「夏越しの祓えの茅の輪くぐり」と「夏越し豆腐」 上賀茂神社
今日6月30日は、一年の半分がちょうど終わる日ですね。この日は「夏越しの祓え(なごしのはらえ)」の日でもあります。この日に神社に設置された「茅の輪」をくぐれば、今年前半の厄を払え、残り半年を無病息災で過ごせると伝えられています。 全国的に「茅…
日本語訳:フランス語落語「ギョウザとドラキュラ」
久しぶりにフランス語落語の動画をYoutubeにアップしました。 やっぱり、演じている時はとても楽しいです!自己流やし、フランス語も完璧じゃない。しょうもない話だけど、自分で動画を見返して、笑ってしまった。面白い!手前みそです。ただ何よりまず…
世界最大級の背の高い花、開花!- アモルフォファルス デカスシルヴァエ - 京都府立植物園
昨日、今年の梅雨明けが発表されましたね。2022年に次いで6月の梅雨明けは2度目みたいですね。気象庁によると観測史上最も短い梅雨だったそうですね。年々梅雨の期間が短くなる傾向だとか。温暖化の影響なのかな?地球は明らかによくないほうに変化してい…
「パンとエスプレッソと嵐山庭園」 嵐山
ちょっと前にガイドの下見がてら気になっていた茶店に行ってきました。嵐山地区にある「パンとエスプレッソと嵐山庭園」です。すぐ裏には世界遺産の天龍寺があります。 ・関連リンク:パンとエスプレッソと嵐山庭園『エスプレッソと』 | 株式会社 日と々と…
ウスヒラタケ(?) 京都御苑
昨日京都御苑で、ウスヒラタケ(ヒラタケ科)らしきキノコを見ました。去年も同じところに生えていました。木の切り株に生えていました。何の木かよくわからなかったのですが、松のように思いました。でもウスヒラタケは広葉樹に生えるみたいなので、松ではない…
川遊び中。 – 京都の夏の遊び ♬- 高野川
昨日は日曜日。特に週末、暑い日には、川に入って涼んだり、遊んだりしたりする人の姿をよく見ます。夏の京都らしい風景だと思いました。 昨日も高野川で、近所の男子たちが川に入って遊んでいました。特に男子は、泳いだり、はしゃいだりする姿をよく見ます。…
鶴喜そば – 駅そば感覚でいただける美味しいお蕎麦♬ - 比叡山・延暦寺
先日比叡山延暦寺に行った時、「鶴喜そば」で昼食をいただきました。延暦寺バスセンター内に昔からある蕎麦屋です。延暦寺境内にはもう一店舗あります。ちなみに滋賀県側に降りた坂本の地にも「本家鶴喜そば」という蕎麦屋があります。こちらが本家で手打ち、今…
モミジイチゴ – 自然の恵み。美味しい、甘い果実♬ - 比叡山
昨日ふと気が向いて、比叡山に行ってきました。叡電「比叡山八瀬口」駅下車、ケーブルカーとロープウェイ、バスを乗り継いで延暦寺まで行ってきました。 山は地上より若干涼しかったです。人もあまりおらず、静かな山の中をプラプラしてました。 ロープウェイ…
エゾカワラナデシコ 草内
昨日、京奈和自転車道(けいなわじてんしゃどう)をチャリで走ってたら、エゾカワラナデシコ(ナデシコ科)らしきナデシコの仲間に会いました。場所は草内(京田辺市)辺りです。 ここ数年僕は、秋の七草であるカワラナデシコを野生では見てませんでした。そん…
アラゲカワキタケ(粗毛乾茸) 京都御苑
昨日の朝京都御苑で、アラゲカワキタケ(粗毛乾茸)を観察しました。お友達に教えてもらって見つけてきました。 名前の通り毛に覆われたキノコです。初夏から秋に広葉樹の枯れ木に生えるキノコです。 たくさん生えていました。小さいのから大きいのまで。小さ…
アカダマキヌガサタケ – きのこの女王出現。雨の日の楽しみはきのこに会えること♫ 京都府立植物園
今日も雨です。梅雨は始まったばっかり。雨の日は、きのこが生えます。いろんなきのこに出会えるチャンスです。「きのことの出会い」は雨の日の僕の楽しみの一つです♪ 今朝は京都府立植物園でアカダマキヌガサタケ(スッポンタケ科)を見ました♫ 僕は今季初…
梅雨入り – アジサイがキレイな季節ですね♬ – 京都府立植物園
近畿地方は昨日梅雨入りをしました。今朝は朝からよく雨が降っています。久しぶりの雨。雨の音だけが聞こえます。静けさがより増すようです。 今朝、京都府立植物園のあじさい園に行ってきました。いろんな形、いろんな色のアジサイが咲き始めていました。約1…
コオニヤンマとの出会い – ヒマラヤ聖者、ヨグマタジに弟子入りして‐ 高野川
昨日の夕方、高野川を散歩していたら土手に、コオニヤンマ(サナエトンボ科)がいました。手足や羽は動かしていましたが、移動することなくずっとそこにいました。今回のようにトンボが同じところでじっとしていることがあります。調べてみると、いろいろ原因が…
アマサギ -夏鳥。京都府準絶滅危惧種。 – 巨椋池干拓地
昨日、京都市の南に位置する田園地帯「巨椋池干拓地」でアマサギ(サギ科)を見ました。羽毛の亜麻色がとても美しいサギですね ♫ アマサギは夏鳥です。京都には5月くらいに飛来し、秋に去っていきます。繁殖をしていてコロニー(集団繁殖地)も(近くに?)…
ハッチョウトンボ – 世界一小さなトンボ –
京都でもハッチョウトンボは生息しています。昨日見て来ました。日本で一番小さなトンボ、または世界一小さなトンボだそうです。体長が2㎝くらい(一円玉の直径くらい)のとても小さいトンボです。こんな小さなトンボは他にはいないので同定は簡単みたいですね…
フランスからのお客さんと♬
先日、フランスから来られたご一家と半日、京都旅行をしました。とても優しく温かい方々でした♬ Parisの近く、モンモランシ―の森(Forêt de Montmorency)に住んでいるとのこと。フランスでは春先、カッコウの声を聞くと、お金が貯…
コオニヤンマに出会いました♬ 京都御苑
先日京都御苑で、コオニヤンマ(サナエトンボ科)に会いました。ちょうど目の前の木の杭に留まってくれたんです。僕にとって初めて見るトンボでした。とてもかっこよくて、キレイなトンボだなって思いました♬ ・関連リンク:コオニヤンマ 名前の通りオニヤン…
アオサナエを拾いました!? – 日本固有種 – 高野川
昨日の朝、高野川を散歩している時、橋の上に「トンボ」がいました。ひっくり返っていて動きません。死んでいるのか?と思い、土に還してあげることにしました。橋の上は歩行者や自転車が通ります。踏まれてしまってはかわいそうだと思いました。 手のひらにの…
アオバズクが営巣しています♬ 京都御苑
今年も京都御苑でアオバズク(フクロウ科)が営巣をしています。アオバズクは夏鳥です。毎年葵祭(5月15日)のころ京都御苑に帰ってきます。 毎年アオバズクの姿を見ると僕はホッとします。帰って来てくれたことが嬉しいんです。 木の上でじっとしていたこ…
ダラケまくる日があってもいいよね♬ – 甲羅干し中のスッポン🐢 – 京都御苑
今日、京都御苑の南西にある「九條池(くじょういけ)」で、スッポン(スッポン科)を見ました。浮石の上で甲羅干しをしているようでした。 だら~としていました。脱力~って感じ♬ お顔の表情もいい感じ。 彼(彼女?)を見ていたら、「ダラケまくる日があ…