冬の京都のごちそう「蒸し寿司」6 阿津満寿司
僕は蒸し寿司が好きです。京都で蒸し寿司をいただける寿司屋を探していたら、まだ行ってないところがありました。それは、伏見大手商店街にある「阿津満寿司(あづまずし)」です。先日いただいてきました♬ ・関連記事(京都の蒸し寿司をいただける寿司屋、7…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」5 いづ源 / うを捨
寒さも和らいできた今日この頃。冬ももうすぐ終わり。でもまだ食べれます、冬の味覚「蒸し寿司」。だいたいどのお店も3月いっぱいくらいまではいただけるのではないでしょうか。 京都には「蒸し寿司」をいただける寿司屋がいくつかあります。僕は蒸し寿司が大…
冬の京都のごちそう「蒸し寿司」4 鮨 石松
雪の法然院を訪れた後、急に蒸し寿司が食べたくなりました。チャリを走らせているとお寿司屋さん発見!蒸し寿司があるかどうかお店の大将に聞いてみると「材料があんまりないんだけど、作ってやるよ。なんとかする!」とのこと。値段も聞かず(ちょっと恐かった…
アオジ – 京都御苑のもう一つの冬の名物、ビンズイと共に♫ – 京都御苑
今京都御苑では、「アオジ(ホオジロ科)」がたくさんいます。地上で一生懸命エサである草や木の実を探しています。体が黄緑色なキレイな鳥です。スズメより少し大きいくらいの鳥です。 毎年必ず姿を見せてくれる場所にあるベンチに座っていると、すぐそばの草…
「てんぐ」の鍋焼きうどん 元田中
寒くなった京都から。そんな時食べたいものがあります。 それは、大衆食堂「てんぐ」の鍋焼きうどんです。アツアツでとってもおいしい鍋焼きうどんです。 冬は大人気のメニュー!多くのお客さんが注文します。 相席が当たり前の大人気の食堂、「てんぐ」。カ…
ビワの花 – 冬に咲く花 - 高野川
僕がよく散歩する高野川には、ビワの木が数本生えています。 冬がビワの花の咲く時期みたいですね。つぼみがたくさんあったので、これからまだまだどんどん咲くようです。 初夏になる実は意識していました。でも、花まで意識したことは、僕はありませんでした…
トラツグミ – 妖怪鵺(ぬえ)伝説の正体。京都府絶滅危惧種 – 京都御苑
昨日の夕方、京都御苑で「トラツグミ(ヒタキ科)」を見ました。林の中でごそごそと動く鳥影を見つけ、最初は、ツグミかな?と思って写真を撮って確認したら、トラツグミでした!まさかトラツグミに会えるとは思っていなかったので、素敵なサプライズでした♫ …
ユリカモメがやって来た! ‐京の冬の風物詩♫ 飛来しだして50年目!‐ 鴨川
昨日の朝、鴨川で今季初めてユリカモメを見ました!毎年今ごろ鴨川へやってきます。越冬のためカムチャッカ半島からやって来るそうです。去年より3日早い初認でした。 夜は比叡山や東山を超え琵琶湖で過ごします。朝になると鴨川にエサを食べにやってきます。…
「シモバシラの霜柱」、今年もできてました♬ 京都府立植物園
来年2024年、開園100周年を迎える京都府立植物園には、いろんな植物が栽培されています。 中でも、僕は毎年、シモバシラ(シソ科)にできる霜柱(霜華:そうか)を見るのが楽しみなんです♪ 昨日行ったら、できてました!この冬も会えてとても嬉しか…
「蒸し寿司」2 – ひさご寿司 - 四条河原町
来週あたりからようやく冬らしい寒さになる予報が出ている京都です(全国的にみたいですね)。 寒い冬は「蒸し寿司」が食べたくなります。温まるし、何より美味しい!盛り付けがカラフルなので見てるだけで楽しい気分になります。 京都では「蒸し寿司」が食べ…
「蒸し寿司」1‐ 京の冬のごちそう - 200年続く老舗寿司屋「末廣(すえひろ)」 寺町通
京都は「蒸し寿司」の季節を迎えています。「蒸し寿司」とは、「温めたちらし寿司」のことです。冬になると京都のお寿司屋さんでいただける、冬のごちそうです♪ 京都人は大好きのようですよ。 なんとなしに「蒸し寿司」の発祥は京都っぽいと僕は思ったのです…
冬のワンスケッチ♫ 高野川 / 鴨川
冬の夕日は低光線で柔らかい。柔らかい光に照らされた落葉や枯れ葉や木の実も柔らかい。 鷺が群らがる高野川。水が少ない時、そして寒い時、こうやって集まって来る。エサの魚が捕りやすいのだろう。 隣にいる鷺をギャーギャーと追い立てる鷺。その場で羽ばた…
エナガ – 人気の「シマエナガ」はこのエナガの亜種です!‐
最近、エナガ(エナガ科)が見られるようになりました。 ・関連リンク:エナガ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp) よく群れて木に留まっていますが、枝から枝へいつも移動しています。動きが早く、なかなか姿を捉えるのは…
オナガガモの翼鏡がきれいでした! 鴨川
昨日、鴨川で「オナガガモ(カモ科)」のオスを見ました。 オナガガモは冬鳥です。マガモやヒドリガモ、コガモに比べたら数は少ないですが、鴨川や高野川でもよく会います。なわばりを持っているみたいで、いつも同じところで見かけます。 今年はオナガガモに…
けいらんうどん 「おかる」 祇園
祇園の一角にとても有名なうどん屋があります。 「おかる」です。 1925年創業、舞妓ちゃんたちにも愛されているお店です。 「おかる」はカレーうどんが美味しいことで有名です。 でも僕は今回は「けいらんうどん」にしました。 ここのカレーうどんは何…
朝靄(あさもや)の宝ヶ池 幻想的で美しかったです!
今朝7時ころ、宝ヶ池を散歩しました。 「宝ヶ池」の詳細はこちらから→宝ヶ池の秋 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com) 池の表面には靄が立ち、幻想的な風景が見れました。とてもきれいでし…
ユリカモメ 今年も鴨川に来てくれました! 京に冬を告げる鳥
今朝の京都は晴れ、空気が冷たかったです。しかし気持ちがいい朝でした。 鴨川に「ユリカモメ(カモメ科)」が飛来しています。毎年、冬になると、やって来てくれます。 「ユリカモメ」を鴨川で見ると「冬」が来たことを実感します。写真↓↓↓は、三条大橋の…
ロゼット 植物の冬仕様 フランス語ではちょい恥(は)ずい意味も…
冬になると、「ロゼット」になる植物があります。 「ロゼット」とは葉や茎が地面にたいらに生える状態のことをいいます。 タンポポ(キク科)やオオバコ(オオバコ科)みたいに生涯「ロゼット」の植物と、冬になったら「ロゼット」になる植物があります。 寒…