朝の散歩中、ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)のオスが朝日に羽を広げ一日の準備をしていました。かわいい!とても涼しく気持ちいい朝。すっかり秋です。この日の4日後にはメスも見かけました。京都・高野川・馬橋付近。













