Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto
  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー
03/02/2023 投稿者: taketoabray 3
和菓子, 寺社仏閣, 食べ物・飲み物

法螺貝餅『年1度「節分の日」のみ、完全予約販売の和菓子』 柏屋光貞(かしわやみつさだ)

法螺貝餅『年1度「節分の日」のみ、完全予約販売の和菓子』 柏屋光貞(かしわやみつさだ)
03/02/2023 投稿者: taketoabray 3
和菓子, 寺社仏閣, 食べ物・飲み物

今日2月3日は節分ですね。旧暦にいう、明日から春であり、新年でもありますね。

この日いただくにふさわしい「厄除けのお菓子」があります。

法螺貝餅(ほらがいもち)です。名前の通り、法螺貝の形をしています。

法螺貝餅は、東山安井にある和菓子屋「柏屋光貞(かしわやみつさだ)」が考案した和菓子です。

法螺貝餅は、年に一回「節分の日」だけに販売される完全予約制の和菓子です。僕は事前予約をした上、「法螺貝餅(5個入り・1500円)」を購入しました。

Aujourd’hui, le 3 février, c’est le jour du Setsubun. Le Setsubun indique la ” veille du printemps” selon l’ancien calendrier. A Kyoto, on fait la fête du Setsubun dans certains temples bouddhistes ou certaints sanctuaires shinto. Dans la fête, on prie pour chasser le mauvais esprit et faire entrer le bonheur à la famille et passer sans maladies, ni incidents.

Il y a un gâteau qui se vend seulement ce jour-ci, le jour du Setsubun. C’est le ” Horagaï mochi ” (mochi : gâteau de riz, en forme de Triton géant : sorte de coquillage appelé ” Horagaï / ほら貝/法ら貝/ 法螺貝 ” en japonais) “. On croit que ce gâteau permet de chasser le mauvais esprit si on en mange !

La boîte qui contient le Horagaï mochi.
Voici les Horagaï mochi !

【法螺貝餅の由来】

元々は9代目店主が、戦後、聖護院が新たに本山修験宗として再出発する際(1872年「修験道廃止令」発令により一度、天台寺門宗に属した)に、当時の門主、岩本光徹師の要請に応じて作った和菓子だそうです。

その時、節分の祭りを一般の方でも参加できるようにし、護摩供養のお菓子として販売したのが始まりだとか。それまでは、聖護院は門跡寺院(門主を皇族関係者が務めるお寺)として格式あるお寺で、一般の方には敷居が高かったようです。一般の方も受け入れるようになった「新たな聖護院」の象徴の一つが「法螺貝餅」のようです。

9代目店主は、山伏(修験道の行者)だった関係のため、当時の門主が彼に和菓子製作を依頼したようです。

【実食レビュー】

法螺貝餅の大きさは一口大です。材料は、砂糖、白小豆、味噌、小麦粉、ゴボウです。

味は、味噌の濃厚な味としょっぱさ、白あんの甘さが程よく口に中で混ざり合ったような味でした。焼き目のあるクレープ生地の柔らかい食感がよく、洋菓子菓子を食べているような感覚にもなりました。

法螺貝の吹き口に、柔らかく煮たゴボウをあしらっていました。ゴボウの食感も面白かったです。

味噌やゴボウ(お正月に京都で食べる「花びら餅」にも使われます)を使うあたりが、まさに京都風だと思いました。

・関連記事:花びら餅 新春の和菓子 鶴屋吉信 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto (kyoto-taketo.com)

慣れない人は「?」と思うような味かもしれませんね。僕はこの和菓子の味は好きです。箱に入っていた5個の法螺貝餅を一気に食べてしまいました。とっても美味しかったです!

Le Horagaï mochi est fait avec sucre, haricots blancs, miso, farine de blé et bardane.
C’était délicieux ! L’haromonie du goût de sel de miso et du goût sucré de pâte de haricot blanc étaient bien !  L’utilisation du miso est à la kyotoïte !

・京菓子舗「柏屋光貞(かしわやみつさだ)」。1806年創業。

Devanture de la confiserie ” Kashiwaya mitsusada / 柏屋光貞 ” qui vend le Horagaï mochi. Elle est ouverte depuis 1806.

看板の文字は、法螺貝餅の製作を依頼した、聖護院門主・岩本光徹師の筆みたいです。

L’ancien chef des bonzes du temple Shôgo-in a écrit ce enseigne de la confiserie. C’est lui qui a demandé de faire le gâteau ” Horagai mochi ” à la confiserie après la seconde Guerre mondiale.

【法螺貝と山伏】

節分の今日、聖護院を訪れました。境内には多くの山伏(修験道の修行者)がお手伝いに来ていたようです。山伏たちは法螺貝を吹いてました。参拝客を迎えていたのでしょうか?

法螺貝は仏具(楽器ではないらしい)です。法螺貝を吹くのは合図だそうです。いろんな行事の節目節目に吹いたり、山で修業中、仲間に合図を送るためにも吹くのだそうです。

魔除けの意味も込められているみたいですね。

聖護院のHPを見ていると、今は誰でも「山伏」になれる可能性があるそうです(山伏の資格を得るためしなければいけないことはあるそうですが)。「来るもの拒まず、去る者追わず」の精神で、志ある者には門戸が開れているようです。

・関連リンク:聖護院|修験道 (shogoin.or.jp)

境内にいた山伏さんに頼んで僕のために吹いてもらいました。すごくいい音で感動しました(写真↓↓↓の山伏さんにはブログへの掲載許可はいただきました)。

【鬼たちと触れ合える!】

おや?山伏さんの後ろには、赤鬼さんがいらっしゃいました!

実は、聖護院では、節分の日には、鬼さんたちが境内をうろうろしています。彼らはとても優しく、おもてなしの気持ちいっぱいの方々でした。

僕は赤鬼さんに加持祈祷をしていただきました。” 邪気 ” として追い払われる立場の鬼に、邪気を払ってもらったんです。訳はよくわかりませんが、ご利益が大いにあったはず、だと僕は思っています♬ 「毒を持って毒を制す」??面白い経験をさせてもらいました!

Je suis allé aussi au temple Shôgo-in. En fait, l’ancien du chef des bonzes a demandé de faire le gâteau ” Horagai mochi ” à la cofiserie. Ce temple est celui du ” Shugendô / 修験道 ( une religion propre au Japon qui contient des éléments bouddhiques )”. Même maintenant il y a beaucoup d’ascètes appelés ” Yamabushi / 山伏 ” (à droit sur la photo ci-dessous) qui s’entraînent pour atteindre le Nirvana (réveil). Le Yamabushi joue du Horagaï (dans ses mains sur la photo ci-dessous) dans la fête.

Dans l’enceinte du temple Shôgo-in, il y avait des ascètes appelés ” Yamabushi / 山伏 ” et trois ogres appeles ” Oni / 鬼 “. Le Yamabushi jouait du Horagaï pour la fête. Le son du Horagaï sert de signe par exemple pour le commencement de la fête.

境内はの入り口でお迎えおただいた鬼さんたち。お顔は怖ったけど、とても優しい鬼さんたちでした。多くの参拝客とツーショットを快く撮られていました。

Dans la fête du Setsubun, les Oni qui symbolisent le mauvais esprit seront chasséss. Mais avant cette fête, dans ce temple, ils accueillent les visiteurs. Donc, il y avait beaucoup de visiteurs qui prenaient les photos avec les Oni.

こちらは境内にいた黄鬼さん。のっそのっそと肩に風を切りながら堂々と歩いていました。そして、参拝客からの撮影依頼には快く応じていました。顔は怖いけど、心はとても優しい鬼さんでした。

ちなみに、赤鬼は「怒り」、青鬼(緑鬼!?)は「悲しみ」、黄鬼は「苦しみ」を表しているみたいです。これらの感情を乗り越えて、より自分が実現したい人生を手に入れたいものです。

Il semble que l’Oni rouge représente la colère, l’Oni bleu (vert) la tristesse et l’Oni jaune la souffrance. Il semble que l’on les chasse dans la fête du Setsubun pour que nous vivions mieux.

京都ではいろんなお寺や神社で節分の行事が行われたようです。

疫病・災いの象徴である「鬼」に出会えた場所もいくつかあったようです。

明日からは暦の上では「春」ですね。今日中に厄を落として、明日からは新鮮な気持ちでいきましょう!!何より、元気でいきましょう!

元気一番!!

【和菓子屋「柏屋光貞 (かしわやみつさだ)」】

店舗情報はこちら→柏屋光貞 – 祇園四条/和菓子 [食べログ] (tabelog.com)

【聖護院】

・HP : 本山修験宗総本山 聖護院門跡 (shogoin.or.jp)

以下のSNSをフォローする
  • Facebook
  • YouTube
  • Personal website

法螺貝餅 節分 聖護院 鬼

前の記事トラツグミ - 妖怪・鵺(ぬえ)の正体 - この冬も会えました! 京都御苑次の記事 クリームブリュレドーナツ - Brulée - 京都三条会商店街

3 件のコメント

カワセミ より:
04/02/2023 22:31

京都では 四季折々の 伝統行事 が 大切に 脈々と 受け継がれていることが
素晴らしい ですね。 そして 和菓子 も また 然り、 ですね。
節分の日 1日だけの 完全予約販売 の 「法螺貝餅」 貴重な 菓子 なのですね。
私は まだ いただいたことが ないのです。
山伏さんは 地元の 一言寺の 護摩供 や 醍醐寺の 「五大力さん」で
よく 拝見しています。  ( 2月23日 は 醍醐寺の 五大力さん です )

毎年 立春の頃に 咲き出す 私にとっての 一番桜
JR桃山駅 1番ホーム の 寒桜 が そろそろ 咲き出しているかな ? と
今日 行ってみたら ちらほらと 開花 し始めていました (^^♪
この2年ほどの 奈良線 複線化工事で この駅も 大規模工事 だったので
ホーム上にある この古木は 伐採されてしまうだろう と
心配していましたが 枝 半分は バッサリと 伐採されたものの
木自体は 残してもらえたので  とても うれしい です。
半分になっても 今年も 残りの枝 いっぱいに つぼみを つけています。
その 健気で たくましい姿 に 感動 します! ! 
「はなせんせ」に 写真を 投稿 しました。
まだ 開花し始めたばかりなので 見頃は まだ 先 ですが
「桜」の 開花情報 として コメント させて いただきました ♪

返信
taketoabray より:
05/02/2023 07:44

カワセミさん

おはようございます。コメントありがとうございます!

京都では1年を通して、いろんな伝統行事を行っていて、それに参加するのも、京都を楽しむ一つだと僕は思います。

見るだけでなく、食べ物のご奉仕もよくあり、僕はそれらを口にするのが楽しみです。今回行った聖護院でも、美味しい生姜の入った甘酒の無料接待があり(心づけは置かせてもらいました)ました。とっても美味しい甘酒、身も心も温まりましたよ♪

JR桃山駅の寒桜、カワセミさんのお写真、はなせんせで見せていただきました。とてもキレイでした。かなりの古木のようにも見えました。生きているんですね。彼(彼女?)の生命力に、勇気と元気もらいました。僕も見に行きたいと思います。

ありがとうございます!

暦の上では春ですね。まだまだ寒いですが、春のきざしこれからたくさん出会えそうですね。楽しみですね♬

返信
ピンバック: 「鬼おどり」- 節分の行事 – 蘆山寺 | Taketoの京都ブログ Ma vie à Kyoto

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

Catégories sur Blog

  • Blog
    • 京都市でゴミ拾いを始めたい方へ
    • ゴミ拾い Ramassage des ordures
    • 食べ物・飲み物 À manger・À boire
      • パン屋 boulangerie
      • ラーメン Ramen
      • 和菓子 Gâteaux japonais
      • カレー Curry
      • 親子丼
    • 自然 Nature
      • 動物 Animal
      • 植物 Plante
      • キノコ Champignon
      • 鳥 Oiseau
      • 虫 Insecte
    • 風景 Paysage
    • フランス語落語 Rakugo en français
    • ニット帽 Bonnet
    • 音楽・映画 Musique・Cinéma
    • ファッション Mode
    • 建築 Construction
    • 寺社仏閣 Sanctuaire
    • 日本庭園 Jardin japonais
    • 城 Château
    • 心霊スポット Fantôme
    • 銭湯 Bain public
    • ガイド Guide
    • 幸せの言葉 Bonheur
  • Profil
  • Contact
  • プライバシーポリシー

日付をクリックしてね♬ 毎日更新中↓↓↓

2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  
« 1月   3月 »

最近の投稿記事

  • 国の天然記念物「大田ノ沢のカキツバタ群」 大田神社 11/05/2025
  • 創作料理 伊兵衛 (イヘエ) – 吉本の芸人さんがよく来るお店 !(特に兵頭大樹さんがよく来るそうです♬)- 祇園 09/05/2025
  • セグロセキレイの喧嘩! -「 けんかをやめて」雌をゲットするための争いをしてたみたい!‐ 高野川 07/05/2025
  • ベルギーのお客さんと♬ 06/05/2025
  • 流鏑馬本番前、練習風景 – 地元民のみ知る穴場 – 下鴨神社 03/05/2025
  • コシアカツバメの飛来 – 夏鳥。今年も来てくれました♬ – 02/05/2025
  • キビタキに会えました♬ 京都御苑 29/04/2025
  • スイスからのご家族と! 28/04/2025
  • スイスからのご家族と!‐ 和菓子体験しました♬ – 亀屋良長 25/04/2025
  • オオルリ飛来! 京都御苑 19/04/2025

アーカイブ

  • 2025年5月 (6)
  • 2025年4月 (15)
  • 2025年3月 (15)
  • 2025年2月 (26)
  • 2025年1月 (23)
  • 2024年12月 (24)
  • 2024年11月 (10)
  • 2024年10月 (21)
  • 2024年9月 (24)
  • 2024年8月 (29)
  • 2024年7月 (14)
  • 2024年6月 (18)
  • 2024年5月 (23)
  • 2024年4月 (23)
  • 2024年3月 (28)
  • 2024年2月 (26)
  • 2024年1月 (33)
  • 2023年12月 (27)
  • 2023年11月 (29)
  • 2023年10月 (24)
  • 2023年9月 (28)
  • 2023年8月 (28)
  • 2023年7月 (23)
  • 2023年6月 (30)
  • 2023年5月 (28)
  • 2023年4月 (27)
  • 2023年3月 (32)
  • 2023年2月 (29)
  • 2023年1月 (31)
  • 2022年12月 (30)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (32)
  • 2022年8月 (32)
  • 2022年7月 (33)
  • 2022年6月 (30)
  • 2022年5月 (32)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (29)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (31)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (32)
  • 2021年8月 (37)
  • 2021年7月 (33)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (32)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (28)
  • 2021年2月 (19)
  • 2021年1月 (23)
  • 2020年12月 (28)
  • 2020年11月 (32)
  • 2020年10月 (37)
  • 2020年9月 (24)

カテゴリー

  • カレー (12)
  • ガイド (42)
  • キノコ (55)
  • ゴミ拾い (43)
  • ニット帽 (7)
  • パン屋 (11)
  • ファッション (7)
  • フランス語落語 (45)
  • ラーメン (41)
  • 動物 (43)
  • 和菓子 (76)
  • 城 (10)
  • 寺社仏閣 (234)
  • 幸せの言葉 (16)
  • 建築 (67)
  • 心霊スポット (4)
  • 日本庭園 (42)
  • 未分類 (3)
  • 植物 (465)
  • 気象現象 (38)
  • 自然 (1,003)
  • 虫 (78)
  • 親子丼 (7)
  • 銭湯 (29)
  • 音楽・映画 (48)
  • 風景 (719)
  • 食べ物・飲み物 (362)
  • 魚 (17)
  • 鳥 (383)

メタ情報

  • 登録
  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
Rife WordPress Theme ♥ Proudly built by Apollo13Themes - Edit this text