アライグマ – この動物狂暴につき!ラスカルみたいに優しくはないみたい。特定外来生物- 巨椋池干拓地
昨日京都の南に広がる田園地帯、「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で、アライグマ(アライグマ科)に会いました。突然の出会いでした。倉庫の隅にいました。僕は野生のアライグマを見るのは初めてでした。正確に言うと、野生化したアライグマの子孫でし…
天使の梯子と母娘 – みんな祝福されて生まれてきたんだろうな~♪- 高野川
先日の夕方、高野川を散歩していたら、「天使の梯子」が降りていました。とても荘厳で美しかったです。ちょうどその下を、娘さん(たぶん)を抱いたお母さんが散歩をしていました。 その光景を見て僕は、温かい気持ちになりました。この母娘は祝福されている、…
高架下の名物ラーメン、大中ラーメン! 桃山御陵前駅
鉄道の高架下にある飲食店って、なんかそそられませんか?日光はあたりません。むしろ陰。そこは人達のたまり場。お疲れの人もどんな人も包み込んでくれる懐の深さみたいなのがある気がします。独特なオーラを放っているそんな高架下のお店たち。 近鉄、桃山御…
秋の旅鳥 セイタカシギ / アオアシシギ 巨椋池干拓地
8月下旬ころは、京都を通過する旅鳥に出会える時期です。京都の南に広がる「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」の休耕田にはその旅鳥たちが旅の途中のしばしの休息のために集まってきます。特に湛水休耕田といわれる水の張った休耕田で旅鳥たちに出会えま…
ムナグロ – 旅鳥。群れでいました♬ – 巨椋池干拓地
今朝、京都の南の田園地帯、巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)で、ムナグロ(チドリ科)の群れを見ました。数えたら16羽いました。水の抜けた休耕田でエサ(昆虫類や甲殻類、植物の種子など)をついばんでいる様子でした。 ムナグロは旅鳥です。春と秋に…
ヒバリシギ – 旅鳥。京都府絶滅危惧種‐ 巨椋池干拓地
今日、京都の南に広がる田園地帯、巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)でヒバリシギ(シギ科)を見ました。鳥を詳しい方の話によるとこれは幼鳥だそうです。 ヒバリシギは旅鳥です。春と秋に日本を通過します。通過時に京都にも立ち寄ってくれます。ただ京都…
巨椋池干拓地のひまわり畑🌻
巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)をチャリで走っていたら、ひまわり畑を見つけました。終わってる花も結構あるように見えましたが、まだまだ咲いていました!ひまわりの花は見てるだけで明るい気持ちになれます。大きい花に元気を貰える気がします。不思議…
タカブシギ – 旅鳥。秋に通過する鳥。‐ 巨椋池干拓地
今日、京都の南に広がる田園地帯、「巨椋池干拓地(おぐらいけかんたくち)」で一羽のタカブシギ(シギ科)を見ました。水の張られた休耕田にお腹をつけていました。じっとしていました。なんか涼んでいるように僕には見えました。僕は数十分後また同じ場所に見…
パリからのご家族と♬ 鞍馬・貴船
昨日はパリから来られた素敵なご家族と1日京都旅行をしました。暑い中、ちょっと涼しい鞍馬と貴船に行きました。特に川床を気に入っていただけました♬ 鞍馬山ハイキングのあとの食事は格別だったのでは? 京都へお越しいただきありがとうございました♬ い…
カラスアゲハとクサギ – 翅の色と実の色、似てる♫ – 貴船
今日貴船川沿いを歩いてたら、一匹のカラスアゲハがクサギの花に来てました。翅の一部が欠けたカラスアゲハ。懸命に生きているように見えました。 カラスアゲハはとても美しい蝶ですね。そして、カラスも美しい鳥だと思います。決して黒いだけではありません。…
五山の送り火 大文字山
今年も、五山の送り火が行われました。自宅が大文字山に向いています。毎年ゆっくりお家で点火を見守ります。火がついている時間は20分くらいです。 お盆の最終日、ご先祖様が無事あの世に帰れることができるために灯す火。亡くなった父、母、叔母、祖父、祖…
長五郎餅 – 豊臣秀吉命名の名物菓子!‐ 北野天満宮
北野天満宮境内に店を構える「長五郎餅本舗」。北野天満宮にあるこのお店は、毎月25日とその他、北野天満宮で行事のある日にしか開いていません。この前行ったら運よく開いていたので、長五郎餅を買いました♬ 本店は木曜定休日で9時~17時まで開いている…
日本語訳:フランス語落語「トイレに住む生き物は?」
Youtubeにフランス語落語の動画をアップしました。 今回のネタは、「トレイに住む生き物は?」です。フランス語の表現を使ったもろ下ネタです♪ フランス語のテキストは動画の中の字幕でご覧いただけます(テキストはフランス人の友達に添削してもらっ…
田舎亭 – 皆さんの町にも「田舎亭」ありますか?- 北野天満宮
北野天満宮前にあるうどん屋「田舎亭」で昼食をしてみました。昔からある感じの店構え。お店の方の話を聞くと、約90年やってはるそうです。そして今が3代目だそうです。 「田舎亭」という名前のうどん屋はよく目にします。ネットで「田舎亭」と検索したら複…
キイロカワカゲロウ – 命は美しい!‐
先日、自販機に留まるキレイなカゲロウを見つけました。調べて見ると、キイロカワカゲロウ(カワカゲロウ科)のようでした。黄色い体と自販機で売られてたペプシの赤や水の青、カラフルでちょっと幻想的な世界がそこにありました。 キイロカワカゲロウは日本全…
フランスからのご家族と!
今日はフランスから来られたお客さんと1日京都旅行をしました♬ 天気予報で一日雨の京都。しかしながら、僕らが外にいる時は雨も小雨でいてくれました。不思議と。なので、大雨やゲリラ豪雨に降られびしょ濡れになることはなかったです。 北野天満宮の足つけ…
アヴィニョンからのお客さんと
昨日は笑顔いっぱいのフランス、アヴィニョンから来られたご家族と一日京都旅行をしました。皆さん仲良しで素敵なご家族でした♬ アヴィニョンは「アヴィニョンの橋の上で」という歌で有名な場所ですね。橋の上で踊るという歌詞ですね。でも実際は橋幅が狭く、…
生ゆば丼「とようけ茶屋」 北野天満宮前
北野天満宮前、お昼時、いつも行列の絶えないお豆腐屋のやっている食堂、「とようけ茶屋」で名物「生ゆば丼(1386円)」をいただきました。 昨日のお昼前に行きました。その時は並んでいなく、スムーズに入店できました。HPによると「6月~9月のお彼岸…
広島から二条城へ来た被爆アオギリ2世 – 平和が一番!‐ 二条城
平和が一番! 今日は広島の日。80年前の今日、1945年8月6日午前8時15分。一発の原子爆弾が広島の町の上で爆発しました。 Rien ne vaut la paix dans le monde ! , en pensant à Hirosh…
真夏のカワセミ! 鴨川
先日の夕方、鴨川で一羽のカワセミを見ました。僕は真夏にカワセミに会うのは(たぶん)初めてのことだったと思います。冬場はこの鴨川でもよく見ますが…。 それは、カワセミは1年中同じところに住む留鳥ですが、夏は草などで覆われるため、単に見つけにくい…
オナガサナエ – 日本固有種。警戒心の薄いトンボ。‐ 高野川
今朝の散歩中、御蔭橋の欄干の上に一匹のトンボがとまっていました。少し涼しさも感じられるようになった朝でした。朝で体温も上がらずじっとしていたのかな?と僕は思いました。 このトンボは、オナガサナエの雌でした。僕は最初見た時、コオニヤンマだと思い…
夏の和菓子「竹とり おおらか」- 竹筒に入った水ようかん♬ - 亀屋良長
僕のはとこが経営している和菓子屋「亀屋良長」では、夏限定の涼やかな和菓子を販売しています。それは、「竹とり おおらか」です。竹筒の中に2種類の水ようかん(小豆水ようかんと甘夏羹)が入っています。 ・関連リンク:創業1803年の京菓子司 亀屋良…
ニホントカゲ ‐日本固有種 – 「自然の宝庫」鞍馬山
先日鞍馬寺に登る階段で、一匹のニホントカゲ(トカゲ科)に出会いました。ニホントカゲは日本固有種だそうです。 ・関連リンク:総本山 鞍馬寺 僕が小さい頃はニホンカナヘビと共によく見ていたトカゲだと思います。というのは、トカゲと言えば僕の中では「…