鴨川にカンムリカイツブリがいました!珍しいみたい♫
昨日の朝、鴨川でカンムリカイツブリを見ました。僕は鴨川でカンムリカイツブリを見るのは初めてでした。ネットでいろいろ探していると、このカンムリカイツブリの写真をアップしているサイトがいくつかありました。どうも一ヵ月前くらいから鴨川にいるようです…
「ごはん処 矢尾定」‐ 美味しい京料理のお店。‐
先日、お昼時に大人気な定食屋「ごはん処 矢尾定」で昼食をいただきました。 ・関連リンク:ごはん処 矢尾定 | 京都で仕出し弁当、お食事なら 矢尾定へ おこしやす メニューも豊富で、日替わり定食も人気みたいでした。そんな中僕は、「さわらの西京焼…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」5 いづ源 / うを捨
寒さも和らいできた今日この頃。冬ももうすぐ終わり。でもまだ食べれます、冬の味覚「蒸し寿司」。だいたいどのお店も3月いっぱいくらいまではいただけるのではないでしょうか。 京都には「蒸し寿司」をいただける寿司屋がいくつかあります。僕は蒸し寿司が大…
雪の天龍寺。水墨画の中に入ったようでした。
昨日の午前中は嵐山にいました。雪がたくさん降っていました。雪の中の嵐山は白と黒の世界。水墨画の世界に入ったようでした。幻想的でした。お客さんと訪れた天龍寺、竹林。とても美しかったです。 ・関連記事:天龍寺の紅葉 ド定番の紅葉の名所です! | …
ルリビタキと目が合いました♫ ほんまキレイな鳥やな~。惚れ惚れしました♬ 京都御苑
昨日の朝、京都御苑をゆっくり散歩していたら、枝に留まっていたルリビタキと目が合いました♫ 彼は逃げもせずのんびりそこにいました。時折地上に降りてエサを探していた様子でした。ルリビタキは割と人に対して警戒心が薄い鳥のようです。 じっくり観察する…
「たこたまご 」- 錦市場名物 ! –
錦市場は、京都を代表する市場ですね。「京の台所」とも呼ばれ、地元民はもちろん多くの観光客が訪れる場所です。歴史は400年くらいあります。東西約390m、約120のお店があります。 ・HP:京都錦市場商店街 錦市場を歩くと目にするものがあります…
カンムリカイツブリがいました♬ – 一期一会 - 宝ヶ池
約1週間前、宝ヶ池で一羽のカンムリカイツブリに会いました。宝ヶ池で会うのは僕は初めてでした。嬉しかったです!記録としてブログに書いておこうと思いました。 近年、カンムリカイツブリの数が増えていると聞きます。それが理由なのか、今シーズンは僕は京…
ヌートリアの親子 – ヌートリアってどんな動物なの?特定外来生物 – 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していると、ヌートリアの親子が草を無我夢中で食べていました。僕は子供のヌートリアを見るのは初めてでした。大人のヌートリアは時々見かけます。いつも一匹でいました。まさか親子を見るとは僕は思っていませんでした。ヌートリアは…
チョーおしゃれなラーメン屋♫「麺鶏 佰鶏」 祇園
祇園の一角の建物の奥にたたずむラーメン屋を見つけました。麺鶏 佰鶏(メンドリ ヒャッケイ)です。まさに「隠れ家的」がぴったりのお店だと思いました。 店内はカウンターだけのバーや高級寿司屋みたいな造り。これまた声に癒し感のある紳士的な男性店員さ…
梅開花🌸「奇跡の輝き梅のステージ!」 京都御苑
京都でも梅がちらほら咲き始めました♫ 気象庁の梅の開花宣言はまだ出ていないようですが、今年は平年並みの開花状況みたいですね。 京都御苑の白梅。その横にある紅梅はまだつぼみでした。白梅のほうが早く開花するのかな?開花の違いは品種の違いなのかな?…
江戸時代創業のうどん屋「自家製麺 天狗」 神宮丸太町
京都御所の東、河原町通沿いに、江戸時代創業のうどん屋「自家製麺 天狗」があります。 お昼間、いつもこのお店を通る度、人が並んでいるのを見てました。家も近いしそのうち行ってみようと思って数年が経っていました。そしてこの前の夕方、たまたま通りかか…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」4 鮨 石松
雪の法然院を訪れた後、急に蒸し寿司が食べたくなりました。チャリを走らせているとお寿司屋さん発見!蒸し寿司があるかどうかお店の大将に聞いてみると「材料があんまりないんだけど、作ってやるよ。なんとかする!」とのこと。値段も聞かず(ちょっと恐かった…
ツグミとカワラヒワ 高野川
2月に入りようやく、高野川でもツグミに会えるようになってきました。カワラヒワと一緒にいる姿が可愛かったです。アキニレの下にいました。アキニレの実を食べにきたようです。 ちなみにツグミは雑食性の鳥です。昆虫やクモ、ミミズ、果実や木の実を食べます…
カワセミの漁の瞬間!!! 高野川
この前高野川で、カワセミの漁の瞬間をカメラに収めることができました!とても嬉しかったです!ほんの1,2秒の瞬間です。写真を通してしかわからない世界も見れました!カワセミ、すごいかっこよかったです♪ 感動! L’autre jour…
「弘法も筆の誤り」‐ カワセミの漁は楽ではない! !? – 高野川
高野川ではカワセミは、毎日のように会うことができます。珍しくはない鳥になっています。ただ何回会ってもカワセミの美しさに魅了されてしまいます。その美しさに飽きることが全くありません。 そんなカワセミですが、よく水中に飛び込んで魚を捕っている姿を…
コガモが求愛行動をしていました💖 高野川
先日、高野川を散歩していたら、コガモたちが求愛行動をしていました。騒がしく鳴いていたので、求愛行動をしているなって思いました。 求愛行動は、パートナーを作る行動です。コガモに限らず、秋に日本へ渡って来るカモ類たちは、日本滞在の目的が、越冬だけ…
雪の法然院⛄ – 観光寺院とはまた違う、静かなお寺 –
今朝も雪が積もっていました。今日は太陽も顔を見せ、雪解けが進んでいました。 朝10時前頃、哲学の道へ行ってみました。雪はだいぶ解けていました。そして近くの法然院に行きました。そこは東に位置するためか陰にもなっていて、まだ雪が残っていました。 …
「今日もよく生きました。」 – バス停の広告が面白い♫2-
「今日もよく生きました。」と真ん中に小さく書かれたバス停の広告に足が止まりました。 小さい文字なのできっと、このメッセージが必要な人だけが気づく、そんな気がしました。そして僕はこのメッセージに気づいてしまいました。 その日がどうであれ、「その…
高野川が凍ってました!
今朝、珍しく高野川が凍ってました。天気予報を見たら、-3℃まで気温が下がったみたいです。 いつもはいる水鳥たちの姿はありませんでした。どこか陰に避難していたのでしょうか?ただ、一羽のオオバン(クイナ科)が氷の上で毛づくろいをしてました。オオバ…
シモバシラの霜柱 – 「氷の花」♫ 自然の芸術!‐ 京都府立植物園
今朝京都府立植物園に「シモバシラの霜柱」を見に行ってきました。「シモバシラの霜柱」は条件がそろわないと出てこない自然現象です。シモバシラという植物が織りなす氷の芸術、まるで氷の花ですね♬ すごく、すごくキレイで、とっても感動しました! 植物園…
季節の和菓子と抹茶 ♫「茶寮 宝泉(さりょうほうせん)」 下鴨
昨日は、一度訪れたかった和菓子屋「茶寮 宝泉(さりょうほうせん)」で季節の和菓子と抹茶をいただきました。 築100年以上の数寄屋造りのお座敷で枯山水を眺めながらお茶ができます。テーブルには「お話する時は静かな声で」とお願いのお知らせがありまし…
「ヤマダベーカリー」 – 地元民に愛される素敵なパン屋♫ – 北白川 京都のパン屋さん11
1947年創業、地元民に愛され続けているパン屋があります。 「ヤマダベーカリー」です。白川通沿いにあります。早朝6時からオープンしています。 この前初めて来店しました。店内は広々していて明るく、朝から気持ちが良くなる音楽が流れていました&#x…
「厄除けこんにゃく」 千本ゑんま堂
今日は節分ですね。僕は今朝、千本ゑんま堂で「厄除けこんにゃく」を食べてきました。「厄除けこんにゃく」は、節分とその前日に毎年授与されます(有料:500円)。 千本ゑんま堂には大きな閻魔法王様がご本尊として祀られています。 嘘をつくと閻魔様に舌…
「吉田の節分祭」2025 吉田神社
明日、2月2日は節分ですね。今日僕は、吉田神社に行ってきました。吉田神社は、京都の節分といえば「吉田神社」といわれるくらい、有名な神社です。「吉田の節分祭」は室町時代から行われている行事です。「節分祭」は「邪気払いのお祭り」です。 ・関連リン…