Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
03/04/2023 投稿者: taketoabray 0
自然, 風景, 鳥

コチドリ – 夏鳥の飛来 – 「今、繁殖期です。河原に入らないで!」 高野川

コチドリ – 夏鳥の飛来 – 「今、繁殖期です。河原に入らないで!」 高野川
03/04/2023 投稿者: taketoabray 0
自然, 風景, 鳥

昨日の朝、高野川で、カップルとみられる「コチドリ(チドリ科)」を見ました。僕がこのカップルを最初に見たのは3月18日のことでした。

コチドリは夏鳥です。高野川や鴨川にも春先に飛来します。繁殖をするためにやってきます。

西日本以南の暖地では越冬をするコチドリもいるようです。でも僕は高野川ではコチドリを冬の間に見た覚えがないので、彼らは渡ってきた個体のように思います。

・関連リンク:コチドリ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp)

Hier matin, je suis tombé sur un couple (peut-être) de Petit Gravelot sur un banc de sable dans la rivière Takano. Cet oiseau est migrateur. Il semble qu’ils sont venus pour se reproduire là.

Couple (peut-être) de Petit Gravelot

花筏にいるコチドリ。春っぽくっていいな~って思いました♫

Il était sur des pétales tombés de Sakura (cerisier en fleurs). C’était romantique dans un printemps !

毛づくろいしているようです↓↓↓ 黄色いアイドリングのある目が目だってますね♬それにしても首が柔らかいものですね♫

Il semble qu’il arrangeait ses plumes.

正面から見たお顔と川面に写ったお顔。愛くるしいな~♪

En face. Mignon !

コチドリは全長16㎝。スズメよりほんの少し大きいくらいです。日本で見られるチドリ類の中で一番小さいみたいです。

Cet oiseau fait 16 cm de taille comme celui de moineau. Il est le plus petit pamis les charadriidés au Japon.

昆虫類やミミズなどを食べるようです。僕が見た時も、ちょこちょこ嘴を地面につけてエサを獲っているようでした。

Il se nourrit d’insectes ou vers de terre par exemple.

【コチドリの繁殖】

En ce moment, pour le Petit Gravelot et le Pluvier à long bec qui vivent sur la rivière Takano et Kamo, c’est la période de la reproduction. Ils pondent et couvent des œufs et élèvent leurs oisillons sur le banc de sable de la rivière. Cette période dure du mois de mars au mois de juillet. Pendant cette période, il semble que comme des personnes et leur animal(aux) de compagnie marchent sur les bancs de sable, des œufs et des oisillons de ces oiseaux risquent d’être écrasés par eux. C’est parce que leurs oisillons et leurs œufs ressemblent aux cailloux par l’homochromie. En réalité, il paraît que le nombre de ces oiseaux a diminué à cause de cela (il y a également d’autres causes concernant la diminution de ces oiseaux, le Petit Gravelot et le Pluvier à long bec qui vivent sur la rivière Takano et celle Kamo à Kyoto).

Je veux dire ” Faites attention ! Et veuillez ne pas entrer dans les bancs de la rivière pendant leur saison des amours (du mars au juillet) !! “.

日本では3月~7月に、1回につき3~4個の卵を産み、雌雄交代で抱卵(卵を温めること)するのだそうです。そして24~25日後に孵化するそうです。

卵が川石そっくりなので、人やペットが気付かず踏んでしまうこともあるようです。

産卵期には河原に入らないほうがよさそうです!

昔は、鴨川や高野川には多くの「チドリたち」がいたそうです。種類としては、コチドリとイカルチドリ(留鳥:1年中同じ場所で暮らす鳥)ですね。

でも今はだいぶ数が減ってしまったようです。原因としては、川の増水による巣の沈没、天敵(カラスなど)の存在、そして人やペットが河原に入り、知らずに卵やヒナを踏んづけてしまうことにあるようです。

卵やヒナは保護色で、見た目は川石そっくりです。カラスなどの天敵から身を守るのには役に立ちそうです。

でも「卵やヒナを人やペットに踏んづけられてしまう」ことは、チドリたちにとっては想定外の出来事だったと思います。

行政や日本野鳥の会京都支部が中心になって、チドリの繁殖期には河原や中州に立ち入らないよう呼び掛けているようです。

チドリの繁殖期は3月から7月です。その期間だけは、鴨川、高野川の河原や中州に入らないようにしていただけないでしょうか?
なぜなら、卵やヒナを知らずに踏んでしまう恐れがあるからです!!

以前、河川を管理している「京都府土木事務所」へ専門家から「チドリたちを保護するための提言」があったようです。

「京都府土木事務所」は、その提言を受け、「河原の草刈りは、8月から9月中とする。また(10月に飛来するカモ類のエサや巣のため)50㎝は残して草を刈る。」と答えています。

このように行政は、チドリたちの保護のため、河原の草刈りの時期を繁殖期が終わった後にしています。

しかし、行政が動くだけでは不十分だと思います。

私たちのほんの少しの心がけでチドリたちを守ることができると思います。

僕は引き続きこのカップルのコチドリの観察をしていきたいと思います。何か気づいたことがあったらまたこのブログで報告をしたいと思います。

【高野川】

・京都府と滋賀県の県境にある「途中峠」に発し、大原、八瀬を経て出町柳で鴨川と合流する川。
・全長約19㎞。
・出町柳から北山通までの区間にある「高野川堤の桜」が有名。

【鳥の名前が知りたい方へ】

「日本の野鳥識別図鑑」というサイト内の「鳥の名前質問コーナー」が便利だと思います。

「鳥の名前質問コーナー」に、調べたい鳥の写真と撮影地、日時を投稿すると、コミュニティの参加者から回答が来るシステムです。

僕もよく利用しています。

リンクはこちら→鳥の名前質問コーナー – 日本の野鳥識別図鑑 (ZUKAN.COM)

「鳥の名前質問コーナー」に投稿するためには、ログインが必要です。

「メールアドレスとパスワード」もしくは、「FACEBOOK」から簡単にログインできます。

【おすすめ野鳥図鑑】

・日本で見られる全ての野鳥を掲載している決定版的野鳥図鑑。
・コンパクトなA5判サイズで携帯用としても優れています。
・図鑑内の全ての写真が一人の野鳥写真家によって撮られています。
・説明もわかりやすく、見ているだけでも楽しい図鑑です。
・ブログ管理者の私も愛用しています♬

ご購入は下の画像をクリック↓↓↓してください。amazonのページにとびます。

 

 

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

イカルチドリ コチドリ 京都 保護色 繁殖 高野川

前の記事ニセカラクサケマン 高野川次の記事 「スミレ」という名前のスミレ 高野川

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年4月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
« 3月   5月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text