Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
29/05/2021 投稿者: taketoabray 3
自然, 虫, 風景

ゲンジボタル 哲学の道

ゲンジボタル 哲学の道
29/05/2021 投稿者: taketoabray 3
自然, 虫, 風景

今、哲学の道ではゲンジボタル(ホタル科)が飛び交っています。

昨日、夜8時過ぎに行ったら多くの人がホタルを見に来ていました。

En ce moment, sur le chemin de la philosophie, pleine de lucioles volettent ça et là. Hier soir, vers 20 heures passées, j’y suis venu en voir. Il y avait aussi beaucoup de visiteurs attirés pas les lucioles.
Une luciole se posait sur une feuille de sakura, cerisier.

京都の中でも「哲学の道」はホタルがたくさんいるところで有名です。

今年は例年より一週間ほど早く、5月13日ころから飛び始めたようです。例年、5月下旬から6月上旬ころ飛びます。成虫の期間が2,3週間らしいので、今年は見れてもあと一週間くらいでしょうか?

「哲学の道」で、ホタルたちは自生しているようです。

人工飼育をして自然に放つ取り組みをよく耳にしますが、ここ「哲学の道」では元々野生にいるホタルが毎年繁殖を繰り返しているようです。

それだけホタルにとっていい環境だということなのでしょうね。

Cette année, il paraît que des lucioles sont apparus une semaine plus tôt que ces dernières années. Sur le chemin de la philosophie, les lucioles prolifèrent naturellement. Au Japon, il arrive souvent que l’on lâche des lucioles élevées artificiellement dans la nature pour augmenter le nombre de lucioles, mais, sur le chemin de la philosophie, toutes les lucioles sont nées dans la nature. Cela veut dire que son environnement avec de l’eau claire est favorable aux lucioles.
On peut voir des points luisants sur la photo. Ce sont les lucioles.

 

今朝早く「哲学の道」に行くと、昨晩いたところに「ゲンジボタル」がまだ留まっていました。

Ce matin, j’ai trouvé une luciole au même endroit qu’hier soir sur la feuille de sakura.

明るいところでもよく見ると、光っていました↓↓↓ 昼夜問わず光ってそうですね。

実は、ホタルって、卵、幼虫、蛹、成虫どれも光るのだそうです。

僕は一度光っている「ホタルの幼虫」を見たことがあります。とてもきれいで感動しました!

成虫が光るのは、結婚相手を探すためだそうです。ホタルは天敵に狙われないように夜活動をします。暗闇で相手に気づいてもらうために光るのですね。

でも、卵や幼虫、蛹がなぜ光るのかはまだはっきりわかっていないのだそうです。敵に警告しているのかもしれませんね。

On peut observer la lumière des lucioles même pendant le jour.
Cette espèce de lucioles sur la photo s’appelle ” Genji botaru “en japonais.  ” Botaru (hotaru) ” veut dire ” luciole”, “Genji ” ” un clan de samuraï ” Il y a également une autre espèce de lucioles qui s’appelle ” Heike botaru “. ” Heike ” aussi indique un autre clan de samuraï. Ces deux clans de samuraï, ” Genji 源氏” et ” Heike “平家 se sont battus pour conquérir l’hégémonie du Japon à la fin du 12 ème siècles. Selon une théorie, si ces deux espèces de lucioles ont les noms des clans de samuraï, c’est que les lumières de lucioles semblent être les âmes des samuraïs morts dans ces batailles qui flottent.

「哲学の道」に沿って「琵琶湖疎水」が流れています。そこにホタルが生育しています。ゲンジボタルだけでなく、ヘイケボタルもいるそうです(ヘイケボタルはゲンジボタルの後に出現するみたいです)。

「哲学の道」にホタルが生育する理由は、1.  幼虫のエサになるカワニナ(巻貝)がいること 2.  大雨でも増水しないこと(琵琶湖疎水は運河のため水量は管理され、いつも一定、水質もきれい)3.幼虫が隠れることができるコケも生えているなど自然環境が保たれている ことなどがあります。

よく、きれいな水の象徴として「ホタル」は取り上げられます。

ホタルのたくさんいる「哲学の道」は本当に自然環境がいいところなのですね。自宅のすぐそばに「ホタル」が見れる場所があるのが嬉しいです♪

今年の春の桜並木もとても美しかったです!「哲学の道の桜」の記事はこちら(哲学の道の「歴史」もわかりやすく説明しています)→

・哲学の道のサクラ1 満開に近づいています! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

・哲学の道のサクラ2 満開です! 名物、花筏も美しかったです! | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

 

Le chemin de la philosophie de ce matin.

「京都」という町は、豊かな自然いっぱい、歴史いっぱい、おいしいものいっぱい、遊ぶところいっぱいなステキな町だと思います。

これからもこのブログで、そんな「京都」の魅力をいっぱい伝えていきたいと思います。

哲学の道にて。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

カワニナ ゲンジボタル ヘイケボタル 光る 哲学の道 桜 琵琶湖疎水 繁殖 自然環境

前の記事ヤマボウシ 名前の由来は「比叡山の僧侶」から!?次の記事 コバンソウ 初夏の「哲学の道」の風景。

3 件のコメント

新井郁子 より:
29/05/2021 13:27

私が子どもの頃は家の前の道路を渡るとすぐ田んぼで夏にはたくさんの蛍が飛んでいました。何匹が捕まえてきた蛍を寝床の蚊帳の中に入れて光を楽しみました。私が寝た後に親が逃してくれていたようです。夜に田んぼに向かって線香花火なんかもしました。なんだか田んぼと花火の懐かしい匂いまで思い出しました。

返信
taketoabray より:
29/05/2021 14:13

郁子さん 素敵な思い出をお話いただきありがとうございます。僕も気持ちがほっこりしました。山形のご実家では今もホタルが見れるのでしょうか?

返信
ピンバック: コバンソウ 初夏の「哲学の道」の風景。 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2021年5月
月 火 水 木 金 土 日
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 4月   6月 »

最近の投稿記事

  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025
  • キビタキに会えました♬ 京都御苑 29/04/2025
  • スイスからのご家族と! 28/04/2025
  • スイスからのご家族と!‐ 和菓子体験しました♬ – 亀屋良長 25/04/2025
  • オオルリ飛来! 京都御苑 19/04/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (42)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (234)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (42)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (465)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,003)
  • 虫 (78)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (719)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (383)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text