Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
04/01/2024 投稿者: taketoabray 1
自然, 魚, 鳥

カワセミの瞬膜(しゅんまく) 鴨川

カワセミの瞬膜(しゅんまく) 鴨川
04/01/2024 投稿者: taketoabray 1
自然, 魚, 鳥

僕の家の近所を流れる鴨川や高野川では、今、毎日のようにカワセミに出会えます♬

カワセミは全長17㎝、スズメと同じくらいの小さな鳥です。「チリリリリー」とか「チー」とか鳴きます。鳴き声は独特なので、覚えたら姿は見ずともカワセミの存在を知ることができます。鳴きながら川面すれすれに一直線に飛んで行く「青い宝石」の姿をよく見ます。

・関連リンク:カワセミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 (suntory.co.jp)

この前も散歩中、出会ったお友達と目の前にいたカワセミを見て、「カワセミきれい~!」と話をしました。こんな楽しいお話を人とできたことが、僕はとても嬉しかったです。また、カワセミ大好きのカメラマンの人がいます。毎日のように僕は彼に会います。「カワセミいるところにこの人あり」。この人はもはや風景の一部になっているように僕には見えました♫

Ces dernirs mois, je vois souvent des Martins-pêcheurs (en japonais ” Kawasemi / カワセミ “) sur les rivières à Kyoto comme rivière Kamo ou celle Takano par exemple.

Il paraît que durant la période de croissance économique rapide au Japon (entre les années 1950 et celles 1970), le nombre de cet oiseau a beaucoup diminué à cause de la pollution avec laquelle leur nourritures comme des poissons ont  beaucoup diminué. Mais de nos jours, le nombre de cet oiseau augmente pour la raison de l’amériolation de la qualité d’eau des rivières. Un bon environnement pour les oiseaux égale un bon environnement pour les humains, je pense.

De toute façon, voir ce joli oiseau me fait un grand plaisir dans ma vie quotidienne.

1950年代から70年代の「高度経済成長期」では、工場や生活から出た排水によって川が汚れたため(エサの魚が減ったんでしょうね)、数が減ったカワセミ。護岸工事が原因で巣を作れなくなったことも数が減った理由だとか。

こうやってカワセミに会えるということは、川の水もきれいになり魚も増え、カワセミにとって住みやすい環境になった、ということなんだと思います。それは、人間にとっても、気持ちがいい環境と言えるのではないでしょうか。(ただ、汚水に強い種類の魚が増えたという話もあるようです。そのためカワセミの数が増えたと。要は、川の水質が良くなったとは一概には言えないようです。でも、京都の鴨川や高野川を見る限り、水質もきれいだと、僕は思います。その証拠に、清流に住むオイカワという魚も住んでます。)

今日もカワセミさんは、京都の川で、元気よく、魚を獲っています!

Aujourd’hui aussi, le Martin-pêcheur prend des poissons !

捕らえた小魚を一生懸命吞み込もうとしているようです。

【瞬膜(しゅんまく)】

僕はこの前、カワセミを連写していたら、たまたま「カワセミの瞬膜」をとらえることができました♫ 生まれて初めて見ました♫

「瞬膜」とは、目を覆う膜のことです。鳥類や魚類、爬虫類や両生類などが持っています。役割は、「眼球の保護」だそうです。まぶたも眼球保護の役割がありますが、まぶたとは別の保護器官です。「瞬膜」は水平方向に出入りします。ふすまを開け閉めしているイメージが分かりやすいかなと思います。そして名前の通り「瞬時」に出し入れする器官のようです。

カワセミの場合、水中に飛び込んでエサを獲る時、「瞬膜」を出し、眼球を保護します。また、「瞬膜」がゴーグルの役割を果たすため、獲物をより的確にとらえる(水中でよく見える)ことができるのだそうです。

地上にいる時も「瞬膜」を時々見ることができるようです。

写真を拡大して見ると↓↓↓、白目をむいたように見えました。「やばい気絶したか!?」「えっ、大丈夫!?」と思わず心配しそうになりました。

J’ai vu pour la première fois la membrane nictitante de Martin-pêcheur par harsard. Il y avait cet organe sur une des photos prises en continu.  Elle est une paupière supplémentaire transparente ou translucide pour protéger les yeux. Il paraît que en cas du Martin-pêcheur, quand il plonge dans l’eau pour prendre la nourriture comme un poisson, cet organe sort. C’est comme les lunettes de plongée. Donc grâce à la membrane nicititante, il peut voir clairement même dans l’eau et cet organe facilite de prendre des poissons plus sûrement. Je trouve le système de la nature magnifique !

J’ai été un peu inquiet quand j’ai vu la photo ci-dessous. Car on dirait qu’il s’est évanoui avec les yeux blancs !

生き物の観察はとても楽しいです。新しい発見には心躍ります。何より、生き物は美しいです。僕は小さい頃から生き物が好きでした(きっと人間以外(笑))。知らないこともまだまだいっぱいです。

改めて、京都には自然がたくさんあります。今日はどんな出会いがあるのかな~、なんて思いながら、カメラ片手にお外に出ることが、楽しくて仕方ありません。

今年も、京都で出会う自然や生き物たちをブログで紹介することが、僕はとても楽しみです。

A Kyoto, il y a pleine de nature. C’est un bon endroit pour l’observation.  Je me réjouis de vous présenter mes nouvelles découvrtes dans la nature de Kyoto cette année aussi !!!

【高野川】

・京都府と滋賀県の県境にある「途中峠」に発し、大原、八瀬を経て出町柳で鴨川と合流する川。
・全長約19㎞。
・出町柳から北山通までの区間にある「高野川堤の桜」が有名。

【鴨川】

・鴨川は、桟敷ケ岳付近を源流とし桂川の合流点まで京都市内の南北を流れる約23㎞の河川。
・春は桜並木が美しい。
・夏は「納涼床(のうりょうゆか)」が設置され(二条通~五条通)、風に吹かれながら食事ができる。
・秋から冬には多くの冬鳥が飛来する。ユリカモメも飛来する。
・ジョギングやウォーキング、デートや犬の散歩など多くの市民や観光客に愛される京都を代表する川。

【鳥の名前が知りたい方へ】

「日本の野鳥識別図鑑」というサイト内の「鳥の名前質問コーナー」が便利だと思います。

「鳥の名前質問コーナー」に、調べたい鳥の写真と撮影地、日時を投稿すると、コミュニティの参加者から回答が来るシステムです。

僕もよく利用しています。

リンクはこちら→鳥の名前質問コーナー – 日本の野鳥識別図鑑 (ZUKAN.COM)

「鳥の名前質問コーナー」に投稿するためには、ログインが必要です。

「メールアドレスとパスワード」もしくは、「FACEBOOK」から簡単にログインできます。

【おすすめ野鳥図鑑】

・日本で見られる全ての野鳥を掲載している決定版的野鳥図鑑。
・コンパクトなA5判サイズで携帯用としても優れています。
・図鑑内の全ての写真が一人の野鳥写真家によって撮られています。
・説明もわかりやすく、見ているだけでも楽しい図鑑です。
・ブログ管理者の私も愛用しています♬

ご購入は下の画像をクリック↓↓↓してください。amazonのページにとびます。

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

カワセミ 京都 汚染 瞬膜 高度経済成長期 高野川 鴨川

前の記事1月3日 - 何でもないような日常の中の自然美 - 高野川次の記事 年始のプレゼント!‐ 初風呂 - 栄盛湯

1 件のコメント

ピンバック: 珍しくヨシガモとハシビロガモがいました♬ 宝ヶ池 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2024年1月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  
« 12月   2月 »

最近の投稿記事

  • キアシシギ ‐ 旅鳥。京都府準絶滅危惧種 – 高野川 16/05/2025
  • 葵祭「路頭の儀 」- 日本最古の祭り。「平安時代の人たち」の行列!‐ 15/05/2025
  • フランスからのお客さんと。 14/05/2025
  • 深泥池の白いカキツバタ – 青いカキツバタの大田ノ沢とは元々は同じ湖だったのに… – 12/05/2025
  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (43)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (236)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (43)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (466)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,005)
  • 虫 (79)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (722)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (384)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text